kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘デジタルサイネージ’


『映像、その実像と虚像にも陰翳が必要だ』


   


     9月 1st, 2015  Posted 12:00 AM

すでに私たちは朝昼晩のひかり=太陽光の平均的な光温度まで熟知。
だから、この時には世界各国がどのような景観になっているのかまで
知りたい、という気持ちがあります。
そして世界各国の日本と同時間の各地の朝の景観まで制御できる、
そんな技術を手に入れることができるのです。
私は自宅玄関にその装置・装備化を実現しました。
私が最も留意しているのは、そのレイアウト=プログラミングでした。
それでもなんだかもの足らなさを感じて悩みました。
なぜ、まだ満足出来ないのだろうと考えていたときに気づいたのは、
「影」でした。
瞬間的に谷崎潤一郎の「陰翳礼讃」を思いだし、すぐに読み直して、
びっくりしたのは、デジタルサイネージどころか、
いわゆるマッピングでも感じていたこと。
それは影−陰翳の世界観でした。
それなら、このデジタルサイネージの中で、焚き火の映像を、となり、
その炎を映像化したときにも、陰翳そのものが果たして可能?
この問いかけをしながら、炎の編集をしました。
しかも、その映像と虚像の中に、決して燃えることのない文字表現、
その文字に明らかな陰影を入れたところ、
燃えさかる火・炎の中で、文字の陰影なのに、暖かさが実現しました。
デジタルサイネージそのものの映像モニター、その技術欠落を知り、
鏡面への虚像であっても、陰影のある文字に暖かさが残りました。
その暖かさは錯覚ですが、これを強調するには、
その空間そのものに朝の日差しが差し込んでくるLEDの動きでした。
私は、「陰翳礼讃」で詳細に描写されたひかりとあかりが、
カゲ・影・陰・翳それぞれは、アナログではなくてデジタルだから、
かえってコントロールが出来ることを確かめました。
この技術とデザインによって、日本のデジタルものづくりは
確実に可能になることを再確認できたという次第です。
しかも、ある企業での3Dプリンターでの新素材そのものの開発と
その実例を自宅で確かめることができました。


目次を見る

『自宅玄関のデジタルサイネージとデジタル照明実験』


   


     8月 30th, 2015  Posted 12:00 AM

私は自宅玄関をリニュアルしました。それはデザイン実験でした。
システムは、すでにニプロ研究所のショールームで実現したことを
さらに、デジタルLED照明を玄関の人感センサーと時間対応まで
業務用ではなく、家庭用で可能な手法にしました。
最も家庭用が出来るまでは、まだ時間が必要だと認識しました。
それは、国内照明メーカーはもちろんのこと、
これまで映像機器開発をしてきた私にとっても
デジタルサイネージ化は不可能だと判断をしてきました。
実際、デジタルサイネージはまったく国内展開の成功例は皆無です。
結局、新たな映像開発はまだ明らかにできませんが、ある企業に
新規開発事業部門によって、実際のコンサルタントと開発中です。
デジタルサイネージは、私の作品や自宅からの遠景、そして海外、
時間対応などをiPhoneにアプリ開発でLED照明と組み合わせました。
これは偶然にもショールーム展開でのアイディアが果たせたことと
運良く照明学会全国大会の特別講演の依頼を受けたことでした。
そこで、なんとしてもこれからの照明とデジタルサイネージを
自宅で実験実施することができました。
デジタル照明ではWiFiとIR=赤外線通信、人感センサーを使いました。
玄関天井はLED照明と鏡面、55インチモニター縦使いでした。
現実にはLCD液晶モニターはまだまだ大画面ほど技術開発が必要です。
そして石材タイルや玄関扉もカーボンファイバー照射面も再確認しました。
石材の選択は、実はもう一つの目的がありました。
それは音響システムでの壁面としての整合性をいくつか考え、
これまでの試聴経験から自宅の音響空間づくりを条件にしました。
正直、
私はデザインよりもオーディオ、さらにビジュアル化が面白いので、
この教育をしたいとすら思っているほどです。
玄関のリニュアル化については、
これからのコンテンツ開発やアプリ開発のヒントが生まれました。
そして一昨日の講演会から帰ると翌朝には家電大手企業の
照明関連工場での封鎖と人員整理ニュースが入りました。
私の自宅玄関には、明らかにこれからのデジタル照明アイディア、
それこそ造形言語と形態言語がヒントになっていると思います。

*左=デジタルサイネージ 鏡面内映像モニター
*右=全面・鏡面
*玄関天井=ステンレス鏡面周囲にリボンタイプLED


目次を見る

『鏡の背後を熟知するため、あるいは解放をめざす』


   


     8月 25th, 2015  Posted 12:00 AM

私が「鏡」に最も興味を抱くことになったのは、
宮川淳の現代美術評論によってでした。
具体的には最初、「プラトンのオルゴール」で、
曲面鏡を組み合わせて、空中に物の虚像を展示計画の核心にしました。
以後、私にとって鏡面は実像と虚像で、
確かに「鏡の背後には冥府がある」というほぼ虚像的な実感があります。
もちろん、金沢21世紀美術館の展示計画には、鏡を多用しました。
が、展示撤収では鏡を割って、と聞いたときに、震えがきました。
そのためかどうか思いすごしでしょうが、
敗血症・多臓器不全死に陥り、重篤状態までを経験しました。
それ以来も鏡面にこだわっていて、鏡面のキーボードを商品化しました。
そのことでは相当にノウハウを積み上げてきたと自負しています。
今はデジタルサイネージでの鏡面とLED照明の組み合わせで、
それこそ「陰影礼賛」にまで届かないだろうかというテーマを発見。
これを自宅にまで設置してWiFiコントロールを狙っています。
丁度、まもなく照明学会全国大会で、この紹介というより提案をと
その図解制作をしながら、多分、このデザイン意図では
必ず限界があることもこれまでの経験で解ります。
それは、かつてアクリルミラーを受験生に与えて入学試験をし、
その時もシミュレーションをしたところ、
それは想像を超えた印象を与えてしまっていることを確認しました。
この印象は金沢でも床面と天井面そして壁面に実物を展示したところ
実際には天井と床は永遠かと思えるほどの高低差を見せました。
まさしく、
視点は「どこを見ているか」という虚像の連続性を生み出します。
もうひとつの視点「どこから見るか」という自分の存在を消します。
鏡・鏡面・鏡面の立体化はとても怖い存在になるだけに、
鏡の魅力は果てしなく、まさに冥府なのかもしれません。
自宅にはなるだけ鏡を存在させずに、
もし鏡面があるとしたらという制御、コントロールが、
日常環境で自在になれば、映像という虚像と、
自分の関係から、冥府を知り尽くすか、解放されるだろう。


目次を見る

『デジタルサイネージとデジタル照明の自宅実験』


   


     8月 19th, 2015  Posted 12:00 AM

ペットボトル素材を2000層平板にすると新素材ができました。
この素材は素材メーカーの新発明であり最初は鏡面素材になりました。
私はこれでCOOL LEAF*というキーボードを完成させることができ、
これはアジアデザイン賞(香港)で受賞しましたが、
ここからの展開は叶っていません。
それは企業姿勢とその企業方針との問題がありました。
しかしこの素材は鏡面どころか木目から石目まで様々なパターンまで、
壁面素材を大きく革新する要素を持っています。
そこで地道にこの展開は新たな映像の新素材として展開をしています。
すでにある企業のショールームは完成しており、
デジタルサイネージは実現出来ていますからそこを母体に、
私自身、自宅にこのデジタルサイネージとデジタルLCD照明の展開を
実験的に試みています。
私は企業だけではなくて、近い将来、私的な空間でのデジタル表現が
これで大きな変化がくることを予想しています。
まず、液晶TVはデジタルサイネージによって大きく変化するでしょう。
これはPCがTVと合体化する以上の変化だと考えます。
当然、ホームオートメーションの視覚確認と制御装置になるでしょう。
ところが、ここまで気づいている企業はまだ皆無だと思っています。
ましてLED照明とセンサーや人工知能も次第にここから始まります。
すでにこれまでの音楽というジャンルが終焉して、
センサーとシンセサイザーが音楽流通市場に大変革を与えているように、
TV放映やTVキー局配信は終わっていくことは間違いありません。
少なからず、私はこの素材をデジタルサイネージにしたときには、
パッシブ制御とアクティブ制御はスマホとセンサーによる革新の方式で
全く新たな視覚と照明装置の空間ができてくるはずです。
残念なことに、この工業デザインと建築の一体化までには、
ともかく、私自身の自宅空間での実験次第になってきていると
私は認識しています。
そして、現状の企業組織では時代との技術とデザイン対応が
ほとんど不可能だということも理解しています。

*「知財権・意匠権改変の対象となった商品開発」


目次を見る

『LEDの点・線・面光源では陰影制御のデザインが必要』


   


     7月 29th, 2015  Posted 12:00 AM

音のデザインにおいて、
私は卒業制作で、無指向性SP-SYSTEMをフランスから学んで提示。
45年も前のことでしたから、教授たちから相当に質問攻めでした。
当時、車のナビゲーションシステム提案も、
「そんな時代が来るか」といわれましたが、ある教授の部屋には、
私の当時の提案が額装されていたこともありました。
結局、音は「点音源」がズーッと求められてきました。
平行してLEDは「面光源」が液晶TV・液晶モニターに進化してきました。
今夜はLEDの線光源=リボン形式を今自宅の照明光源にしていると報告、
昨夜、
LEDが未だに電球形式から解放されない形態デザインを批評しました。
この本来はLEDが点光源を線光源にしていることでは、
限界だらけだと私は結論づけています。
もちろんLED光源ゆえにWi-Fi環境で1677万色を自在にプログラミングし、
たとえば、設定時間どおりに、朝は朝焼け、夕は夕焼け、その他の環境は
スマホで自由自在にパッシブとアクティブ制御が可能になっています。
しかし、私は「ひかりとあかり」が照明デザインの根本と考えています。
結論は「陰翳礼讃」にその証拠がありなのです。
では、LEDで何は出来ないのかをストレートに記述しておきます。
LEDの面光源は、液晶ディスプレイでデジタルサイネージですが、
「陰影」つまり、陰or影が点光源では限界が出来てしまいます。
それはLED線光源のリボンでは
相当に照射する面との関係がとても重要であり、
これにはいわゆる造形センスが求められるということになります。


目次を見る

『実物大にはハードもソフトも仕込まれたことがある』


   


     7月 16th, 2015  Posted 12:00 AM

私は美大進学もおそらくマザコンだったのだと思います。
理由は簡単で、美大卒業後も福井に定住し、
地元の短大のデザインの先生で十分という考え方でした。
しかし、母が47年の人生で私に21年間を尽くしてもらいました。
母の遺書には、「デザイナーとして最高の仕事をしなさい」と言われ、
それなら上京し、
しかもデザイナーとしてはオーディオだけのデザイナーを、
これが私の人生方針でした。が、人生は私に3度も生命を怪しくさせて、
すっかり、宗教感覚と哲学感覚は常に変更を余儀なくされてきました。
いまや、自宅では私好みのオーディオ環境どころか、
ワイフが見つけてしまった馬の照明器具までがあります。
来訪者、すべてがびっくり仰天する実物大が居座っているのです。
彼女の企みは、Bluetoothで音楽と照明をiPhoneで制御できるのです。
来訪者も仰天するとともに、
「銀河一の無駄遣い」とか言われながらも、
いや、人間は何でもすぐに「意味づけを行う」から、
この馬で実験をし出してしまいます。
オーディオマニアの友人からは、ウーハーをつけてもっとHiFiにとか、
そんな連絡もきます。
今や私の自宅では、照明と音響が可変するこの馬だけではありません。
それなら、
この部屋も変える、と言っていた4KTVは、7.1chが響き渡っています。
そして、次には、私がすでにプロとして試みてきた、
デジタルサイネージで
玄関のリニュアルデザインが行われることになるでしょう。
なんといっても、自然界の実物大の存在、
最先端のデジタルサイネージで自分の環境を取り囲んでほしいのです。
次には、いよいよ、
ここまでやってみようという計画を私は抱いています。


目次を見る

『ULTRASONE・問題解決を成し遂げているヘッドホン』


   


     6月 13th, 2015  Posted 12:00 AM

私にはオーディオからデジタルサイネージに関しては、
名古屋にいるときから強い味方がいます。
したがって、自宅のオーディオ環境から、
今は玄関にこれまでには無かったデジタルサイネージの工事をしています。
丁度平行して研究室では
まだ生まれたばかりの「抗体エンジニアリング」に、
デザイン先導の企画が進んでいます。
そうしたら、ヘッドホンでは通常は想像出来ないチャンスがきました。
何しろ、オーディオでは考えられない高価なモノがあります。
そして私はそれなりに、ヘッドホンアンプも選び抜いており、
ヘッドホンも要のモノを使用してきました。
ULTRASONEを聴くことができました。
抗体エジニアリングの根本は、抗菌対策・耐性菌、
そしてずーっと追いかけてきた電磁波空間が対象です。
すでに、自宅空間にはTVはじめ家電だけではなく、
電磁波と人間の関係はまだ不明です。
とりわけ
カナル型ヘッドホンは音源から直接に脳神経を刺激していますから、
私はやや危惧していました。
ところがドイツでベンチャー企業として登場してきたULTRASONEには、
大きな一つの解決がありました。電磁波を遮断し、
なおかつその電磁波と音源の関係を
見事に制御するシステムを創り上げていました。
最初は、ヘッドホンアンプ
(何台あれば気が済むの、とワイフに叱られますが)で
視聴して、もう<エエッ!>でした。
まるでこれまでのヘッドホンでは不可能だった、
局部音場では無く頭部周辺がHi-Fiでした。
局部音場を解放したヘッドホンです。
これはもうすでにコードまでが、
さらに、最高級のヘッドホンアンプと思いこみました。
ところが最新のMacBookでULTRASONEを聴いてもう体が震えました。
しかも、AppleMUSICが発表されたばかりでした。
多分、これから私はこのヘッドホンに取り憑かれると思います。
どんなにデジタル音源が進歩しても、
ヘッドホンやスピーカーシステム、そして聴力はアナログです。
しかし、電磁波と人間の関係は、
まさしく抗体化していかざるを得ないことであり、
ここにデザインは明確に関わることになるでしょう。
しかも、このヘッドホンはこれからエージング
=時間をかけて音源からの音に慣らしていかなければなりません。
それが義務となる製品こそ、今の時代には必須のモノだと確信します。


目次を見る

『TVの進化を再確認するが・・・』


   


     5月 17th, 2015  Posted 12:00 AM

私はTVっ子だと思います。
だから、最高級のTV受像器を7.1chというほどのHi-Fiも、
おそらく現在可能なシステムにしていましたが、調子がおかしく、
サービスマンの方に診てもらっていました。
今や、サービスマンが持ち帰って修理をするということは不可能です。
結局、新たなシステムのやり直しになりました。
EIZOでFORIS.TVをデザインしていた経験からも、デザインについては
このリモコンを並べてみても、正直、デザインはストップしています。
国内のTVメーカーも次々とこのTV事業から撤退をしています。
私は当然だと思っています。
最近のTV電子基板はコンピューターやネットワークが完備していますが、
寿命は5年だと考えるべきでしょう。
ともかく、最大の問題である熱処理はまったく進化していません。
確かに画面も峡額縁といわれるほど、ほとんどが画面ですが、
なぜ、このデザインでOKしているのかが私には不明です。
TV放送内容は、AppleTVの内容が格段に進化していました。
相当にソフトウェア的な可能性が生まれていますが、
TVメーカーは全く気づいていないと断言しておきます。
私の室内というより自宅内にはTVが4台稼働していますが、
これらを確実に連結も出来、しかも国外からやスマホとも可能性有り。
しかし、テレビのデザインは完全に停止していると思いました。
私はテレビを超えるデザインはすでにデジタルサイネージとして
実現ができそうだと思っています。
もう、TVメーカーの役割は終焉したと思います。
オーディオ・ビジュアルの世界から、
デジタルサイネージが家庭用・個人用になる実務を始めます。
その時、これらのリモコンは過去のモノになるでしょう。


目次を見る

『名古屋市立大学のマークが再興される!?』


   


     4月 15th, 2015  Posted 12:00 AM

私はデザイン活動の中で大好きな分野には、
マークやロゴタイプのデザインがあり、製品デザインの前には
頼まれていもいないのに、マークやロゴを変えたくなる性分があり、
それはやり過ぎだといつも言われてきました。
かつて、名古屋市立大学では、6つの学部になったときに、
この大学のマークとその展開をもとめられました。
ちょうど大学65周年を迎えるにあたって、マークの見直しと、
その展開があるということでマークが新規デザインかと思いました。
マークが変えられることもありそれはさみしいことですから、
(またか〜)と思ったところ、このマークのさらなる進展のために
もう一度、マークの狙いをと元同僚の教授から連絡がありました。
確か、マークについてのマニュアルはあるはずと思っていたところ、
その一部がありました。
大学マークの変更では、様々なことがあり、大苦労させられますが、
当時、なんとしても芸術工学部で元来はプロがやるべきというので
アプリケーションもやった経験がありました。
学章ということからグローバル、国際的な印象度を狙いました。
そして、当時はICU=国際基督教大学だけが三文字発音では
とても知名度がありましたから、公立大学としてNCUを強調したく、
しかも電話連絡でも描けるという基本と6学部の色彩展開や、
パターン化とその大学存在性にこだわって、
医学部附属の病院、その薬袋にもこのマークアプリケーションを
提案したと思っていますし、名刺展開も使われていました。
このマーク展開は手伝いたいと思っているほどです。
それこそ、もはやマークはCGやデジタルサイネージでの動画化、
すなわち、画像と映像化、そしてもっと広範囲なアプリケーションが
必要になってきています。
ちょうど、芸術工学部も新設されて20周年とかで、
その記念式には初代の学部長研究科長とともに話に行く予定です。


目次を見る

『人体を実寸以上にコントロールインスタレーション』


   


     4月 5th, 2015  Posted 12:00 AM

このイメージは、三社の力を借りて私のイメージを実現しました。
最初は、ペットボトル素材を2000層の新素材を
私はキーボードにしたときから実現したかったイメージです。
今流に言えば、デジタルサイネージ形式の一つですが、
まだ本格的な実現は見たことがありませんでしたから、
デザイナーとしては何としても自分のデザインでと考えてきました。
おそらく、人体辞典をデジタルサイネージの表現にすれば、
今はここまでが可能です。
やがて、この人体は空中に浮かぶアイディアと技術開発、
その全体像としての実装アイディアを知財権にまでするつもりです。
この考え方の基本には、
「鏡の国のアリス」ルイス・キャロルどころか、
日本の三種の神器である鏡表現までが基盤にあります。
このインスタレーションは、2006年に21世紀金沢美術館で、
館内の私の展示、そのいたる所で試みてきました。
海外では、パリのルイ・ヴィトン本店にも一部ありました。
これを立体にするのは、
私が試みてきた「プラトンのオルゴール」そのモノに仕掛けました。
つまり、デザインとアートの関係を明白にするための試みでした。
アートは主観的な表現、デザインは客観的な表現ですから、
デザインによる客観的な造形言語は、意味すれば、
意味された形態言語は、主観的なアートに変換すると思っています。
デザインからアートへの変換は造形言語を形態言語にすることです。
決して、形態言語=意味されている内容が主観的であるのは、
アートでは無いということになります。
すでにアートの独りよがりな主観的表現には限界があると思います。
だから、客観的な意図表現による内容がアートになることを
私は実務的に実働展示を可能にしたと思っています。


目次を見る