10月 20th, 2014 Posted 12:00 AM

地球温暖化、これは平均気温4.2度Cがアップしているそうです。
おそらく、現代の高密度な情報時代で私たちは、
とても具体的な異変を知る、知らされることができるのです。
天空では、オーロラが本来出てはいけない地域で見えるそうです。
リュウグウノツカイとかいう深海魚が出てきてはいけない地域で、
この天空と深海では明らかに地球と成層圏内で
こうしたおかしな現象が起こっているという記事を読みます。
気候異変、地震予測、火山爆発という自然現象は、
見ることが不可能だった場所からオーロラが見えてしまうこと、
しかも、このオーロラそのものが異常であること。
深海魚は日本海沿岸どころか、しかもその場所には居てはいけない、
そんな具体的なことを結びつけると、感染症・パンデミックどころか
エボラ出血熱です。
RNAを破壊する、というこのことが大問題であり、この流行性は、
確実にこの医療従事者をも確実死させるという有様です。
このFBでも抜けきるような青空と白雲は、見事さとともに、
私にはとても異常さを感じてなりません。そのことをTLに流せば、
「私も異常さを感じる」というフォローが出てきます。
オーロラ・深海魚・エボラ出血熱は一直線だと思います。
本来、パンデミックというのは感染症の言葉ではありませんでした。
私は「危機」とは、最悪な事態と定義し、
その最悪な事態とは、想像外に死に直結してしまうことです。
死とは、たおやかで天国に行ける話では無いと確信しています。
死を迎える本当の苦しさこそ、もっと科学的であるべきです。
というよりも、宗教的な稚拙さを排するべきだと私は考えます。
なぜなら、死を迎えることを避けることの方が肝要なこと。
科学性そのものがまだまだ怪しいことを、
宗教的に隠匿している知性や感性こそ疑わしいと考えます。
RNAを破壊するとは、
DNAでプログラミングされたことを抹消させることですから、
地球と人命が真実、「死」を強制されているということです。
「金融工学の始祖はマルクスだった」_14
「結果原因・原因結果からの予知と予測」
Tags: DNA, RNA, エボラ出血熱, オーロラ, オーロラ・深海魚・エボラ出血熱, パンデミック, リュウグウノツカイ, 医療従事者, 危機, 地球と人命, 地球温暖化, 地震予測, 天空, 宗教的な稚拙さ, 宗教的に隠匿, 平均気温4.2度C, 感染症, 成層圏, 最悪な事態, 死, 死に直結, 気候異変, 流行性, 深海, 深海魚, 火山爆発, 白雲, 確実死, 自然現象, 青空
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
10月 28th, 2012 Posted 12:00 AM

プラスチックを拳銃素材とすることで、
拳銃業界は世界的にも大革新されました。
オーストリアのグロック社から「Glock 17」が生まれました。
この造形言語=designing languageは、大ヒットとなります。
映画でも、
「お前はグロックを使っていないからだ」
というセリフまであったほどです。
米国の警官は自分の拳銃は自由に選択が出来ますから、
60%の警官が選んでいるとまで言われました。
ほとんどの拳銃メーカーは、
この造形言語で生まれた「Glock 17」、
その形態言語=designed langageを追いかけることになります。
なぜ17かということにはいくつかの説があるほど、
この拳銃デザインは革命的な拳銃の進化を表現しています。
なんとしても、新しい造形言語を追いかけたイタリア・ベレッタ社は、
自社の形態言語を捨てることになります。
「M9000s」という拳銃は「醜いベレッタ」とまで非難されるわけです。
しかも、このデザインはあの著名なジウジアーロに依頼したものでした。
しかし、この評判のために、彼はデザインを変更します。
それが「Px4」となります。
先般話題に取り上げたワルサー社も、その「Walther P99」は
明らかにグロックの造形言語を引用しています。
そして、「Px4」と「Walther P99」はとても近似しています。
それにはグロックの形態言語を打ち破る
それぞれのメーカーの造形言語の見つけ方、
そのものがどうしても近接した思考結果だったのではないかと思います。
当然、S&W社もこの影響を受けて、企業の形態言語を変更します。
しかし、この引用は盗用とまで言われて訴訟になります。
私は、死の商人の商品である拳銃デザインには時代流行性が顕著です。
デザインにおける造形言語と形態言語が
最も市場競争性を表していると観察してきました。
日本の警察は、S&W社を選びます。
理由は性能であり、初速が0.2秒速いということでした。
しかし、日本の警察官、特にSPに配備されているのは、
ワルサーPPKの形態言語を引用したSIG社の「SIG SAUER P230JP」です。
この拳銃の性能性は
グロック社の性能を超えているとさえいわれていますが、
まったく不要の長物です。
したがって、私は、日本の警官が発砲出来る拳銃が必要だと思っています。
それは、これまでの火薬で発射し、
殺人兵器となる銃器機能を廃棄することです。
その造形言語はまったくまだ世界には存在していません。
デザインは問題解決の手法です。
だからこそ、威嚇、防御はすでに拳銃というモノを廃絶する必要こそ、
デザインの役割だと考えるわけです。
Tags: designed langage, designing language, Glock 17, M9000s, P230JP, P99, Px4, S&W, SIG, SIG SAUER, SP, Walther, イタリア, オーストリア, グロック, ジウジアーロ, セリフ, デザイン, デザインの役割, プラスチック, ベレッタ, メーカー, モノ, ワルサー, ワルサーPPK, 不要の長物, 企業, 依頼, 初速, 商品, 問題解決, 大ヒット, 威嚇, 市場, 廃棄, 廃絶, 引用, 形態言語, 影響, 必要, 思考結果, 性能, 性能性, 手法, 拳銃, 拳銃デザイン, 拳銃業界, 日本, 映画, 時代, 死の商人, 殺人兵器, 流行性, 火薬, 発射, 発砲, 盗用, 競争性, 米国, 素材, 表現, 観察, 訴訟, 評判, 警官, 警察官, 近似, 近接, 造形言語, 進化, 配備, 醜いベレッタ, 銃器機能, 防御, 革新
Posted in 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
9月 24th, 2012 Posted 12:00 AM

先般、ある企業のアイデンティティデザイン戦略を見て、
その不完全さ、完結度=簡潔度の勘違いに呆然としてしまいました。
したがって、
その企業、そのインハウスデザイナーの不幸さに同情せざるをえません。
実際、国内企業メーカーで「ブランド」を語ろうとするなら、
このことを知り尽くしてほしいと思います。
つまり、ブランドといえば,
この写真の高級度や統一性の見事さがある意味では手本でしょう。
しかし、見逃してはならないのは、
このブランドが常に未来を創ろうとしていることです。
フランスにおける特許件数の高さや、
環境保全への並外れた企業投資を知る人は限られています。
そして、時代との協調性があるかというと、
決して「流行性」を自らが発信しているわけでもないのです。
私がこのブランドを知ったのは、
まだ、このブランドがあるホテルの地下にしか無かった時代です。
ちょうど、車椅子生活になって退院後、
そのホテルにしばらく滞在して車の運転練習をしました。
ゼロの数がとてつもなく多い価格に仰天しました。
それから、このブランドを手に入れるようになってから、
さらに、詳細にパリ本店の戦略も知るようになりました。
たとえば、iPadのケースにしても、
iPadよりも
高価というだけの価値観を物欲に照合できるかどうかさえ問題です。
おそらく、「金持ち趣味」・「成金趣味」と、
一線を画する価値観が宿ってしまうモノもあります。
しかし、それはバブル時には氾濫していましたが、今では皆無です。
私のコレクションには、
ノートから鞄、靴、ネクタイ、スーツ、さらには絵の具にまで及びます。
そこで確認できることを、企業が、経営者自身が
自社名をブランド化するにはもっと克明に見る必要があります。
たとえば、このブランドの時計は、
時計業界ではブランド力は軟弱で、二流品でした。
しかし、最近は自社工房を確立してから
一挙に高級ブランド時計に入り込んできました。
かつて、ある経営者と、このブランドの時計には、
確実に未来を創出しようとしている意志を確認していて、
猛烈に論議をしたことがあります。
正直、今、
そのような経営者は日本で探し出すことはほとんど不可能でしょう。
もし、デザインが活性化していないという批判があるのも、
不幸ながら、
「センス無き経営者」が増殖してしまったからに他なりません。
しばらく、このブランドを語る必要がありそうです。
Tags: iPad, アイデンティティデザイン戦略, インハウスデザイナー, ケース, コレクション, スーツ, センス無き経営者, ネクタイ, ノート, バブル時, パリ本店, フランス, ブランド力, ホテル, 仰天, 企業メーカー, 企業投資, 価値観, 写真, 協調性, 完結度, 成金趣味, 手本, 時代, 時計, 未来, 流行性, 特許, 環境保全, 簡潔度, 経営者センス, 統一性, 絵の具, 自社工房, 車椅子, 運転練習, 金持ち趣味, 靴, 鞄, 高級度
Posted in 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
4月 13th, 2010 Posted 12:01 AM
異議申し立て
Appropriationが、デザイン発想の斬新さという流行。
私は、Appropriationをしているという無自覚なデザインに、
大いに異議申し立てをしておくべきだと考えてきました。
しかし、引用・借用・盗用かどうかという線引き、
その困難さゆえに、この兆しが見え始めた20世紀末から
どうやって、
デザイナー職能に対しての批評発言をためらってきました。
デザインが「欲望の刺激装置」と言い放ち、
デザイン価値・対・価値デザインを、
「知財権」の有無、その制度の見直し時期を見計らってきました。
ようやく、私はデザイナーとして、具体的な製品によって、
知財権、その中の最も権利主張が弱い「意匠権」を見直しました。
結果、
三つの見方に至っています。
● 外形・外観の盗用では意匠権は成立困難であること。
● 盗用はやはり倫理性の欠落からデザイナー見識が問われること。
● 知財権としての成立はほとんど不可能であり、
制度破壊が一時期は讃えられても、
やがてはある種のデザイン・スキャンダルに終わります。
すなわち、
デザインの本質は、一時的なブーム=流行性では、
その本質的な存在感をすぐに喪失することは
歴史的に明白になっていくものです。
流行学
なぜなら、「流行学」という学域があります。
これはマーケッティング論や経営学の領域学ではありません。
「流行学」とは、疫病や伝染病の流行性の学論です。
したがって、Appropriationは伝染病的なメタファー表現にすぎません。
そのことを明示していると考えていいのかもしれません。
現在、知的財産権が明確であるのは「著作権」のみです。
なぜなら、これは登録して権利取得とその収益独占ではありあせん。
「著作」という表現で、すでに「存在」が公認される制度です。
比して、意匠権・特許権・実用新案権・商標権は、
あくまでも登録です。

果たして、Appropriation、あるいはAppropriation的登録は、
まったく知財権登録では、拒絶・遮断・裁決は明確です。
Business Design Model
すなわち、デザインは、その本質において、
「倫理性」が大きな骨格であるかぎり、
Appropriationは、やや長期であっても「流行」にすぎないのです。
デザイナー職能でのデザイン対価を社会公認させれるには、
決して「盗用」は許されないということです。
私が「Business Design Model」という提案の
背景論理はここにあります。
Tags: Appropriation, Business Design Model, スキャンダル, デザイナー, デザイナー職能, デザイナー見識, デザイン, デザイン価値, デザイン対価, ブーム, マーケッティング論, 伝染病, 伝染病的なメタファー表現, 価値, 価値デザイン, 借用, 倫理性, 公認, 制度, 制度破壊, 収益独占, 商標権, 外形, 外観, 存在, 実用新案権, 引用, 意匠権, 批評発言, 拒絶, 斬新さ, 本質, 本質的な存在感, 権利取得, 欲望の刺激装置, 流行, 流行学, 流行性, 無自覚, 特許権, 異議, 疫病, 発想, 登録, 盗用, 知財権, 経営学, 線引き, 著作, 著作権, 裁決, 遮断
Posted in 022「Appropriation」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る