4月 16th, 2019 Posted 12:00 AM
世界で最大の双胴機が開発され、初飛行が成功しました。
結局は軍事であり、技術はやっぱり軍が進化させているようです。
名称は「ストラトローンチ」=Stratolaunch。
ボーイング・747型のエンジン6機を積み、厄介なのは、
戦術的にはミサイルを発射出来ることです。
最高速度は時速は304キロ、最高高度は5183メートルでした。
この企業はストラトローンチ・システムズであり、
インドには最大の空中輸送機「アントノフAn-225」があります。
しかし、これも軍用です。
軍事目的の利用であることと民主主義とは一致していません。
しかし、ロボットや飛行、航空機、宇宙関連など
最大のモノ開発はそういった目的のために進歩前進します。
私も例えば、ナイフの開発をしていますが、
ナイフそのものは、攻撃用にも護身用にもなり、
当然、日常生活用でもあります。
アップルで仕事をしていた頃、企業哲学として、
「国務省が絡むような仕事、製品をつくらない」がありました。
未来への技術開発が、戦争という手段に使われずに、
次世代の豊かな生活を築くものとなるよう信念が必要です。
Tags: 747型, Stratolaunch, アントノフAn-225, インド, エンジン, ストラトローンチ, ストラトローンチ・システムズ, ナイフ, ボーイング, ミサイル, モノ開発, ロボット, 一致, 世界, 企業哲学, 信念, 初飛行, 前進, 双胴機, 国務省, 宇宙関連, 成功, 戦争, 戦術, 手段, 技術, 技術開発, 攻撃用, 日常生活用, 時速, 最大, 最高速度, 最高高度, 未来, 次世代, 民主主義, 空中, 空中輸送機, 航空機, 製品, 護身用, 豊かな生活, 軍, 軍事, 軍事目的, 軍用, 進化, 開発, 飛行
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
8月 17th, 2018 Posted 12:00 AM
私はどれだけの「ケータイ」を使ってきただろう。
阪大の研究室を整理するに当たって、これの3倍は使ってきました。
その中で、正しく「使用価値」だけを求めてきた、それも「応答」商品です。
ドラえもんの形、ベンツの形、モトローラの形、それと電子ペンとの形でした。
しかも、それぞれには思い出があります。
ベンツがひとしお面白かったのは、ちょうどSLK230?だったか、です。
親友にベンツのを買ったよ、とか言ったら、
彼は「川崎が使うっだたら成功」と言われました。
どうして?と聞いたら、
これほどのモノに川崎が欲しいというのは自分の企画が成功したということだ。
そんなことを言われたモノでしたが、ちょうどダッシュパネルや、
ブランドマークがブランドが二重構造でした。
ちょうどその頃には、モトローラのしかもブルー地がありました。
これは米国で買いました。まだ出て間もないころでした。
それこそ、モトローラがこの世界を一瞬に変えるだけの企業資質でした。
電子ペンはこれまでは3本あって、ほとんど使われていませんでした。
しかし、私はこれをすべて使いこなしていました。
そして、日本ならではの「ケータイ」はクラブシェル型のモノでした。
それから、どれだけの「ケータイ」から現在の「スマホ」になりました。
しかも、最近では米国、韓国、日本から台湾が関わってきました。
なんといっても「使用価値」だけをデザインだけが求めてきました。
これこそ「使用価値」=応答商品であり、ここに新たな技術投与は
エンジニアのそれこそ「革新」だったのでしょうが、
これも「応答」商品で「使用価値」で「制度化」したのです。
Tags: 3倍, SLK230, クラブシェル型, ケータイ, スマホ, ダッシュパネル, ドラえもん, ブランドマーク, ブルー地, ベンツ, モトローラ, 二重構造, 企業資質, 企画, 使用価値, 制度化, 台湾, 商品, 応答, 応答商品, 思い出, 成功, 技術投与, 研究室, 電子ペン
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
5月 16th, 2018 Posted 12:00 AM
05月16日 大安(戊申)
職業柄の
「愛想笑い」
「マニュアル化されているほほえみ」には
うんざりするものだ。
サービス産業は
「心からの仮面」を
実現したところが成功する。
『プレゼンテーションの極意』「わがまま」と「誠実さ」
目次を見る
9月 2nd, 2017 Posted 12:00 AM
デザイナーにとって、必ず自分紹介には「履歴書」が要求されます。
若い頃は、本当に出身校と就職先程度しかありませんでした。
しかし、若いということでなんとかクライアントがあり、
福井では画材屋にはデザインのプロ用具もなかったのですが、
ほぼ30代後半には受賞も増えました。
41歳で毎日デザイン賞とともに海外からも受賞しました。
しかし、私には過去の授賞暦など無関係で、
それよりも、クライアントの将来をデザインでどうするか?がテーマでした。
そして、クライアント依頼作品には、決して自分名は不要と考えていました。
最近、次世代には自分名先行でのクライアントを踏み台の仕事をみかけます。
これには呆れています。それより、本当にデザイナーにとっては、
「この企業ではデザインなど不要」として、
「デザインしないで、現状の商品のままがいいです」という
これはデザイン依頼を断ることが、これこそ真のデザインということです。
だから、「これだけのデザイン依頼を断った結果、クライアントの成功」、
これを履歴書にしたいと思うのですが、断ってどうする?というのが常識です。
私の作品には、極めてアドバンス性の高い製品提案が
デザイン作品には多いと断言できます。
このいわゆるアクリル製の花瓶もその代表かもしれません。
アクリルでのこの透明度の塊立方体も当時(89年代)難しく、
しかも、真ん中の円筒には和紙に植物延命溶剤入りを試したモノでした。
これは、ある日、プラスチックの大きな団体の方々が福井に来られました。
それは倉俣史朗先生が突然亡くなられて、
それまで先生は、この団体の顧問だったそうです。
それで彼らは困って、プラスチックに拘りがあるデザイナーを探しておられ、
私の時計シリーズを見て、成形にこの人は詳しそうとのことで、
わざわざ福井に見えたのです。しかし、当初私は断りました。
なぜなら、倉俣史朗先生ほど出来るわけが無い、
自分を知っているからこそ断りをいれましたところ、
もう名刺が出来上がっていて、この名刺を使えば、
どこのプラスチックメーカーでもデザインは可能ですとまで言われ、
そうして実現したアドバンスデザインでした。
今なら商品化できる35年前のデザインです。
* 『一輪挿しの「赤い植物図鑑」残っているかな?』
* 『金網越しに道にまで花がある、その製品化と商品化』
* 「BMW i8が実現し始めた新たな造形言語と形態言語」
* 『JBL4343の上には造形美のあるモノを置く』
* 『「時計」はデザイン対象、デザイン力量が試されている』
Tags: アクリル, アクリル製, アドバンス, アドバンス性, クライアント, テーマ, デザイン作品, デザイン依頼, プラスチックメーカー, プロ用具, 不要, 依頼, 依頼作品, 倉俣史郎, 先行, 円筒, 出身校, 受賞, 名刺, 商品化, 団体, 将来, 就職先, 履歴書, 常識, 成功, 成形, 断る, 時計, 時計シリーズ, 植物延命, 次世代, 毎日デザイン賞, 海外, 溶剤, 画材屋, 真, 立方体, 自分名, 花瓶, 踏み台, 透明度
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
4月 10th, 2017 Posted 12:00 AM
アルビというフランスの田舎街に行ったことがあります。
トゥルーズから車で1時間半の街。
「フランスにおける日本年」1997年頃でした。
そのアルビではいくつかの人生経験をしたことがあります。
まずは、ロ-トレック美術館が古城の中にあって、
私は彼のポスターの石版に触ることも出来ました。
その州知事から表彰も受けましたが、知事公舎も古城跡であり、
古城を取り囲むデモ(無職率4%)があり、
その古城からの地下道を通るとロートレック美術館前の市場に出ました。
そして出来たばかりの鉱山学系の大学院を訪ねました。
フランスでは鉱山学が日本の工学部と同様の入学困難さがありました。
この街で私は倒れて入院を余儀なくされ、フランスの病院での入院日々を
およそ2週間経験までしたことがあります。
そしてなんとなくフランスでの鉱山学が理科系学術の中心だと知ったのです。
これが次第に私が欧州では、鉱山学が学術の中心であって、
「コンシリエンス」という造語に近づくことになりました。
William Whewellを明確に知り、
しかも彼が次の金言を残していたことも知ったのです。
それは、
「失敗を重ねるコトは成功するための積み重ね」であると。
私がフランス・アルビの街で、もっと彼のコトを知っていれば、
あの出来たばかりの大学をもっと隅々まで見ていたでしょう。
アルビはもう一度行って見たい街です。
* 『無駄な投機だった医工学の廃止が証明できている』
* 「仏・アルビの街のデモ騒動を思い出す」
* 『デザイン都市・Saint-Etienne市での基調講演準備』
* 「このポスターに見たデザイン界の「差別」」
* 『血圧・心拍数・脈圧の関係の見詰め直し』
Tags: 1997年, William Whewell, アルビ, コンシリエンス, デモ, トゥルーズ, フランス, フランスにおける日本年, ポスター, ロ-トレック美術館, 人生経験, 入学困難, 入院, 古城, 古城跡, 大学院, 失敗, 学術, 州知事, 市場, 成功, 無職率4%, 理科系学術, 石版, 造語, 鉱山学
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
7月 13th, 2016 Posted 12:00 AM
ヒラリーとテンジンと言えば、エベレスト初登頂です。
登頂に囚われていた自分には、
ヒラリーとなればFiloFaxというシステム手帳です。
このシステム手帳が有名になる以前から使ってきました。
以来、どれだけのシステム手帳を買い換え使い厭きてきたことでしょうか。
そして、もはやシステム手帳はスマートホンで充分でしたが、
日本の開発力は凄いと感心する商品が出てきました。
まさにシステムにふさわしいノートフィルから、様々な手帳の体系を
見事に商品として成功させているモノが、日本文具大賞に応募。
すでに現物を見ていただけに他の審査委員の評価がとっても楽しみでした。
案の定、「やっぱり、よく出来ているな〜」との声が多くて
当初からグランプリ候補でした。
日本文具大賞はグッドデザイン賞の評価は超えていると確信しています。
理由は明解です。
なにしろ、この評価で優秀賞であってもこの数年は大ヒットします。
文具というきわめて日常的な200円から5000円程度の、
ややもすれば衝動買いするモノですが
このささやかなモノには夢があります。
つまり、社会的な存在性が日常化する効能性=すぐに自分とモノの関係が
社会と時代にマッチングしています。
ましてここまで体系化が果たされている性能は、これまでのシステム手帳を
完璧に陵駕していることは明らかですから、
性能と効能が効用と効果をならしめて機能性は充分です。
それは発明が明らかだからです。
180度開閉すること。表紙は合成皮革だからこその一枚仕上げであり、
これまでのシステム手帳をとても軽量にしています。
「機能部門」のグランプリ賞品として
確実に国際競争に立ち向かえるでしょう。
ただし、自分は審査委員長ゆえ、
もっと厳密には要求がこれまでも残ります。
しかし、それを是正するメーカーが無いことには、
国際競争には勝てないことがあります。
この製品にももっと「体系」・「システム手帳」から、「手帳システム」を
なんとしても開発してほしいのです。
*『わが哲学の恩師・中村雄二郎先生』
*「ISOTでの勘違いを発見」
*「TV番組の役割は終わっていることを再確認!」
*『映像と音像を変えるHDMIケーブルの進化』
*「審査会=日本文具大賞からスタート」
Tags: 180度, 180度開閉, 200円, 5000円, FiloFax, エベレスト, グッドデザイン賞, グランプリ, グランプリ候補, グランプリ賞品, さやか, システム, システム手帳, スマートホン, テンジン, ノートフィル, ヒラリー, マッチング, メーカー, モノ, モノの関係, 一枚, 仕上げ, 他, 以前, 体系, 体系化, 優秀賞, 充分, 凄い, 初登頂, 効果, 効用, 効能, 効能性, 厳密, 合成皮革, 商品, 国際, 国際競争, 声, 夢, 大ヒット, 存在性, 完璧, 審査委員, 審査委員長, 当初, 応募, 性能, 感心, 成功, 手帳, 手帳システム, 数年, 文具, 日常化, 日常的, 日本, 日本文具大賞, 明らか, 明解, 是正, 時代, 有名, 案の定, 楽しみ, 様々, 機能, 機能性, 機能部門, 現物, 理由, 発明, 登頂, 確信, 確実, 社会, 社会的, 程度, 競争, 自分, 衝動買い, 表紙, 製品, 要求, 見事, 評価, 買い換え, 軽量, 開発, 開発力, 開閉, 関係, 陵駕
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る
6月 23rd, 2016 Posted 12:00 AM
6月23日 大安(丙子)
文理融合、
クロスオーバーといえる、
こんな能なし会話にさらされています。
文科系・理科系に
デザインは確実に一線を引いたのです。
理由は簡単、
発想は「手」で考えることが出来る、
この実務実感と
成功経験を持っているからです。
川崎和男の発想表現手法
Tags: クロスオーバー, デザイン, 一線, 会話, 実務, 実務実感, 実感, 川崎和男デザイン金言, 成功, 成功経験, 手, 文理融合, 文科系, 理由, 理科系, 発想, 確実, 簡単, 経験, 考える, 能なし
Posted in APHORISM, 川崎和男の発想表現手法
目次を見る
6月 21st, 2016 Posted 12:00 AM
おそらく現代も、特に「イノベーション」をとか、
「デザイン思考」だとか、
「ソリューション」という言葉が多用されています。
そこには必ず「コンセプト」という、あたかもデザイン効果があるという
そのような企画が大氾濫しています。
しかし、これらでは明らかにデザイン成果はゼロだと断言します。
企業経営とデザイン=企業デザインと経営のイノベーション、
あるいは
伝統工芸とデザイン=産地活性化のデザインイノベーション、
この二つが明確に自分には見えています。
ところが、これらの成果・成功を、デザインで意図している背景には
「コンセプト」・「ソリューション」・「イノベーション」が
必ず存在していることを最も自分は危惧しています。
「イノベーション」の原意とそこからの歴史を思い出していただきたい。
「ソリューション」のテーマは「問題」でなければなりません。
ところが、ソリューションでの答は応答であり、回答に過ぎず、
そうした答えがイノベーションに成ることは決してありえません。
それらのデザイン成果をあたかも生み出すであろう、
それこそ「デザイン思考」には
ぴったりと「コンセプト」が張り付いています。
観自在からの概念や観念ではなくて、
あくまでも言語性と記号性の問題です。
そこにはstory:物語、argument:議論というライン性が明確にあります。
すなわち、思考のブラックホール、論理の対象性、
これらを破壊する発想は決して「コンセプト」には存在していないのです。
この感性を強化しているのは知性でも理性でもありません。
それは倫理性・倫理観という健全な想像力です。
この想像力は限定された人間にのみ存在していることを判定すべきです。
デザイン意図とデザイン内容に、
「造形言語」と「形態言語」によるデザイン、その造形手法は決して
「コンセプト」や「デザイン思考」はありえないのです。
最大の理由は、デザイン造形でのイノベーションとは、
「美しさ」を判断する倫理性があるかどうかだと思っているからです。
*『デザインは解である』
*『デザインは記号論的な『造形言語と形態言語』での論理化』
*『「形と性能」・デザイン成果=造形言語と形態言語』
*『盤・盆・膳」という文化は木に宿る』
*『現代的アートが象徴していることは企業革新テーマ』
Tags: argument, story, イノベーション, コンセプト, ゼロ, ソリューション, テーマ, デザイン, デザインイノベーション, デザイン内容, デザイン効果, デザイン思考, デザイン意図, デザイン成果, デザイン造形, ブラックホール, ライン性, 人間, 企業デザイン, 企業経営, 企画, 伝統工芸, 倫理性, 倫理観, 健全, 判定, 判断, 危惧, 原意, 問題, 回答, 多用, 大氾濫, 存在, 対象性, 強化, 形態言語, 応答, 思考, 想像力, 意図, 感性, 成功, 成果, 断言, 明確, 概念, 歴史, 物語, 現代, 理性, 理由, 生み出す, 産地活性化, 発想, 知性, 破壊, 答, 経営, 美しさ, 背景, 自分, 観, 観自在, 言葉, 言語性, 記号性, 論理, 議論, 造形手法, 造形言語, 限定
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る
4月 15th, 2016 Posted 12:00 AM
この領域では仕方の無いことですが、真似されています。
しかし、2003年に公表して、地元ではすぐに物真似され、
真似た企業トップ直々に、真似たと言われるありさまです。
自分にとっては、物真似されても、
自分の造形を超えてほしいと思っています。
けれども「不細工な造形」が多いのが実情です。
特に、メガネ、ナイフ、時計などは根本を変えても
すぐに真似られます。
物真似から盗作ともなれば、ここには法的知財権の問題、
最近はSNSで、真似られた本人が糾弾されるという馬鹿な話になります。
もっと大きな問題は、無名の日本人デザイナーが「カモ」にされている、
海外のデザイン見本市があります。
無論、成功しているデザイナーは成功物語になりますが、
そうならないデザイナーは「カモ」であり、
多額の出品料、展示料、渡航費でほとんどが失敗していることです。
このことに気づいている海外は出品せずに「海外進出」で別戦略なのです。
教え子や元スタッフでこの失敗例を随分見てきました。
デザイン作品の発表でたとえ授賞しても、それは次回の「カモ」です。
そして、そのデザイナーはかえって「能力無し」になっているのです。
正当なデザイン評価を受ける真の方法を熟知してほしいと願います。
そして、デザインの物真似あるいは盗作があっても、
本当のクリエーターなら、そのデザイン評価は定例的な方法があることを
私は伝えたいと思っています。
物真似であっても「アプロプリエーション」という確実な歴史的な
記録性があるまでの「能力向上」を次世代に求めます。
*『プラチナ・ミラーリングのティーカップ』
*『正しいデザイン手法としてのオマージュを熟知せよ』
*『低レベルな能力でデザイン評価はしないでほしい』
*『GRiD社キーボード位置をどう乗り越えるかだった』
*『DESIGN TOKYOのPROTO LABから次世代デザイナー出でよ! 』
Tags: 2003年, SNS, アプロプリエーション, カモ, クリエーター, デザイナー, デザイン作品, デザイン見本市, デザイン評価, ナイフ, メガネ, 不細工な造形, 仕方, 企業トップ, 元スタッフ, 公表, 出品, 出品料, 別戦略, 問題, 地元, 多額, 失敗, 定例的, 実情, 展示料, 成功, 成功物語, 授賞, 教え子, 方法, 日本人デザイナー, 時計, 本人, 根本, 次世代, 次回, 正当, 歴史的, 法的知財権, 海外, 海外進出, 渡航費, 無名, 無論, 熟知, 物真似, 発表, 盗作, 直々, 真, 真似, 確実, 糾弾, 能力向上, 能力無し, 見本市, 記録性, 造形, 随分, 領域
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る
3月 14th, 2016 Posted 12:00 AM
「デザイン思考=Design Thinking」は米国IDEOの商品です。
しかもこの商品は経営論の手法をそのまま商品化したにもかかわらず、
大学のカリキュラムに影響を与え、それを輸入した国家の大学にも
大きな影響を与えて、流石にIDEOのデザイン商品は成功をしました。
しかし、経営論にも関わらず、あたかも経済論として語られた
「イノベーション」は吟味されることもなく、
浅薄な知識人だけではなく、「実績の無いしかもデザイナー人」にまで
デザインの未来論のごとく宗教論化していることを嗤わざるをえません。
かつて、オックスフォード大学とIDEOと大阪大学大学院・私の研究室で
あるプロジェクトに取り組んだことがあります。
それは私のデザイナー責務にかけた「素材論」でもの別れになりましたが、
その時以来、IDEOらしさの仕事は見当たりません。
経営論でイノベーションを語っても仕方の無いことです。
が、「デザイン思考」では経済論で万一、イノベーションを語ったなら、
それは嘲笑されることになるでしょう。
経営論と経済論は
まるで異なっていることすら知らないデザイナーは不必要。
Design Twoから出発したIDEOで
今なお故・ビルモグリッジ氏が生きていたなら
この経営論である「デザイン思考」は
決して商品にはしていなかったはずです。
やがて「デザイン思考」が決して「イノベーション」を生み出すことは
絶対にあり得ないことが証拠だてられるでしょう。
実績ある革新的=イノベーション足る商品の経営論には
「デザイン思考」の逆説が見事に表現されています。
その最大の理由は、
イノベーション=出発はドイツ語のコンバイネーション、
「新結合」という経済論では、
必ず、「資本主義社会は破綻する」という結論を出していました。
「新結合」と言ったシュンペンターは1928年にこの予測を立て、
1929年には「大恐慌」が始まるのです。
そしてこの大恐慌が世界大戦を引き起こすことになるわけです。
僕は商品化された「デザイン思考」の代表作を読んでみて、
大恐慌とともに第三次の世界大戦にならないことを
心から願っています。
デザイナーなら、デザイン手法では思考を重ねているはずです。
にも関わらず、デザイン自らが商品化された「デザイン思考」に
これこそ待ち望んでいた手法と言いだし、
これに寄りかかっているのを見るとき、
彼らは元来才能が無かったことを自明しているのです。
Tags: 1928年, 1929年, Design Thinking, Design Two, IDEO, イノベーション, オックスフォード大学, カリキュラム, コンバイネーション, シュンペンター, デザイナー, デザイナー責務, デザイン, デザイン商品, デザイン思考, デザイン手法, ビルモグリッジ, プロジェクト, 世界大戦, 予測, 仕事, 代表作, 吟味, 商品, 国家, 大学, 大恐慌, 大阪大学大学院, 宗教論, 実績, 影響, 思考, 成功, 手法, 才能, 新結合, 未来論, 浅薄, 理由, 知識人, 研究室, 破綻, 第三次, 米国, 素材論, 経営論, 経済論, 表現, 資本主義社会, 輸入, 逆説, 革新的
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る