kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘再現’


『基幹産業の目星をつける今年最後の実験』


   


     12月 29th, 2016  Posted 12:00 AM

今年最後の実験を大学で終え、ある目星をつけました。
多分、エッ!、それがデザインって言われるだろうと推測します。
今、私のミッションは「基幹産業」を見つけ出すことです。
そして、既得権で固まった領域に切り込んでいくことだと思います。
幸いにインターン生(来春から防衛省のキャリアになる)が加わり、
アイディアが出てきていますから、ともかく日本が牽引するこれからの
基幹産業となるある領域開発をデザインで追いかけています。
まだそれが何かは明言を避けておきます。
ともかく、私のデザイン=コンシリエンスデザインは、
Back to the future、つまり、将来、明日は目の間には無いのです。
歴史から引きずり出してきます。
それは「適塾」が何をつかみ取り倒幕を推し進めたかを再現するのです。
これまで確かに京大も東大もアイディアとその実現らしき提案はありました。
しかし、だからそこからの産業としての手順は?、というのが皆無です。
デザイナーだから、この手順から既得権益を破壊して、
新たな制度設計に入っていくつもりです。
ヒントは「パリ協定」を主先導するのがこの日本だからこそをめざします。
安倍首相がハワイでの声明に「Power of reconciliation」と発言しました。
これはConsilience Design、
古語となり死語化したsiliennce=隠されている知恵、
conciliation=寛容なる和解を発言したのです。
まだ「基幹産業」の明言は控えます。

* 『吟遊詩人の的確な叙事詩はロックにまで至った』
* 『匿名的な知恵=silienceである』
* 『コンセプトで「美」、その創出は不可能である』
* 『デザイナー能力の格差が拡大している』
* 『ある効果とある理論を実際に問題解決=デザインへ』


目次を見る

「わが家PCオーディオのセンターは、まず音像」


   


     6月 2nd, 2012  Posted 12:00 AM

プリアンプは、LINN KLIMAX KONTOROL SEが中心。
そして、パワーアンプはモノラルAMPZILLA2台で、
JBL4343を「音像」再現で動かしています。
そして、B&O BeoSound5、リッピング音楽ソースは、
プリアンプ下のハードディスクにあります。
しかし、音質を向上させるために、
最近は、iPod classic -160Gにようやく現在は5台、
Appleロスレス・エンコーダで、
ようやく持っているCDを半分まで貯蔵しました。
まさに、音源を貯蔵したという感覚です。
したがって、音楽ソースは、
PC音源とインターネットラジオになりました。
ともかくこのプリアンプ・パワーアンプはJBL4343ですが、
すでに30余年になります。
JBL4343は、私のこれまでを見つめてくれてきた愛機です。
これまで4回入院、すなわち、リペアしています。
そろそろこのスピーカーを引退させてあげようかと思っています。
何度もそう想いましたが、
やはり手放せません。
すでに、スピーカー技術も進化していますが、
死ぬまでこのスピーカーと付き合おうと思っている次第です。


目次を見る

「63歳まで生きました・母より年上です。」


   


     2月 26th, 2012  Posted 12:00 AM

63歳です。
母は47歳で逝きましたから、年上になったと思います。
交通事故被災28歳で、40歳までと言われながらも、
確かに45歳で心臓も交通事故の後遺症で悪くし、
その後も心臓発作や敗血症で重篤を3度も体験しました。
「生きています」。
まだやり遂げなければならないことがあります。
まして、国難の最中にある時代を
最期になんとかデザインで復興を仕掛けたいと思っています。
子供時代に最も集中して工夫をしていた「糸車」を再現してみました。
本当は「糸巻きの芯材」を使いますが、
もうほとんど芯材はプラスチックですから、
やはり銀座の手芸店でみつけた糸車を使いました。
子供時代には、輪ゴムを3本程度、
それだけでどれほどスピードが出るかを工夫しました。
この「糸車」から、
次にモーター駆動の自動車づくりをしていった思い出があります。
デザイン課題で、「動具・音具」という課題を出しますが、
その原点は私のものづくり起点に重なっています。
あらためて今年の誕生日は金沢です。
この街での4年間が私の人生の大きな下敷きです。
この「糸車」を徹底してデザインで
「より美しいモノ」にしてみたいと思っています。
63歳の誕生日は子供の頃のものづくり原点を再現してみました。

目次を見る

「音からデザイン役割を語る基礎として」


   


     2月 23rd, 2012  Posted 12:00 AM

通称「ロクハン」と呼ばれるスピーカーユニットがあります。
口径16cmのフルレンジ=音響再生領域が満遍なく
フラットなスピーカーユニットのことです。
人間が聞こえる可聴領域があります。
可視光線の領域のようなものですが、
最低音f0が40Hzあたりから高音域20kHzまでがあれば十分なわけです。
そしてこの領域の音圧がすべてフラットな音の再生が重要と言われてます。
しかしマニアックには、このフラットさに、
それぞれの音楽領域、ジャズとクラッシックを再生するとなれば、
フラットではなく、ある再生音響領域にだけピーク値や谷を求めます。
それがスピーカーメーカーの特色になります。
ジャズならJBLで、
クラッシックならタンノイという迷信があります。
私は迷信だと思っていますしそれはアナログ時代のことです。
今はデジタル再生ですからこの考え方はもう時代遅れです。
そして、フルレンジそれも「ロクハン」ともなれば、
卒業研究と卒業制作ではコーラルのロクハンからスタートした私が、
東芝時代にこのロクハンをデザインで追いかけていました。
つまり、フルレンジではf0=80Hzですら再生は難しいのですが、
基音の倍音ということで、耳はあたかも低音を再現してくれるのです。
ハーモニクスな状態で身体を包んでくれる心地よさです。
私は、基音が適えば=基礎が全うなら、
すべてをフル稼働=フル機能化実現につながると考えています。
それは自分がロクハンというフルレンジスピーカー、
そのもののデザインを素材選定から構造化してきた経験があるからです。
日本は1970年代から80年代に蓄積してきた音響設計経験を失いました。
この経験則をさらに積み上げてきた欧米は、
今、映像と音響の新たな世界観を商品化しています。
その製造生産技術を中国も積み上げてきました。
それでも、日本ならではのある素材運用技術はまだ残っています。
基音と倍音の関係でのフル稼働機能性に最適な素材設計技術です。
この技術復権もデザイン主導すればという想いが私にはあります。
「ロクハン」という小っちゃなスピーカーユニットだからこそ、
その凝縮技術の応用に日本技術の復権が可能です。
それを主導する役割がデザインだと確信しています。

目次を見る

「バイノーラル録音・本当の耳音」


   


     1月 22nd, 2012  Posted 12:00 AM

左右両耳にそれぞれマイクをつけて録音をします。
そうすると、本当に耳元の音を再現できます。
たとえば、散髪をしてもらうときにこのスタイルで録音をすれば、
ヘッドホンで再生するとそのまま、
全く散髪されているかのように錯覚するほどです。
私がヘッドホンのデザインに夢中になっていたとき、
この録音がドイツでは、
ラジオ放送でヘッドホンで推理ドラマがあるという情報がありました。
ところが運良く東芝総研には、
そのHATS(Head & Amp Torso Simulator)という
ダミーヘッドマイク装置がありました。
そこでそれを東芝EMIに持ち込んで、様々な場所での録音をし、
LPレコード化企画したのです。東芝では賛同が得られなかったので、
それならと、当時、東京で最大の量販店・第一家庭電器に持ち込みました。
第一家庭電器は、今はありませんが、(量販店は栄枯盛衰があります)
当時はDAM=Daiichi Audio Membersというユーザークラブがありました。
そのオーディオクラブの会員向けには「マニアを追い越せ大作戦」という
DAMレコードという
独自のマニア向けの特別なLP盤を会員だけにプレス出版していました。
このDAMでLP化することができました。
それはAurexを第一家庭電器に販売ルートつくるきっかけになりました。
以後、このDAM-LPの企画案から販売企画、
そして、TV-CFのディレクターも東芝社員としてやることができました。
このバイノーラル録音は
DAMのコンテスト企画になり優秀作品もLP化しました。
バイノーラル録音の最初のディレクターとして
「レコード年鑑」に私の名前があります。
したがって、ヘッドホンで本当の音はバイノーラル録音が
最適だと今でも私は思っています。
当時は、ラジカセにもバイノーラル録音が可能な機種も流行しました。
ヘッドホンだけを再生装置とするなら、
この録音の音楽ソースが欲しいと思っています。
というより、最近の録音の質はコンピュータを介在できるためか、
それなりの装置で試聴すると、
録音技術は悪くなっていると言ってもいいでしょう。
いわゆるミキサー=録音技師名が
アルバムタイトルになっているCDは本当に少なくなりました。

目次を見る