10月 27th, 2023 Posted 12:00 AM
10月27日 先負(戊午)
まず、
モノが何であるか。
その実存するという段階から、
次には、
そのモノがどう機能するのか、
さらにそのモノの構造が社会との関わりの
構造とどのように連関するのか、
そして、
最終的には象徴的な存在感を持つ
という形態論は大きな参考になる。
倉俣史朗のデザイン『夢の形見に』12 造形形態学の必然性
Tags: モノ, 参考, 存在感, 実存, 川崎和男のデザイン金言, 形態論, 構造, 機能, 段階, 社会, 象徴, 連関, 関わり
Posted in APHORISM
目次を見る
5月 9th, 2022 Posted 10:00 PM
■「焼酎」なら「iichiko」ブランドがあります。
「焼酎」用河内菌の発見者は阪大の前身大阪高等工業学校の醸造科。
東京大学ではなく、阪大だと
当時の工学科長から3回は聞かされました。
さて、このマガジンは東京藝術大学・名誉教授の河北先生が発行。
そして読者は
「難解な文章に向かうかなり読書をした人たち」でしょう。
元の現代思想家 山本哲士先生が編集長です。
必ず出版されると、全てを私は読みます。
「読者に応じたわかりやすい文章でもなく、
優美な語句や表現、独特の言い回しなど私は全く気にしません」。
今回は「戦争まで起こっています」から、
歴史や物語など、とても良い企画編集でした。
山本先生は、実は高校の一級先輩です
(現・高志高等学校高志中学校)。
彼の著作をこれまでも読んでいたので、
読書にますます気合いが入ります。
■ さらに、いつもの、優美な松岡正剛の
「千夜千冊」の文庫本シリーズが
有難くもまたまた送付いただいました。
現在、2000冊に近づこうとする数字に更新され続ける
「千夜千冊」ブログがあり、
「千夜千冊エディション」として書籍の出版です。
今回は、大阪大学の石黒浩先生についての ブログ1688夜の
『アンドロイドサイエンス』も載ってっていました。
「ほんとに?」(帯文)、電子の社会として、
電子回路のブログが書籍になりました。
私も、17年間は一日も休まずに、
最近は時折となっていますがブログを書いています。
わかりやすいとか、易しい文章ではなく、
優美の言い回しは、ご愛敬ということで。
私もあと最低3冊ぐらいは「まとめよう」と思っています。
0924夜 『デザイナーは喧嘩師であれ』 川崎和男
『工業デザインなら、鉛筆デッサンと理科系は必要』
『「述語的な展開」と言われている本が出されている』
『雑誌・小冊子が消えていく貧しさは日本人知能の低下』
『パトローネが文化を再考察させるデザイン戦略』
Tags: 1688夜, 17年間, 2000冊, 3冊, iichiko, アンドロイドサイエンス, ご愛敬, ブランド, ブログ, ほんとに?, マガジン, まとめよう, わかりやすい, 一日, 一級先輩, 企画編集, 休まず, 優美, 全て, 出版, 前身, 千夜千冊, 千夜千冊エディション, 名誉教授, 大阪大学, 大阪高等工業学校, 山本哲士, 工学科長, 帯文, 戦争, 数字, 文庫本, 文庫本シリーズ, 文章, 易しい, 時折, 更新, 書籍, 最低, 最近, 有難く, 東京大学, 東京藝術大学, 松岡正剛, 歴史, 気合い, 河内菌, 河北先生, 焼酎, 物語, 独特, 現, 現代思想家, 発行, 石黒浩先生, 社会, 編集長, 著作, 表現, 言い回し, 語句, 読書, 読者, 載, 送付, 醸造科, 難解, 電子, 電子回路, 高志高等学校高志中学校, 高校
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
4月 29th, 2022 Posted 8:00 PM
私が詳細に伝統工芸を語れるのは「森島紘史」。
彼が逝きました。
彼と逢ったのはAXISでの私の個展でした。
当時、彼はすでに伝統工芸にかかわるデザイナー、
唯一の存在でしたから、
私に福井なら越前和紙をやっては、とアドバイスをもらいました。
そして、再び逢ったのは名古屋市立大学で、同僚となりました。
入試の実技採点では、二人ともが1000人ほどの中から
この人ならと思う受験生も、
学科の比重が高くて不合格となり改善を求めていました。
学生に本物の道具を持たせたくて筆1本、28000円を、
教授会で承認を得るために団結しました。
インダストリアルデザインとグラフィックデザインは、
名古屋市立大ではたったデザイナー私たち二名が
常勤として担当していたので、
新入生は有名デザイナー森島先生のヴィジュアル理論、
私の色彩論でデザインの基礎をスタートしたのです。
彼も私も結構、喧嘩ばっかりしていましたが、
本気で議論、討論していました。
有るときには、グラフィックデザイン専攻の学生の
遊学先について二人共講師のクランブルックアカデミーで
修士を修めてからハーバード大学院を受けさせようとか、
また有るときには、伝統工芸の和紙については
「舐めて4種別を身体化」すべきとかでした。
彼はバナナの茎から紙をつくるバナナペーパーを
ハイチで実践し評価を受け、書籍化、そして映画化もされました。
映画については監督と喧嘩をしたらしく抹消されています。
また彼の実績はバナナペーパーだけではありません。
かつてのグラフィックデザイナーの対象領域を拡大し、
社会にさまざまな仕組みを提案したのです。
■ 「薔薇を宅配便で贈ること」は彼が生み出しました。
■ 「サーモンはカナダから輸入」も彼でした。
■ バレンタインデーに、
「石ころに新たなストーリーをつけて贈り物にする」も彼。
彼はいくつも喧嘩ができる友人、同僚でした。
「紙からバナナペーパーまで」紙の話を語れる人を失いました。
私が名市大を離れる時には教授会で、
芸術工学部をまとめる役として彼に一票を強制、託しました。
「森島紘史」は78歳で逝きました。
名市大で芸術工学部20周年の挨拶に一緒に
登壇したのが最後で、喧嘩せずでした。
Tags: ハーバード大学院、修士, 28000円, 4種別, 78歳, AXIS, アドバイス, ヴィジュアル理論, カナダ, グラフィックデザイン専攻, クランブルックアカデミー, この人, サーモン, スタート, ハイチ, バナナの茎, バナナペーパー, 一緒, 不合格, 二名, 仕組み, 伝統工芸, 個展, 入試, 受験生, 同僚, 名古屋市立大学, 和紙, 唯一, 喧嘩ができる, 喧嘩ばっかり, 団結, 基礎, 失い, 存在, 学生, 学科, 宅配便, 実技採点, 実践, 対象領域, 常勤, 承認, 抹消, 担当, 拡大, 提案, 提言, 改善, 教授会, 新たなストーリー, 映画化, 書籍化, 最後, 本気, 本物, 森島先生, 森島紘史, 比重, 深淵, 生み出, 登壇, 監督, 石ころ, 社会, 笑顔, 筆1本, 紙, 紙の話, 舐めて, 色彩論, 芸術工学部20周年, 薔薇, 討論, 評価, 詳細, 議論, 贈り物, 贈る, 越前和紙, 身体化, 輸入, 遊学先, 道具
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
4月 15th, 2022 Posted 12:00 AM
目次を見る
1月 9th, 2022 Posted 12:00 AM
1月9日 赤口(壬戌)
『転位としてのデザイン』
時代と社会にとって、
何を
転位させるべきなのかを
デザインの自問自答を
技術に強要する
必然があることを
デザイナーは
覚悟しておかなかれば
ならない。
artificial heart:川崎和男展
Tags: デザイナー, デザイン, としてのデザイン, 何, 川崎和男のデザイン金言, 強要, 必然, 技術, 時代, 社会, 自問自答, 覚悟, 転位
Posted in APHORISM
目次を見る
10月 1st, 2021 Posted 12:00 AM
目次を見る
9月 8th, 2021 Posted 12:00 AM
9月8日 先負(己未)
『異化としてのデザイン』
なぜなら、
異化作用がもっている
分解して
感得させるエネルギーは、
外界の時代的な代謝を
自己の心的構造に
適合させていくための
古典的な手法として、
デザインが
時代や社会に
同化することで
失ったことを
取り戻せるかも
しれない。
artificial heart:川崎和男展
Tags: エネルギー, デザイン, としてのデザイン, 代謝, 分解, 取り戻せる, 古典的, 同化, 外界, 川崎和男のデザイン金言, 心的構造, 感得, 手法, 時代, 時代的, 異化, 異化作用, 社会, 自己, 適合
Posted in APHORISM
目次を見る
3月 10th, 2021 Posted 12:00 AM
3月10日 先負(丁巳)
『黙示としてのデザイン』
技術の成果が、
観念的に
人間の精神性の解放や
社会の倫理観の認識、
すなわち、
知性の進化に寄与する
「道具」として
認知できる存在へ
開発がめざされたわけでは
なかった。
artificial heart:川崎和男展
Tags: としてのデザイン, 人間, 倫理観, 存在, 寄与, 川崎和男のデザイン金言, 成果, 技術, 知性, 社会, 精神性, 観念的, 解放, 認知, 認識, 進化, 道具, 開発, 黙示
Posted in APHORISM
目次を見る
1月 1st, 2021 Posted 12:00 AM
1月1日 仏滅(己酉)
『修景としてのデザイン』
しかし、
そうした景観を
美学的評価で
みつめるまなざしを、
時代あるいは
社会に宿らせるためには、
景観に新しい名辞をほどこし、
そのレトリックと
対置する造形が
モノに必要となる。
artificial heart:川崎和男展
Tags: としてのデザイン, まなざし, モノ, レトリック, 修景, 名辞, 宿らせる, 対置, 川崎和男のデザイン金言, 必要, 時代, 景観, 社会, 美学的評価, 造形
Posted in APHORISM
目次を見る
12月 31st, 2020 Posted 12:00 AM
目次を見る