12月 16th, 2017 Posted 9:00 PM
12月16日
本日はタケフナイフビレッジ協同組合
岡田政信氏の
瑞宝単光章 祝賀会が行われました。

なんと、タケフナイフビレッジとして、
3年連続3人目の受章です。
一つの産地が、
一つの協同組合が3年連続で、
というのは極めて稀です。

今回も祝辞の機会をいただきました。

他の産地の親方衆ともお話を。

市長も加わり、
これからの産地を、
武生を、越前市を、
福井をどうしていくべきか、
熱の篭った話に展開していきました。

岡田氏と川崎は同い年ということもあり、
当時から一番喧嘩をした仲、とのことです。
ガッチリとした握手を交わし、
ともにこれからもつくり続けることを誓い合いました。

Tags: タケフナイフビレッジ, タケフナイフビレッジ協同組合, 伝統工芸, 喧嘩, 岡田政信, 市長, 打刃物, 握手, 武生, 瑞宝単光章, 産地, 祝賀会, 祝辞, 福井, 親方, 越前市
Posted in Staff
目次を見る
12月 9th, 2017 Posted 11:00 PM

今やメガネ産地は、鯖江・福井という認識が一般的です。
自分デザインのメガネには、「Kazuo Kawasakiブランド」があり、
いわゆる3プライスでの「KK edition」があります。
IOFTというメガネ見本市では、ベストメガネドレッサー賞は、
今では歴然とその受賞者は一つのステータスになっています。
しかし、最近のIOFT審査では、パリでのシルモ賞にはまだまだ及びません。
私は2000年、日本人で最初のシルモグランプリを受賞しています。
そしてこのほとんど発明、それはテンプルを拡げてもレンズに応力無しは、
すっかりとメガネの基本構造になっているのです。
現在、鯖江のメガネ産地は企業数が激減しています。
しかもステンレスのメガネフレームが平然と商品化しているのは、
メガネ素材の大間違いであり、メガネの意味を失っています。
なぜ、チタン素材になっていったのかが分かっていない廉価メーカーの
見識ゼロ商品と断言します。
やがて、網膜投影方式が一般化すれば、「レンズ無しメガネ」が出るでしょう。
そうなれば、メガネ産地は5年後には無くなると私は判断しています。
実際、3プライスメガネ販売のレンズは廉価版でのファッションメガネ、
それこそ300円メガネすら可能です。
私はおそらく眼球まで死体解剖で確認していますから、
眼球という内臓と周辺の筋肉・血管・リンパ脈までを解剖しています。
そういう意味では、メガネフレームデザイナーに全てを伝えたいのです。
しかし、私自身、理想のメガネは、目の前の空気の屈折率を自在にすれば、
この考え方を基準にしてきました。
さらに、HMD:Head Mount Displayも相当に研究し開発してきました。
これをスカウターと名辞までもしたもです。
さらに網膜投影が可能になることも夢みてその技術開発を追いかけたら、
若い才能はとうとう網膜投影やホログラムを実現しました。
おそらく、メガネ概念の大変革、メガネフレームが不必要になっています。
比して、産地ではチタン技術で、その技術で医療器具開発が産地存続の
それがイノベーションと考えていますがそれは存続理由にはなりません。、
すでにチタンを超越した新素材が表れて、
直径2mm内視鏡や0.2mmマイクロナノ医療器具産業化は不可能です。
メガネフレームのいわばファッション性は一挙に不要になります。
そうなれば、メガネフレーム産地は直ぐに無くなるでしょう。
そのことを私は提言していきたいと考えています。
* 「『アンチテンション』は、今ではメガネスタイルの基本だ」
* 『アンチテンションはコピーされている福井産の革新技術』
* 『四十暗がり・シニアグラスがこれでいいわけがない!』
* 『HMD「スカウター」がようやく製品発表された!』
* 「HMDのこれまでの進化をさらに深化させる!」
Tags: 2000年, 3プライス, Head Mount Disply, HMD, iOFT, IOFT審査, Kazuo Kawasakiブランド, KK edition, シルモグランプリ, シルモ賞, スカウター, ステータス, ステンレス, チタン素材, パリ, ファッションメガネ, ファッション性, ベストメガネドレッサー賞, ホログラム, マイクロナノ医療器具, メガネ, メガネフレームデザイナー, メガネ産地, メガネ素材, リンパ脈, レンズ, レンズ無し, 企業数, 内臓, 内視鏡, 医療器具, 受賞, 基本構造, 屈折率, 応力, 才能, 提言, 新素材, 死体解剖, 激減, 産地, 眼球, 福井, 空気, 筋肉, 網膜投影, 若い, 血管, 見本市, 見識ゼロ, 解剖, 鯖江
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
11月 30th, 2017 Posted 11:55 PM
11月30日
本日は、福井県からお客様でした。

懐かしいお顔とともに、
懐かしいお話があふれました。
川崎が福井県で17年間やっていた、
デザインの学校「SSID」のお話や、
今の福井の産業についてなどなど。

素敵な商品が沢山ある福井。
お土産もすばらしいものでした。

目次を見る
11月 17th, 2017 Posted 12:00 AM

阪大の若いドクターが、こんなことを言いました。
「先生、先ほど患者さんから、お前は!って言われました」と愕然。
かって、ドクターは、
お医者さま、お医者さん、医者の先生、
先生、それが「お前」ってどうなの?
まだ私が幼稚園の頃、かかりつけのお医者さん先生(そういう意識でした)、
その机の上にはガラス製のカバーの中に、
顕微鏡が入っていて、お医者さんっていうのは、
顕微鏡と聴診器を持っている頭のいい人という印象がありました。
福井は足羽川を挟んで嶺南と嶺北になっています。
足羽川の足羽橋、その嶺南にある医院のお医者さん先生の顕微鏡が、
まだ幼稚園児の私には凄い機器であり、その先生に覗かせてもらったことを
今でも鮮明に覚えています。
そして、小学校の理科では準備室から顕微鏡を持ち出し、
パレットに挟めば何でも大きく拡大して見れることを知っていました。
だから、欲しくてたまりませんでした。
祖父に頼んだこともありますが、多分高価だったのか、
Zゲージの鉄道模型と同様に、
「大人になって自分で買いなさい」と言われました。
ところが、なんと、父が警察大学に入った直後に、
私にペン型の望遠鏡でもあり、顕微鏡にもなるモノを買ってもらったのです。
ともかく、それを持ち歩くコトが楽しくてたまりませんでした。
だから、遠足で金沢の兼六園に行った時も、
胸ポケットに差し込んで持って行きました。
ところがなんと、兼六園の池にそれを落としてしまったのです。
もう裸足でズボンを上げて足先で探りましたが、見つかりませんでした。
小学校4年の時でした。もう悲しいやら父に叱られるとかで、
家では、母から「ごめんなさいの手紙」を書きなさいと言われました。
それから、なんと金沢美大に進学して兼六公園は当時入園は無料でした。
その顕微鏡を落とした場所は覚えていたので、
美大生になって本格的に探しました。
公園の管理の方にまで叱られましたが、理由を話すと、
そんな昔のこと、水を入れ替えているから無いよとも言われましたが、
それでも、裸足で沼底にもしかしたらと何度も探したものです。
顕微鏡を見ると、いつもこの二つの思い出があります。
そして、せめてお医者さんが今ではお前になるというのはどうかと思います。
* 『メルクリンの世界も私の憧れのコレクションだ!』
* 『手首測定の電子血圧計はもっと進化が必要だ』
* 『虫メガネでの拡大は絶対に役立つ方法だ』
* 『コンピュータ制御ベッドが示唆していたこと』
* 『防衛戦術は敗戦といえども硫黄島からの寛容慰霊』
Tags: Zゲージ, お前, お医者さま, ガラス製, ごめんなさい, ドクター, パレット, ペン型, 先生, 入れ替え, 入園, 兼六園, 医者, 医者さん, 医者様, 印象, 嶺北, 嶺南, 患者, 愕然, 手紙, 拡大, 昔, 望遠鏡, 機器, 池, 無料, 理科, 福井, 管理, 聴診器, 警察大学, 足羽川, 足羽橋, 遠足, 金沢, 金沢美大, 鉄道模型, 頭のいい人, 顕微鏡, 高価
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
11月 3rd, 2017 Posted 10:45 PM
11月03日
本日は、
福井から二人のお客様をお招きし、
プロジェクトの打ち合わせ件、
近況報告を行いました。

これまで行ってきたプロジェクトを、
発展する形で商品化を目指します。
実際の商品紹介はもう少し先になりますが、
日本が世界に誇れる技術を、
商品としてみなさんにお届けできるよう、
進めています。

プロジェクトの話半分、
近況報告や意見交換半分、
というかたちで、打ち合わせを行いました。
ここから、商品発表を行える日を目指し、
さらに仕上げてまいります。
ご期待くださいませ。
目次を見る
9月 23rd, 2017 Posted 12:00 AM

Macintosh512Kは全く新しいデザインツールになるという確信がありました。
全スタッフにこれをデザインツールにして、最も先進的な場を福井で実現。
デザインスタジオは、福井駅前にあり、
すでにプレゼンテーションも512Kで4:3画面で行うことができました。
そしてここには福井大学の建築学科の学生たちには、自由に使わせ、
デザインコンペへの応募をさせていました。いつも入賞は果たしていました。
その中の一人は今では国立大学の准教授になっています。
プレゼンテーションルームには巨大な壁画がありました。
それは親友がすべて鉛筆で描いたほとんど写真かと思える絵画でした。
これだけの才能はある私立大学で彼の存在が消される事件に巻き込まれ、
彼は日本を捨てて今はオーストラリアに居ます。
それこそ、3.11が起こった直後、
彼は私に、もうこちらに来るべきとそんなメールをくれました。
またここで、伝統工芸の職人さん達と打ち合わせをすると、NHKには、
「絵にならない、伝統工芸らしく」とか言われる有様でした。
私はNHKに対して、伝統工芸が近代的になるためには、
最も先進的なアトリエが当然という私の思いはほとんど通りませんでした。
伝統工芸は裸電球の薄暗いそういう場、
言い換えれば伝統工芸らしさは文学的な場が求められていたのです。
これを打ち破るにも、このプレゼンルームは重要でした。
現在も私は、デザインは絶対に最も先進的な場が必要と考えています。
そういう意味では、私のプレゼンや講演では16:9を重要視していますが、
とてもそこまでのことは叶っていません。
なぜデザインの場が先進的であるべきなのかは、
未だにデザイン界自体も気づいていないと私は判断しています。
私があくまでもMacintoshに拘っているのも、
絶対にWindowsでは無理なのです。
だからMacオンリー主義ではないことも付け加えておきます。
ともかく、ふるさと福井で私はまだまだ先が見えていない512Kに、
デザインの先進的な「場」づくりの根柢を求めていたのです。
そして、今となると、この認識による実際行動は
全くデザイナーには正解であったと思っています。
* 『リトルコンピュータピープルの顔色は人工知能要素かも』
* 「現代の道具・LSIのやり直し」
* 「もう一つの言語を教えていた昔・ロゴレゴのこと」
* 『「場のちから」の「ば」と「ち」にあるデザイン』
* 『前頭葉で「ち」と「は」=形と言語が制御されている』
Tags: 16:9, 4:3, 512k, Macintosh, Macintosh512k, Macオンリー主義, NHK, Windows, オーストラリア, オンリー主義, デザインコンペ, デザインスタジオ, デザインツール, デザイン界, レゼンテーション, 事件, 伝統工芸, 伝統工芸らしく, 先進的, 全スタッフ, 写真, 准教授, 国立大学, 場, 場づくり, 壁画, 存在, 実際行動, 建築学科, 応募, 才能, 文学的, 有様, 根柢, 正解, 画面, 福井, 福井大学, 福井駅前, 私立大学, 絵にならない, 絵画, 職人, 薄暗い, 裸電球, 認識, 講演, 近代的
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
9月 22nd, 2017 Posted 12:04 AM

私はデザインをして製品が作品となり、商品化してしまうと、
デザインワークでのスケッチを破り捨てていました。
それが金沢21世紀現代美術館で個展をやらせていただきました。
しかも「プラトンのオルゴール展」は美術館にインスタレーション全てが、
永久収蔵・パブリックコレクションになりました。
その時、このデザインワーク時のスケッチは?と言われて、
「そんなの捨てていました」と言ったら、すごく叱られました。
過去は振り返らないと思っていましたがそれ以来スケッチは残しています。
幸い金沢展の時も、スタッフが一部持っていてくれたので助かりました。
彼は私のほとんど強烈なFAXまで持っていたのです。
先般も、私がMacintosh512Kを、スタッフ全員に持たせて、
そのプレゼンルームもということが本当?とか聞かれたのですが、
これが証拠。これらの写真が出てきて、
ほら、もう当時はFatMacと言われ始めた頃にはスタッフには使わせて、
やっと日本語使用がキヤノンで出来たDainaMacの時代、
私のスタジオ写真が出てきたのです。
このアトリエは福井駅のすぐ近くに3フロアも使っていました。
地下はショールームでした。
まさか、福井なんてという田舎街にこのアトリエがあったのです。
テーブルは人造大理石で、床は4cm高くて、まだまだなのにLAN対応。
その時には海外製でやっと出来た
コンピューター室専門のカーペットまで、
Apple本社の連中もおどろくアトリエだったのです。
とりあえず、実在していた、まだ512K時代のMacは
デザイナーが一人一台を使っていました。
その裏側ではMacintoshXLがサーバーだったのです。
当時、MacintoshXLは国内に4台で、キャノン販売からもらったのです。
このアトリエは現在の阪大の研究室インテリアに引き継がれています。
* 『1984年からMacintoshとの付き合いが私の重大経験』
* 『資本主義からの逃走』「数理造形から見えてきたAtom時代の終焉 ・02」
* 「原点回帰と思っている作品」
* 「Power Pointで創造性は破壊されていきます、なぜなら系譜から」
* 『統一、いや統合には四つの分類があるが気づくだろうか』
Tags: 3フロア, 4cm, 512k, Apple本社, DainaMac, FatMac, FAX, LAN対応, mac, Macintosh512k, MacintoshXL, アトリエ, インスタレーション, インテリア, カーペット, キヤノン, キャノン販売, コンピューター室, サーバー, ショールーム, スケッチ, スタジオ, スタッフ, テーブル, デザイナー, デザイン, デザインワーク, パブリックコレクション, プラトンのオルゴール展, プレゼンルーム, 一人, 一台, 一部, 人造大理石, 以来, 作品, 使用, 個展, 先般, 全員, 写真, 叱, 商品化, 国内, 地下, 実在, 専門, 幸い, 床, 強烈, 当時, 彼, 振り返らない, 日本語, 時代, 本当, 永久収蔵, 海外製, 現在, 田舎街, 研究室, 福井, 福井駅, 私, 美術館, 裏側, 製品, 証拠, 近く, 連中, 過去, 金沢21世紀現代美術館, 金沢展, 阪大
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
9月 13th, 2017 Posted 12:00 AM

モンザで私の行動範囲はとても広がりました。
ともかく、もうマンションも入院と共に引き払っていた私は、
懸命に退院を誰よりも早くとだけ考えてリハビリテーションに励みました。
基本になったのは、チーフが東芝の玉川工場(医療機器専門)図書館で、
見つけ出してくれた分厚い本でした。
米国でベトナム戦争傷病兵、
その中で車椅子になってしまった人のための訓練でした。
その、日本のリハ訓練の半分で退院出来るというプログラムに、
この病院のリハ訓練日程を半分にして取り組んだことです。
素早くステップを踏んでいる私は車椅子障害者から苛めを受けました。
これはいずれ書き残したいと思っています。
ともかく赤坂にデザインスタジオを持ち、車もモンザよりもっとというので、
シボレー・モンテカルロにしましたが、
余りのロングノーズで、赤坂の小路の坂では上りでは先が見えないこと。
3ヶ月ですでに車椅子対応に改善したにも関わらず、
シボレー・カマロ・ベルリネッタにしました。
これには、車載用の携帯電話をほとんど最初に取り付けたぐらいです。
これも最初は国会議員だけというのを言いがかりの論理で取り付け。
時には交番前歩道に乗り上げてここに電話してとかやらなくなるのですから、
こんな理由を一杯並べて担当者は私が三日通ったらOKでした。
この車載携帯電話だと、上手いラーメン屋に出かけて、電話で店の前とか、
最初は仰天されますが、電話をして食べ回ったこともあります。
当時はどうせ40になったら、寿命はなくなるのだからという荒技行動でした。
しかし、結局、このカマロで 56豪雪前夜に福井にUターンしました。
福井から東京には、このカマロをかなりの速度で乗り回していたのですが、
私には運転することをやめさせようという周囲の声で、
私はこれまた、New Yorkで見かけた美しいボルボのステーションワゴンには
専門の運転手付きで乗ることになるのです。
ともかく、北陸自動車道はとても運転が楽しい高速道路であり、
福井県内の伝統工芸の産地から若狭地方の原電も見て回り、
これは危険な建物と直感したぐらいです。
いつもこのカマロは、とても力強い車だったと思います。
カマロは11年間、マイナーチェンジが無い車でした。
* 「私の小さなふるさと・福井県」
* 『思い出の38豪雪と56豪雪、雪と対決してきた我が人生』
* 「車イスは器械だから、『自力』の身体化は必然訓練」
* 「慈愛は慈善には決してつながらず」
* 『モノに無頓着であってはならない!』
Tags: 56豪雪, New York, Uターン, カマロ, シボレー, ステーションワゴン, ステップ, チーフ, デザインスタジオ、赤坂、苛め, プログラム, ベトナム戦争, ベルリネッタ, ボルボ, マイナーチェンジ, マンション, モンザ, モンテカルロ, ラーメン屋, リハビリテーション, ロングノーズ, 上り, 交番, 伝統工芸, 傷病兵, 入院, 分厚い, 力強い, 北陸自動車道, 医療機器専門, 危険, 原電, 図書館, 国会議員, 坂, 寿命, 小路, 建物, 携帯電話, 改善, 日程, 本, 玉川工場, 産地, 直感, 県内, 福井, 米国, 若狭地方, 行動範囲, 言いがかり, 訓練, 論理, 車椅子対応, 車載用, 退院, 運転手付き, 高速道路
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
9月 8th, 2017 Posted 9:00 PM
9月8日
本日は、福井から、
マルイチセーリング株式会社
代表取締役会長 小林様が、
川崎の高校時代からのご友人、
福井キヤノン事務機株式会社
代表取締役会長 玉木様と共に、
大阪までお越しくださいました。

懐かしいお話に花が咲きつつ、
当時からこれまで、
色々なところで意外な繋がりが
発見されました。

商品化されて来たモノをみつつ、
次世代への想いを語り合いました。

新たなモノづくりへ向かい、
再び進むことになりそうです。

力強い握手で、再スタートです。

Tags: キヤノン, スタート, マルイチセーリング, モノ, 会長, 商品, 大阪, 小林, 握手, 次世代, 玉木, 福井
Posted in Staff
目次を見る
5月 25th, 2017 Posted 12:00 AM

私が車椅子になってふるさと福井で、
最もデザイナーを多く抱えていた時期があります。
それは伝統工芸にインダストリアルデザインを導入し、
福井という田舎から東京で評価され出した頃です。
総勢が17名もいた頃があります。
丁度その頃、クレヨンしんちゃんの街から、
「春日部の桐」を利用したモノづくり企画がありました。
その作品の一つにスタッフから、
「アロマセラピーの時代が来る」との発想があり、
スタッフ全員で取り組んだ経験があります。
当時も桐の作品にそうしたモノを提案出品しましたが、
全く評価はされませんでした。
それがやがて、ローソクはアロマキャンドルとなり、
そして今ではルームフレグランスという商品分野が確立されました。
現在、私はDESIGN TOKYOの審査委員長として、
この展示会には出品そのものがを数ヶ月かけて審査をします。
出品できるかどうかは5人の審査が入ります。
最終的にはNew York・MoMAからも審査委員が入ってグランプリを決めます。
これは比してGマークよりも商品としてはヒットをします。
さて、その中でここ数年、ルームフレグランスが数多く応募されています。
無論、アロマ系の様々なインテリア小物がメーカー多種あることに仰天です。
しかし、私には本当に進化していると感じ取ることができません。
だから私は細やかな進化は採用しますが、落選させることが多いです。
アロマセラピーとか、室内に「香り」が現代はこれほど求められているのは、
おそらく、人間が自然から遠くに離れていったからなのでしょう。
小学生が遠足に出かけて、菜の花畑で
「家のトイレの臭いだ」と叫んだ話を耳にします。
それは魚の魚切り身と海の実物が結びつかない現代性だと思います。
私自身、フレグランスと言えば、香水は収集もしました。
しかし、今ではもうほとんど自分の香りを見つけています。
だから、香水ブランドで新製品が出れば必ず店頭で確かめています。
デザイナーにとって、それはファッションデザイナーにとっては、
「香りを纏うこと」がデザイナーの名声の表れでもあるのです。
多分自分は工業デザイナーですから、
香水デザインは出来ないでしょうがデザインしたい分野です。
ともかくアロマ系、インテリアのフレグランス、室内の消臭などには、
デザイン教育でも「香り」=臭覚系はカリキュラム化が必要だと思っています。
フランスの鉱山学にはこの分野があります。
*画面の写真はGoogle画像から任意に選んだモノであり、
©は商品それぞれにあります。
* 「1980年代のデザインと伝統工芸産地の活動」
* 『知ったとしても、ダンディズムがあると思う!』
* 「春日部での桐工芸産地とのこと」
* 『DESIGN TOKYOでの「PROTO LAB」を充実させる』
* 『センスの有無?は、香りか臭いかだと思う!』
Tags: design tokyo, Gマーク, MoMA, New York, アロマキャンドル, アロマセラピー, アロマ系, インダストリアルデザイン, インテリア小物, カリキュラム, グランプリ, クレヨンしんちゃん, スタッフ, ヒット, ファッションデザイナー, モノづくり, ルームフレグランス, ローソク, 伝統工芸, 作品, 出品, 商品分野, 審査委員長, 工業デザイナー, 店頭, 提案, 春日部, 桐, 田舎, 福井, 臭覚, 菜の花畑, 車椅子, 鉱山学, 香り, 香水, 香水ブランド
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る