11月 14th, 2019 Posted 12:00 AM
かつて3億円の研究開発費をかけた電気船舶船が
海洋大学で開発され「Ship of the Year」で賞を受賞しました。
この開発はやがて電気自動車として、
しかも普及を目指した価格帯300万円程度で一般化されると
聞いていたのが何年も前でした。
電気船舶船は、絶対に海水が入ってはいけない機関室でも、
大丈夫であり、
電気船舶の漁船が日本漁業を進展させると私は思っていました。
最近では、日本のモーターショーの来場者が
280万人が7万人/日となり、
海外からの出展メーカーが撤退、
自動車産業の行く末を案じています。
が、おそらく、自動車産業の確かなコストダウンは日本産業の
大きなリエンジニアリングだと思っています。
今では、若者が「自動車に興味が無い」ということも
時代の変遷なのです。
自動車だけでなく、
家、服、モノへの欲がない、悟り世代とも言われています。
モノを所有しない「シェアの時代」、
自動車がやがては「シェアカー」になるでしょう。
ただし、私はこだわりのガソリン車で人生が終わるでしょう。
なぜなら、文化が確実にあるのです。
Tags: 280万人, 300万円, 3億円, 7万人/日, Ship of the Year, ガソリン車, コストダウン, こだわり, シェア, シェアカー, モーターショー, モノ, リエンジニアリング, 一般化, 世代, 人生, 価格帯, 出展メーカー, 受賞, 家, 悟り, 所有, 撤退, 時代, 普及, 最近, 服, 来場者, 案じ, 機関室, 欲, 海外, 海水, 海洋大学, 漁業, 漁船, 研究開発費, 自動車産業, 行く末, 電気自動車, 電気船舶船
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
12月 23rd, 2017 Posted 1:00 AM
2017年歳末を目の前にして、ようやく「KK適塾」第一回目を開催。
もはや聴衆の皆さんは顔なじみが増えました。
おおよそはプロのデザイナーたちが多いのです。
今回講師をしていただいたのは、大阪大学の招聘教授であり、
医師であるながら作家とし、「破裂」や「無痛」という
医学系ドラマの作者でもある久坂部羊先生でした。
個人的には、久坂部先生とは阪大の大イベントだった
「医の知の未来』適塾175年・緒方洪庵没後150年」で共に講師でした。
その時、私は橋本左内を語り、先生は医師でもあられた父上の死を、
あまりに見事に医療問題として語られました。
今回、まったく画面も使わずに「病気になっても早死にしてもいい生き方」。
PPK=ピンピンコロリというキーワードでした。
さらに、誰もが生きていたいという欲がありますが、
治らないならどう諦めて死を素直に受け入れること。
早期癌発見って何?
癌擬もあるかも知れない?
生検での転移そのものがあるかも?
などなど、医療技術の進化は私自身が毎日体験しており、
私自身、身体障害者1級、心臓障害者1級で、
来年は3回目の除細動器埋め込み手術を受けます。
そういう意味では、理想的な死は毎日考え、
3度重篤状態での臨死経験もしてきました。
おそらく、今も医師であり、何が医療で、その医療を行う医師たちの
いわゆる権威権力闘争を内部告発のごとく小説化されてきました。
私はデザイン界にも、現代社会の中では、
デザインの長所短所、制度化する権威主義は
小説化されていないほどとても遅れた職能だと思っています。
なんと言っても、治る病気は治すが、治らないなら治さないとか、
本当に安楽死なんてこの日本では難しいこと、
病院には行かないという重大決心の実際などを聞かしていただいた話でした。
そうした中で、私はこれまでの「コンシリエンスデザイン」を、
アンケートからもその実務そのものを僅かながら紹介しました。
次回は来年の2月2日に、いわば仲間である東京藝大の若手教授の話です。
* 『芸術工学からコンシリエンスデザインに』
* 「除細動器埋め込み入れ替えより生還」
* 『東京藝大からの二人の講師を迎えて「KK適塾」』
* 『いのち・生きること、命は与えられたもの』
* 「『医の知の未来』適塾175年・緒方洪庵没後150年=大阪大学」
Tags: KK適塾, PPK, キーワード, コンシリエンスデザイン, デザイン界, ピンピンコロリ, 久坂部羊, 作家, 内部告発, 制度化, 医学系ドラマ, 医師, 医療問題, 医療技術, 埋め込み, 安楽死, 実務, 小説化, 心臓障害者1級, 招聘教授, 早期癌, 早死, 東京藝大, 権威主義, 権威権力, 橋本左内, 欲, 死, 治らない, 治る病気, 無痛, 父上の死, 理想的な死, 生き方, 生検, 生誕, 病気, 癌擬, 破裂, 緒方洪庵, 臨死経験, 若手教授, 講師, 身体障害者1級, 転移, 適塾170周年, 重篤, 長所短所, 除細動器, 顔なじみ
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
7月 26th, 2015 Posted 12:00 AM
7月26日 仏滅(癸卯)
膨大な知識
その知識欲と
完璧な想像力があれば、
「喧嘩道」ができるかも知れない。
しかし、
その知識と想像力にも
喧嘩をしなければならない。
川崎和男「喧嘩道」
目次を見る
5月 31st, 2012 Posted 12:00 AM
松岡正剛「連塾」、その他の舞台演出は、
いわゆる講演スタイルにオリジナリティが顕著です。
私は、彼の講演での話し方、語り部仕草は、
まったくのインプロビゼーションであり、
観客を引き込む術において、
あるいは、プレゼンテーションとしては、
世界的にもトップランクだと思っています。
故スティーブン・ジョブスがプレゼンテーターとして、
最高の人物評がありますが、
私は松岡氏の方がはるかに彼をしのいでいると思います。
なぜなら、製品を題材に語るより、
抽象論理を語ること、文化の根底を語ることは
とめどなく困難だからです。
頬に押し当てた掌は、思考を巡らしているわけではなく、
不安や欲求不満などありえず、
いわゆる心理学でのパフォーマンスに深層心理表現は
まったく当てはまっているとは思えません。
彼の言葉に、「読欲」があります。
ともかく「本を読む」という欲求が強い人なら、
多分、頬杖ではない頬に掌は、私にもその癖があります。
だから、読欲あれば思索サイクルの表出が舞台上に出る、
そんなことはありえません。
すでに反芻された思考結果を語るだけだから、
観客は引き込まれるのでしょう。
ひょっとすると、写真撮影禁止だったのかもしれませんが、
私は、私記録としてシャッターを押しました。
ここで「連塾・最終回」のレポートをしたわけではありません。
「九景」として構成された最終回は、
なぜ、九景だったのか、
それも私には推測がついています。
彼の「自叙伝」がどうだったのかは、
書物となって出版されるでしょう。
おそらく、その「語り」と「身振り」による空気感までを
編集されることはとても困難だと思いますが、
その記録、あるいは・・・
私はその出版を心待ちにしています。
男として惚れ込んでいる「ち」としての松岡正剛です。
「ち」とは、
私が常用する「いのち・きもち・かたち」の「ち」であり、
知・血・地・致・智・値・治・置・稚など、
日本の森羅万象を受け止める統合的な百科的認識を表してます。
10年に及んだ「日本という方法」、
その結論を師範として松岡正剛は最後に提示しました。
それらが何であったのかも、
是非に出版を待っていただきたいと思います。
私はその出版を待って、再び松岡正剛を伝承したいと考えています。
「グレン・グルードのごとくありたい」と、
松岡正剛は声を詰まらせたとき、私も同様に胸が詰まりました。
私はあらためて、10年の結論こそさらに「日本という方法」、
それが3.11からの復興と復活の「ち」ゆえに、
松岡正剛は、その師範役を引き受けるべきと伝えます。
「連塾」は、9.11をもって開塾されたのですから。
Tags: 「ち」, 3.11, いのち, いのち・きもち・かたち, オリジナリティ, か, きもち, スタイル, パフォーマンス, プレゼン, プレゼンテーション, プロ, 不安, 不満, 世界, 人物, 伝承, 写真, 復活, 復興, 心理, 思い, 思索, 思考, 抽象, 掌, 推測, 方法, 日本, 智, 杖, 松岡正剛, 森羅万象, 欲, 欲求, 深層心理, 演出, 男, 癖, 百科, 知, 空気, 範, 結論, 統合, 編集, 考え, 自叙伝, 致, 舞台, 血, 術, 表現, 製品, 観客, 言葉, 記, 認識, 論理, 講演, 身振り, 連塾
Posted in 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
9月 5th, 2011 Posted 10:00 AM
9月5日 先負(癸亥)
「欲を込める」と
必ずそのようなモノは
評価されるモノにはならない。
そんなことはとっくに経験的に
学習していても、
人間とは哀しくも
「欲深い」ものだ。
『デザインという先手』掌
目次を見る