7月 2nd, 2021 Posted 12:00 AM
Tags: デザイン, としてのデザイン, 何か, 制度, 定義, 川崎和男のデザイン金言, 概念化, 概説的印象, 美学, 記号的納得, 語彙
Posted in APHORISM
目次を見る
7月 16th, 2016 Posted 12:00 AM
美大時代、デザイン系の本は数冊でしかありませんでした。
その数冊でも、
「この本は間違いだらけだ、燃やせ」ということも教授からの声。
だから、ほとんど建築系の本を読み漁っていました。
その時に、「デザインにはことばが無い」と思っていました。
だから自分は「かたちとことば」を積み重ねようと決心したのです。
大学人になって、建築系の論文も相当読みましたが、
正直、建築家の著作の方が面白いと同時にデザイン論としてもまともです。
大体、有名なる建築家の文章・文体は立派だと思っています。
最も美大時代は建築家から
特に美術評論のほとんど読解困難な文体に憧憬してきました。
最も読破し、大きな影響をデザイナーとして受けてきましたが、
最近は
「ことば、語彙、日本語漢字原意など」は劣ってきていると告白します。
盟友である内藤廣氏は、
オリンピックスタジアムで相当に批判を受けていました。
が、絶対に彼が誤った判断であろうが、絶対味方を自称してきました。
彼は東大退官後もますます多忙にもかかわらず
彼のことばは待たれている、
だから著作が一段と増えてきていて、自分は焦ります。
ただし「場のちから」についてはじっくりと話をしないと、と思っています。
なぜ「場」なのか?、「場」=ジョウ・じょうであること。
「場」はことばの「バ・ば」でもあり、
いのち=いの「ち」ゆえに、つち=土があり、とち=土地があり、
みち=道があり、さらにまち=町・街があるから、
ち+から=ち+空があるというこの思惟を
何としても伝えなくてならない、そんなきもち=気持ちです。
「場にちから」というかち=価値と読みここち=心地があるからでしょう。
こうした場と地、力と言葉を彼に伝えるつもりです。
彼には、スケッチ・写真・建築というかたちとことばがありました。
内藤廣は、やっぱりかたちとことばをしっかりと表現できる男でした。
自分はめんどうな男と彼に呼ばれていますが(笑)、
大好きな建築家。そして人物です。
* 「『ち』は知の草書体になった理由に神髄がある」
* *「かたち=か・かた・たち・かちという代謝性」*
* 「花綵の国のことばには「ち」、土地と価値がある」
* 『経緯が敬意に、形態言語から自分の造形言語化を』
* 「オフィスチェアの進化の座り心地」
Tags: オリンピックスタジアム, かたち, かたちとことば, かち, から, きもち, ここち, ことば, ことばが無い, じょう, スケッチ, ち, つち, デザイン系, デザイン論, とち, ば, まち, みち, 価値, 内藤廣, 写真, 判断, 力, 原意, 味方, 困難, 土, 土地, 地, 場, 場のちから, 多忙, 大学人, 建築, 建築家, 建築系, 影響, 心地, 思惟, 憧憬, 批判, 文体, 文章, 日本語, 有名, 本, 東大, 気持ち, 決心, 漢字原意, 燃やせ, 町, 盟友, 空, 立派, 絶対, 美大時代, 美術評論, 自称, 著作, 街, 言葉, 語彙, 誤った, 読破, 読解, 読解困難, 論文, 退官, 道, 面白い
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 未分類, 祈望から企望へ
目次を見る
9月 23rd, 2015 Posted 12:00 AM
声喩・擬音語・擬態語として
「オノマトペ」の学術論文がようやく査読OK。
これは私が長い間、繊維の性質分類の感性評価軸、
その設定をめざしてスタッフを中心に、福井県織物組合の青年部会と、
擬音語で、布感覚評価をしてきたことを学術的に、
感性工学会に提示してきたものでした。
提案から1年半かかったことになります。
かねてより、繊維・布には七つの手触り感覚での分類がありました。
しかし、数値化不可能であり、プラスチックが金属化をめざしていた、
その手法に触発されて、まず我々はその感性評価の6角形に、
さらに「しなやかさ」を付け加える道具で、
布の手触り感覚評価を随分と積み重ねましたが、所詮、それは、
大人たちの感覚に頼りきっていることに気づき、
保育園児たちに彼らの感覚評価を求めてみました。
「ぬめり」・「しゃり」・「きしみ」は幼児達の語彙には無く、
それゆえに、彼らは頬に押し当てたり、噛んでみたり、嗅いでみたりと、
彼らの五感に布の感覚はまさに新しい擬音語まで突出する有様でした。
これによって「羽二重:HUBTAE」ブランドの
参考見本帳の感性評価軸ができました。
ちょうど同じくして、二つの現象が起こってきています。
ひとつは、ビールCF表現での「ぐびぐび」、「ごくごく」とかを
未成年の飲酒禁止表現でのあり方検証になっています。
またもう一つは、
医学特に、問診でのどこが痛いかを伝えるオノマトペ運用があります。
「ずきずき痛む」、「きりきり差し込む」などは、
患者とドクターとの会話での感覚伝達になりますから、
これをさらに突き詰めていくことで、背中、胃周辺など、
体の一部への痛度評価になるという研究が出現していることです。
このことを大阪大学医学系研究科でも、
痛度の「オノマトペ感性評価軸研究」に
明確に持ち込むことが可能になりました。
地方産業、その繊維の感性評価軸への「オノマトペ運用」は
デザインにおける一つの
それも大きな感性評価が可能だということです。
そのためには、擬音語や擬態語の収集と伝達によって、
これら擬音語が少なくとも三つ重なった時には、
感覚伝達の共有化が必ず叶うのではないだろうかということです。
おそらく「オノマトペ」というラテン語からフランス語になっていった
ことばが感覚伝達をすることは確実になったと思っています。
Tags: 6角形, CF, HUBTAE, オノマトペ, オノマトペ感性評価軸研究, オノマトペ運用, きしみ, きりきり, ぐびぐび, しなやかさ, しゃり, ずきずき, スタッフ, デザイン, ドクター, ぬめり, ビール, プラスチック, フランス語, ブランド, ラテン語, 七つ, 中心, 五感, 会話, 伝える, 伝達, 共有化, 出現, 分類, 医学, 参考見本帳, 収集, 可能, 叶う, 問診, 地方産業, 声喩, 大人, 大阪大学医学系研究科, 学術的, 学術論文, 布, 布感覚評価, 幼稚園児, 性質分類, 患者, 感性工学会, 感性評価, 感性評価軸, 感覚, 感覚伝達, 感覚評価, 手法, 手触り感覚, 手触り感覚評価, 提案, 提示, 擬態語, 擬音語, 数値化不可能, 未成年, 査読, 検証, 現象, 痛い, 痛度, 痛度評価, 研究, 禁止, 福井県織物組合, 積み重ね, 繊維, 羽二重, 表現, 触発, 設定, 語彙, 道具, 金属化, 青年部会, 頬, 飲酒
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る
8月 3rd, 2014 Posted 12:00 AM
ラテニウム地方にいたという人々に会ったことがありません。
だから、その地方からラテン語という、体系化された言語が
その後の、特に宗教思想を拡大していったことも私には不明です。
ただ、学術的、歴史的な知識をどれほど拡大させられるだろうか、
このことを多分、
私は自分の生涯の中で最も私は想像力の基本にするでしょう。
それはîreから辿っていくことになります。
それは、前置詞である「in」と「ex」に関わるからです。
私は知識と想像力は言葉・語彙、その原意の遡及だと思っています。
時に、デザイナーは「センス」が問われますが、
それは知識の前提、ズバリ、語彙その源流にあると確信しています。
たとえば、「ex」はexponentであり、この言葉には高校時代、
数学の教師がラブレターについて語ったことが今でも記憶は鮮やかで
「最も変わらないことであるものはexponent」という講義でした。
だから、以前、eX-DESIGNというデザイン企業を創ったこともあり、
それは「対数」を表していました。
当然、ラテン語の戻れば、ex=exîreは対極にin=inîreがあります。
私はデザイン=design=designareを原意に求めていくとき、
今では、英語でも当然の前置詞=inとexは対極であり、
in=〜中へ、ex=〜外へが実は奪格用語だと知り置くことでしょう。
奪格というのは、前置詞ゆえに次の言葉を支配することを意味。
つまり、in・・・とか、ex・・・は、「・・・」という名詞に
in=中・以内、ex=外・以外を規定しているということです。
したがって、例えば・・・デザインも、デザインの領域で
規定していることがあるのだろうかという問いかけになるわけです。
私はあらためて、ラテン語が、ラテン人となっていく人たちが、
実は、リディア人やエトルリア人が、なぜ、こうした前置詞を
あえて使ってきたのだろうか?
しかも、後の言葉を規定せざるを得なかった理由に、
私は自分の想像力を飛ばして、現代の定義にしておきたいのです。
Tags: DESIGN, designare, ex, eX-DESIGN, exîre, exponent, in, inîre, îre, エトルリア人, センス, ラテニウム地方, ラテン人, ラテン語, リディア人, 中・以内, 前置詞, 外・以外, 宗教思想, 語彙
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
8月 3rd, 2014 Posted 12:00 AM
8月3日 丙午(友引)
デザインの基礎知識は
「知識」であり、
その体系にある。
体系化された知識とは、
語彙とその意味である。
よって、
その語彙の意味を
体感できる臭いと香りは
「センス」である。
しかし、
知識薄い人の言うセンスでは
全く無い。
「川崎和男 強い人弱い人」
目次を見る
7月 28th, 2014 Posted 12:49 AM
ここ3年にわたって、繊維・布の「感性評価」をまとめてきました。
すでに、この取り組みは27年、思いついてからのデザイン企画です。
三宅一生氏「プリーツプリーツ」のデザイン評を私が書いたときには、
すでに布には7つの評価軸があることを知りそこから評論しました。
いつの日か、この評価軸を「感性評価」として、学術的にまとめ、
その評価軸から、産業的な応用を行い、製品開発の目標指標をと
デザイナーとして、しかもふるさと福井の繊維産地で、
私の経験、それは幼児期から織機の音と伯父は繊維のエンジニア、
聞き及んでいたのは、父方の祖父は今もある大手繊維企業、
その創立メンバーの一人でしたから、なんとしても繊維を!と、
私のデザイン対象にしてきました。
これまでも繊維・布の7つの評価を「大人の感性」で確かめました。
しかし、私が最も気がかりだったのは、子ども、しかも幼児の感覚、
多分彼らは言葉、語彙も少なくて感じたことを表現も出来ないはず。
それだからこそ、布に触った感覚が必要でした。
ようやく、5歳の幼児たちに厳選した66枚の布の感覚を、
学術的に検証をしてもらいました。
それも、擬音語・オノマトペを表現用語にしてもらいました。
「さらさら」・「ざらざら」・「すべすべ」・「きらきら」と、
彼らの語彙数はやはり限定されたものでしたが、
たった5年間の彼らの感性に布の分別は明らかになりました。
そして、私がこの実験で知った重要なことは、
言葉・語彙をもっと彼らに与えることだと明確になりました。
「ふくらみ」・「はり」・「こし」・「ぬめり」・「しゃり」
「きしみ」、そして「しなやかさ」は、私たちが与える言葉です。
しかし、彼らのたった5年間の感性では、限定語彙に対して、
私たちが思いもしなかった「痛い布」があるということでした。
小学生たちにも、この実験をするつもりです。
私は、繊維での若手専門家たちに、この秋には新ブランドのもと、
新製品発表を、この「感性評価」とともに行います。
Tags: 「さらさら」・「ざらざら」・「すべすべ」・「きらきら」, 「しなやかさ」, 「ふくらみ」・「はり」・「こし」・「ぬめり」・「しゃり」 「きしみ」, 7つの評価軸, オノマトペ, デザイン対象, デザイン評, なんとしても繊維, プリーツプリーツ, ふるさと福井, 三宅一生, 大人の感性, 布感覚, 幼児, 感性評価, 感性評価実験, 擬音語, 新ブランド, 新製品発表, 繊維産地, 若手専門家, 製品開発の目標指標, 語彙, 限定語彙
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
12月 22nd, 2010 Posted 12:00 AM
デザイン手法は会話
デザイン手法に「会話」が手がかり。
40年デザインに関わってきた経験です。
この経験値から、デザイン手法とデザイン造形を伝えます。
まず、「私」がデザインしたいモノを見つけます。
そしてひたすらそのモノの造形にだけこだわります。ことば・図・スケッチ・図式・数式です。
私はそうした独り言をそのデザイン対象のモノに語りかけています。
そうして、そのモノをどうして自分=一人称が、二人称となる「あなた」を見つけて、
そのモノを語ります。
無口さ・饒舌さ
ただし、この語り方・語り口は、二通りしかありません。
・無口・一切言葉無く、「あなた」に差し出すだけの時もあれば、
・饒舌・もう自分の持っている語彙の限りを尽くして喋ります。
この会話、あるいはモノにだけの対話は、気楽なこともあれば、緊張極まりないときもあります。
そして、この一人称と二人称のinclusiveに、
三人称である誰かに、そのモノの造形を伝えるときになって、
その造形されたモノの「かたち」が語り出すかもしれないことが、
実は、「コンセプト」と「言い切ってしまう一言」だと確信しています。
不要なコンセプト
「言い切ってしまう一言」は、可能なかぎり簡潔であってほしいのです。
この簡潔さが「美しいかたち」の母体です。
なぜなら、気楽な相手であろうが、緊張する相手であろうが、
たった一言で、その「かたち」がきれいでさらに美しいと言い切れるなら、
二人称=2nd personも三人称=3rd personも、
説得と納得というコミュニケーションが可能になると確信するからです。
つまり、この簡潔さである一言さえ不要なら、
デザインにコンセプトすら不要だと考えています。
無論、デザイナーになっていくトレーニングのために、
コンセプト=ことばからデザインをしていく手続きを教えることは不可欠ですが、
いづれ、そのようなコンセプトなどは全く不要だと宣言しておきます。
語彙を持つ才能
そして、語彙=ボキャブラリーには記号も図式も数式も必要だということです。
無口な語彙性と饒舌な語彙性に、気楽な自分と緊張する自分という一人称だけが、
モノの造形・かたちを創り出すことができるのです。
ただし、この一人称になりきれる存在を才能と呼んでおきます。
つまり、「かたち」を創れる一人称は限られているのです。
Tags: 「かたち」を創れる一人称は限られている, 2nd person, 3rd person, かたち, コミュニケーション, コンセプト, デザインにコンセプトすら不要, デザイン手法, デザイン造形, ボキャブラリー, 会話, 図式, 対話, 手がかり, 才能, 数式, 母体, 気楽, 無口, 無口な語彙性, 独り言, 簡潔, 納得, 経験値, 緊張, 美しいかたち, 言い切ってしまう一言, 記号, 語彙, 説得, 饒舌, 饒舌な語彙性
Posted in 060 「インクルーシブデザイン」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
11月 12th, 2010 Posted 10:59 AM
11月12日 仏滅(丙寅)
饒舌な語り口で形態を、
あるいはデザインを著すことは、
日本では特に嫌われるものである。
それでも私は、少なからず、
膨大な語彙を発するほどの
言語性が無いかたちは、
デザインとは言えないとすら
断言し続けてきた。
なぜなら、
デザインは形態言語、
あるいは造形言語を
保持していなければならない。
『デザインは言語道断』あとがき
Tags: KazuoKawasaki, かたち, デザイン, 川崎和男のデザイン金言, 形態, 形態言語, 言語性, 語り口, 語彙, 造形言語, 饒舌
Posted in APHORISM
目次を見る
7月 27th, 2010 Posted 12:51 AM
構造=関係
このところのブログでは、「構造」という言葉を私は使いすぎています。
しかし、それには私の重大な思い入れがあります。
デザイナーとして、本題の資本主義、その構造を見詰めているからです。
構造は、思想的な「構造主義」や、
学術的な領域それぞれでの術語定義がありますが、
私は単純明快に、いわゆる国語的な語彙としては意味を二つの見方だと考えます。
● 全体の仕組みから、その全体性を要素づけている関係
● 様々な要素が、全体あるいは総体を仕組んでいる関係
いづれにも「関係」という語彙がありますから、
構造=関係、関係=構造でもあるという見方です。
そこで、資本主義、特にマルクスによる批判から現代世界の構造あるいは関係に、
全体性となるデザイン、あるいはデザインという総体性に、
「表現としてのデザイン」を再配置する動機、意志、態度、方法、手段、結果、効果、成果が、
「逃走の場」になるかもしれない。
いや必ず「場」になる、その構造こそ、「デザイン表現」だと思っています。
私はデザイナーになるための「表現」、その技法、技術ということを身体化してきました。
「表現」に対する精神性とか心理性とかには、まったく無関係です。
ともかく「デザイン表現」とは「視覚化できる」技法・技術です、
それはテクニックと言った方がいいかもしれません。
スケッチ=資本
ずばり、テクニックというのは「スケッチ」です。
デザインスケッチということは、「問題解決イメージの視覚化された二次元表現」です。
資本主義構造に当てはめるなら、
そのスケッチが「資本」、
または「貨幣的なモノ」などに当てはまるでしょう。
デザインスケッチをひとまず「資本」とするなら、
この「資本」は、問題解決の構造を明確に「視覚化」できるということです。
そう言う意味で、私は「資本」=デザインスケッチ=「表現としてのデザイン」こそ、
新たな資本主義を必要とし、
その必要性こそ「逃走する場」だと確信にまで至るのです。
Tags: スケッチ, デザイン表現, マルクス, メージの視覚化, 二次元表現, 仕組, 全体性, 効果, 動機, 意志, 態度, 成果, 手段, 批判, 方法, 構造, 構造主義, 結果, 総体, 術語定義, 要素, 語彙, 逃走する場, 関係
Posted in 040「デザインとスケッチ=資本」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
7月 10th, 2010 Posted 12:00 AM
「か」・「ち」
私は、「かたち」の存在を常に職能として意識してきました。
それは生きてきたこれまでと重層しています。
直裁的には、
デザインの大きな表現形式としての「造形デザインの結果」=「かたち」での問題解決でした。
そして、「かたち」を、控えめな「つつましい質」だと理解していることを披露しました。
非在化している「質」を「かたち」とまで断言しました。
となれば、一応「かち=価値」をも、「か」と「ち」で、整理をしておきます。
二つ、私の認識をメモとして残します。
●「か」=ひ弱で、幽かな儚さが、
「ち」を決定づけているという語彙的認識
この「ち」は、知・質・致・治・置・智などへの
「儚さを強調」することで、その「大切さと大事さ」を示唆しているというのが、
私なりの解釈です。
●「価値」とは、望ましさと好ましさの感覚論的認識
これは明らかに、経済経営用語として、金銭的価値=Profitと利得的価値=Benefit、
いわゆる利益配分の尺度観という制度用語だと思います。
そして、この二つ以外はまだ、解釈と解説ができるまでには至っていませんから、
つつましく、控えておきます。
したがって、「つつましさ」の設計価値と価値設計をデザインしていく際、
すでに「コンセプト的に価値基準の考え方を再考しようということになります。
話は、私の思考回路そのままゆえに、
読者諸兄にはまったく「つつましい」表現になっていることは許容して受け留めてください。
要は、「価値」の「か」と「ち」、
この見方の一つのメモとして受け取っていただければと考えています。
「か」という非在性が接頭語的に付加されることで、
その非在性の儚さを「大事にする」という反意義の顕在性を浮かび上がらせる、
というのが私の語彙としての「価値」の意味解釈です。
Tags: BENEFIT, PROFIT, かち=価値, 利得的価値, 智, 治, 知, 置, 致, 語彙, 質, 金銭的価値
Posted in 036「つつむ・つつましさ」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る