kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘スケッチ’


『デザイン開発の手本としての開発期間』


   


     6月 3rd, 2017  Posted 12:00 AM

デザイナーなら絶対にやるべきデザイン対象は、
時計・灰皿(今では不要)・やかん(ケトル)、そしてイスがあります。
ところでやかんというのは、欧州では無かったモノだったと聞いています。
私自身が最初にフリーランスのデザイナースタジオを見学した経験では、
有名なダンスクのケトルのデザインでした。
下手くそな英語で、彼に聞いたことがあります。
「このデザインはもうすぐ出来るのですか?」
「いや丁度、商品化したからショールームに行こう」と。
「このデザインは1ヶ月ぐらいの期間でしたか?」
「いいや、かなり早くて4年だったかな」
「えっ、!」でした。
そして、スケッチとモデル(ペーパーモデルや発砲スチロール)を
それこそ50個ほど見せられました。
おそらく、このケトルデザインが最高のデザインだと今も思っています。
1980年代の作品です。
吸水、手入れの容易さ、水切れ、バランスなど本当に4年かかったんだ、
そう思わせるデザインでした。だから、私自身、使って持っています。
いくつかのケトルを試してみましたが、
このデザインは流石というべきデザインです。
今ではケトルの存在はすっかりと変容してしまいました。
何と言っても電熱式のケトルになってしまいましたが、
電熱式であってもこのデザインスタイルを乗り越えているモノはありません。
私が4年という期間をクライアントに求めてデザインしたのは、
結局、日本人として最初のメガネでのグランプリ:シルモデザイン賞でした。
そして、この方式は今なお健在であり
当然のことコピー商品も氾濫していますが、
デザインでの「オリジナリティ」こそデザインの真骨頂だと確信しています。

* 『赤・この色がブランドを決定づけている』
* 「最小リモコン=徹底的な黄金比の適用と実装設計」
* 『腕時計というモノの機能性、その反射・代謝・照射ゆえ』
* 「ウェリントンタイプ眼鏡など忘却すべし」
* 『象と蟻、その表現法はまったく変わってしまった』


目次を見る

06月03日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     6月 3rd, 2017  Posted 12:00 AM

06月03日 先勝(辛酉)

スケッチは手を動かす。
手を動かすという
ある意味の馬力というのは
「感性」であり、
「感性」でしかない。

川崎和男の発想表現手法


目次を見る

06月02日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     6月 2nd, 2017  Posted 12:00 AM

06月02日 赤口(庚申)

想像力はあくまでも
感性の技術・技能が
必須である。
よって、
感性でのスケッチこそ、
想像力の技術である。

川崎和男の発想表現手法


目次を見る

05月22日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     5月 22nd, 2017  Posted 12:00 AM

05月22日 大安(戊申)

意識が知能性を発現する
その状況になるには、
私はスケッチが重要だと
言ってきた。
それは
確実かつ確約させるための、
「認識」への性能を
獲得させる知識表現である。

川崎和男の発想表現手法


目次を見る

『想像力を今また熟考を毎日繰り返している』


   


     5月 18th, 2017  Posted 12:00 AM

私が大学人になると決心した時に、
その道筋をつけていただいた故M教授は、私が阪大へ移籍のとき、
「蔵書は大学人の間は持っていなさい」と指示されました。
阪大でも学生が次々と本を読んでくるので、結局本は増える一方でした。
サルトルの「存在と無」は学生時代に読みました。
理由は単純で、この美大にいたら、デザイン技能である
スケッチやモデルづくりは上手くなるだろうが、
おそらく大学生としての読書には無関心になってしまうだろう、
それはとても知識人として生きるのは危険だと思っていました。
またよく本を読んでいそうなのは、
学生運動に取り憑かれて赤ヘルでデモのために上京。
全くデザイン課題は無視していました。
そういうのは学生運動無関心の連中以下の無能力者と判定していました。
さて「存在と無」を選んだのは二つ意味があります。
それはサルトルは一応は読むべき本であり、「嘔吐」はつまらなく、
あとは実存、方法、時間、悪魔、神、思想, 恋愛などでした。が、
ともかく反「資本論」より仏教の「無=空」を深める熟読はこれだけでした。
以来、「存在と無」の新刊は次には上下巻になり今では文庫本です。
ところが、「想像力の問題」があったと知ったのは最近でした。
それには意味と意義の意識が私の興味焦点にあります。
「想像力」と「創造力」を「想育」と「創育」として、
コンシリエンスデザインで書き残そうと思ったからでした。
理由は簡単です。
ともかく想像力がほとんど無い、それもデザイン学生を一杯見てきました。
想像力が無くてデザインをする創造力には絶対に至りません。
そしてサルトル批判がこれまでデザイナーとして想像力あって
やっと創造が出来るはずです。それなのに、
デザイン教育者あるいはデザインを知ったかぶりする学者などを知り、
サルトルの基本が意識でしかなくて、
認識にすべきでは無かったのではという現在の私判断があります。
これはあくまでも私の想像力です。
そして今は、私のブログ金言に彼からの一言を書き抜きしています。

* 『25000ページを書き残した今ではアーティストの展覧会』
* 「荒唐無稽さと完全無欠さなら『ゴルゴ13』でしょう」
* 『運筆練習に最適な学習ノートの充実ぶりに感嘆』
* 『目の前に未来・将来は無く背負っているのです』
* 『「創育」と「想育」の中心はやはり恐竜の存在だ』


目次を見る

05月09日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     5月 9th, 2017  Posted 12:00 AM

05月09日 大安(丙申)

認識を見識化する手法は
スケッチである。
それが創造力を
根本で鍛えることになる。

川崎和男の発想表現手法


目次を見る

05月08日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     5月 8th, 2017  Posted 12:00 AM

05月08日 仏滅(乙未)

想像は妄想を産み出す。
妄想から「非現実化」する
その能力は、
ひたすら、スケッチ化できる
認識という見識が必要だ。

川崎和男の発想表現手法


目次を見る

『電子ペン?電子版?、モバイルとの関係性は?』


   


     4月 11th, 2017  Posted 12:00 AM

デジタル文具はどんどん進化しています。
私は電子ペンは常に追いかけてきました。
おそらくこれまでの電子ペンは全て試用し使用もしました。
しかし、満足なモノは無かったと思います。
もし満足していれば、常にそれを使ってきただろうと思います。
果たして、今度は海外のモンブランからのノートとペンですが、
デザインはペンにもいささか不満がありますが、
試用中ですが、まだとても日常の文具にはなっていません。
そうしたら今度は国産のモノが登場しました。
これはワイフが待っていたかのように使い始めていますが、
それを私は海外製と見比べています。
iPhoneやiPadと紙に書いたことがかなりスムーズにはなりました。
しかし、これでスケッチをとなると、
どうしてもまだまだの使い勝手です。
これは一つにはペンの問題があります。
万年筆コレクターである私にとっては、
ボールペンであっても、この使い勝手が一番重要です。
ようやくCCDで用紙は、普通の用紙でもOKになりましたが、
果たして、大きな問題はペン仕様にあると考えます。
たとえ海外製であってもこのペンではという不満があるそうです。
そこを考えると、国産のペンは比べようもなく
日本の万年筆やボールペンの廉価性に引っ張られているのです。
これは日本の筆記具の廉価性そのままだと考えます。
正直残念ながら、日本文具大賞の審査委員長としても
ようやくスレート=電子版とペンがiPhoneやiPadとの連関性ができましたが
この進化は方向が違うとデザイナーとして発言せざるをえません。
通常の紙に書けば、それがモバイルと適合するには
私なりのアイディアがありますが、これは内緒にしておきたいと考えます。
むしろ、私にはiPadProでの書道の法が優れています。
ともかく、この紙に書いたことがモバイル性と関係がでるためには、
まずは万年筆を見直してほしいと思っています。

* 『紙墨相発・電子ペンとノートとのインターラクション』
* 『電子ペンはすっかり日本開発が海外に負けている』
* 「現代文房具はどうして面白いのか」
* 『イコン=アイコンが明解なモンブランとペリカン』
* 『自分文房具の紹介をしながら語った取材でした』


目次を見る

03月07日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     3月 7th, 2017  Posted 12:00 AM

03月07日 大安(癸巳)

イメージの中に、
「美しさ」を身体化する
最良の方法は、
「美しいモノ」を
デッサン・スケッチという
「描く」ことだ。

川崎和男の発想表現手法


目次を見る

『プログラミングという作法は美しい』


   


     3月 2nd, 2017  Posted 12:38 AM

久しぶりにプログラム列を読んでみました。
といっても、もはや、自分には無理になっていると思います。
これは最近、バージョンアップをしたiPhoneのアプリです。
コンピュータとの出会いは、社会人になった時、
FORTRANとCobolでの研修を受けたときから始まりました。
それ以後、懸命にはMS-DOSを英国のシンクレア社のZX81を手に入れて、
それで「時計」をプログラムで制作してから、
結局はLOGO言語に行き着いて、
一段とコンピュータの世界に入っていきました。
おそらく、IRIS3030(一台7000万円)を米国で二台も買い取りというか、
日本のクリエーターが買ってくれるなら
もう一台持って返っていいということで、
福井と東京に特別回線を引き、その企業も立ち上げましたが、
それ以後のコンピュータ、ネットワーク企業の闘いは大変なものでした。
結局、CGでの表現もその現場で見たり、
そこで光造形にも出逢ったわけです。
そういう意味では、
コンピュータの世界でデザインをApple社でもやりました。
それだけに今ではなんとかデジタルからアナログの取り戻しが必要と判断。
電子ペンやPadでのスケッチにも慣れていますし、
デジタルでの色彩論などもApple銀座で講習をしたこともあります。
それこそ世界デザイン会議1989ではコンピュータとデザイン部会担当でした。
今では、スマホやApple Watchが手放せ無くなってもいます。
世情では、IoT やBig Dataが極めて喧噪な風潮の中で、
見失っていること、さらにはデザインとコンピュータ、
つまり、「情報」そのものとデザインの関係も希薄になっているようです。
ともかく、このアプリのプログラミングをプレゼンテーションでは、
エンドロールのごとく表現してみようと考えています。
それは、プログラムとはまさにコトのデザインですが、
忘れられているのは、モノのデザインである、パソコン、Padなどのモノ、
こうしたモノのデザイン、その造形が貧しくなっていると評価しています。
プログラミング的に表現すれば「造形エラー」に無頓着になっているのです。
このプログラミングは、果たして「かわいい」でしょうか?
ハードとソフトの関係には明確な作法美があることを見直すべきです。

* 「数理造形から見えてきたAtom時代の終焉 ・01」
* 「シリコングラフィックスを使っていた頃」
* 「コンピュータを強く認識したときの人物と試作デザイン」
* 「もう一つの言語を教えていた昔・ロゴレゴのこと」
* 『電子ペンはすっかり日本開発が海外に負けている』


目次を見る