kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘遊ぶ’


『眠ることを知るためのアプリを使いながら』


   


     8月 11th, 2016  Posted 12:00 AM

人間が生きている、ということは、
真実、4つのことしか行動していないという持論があります。
   ● 働くこと
   ● 学ぶこと
   ● 遊ぶこと
   ● 休むこと=眠ること
したがって、それぞれ6時間あればいいはずです。
実際、人間は生涯その四分の一は眠っていることだと思っています。
この考え方になったのは、フリーランスになって、
ともかく「働くこと」だけで、決して4時間以上は眠らないとさえ、
自分を追い込んでいたことがあります。
きっちりと眠り、遊ぶように働き、学ぶように遊び、とかで、
現実、デザイナーの業務は学ぶように働く、働くように学ぶことでした。
最も、働くことが遊ぶこと、遊ぶように働くということが出来る、
そのようなデザイン対象があれば、デザイナー甲斐があると思っています。
年老えば、睡眠時間は短くなると言われますが、
なんとなく自分は6〜7時間は眠っていますし、休日なら、
一日ベッド上で眠っては起きを繰り返すものです。
さて、ここまでiPhoneでは、可能になって来ています。
歯磨きも歯ブラシとスマホの時代になっています。
正直、睡眠不十分というのは、このアプリでは、
自分でこれだけ眠るという時間設定をして、目覚めたときには、
このように視覚化されたアプリでなんとなく眠った経緯を見ているわけです。
自分にとってもう絶対に嫌なことは入院です。
入院するとは、人生では休むことと眠ることだけの時間になります。
遊ぶように休む、遊ぶように眠ることが出来ればいいのですが、
そういうことまでには、介護環境・看護環境・医療環境が患者さんに
与えなければ意味がありません。
「コンシリエンスデザイン看医工学寄附講座」の目標と目的は、
遊ぶように休み、遊ぶように眠ることだと思っています。

* 「二歳児がiPhoneを直感で使いこなす!だから私たちの義務」 
* 『最も基本・バイタルデータの「体温」はデータ化してきた』
* 「# 立ち後れている日本のデンタルケア文化 #」
* 『権威が権力として誤った選別を告知へ、に反抗』
* 「 資本主義・社会主義その文脈には皆無の文化性」


目次を見る

『端午の節句だが、かつての日本の田舎が豊かだった。』


   


     5月 6th, 2016  Posted 12:00 AM

北陸・福井生まれの自分にとって、端午の節句には
幼い頃の強烈な思い出が残っています。
端午の節句飾り・チマキ・菖蒲の湯の香りです。
チマキもすでに京都の日本風スゥーツ?になっていますが
全くのインチキだと思います。
というより、田舎の方が豊かだったと思います。
幼少の頃は祖母が大釜でチマキを大量に茹で上げていました。
もう一度食べたいと思い出します。
その大量のチマキは宮大工大棟梁一族全てに配るためであり、
台所が大騒動であったことや、きな粉の香りが今も残って居るほどです。
そして菖蒲の湯のために職人さんが菖蒲の俵巻きを
荒縄でいくつもつくっていました。
高校生になっても、それは家に届いていました。
そして、何と言っても、端午の節句のお飾りは、
最初の外孫であったために、ミニチュアの弓矢や刀がありました。
残念ながら飾りの弓矢などは水害で無くしましたが、
刀といっても小刀は残っていて、
しかもそれは本物でありそれほどの切れ味ではありませんが、
小学生の頃は、山で遊ぶときには有効な刀になっていました。
端午の節句、その直前には、父の日本刀の手入れを離れて観ていました。
その時に日本刀の手入れや、
菖蒲の俵巻きの方法などは習っておくべきでした。
すでに端午の節句での鯉のぼりや5月飾りなどを見ると、
あたかも日本の伝統は、お土産物や観光の小道具になっています。
それは伝統文化を商業的に利用しているだけの、
きわめて「貧しい継承」だと思ってしまいます。
日本の伝統継承が貧しくて、
余程、昔の田舎の方が豊かだったと思います。

写真は私の自宅:マンション(集合アパートの玄関飾り)

*『最近見なくなった竹藪、その思い出』
*『享保の手帖から私が学び直したこと』
*『* 夢の大きさは、祖父への約束 *』
*『大風呂敷という喧嘩手法、その肝心要』
*『なぜ、あえて「日本刀」と呼ばれたのか?!』


目次を見る

『今年早々、最高の講義を受ける・森政弘先生の仏教論』


   


     1月 8th, 2014  Posted 8:58 AM

わが国のロボット学者・森政弘先生の講義を受けました。
東京大学の 先端科学技術研究センター: RCASTにて、
ロボット学研究会での限定的な講義に参加し、その後の懇親会で、
森政弘先生を囲んで、長時間質問ができて最高の知的刺激、
いや、智的な宗教学講義を存分に楽しめました。
大学人になってからは、自分で講義や講演はしますが、
昨年から楽しみにしていた「講義」で大変に有意義な時間を持ちました。
「楽しんでロボット学・ロボット創造を宗教学、仏教」を学んだ訳です。
これは人生において、今だからこそ、まだまだ学ぶこと、
それは「楽しむ・遊ぶ・智恵」を根本から再学習することができました。
昨年末から、どうも私の周辺には「ロボット」からもう一度、
「人間」、自分の専門性を生涯に照らし合わせる重要な時間が流れてます。
私自身、宗教、特に仏教の様々な哲学性を真っ白にされた想いで一杯です。
仏教用語は勿論のこと、
華厳経から禅宗、座禅、般若心経、それらの森先生の研究資料など
実物も見せていただきながら、エネルギッシュな講義は3時間半でした。
しかし、全くその時間を感じないほどのめり込む講義でした。
どれほど、バカになれるか!・・・?
私はそれなりの読書家だと自負してきましたが、
すべてがクリア化されました。
まだまだ、読みこなす原典・経典を思い知らされました。
時に幾たびか、鳥肌がたつほどの仏教哲学に身心が包まれました。
幼少の頃から、曹洞宗道元は身近な存在であり、
永平寺の第一道場で修行をさせられた意味を存分今日知る事ができました。
もっともっと、森先生のロボット・制御工学からの安全と安心、
その根本にある仏教哲学の深遠さを私はこのまま携えられるでしょう。
3.11での国難への私の態度を先生に尋ねることができました。
「字眼」の真骨頂、その眼差しのあり方を私は決して忘れないでしょう。
そして今日の講義を残された日々の大きな石杖にすることができそうです。
デザイナー、大学人である前に、
すでに「悟り」とさえ思われる「講義」こそ最高の「楽しみ・遊」でした。

【カンブリア宮殿】
・放送予定日:2014年1月9日(木)よる10:00 – 10:54
・放送局:テレビ東京系にて放送
・詳細はこちら>>


目次を見る