11月 20th, 2018 Posted 12:00 AM
AXISは、デザイナーの私にとって
いつも起点や転換点となった特別の場所です。
故郷福井から再起をかけて、
「タケフナイフビレッジ」の作品展を開催したのもここです。
当初の予定より長期間の開催を提案いただき、
展示途中にエドワード鈴木さんが立ち寄って「皆も連れてきてもいい?」と、
田中一光さんはじめ、初日から大勢が見に来られ
連日の賑わいとなって評価と評判をいただきました。
「川崎は刃物を持って、デザイン界に戻ってきた!」と言われたものです。
倉俣史朗さんと出逢ったのもここでした。
その後、倉俣さんから毎日デザイン賞の推薦を受け、
賞を受賞後、彼は急逝されてしまうのですが、「夢の形見」を出版。
そして、久しぶりにそのAXISで、11/4 深澤君と私が対談をしました。
沢山の申し込みがあったらしいのです。
私は2001年から、深澤くんは2010年からと
グッドデザイン賞総合審査委員長でした。
今年、彼と私はある審査会の審査員として様々な審査ポイント中で
毅然とデザインという同じ方向で最高賞を選出しました。
その時すでに私と彼とで講演会をやろうと冗談で言っていましたが、
こんなに早くAXISのイベントで対談ができるとは思っていませんでした。
たまたまAXIS誌の表紙に二人とも選ばれていたからですが、
対談の相手として希望しました。対談スタートは、
彼の「デザイン的工芸」と「工芸的デザイン」というテーマでの
金沢の展示について、私は「デザイン的デザイン」と「工芸的工藝」、
すなわち「四句分別」であることや、「デザイン思考」を批評し、
あとは彼のリードで対談を任せました。
私が美大卒の時には、著名なデザイナーを夢見たわけではなく
福井の短大の先生をめざしました。
母(47歳死別)の遺言「世界で有名なデザイナーになって」で、上京。
また、気になっていたことは
私の仕事は車倚子になったというような身の上から、
医学の分野をデザイン対象とした、
経験の幅におさまったものではないと自負しています。
これは盟友の松岡正剛氏の私の文章で明らかです。
https://1000ya.isis.ne.jp/0924.html
久しぶりのデザインのパワースポットAXISで賑わいあるイベントとなりました。
Tags: 2001年, 2010年, AXIS, AXIS誌, イベント, エドワード鈴木, グッドデザイン賞, タケフナイフビレッジ, デザイン思考, デザイン界, デザイン的デザイン, デザイン的工芸, パワースポット, 上京, 作品展, 倉俣史朗, 先生, 冗談, 刃物, 四句分別, 大勢, 審査ポイント, 審査会, 審査員, 対談, 工芸的デザイン, 工芸的工藝, 急逝, 批評, 推薦, 最高賞, 有名, 松岡正剛, 毅然, 母, 毎日デザイン賞, 深澤, 田中一光, 申し込み, 盟友, 短大, 福井, 総合審査委員長, 美大卒, 著名, 表紙, 講演会, 賑わい, 起点, 車倚子, 転換点, 遺言, 長期間, 開催
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
9月 24th, 2017 Posted 12:05 AM
最近、私が上京するにはほとんど新幹線を使います。
かつては、新幹線を利用するにも細かなルールがありました。
たとえば、乗車1時間前に駅に行くこと、その切符も
1週間前に予約をしなければとか、JRに変わると、
それは東海JRに問い合わせてほしいとかになるのです。
こうしたルールに耐えきれないどころか、
新幹線を降りてから、地下道にエレベーターも、
係員だけが知るエレベータで降ります。
そして臭いも厳しい地下道を通り抜けると、
突然改札口間近な所に出るということや、
スタッフやワイフと別れるともう彼らも戻れない状況でした。
そこで私はまだ国土省の頃に陳情に行ったことがあります。
「海外の人が来たら、絶対にビックリするから」という論理を並べました。
その話が当時の扇千景大臣に伝わり、彼女はすぐにその実態をつかむと、
東京駅に3年後にエレベーターが設置。
それ以後は、エレベーターでの乗降などとても便利になりました。
ところが最近では、「実はあそこに行きたいから、地下道を」というと、
その地下道を通り抜けられるようになりました。
以前とはまったく掃除もされ、とても風情のある地下道を抜けられます。
正直、この地下道を通り抜けることが最近では面白いのです。
詳細に調べれば、東京駅郵便局地下道であったことや、
東京には地下鉄もあるから、いくつかのレイヤーで地下道があるのです。
おそらく知られていない地下道はきっとこの東京駅だけではないでしょう。
いくつかの地下道があることはほぼ調べました。
この地下道は東京の偉大な避難場所になると私は思っています。
「都市」の条件には、地下鉄や地下道があるかということになります。
今では、とんでもないロケットマンが現れて、
水爆実験をやるとまで言い出している始末です。
日本には絶対に防衛のためには地下道は地下鉄同様に
とても重大だと私は思っているのです。
今回も上京してこの地下道を通り抜けました。
正直、この地下道にはなんとも言えない薄暗さには、
とても清潔とは思えなかった地下道では無くなっていました。
東京駅だけではなく、
全国にこのような地下道が必要な時代になっています。
* 『「KK適塾」を終えて東京駅地下道を通る』
* 「仏・アルビの街のデモ騒動を思い出す」
* 『見慣れている「場」のデザインは感情を撹乱している』
* 『駅改札ゲートを見下ろす防犯カメラに新規デザインを』
* 『石鹸という弱アルカリ性の「泡立ち」に清潔決定』
Tags: エレベーター, ルール, レイヤー, ロケットマン, 上京, 乗降, 切符, 地下道, 地下鉄, 扇千景, 扇千景大臣, 新幹線, 時代, 東京駅郵便局地下道, 東海JR, 水爆実験, 清潔, 設置, 都市, 防衛, 陳情
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
5月 18th, 2017 Posted 12:00 AM
私が大学人になると決心した時に、
その道筋をつけていただいた故M教授は、私が阪大へ移籍のとき、
「蔵書は大学人の間は持っていなさい」と指示されました。
阪大でも学生が次々と本を読んでくるので、結局本は増える一方でした。
サルトルの「存在と無」は学生時代に読みました。
理由は単純で、この美大にいたら、デザイン技能である
スケッチやモデルづくりは上手くなるだろうが、
おそらく大学生としての読書には無関心になってしまうだろう、
それはとても知識人として生きるのは危険だと思っていました。
またよく本を読んでいそうなのは、
学生運動に取り憑かれて赤ヘルでデモのために上京。
全くデザイン課題は無視していました。
そういうのは学生運動無関心の連中以下の無能力者と判定していました。
さて「存在と無」を選んだのは二つ意味があります。
それはサルトルは一応は読むべき本であり、「嘔吐」はつまらなく、
あとは実存、方法、時間、悪魔、神、思想, 恋愛などでした。が、
ともかく反「資本論」より仏教の「無=空」を深める熟読はこれだけでした。
以来、「存在と無」の新刊は次には上下巻になり今では文庫本です。
ところが、「想像力の問題」があったと知ったのは最近でした。
それには意味と意義の意識が私の興味焦点にあります。
「想像力」と「創造力」を「想育」と「創育」として、
コンシリエンスデザインで書き残そうと思ったからでした。
理由は簡単です。
ともかく想像力がほとんど無い、それもデザイン学生を一杯見てきました。
想像力が無くてデザインをする創造力には絶対に至りません。
そしてサルトル批判がこれまでデザイナーとして想像力あって
やっと創造が出来るはずです。それなのに、
デザイン教育者あるいはデザインを知ったかぶりする学者などを知り、
サルトルの基本が意識でしかなくて、
認識にすべきでは無かったのではという現在の私判断があります。
これはあくまでも私の想像力です。
そして今は、私のブログ金言に彼からの一言を書き抜きしています。
* 『25000ページを書き残した今ではアーティストの展覧会』
* 「荒唐無稽さと完全無欠さなら『ゴルゴ13』でしょう」
* 『運筆練習に最適な学習ノートの充実ぶりに感嘆』
* 『目の前に未来・将来は無く背負っているのです』
* 『「創育」と「想育」の中心はやはり恐竜の存在だ』
Tags: M教授, コンシリエンスデザイン, サルトル, サルトル批判, スケッチ, デザイン学生, デザイン技能, デザイン教育者, デザイン課題, デモ, ブログ金言, モデル, 上下巻, 上京, 仏教, 創育, 創造力, 危険, 問題, 嘔吐, 大学人, 存在, 存在と無, 学生時代, 学生運動, 学者, 実存, 思想, 恋愛, 悪魔, 想像力, 想像力の問題, 想育, 意味, 意義, 意識, 文庫本, 方法, 時間, 決心, 無, 無能力者, 無視, 無関心, 熟読, 理由, 生きる、知識人、無関心, 知ったかぶり, 神, 移籍, 空, 美大, 蔵書, 認識, 読書, 資本論, 赤ヘル, 金言
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 未分類, 祈望から企望へ
目次を見る
6月 3rd, 2016 Posted 12:00 AM
日本だけでなく、世界中の人間のコミュニティ、集団や●●界には
いわゆる政治的な強迫的とも思える支配構造が必ずあります。
美大時代には少なからずデザインの世界は純粋美術のような会派が無く、
きっと自由だと思い込んでいました。
けれども、社会人としてデザイナーになると、学閥がはびこり、
さらには「デザイナー風情が・・・」(これは今も)に包囲されていました。
フリーランスになると、「田舎のデザイナーが・・・」がありました。
したがって、敢然とデザイン界内部では闘い、なおかつ外部でも、
「デザイナーは喧嘩師であれ」を出版したことで、
これはドエライ、ブーメラン効果にもなっています。
しかし、敢然と、正眼の構えは崩さないことを明言しています。
これはあるデパートでしかもデザインを中軸にして正当さを守っていた
日本の代表的な売り場でもあり、ミュージアム的なデザインの良さや
ここを運営する日本では最大最良のデザイン団体があります。
ところが、展示作品には無知識さがあるようになりました。
私もそこの会員に若いときに推薦されましたが、
その権威のようなことが嫌で会員にはなりませんでしたが、
作品は展示され売られてもいました。
ところがある時期から、ここの団体なのか店の商売感覚で、
私の作品どころか、書籍などもまったく置かれてもいません。
私はその反発心を表現しようということなどはどうでもいいのです。
上京すると結構、ここでの企画展・作品展も見ますし、
会員の知り合いに会えば率直に意見をいいます。
今回も若い作家には漆のあるべきことを言いました。
展示は車イスの私には全く見えず、
書籍コーナーにあるデザイン批評やデザイン関連歴史書には、
許すべきではない偏見甚だしいというか、
権威ある団体公認は見逃せません。
敢えて書き残します。
これこそ新しい権威を超えた権力行使だと自白もしておきます。
*『喧嘩道には制度的なサンクションが作動する』
*『色見本・素材見本よりも重要なある規範を変えたい!』
*『本物に出会う「漆器」にもささやかな未来が見えた』
*『出版を「モノのデザイン」にしていくために』
*『デジタルな火と水を傍らに置く重大さ』
Tags: コミュニティ, デザイナー, デザイナー風情, デザイン, デザイン団体, デザイン批評, デザイン界, デザイン関連, デパート, ドエライ, ブーメラン効果, フリーランス, ミュージアム的, 上京, 世界, 世界中, 中軸, 人間, 今回, 代表的, 企画展, 会員, 会派, 作品, 作品展, 作家, 偏見, 公認, 内部, 出版, 包囲, 反発心, 商売感覚, 喧嘩師, 団体, 売り場, 外部, 嫌, 学閥, 展示, 店, 強迫的, 意見, 推薦, 支配構造, 政治的, 敢然, 日本, 日本だ, 明言, 時期, 書籍, 書籍コーナー, 最大最良, 構え, 権力行使, 権威, 正当, 正眼, 正眼の構え, 歴史書, 漆, 率直, 田舎, 界, 知り合い, 社会人, 純粋美術, 結構, 美大時代, 自由, 自白, 若い, 表現, 車イス, 運営, 闘い, 集団, 風情
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る
11月 5th, 2015 Posted 12:00 AM
松岡正剛氏を介して田中泯氏と石原淋女史に出逢いました。
田中泯氏は故・土方巽の現代舞踊を引き継いだ人だと知ったのは
田中泯氏と知り合いになってからのことでした。
土方巽の暗黒舞踊とまで言われていたダンスというより、
あのパフォーマンスこそが演劇を進化させるものだと思ったのは
美大時代に現代芸術に興味を持っていた頃でした。
が、ダンスあるいはパフォーマンスが最重要だと知ったのは、
ミシガン州にあるクランブルックアカデミー校に講義に行った時、
ダンスというよりパフィーマンス学科が、
2Dデザイン学科、3Dデザイン学科と同列にあり、
演劇や舞台芸術をまさにデザイン革新するというのを
教えられて、その授業を観たときでした。
田中泯氏は一般的には、俳優として著名な人ですが、
石原淋女史との「場踊り」であり、
すでに舞踊家とも自称せず、松岡正剛氏と義兄弟的な存在でした。
そして、フラクターダンスとことば、身体と言語での
パフィーマンス舞台、その企画・戯曲を松岡正剛が記述し出演、
石原淋、宮沢りえの出演、田中泯の演出と出演、
そして山本耀司の衣装での舞台を観ることに招待されたのです。
スケジュールとしては、大阪から京都に入り、
ワイフがデザイン系私立大での非常勤講師の講義後に
上京、パルコ劇場に直行しました。
石原淋女史の完璧な車イスの私への劇場対応を受けて、
彼らの計算された舞台の革新性に圧倒されました。
何と言っても、「影向:ようごう」という言葉と身体、
その関係性でのパフォーマス舞台は、
私がすぐに取り組みを始めようとしていた「KK塾」と、
照明学会で特別講演をした「デジタルアッサンブラージュ」での
悩みとストレスに一条のそれこそ光線に陰影を与えてくれました。
「影向」というほぼ死語化されていることばは、
松岡正剛の膨大な知力と、そろそろ1600冊の書評知識と
田中泯の場踊り演出を、宮沢りえと石原淋によって演じられて、
現代性に蘇らせてしまっていたのです。
なぜ「影向」という言語であったのだろうかは、
私の「KK塾」で松岡正剛自身に語ってもらうつもりです。
私にとっては、日本の映像+照明+空調を
「影向」でもってデジタル表現化する立場なのだろうと
私自身への役割義務をいい聞かせることができました。
照明学会の講演準備で再々度精読していた「陰翳礼讃」への憧憬不足を
「影向」という蘇ってきた言葉と身体表現の革新的舞台で
私は強化されました。
Tags: 1600冊, 2Dデザイン学科, 3Dデザイン学科, KK塾, クランブルックアカデミー校, ことば, スケジュール, ストレス, ダンサー, ダンス, デザイン系私立大, デザイン革新, デジタルアッサンブラージュ, デジタル表現化, パフィーマンス学科, パフィーマンス舞台, パフォーマンス, パルコ劇場, フラクターダンス, ミシガン州, ようごう, ワイフ, 一条, 上京, 京都, 企画, 俳優, 光線, 出演, 劇場, 同列, 土方巽, 圧倒, 場踊り, 大阪, 完璧, 宮沢りえ, 対応, 山本耀司, 強化, 影向, 役割義務, 悩み, 憧憬不足, 戯曲, 招待, 授業, 日本, 映像, 暗黒舞踊, 書評知識, 最重要, 松岡正剛, 死語, 演出, 演劇, 照明, 照明学会, 特別講演, 現代性, 現代舞踊, 現代芸術, 田中泯, 直行, 知力と, 石原淋, 私自身, 空調, 立場, 精読, 美大時代, 膨大, 自称, 興味, 舞台, 舞台芸術, 著名, 衣装, 言語, 計算, 記述, 講義, 身体, 身体表現, 車イス, 進化, 関係性, 陰影, 陰翳礼讃, 非常勤講師, 革新性, 革新的舞台
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る
4月 10th, 2015 Posted 12:00 AM
私が社会人になって上京した時、桜の花がとても白かった記憶は
今も私の大きな思い出です。その理由が今はとても明快です。
それは、桜の花が東京はともかくソメイヨシノが多過ぎるのです。
最近、学術的にもはっきりしたのは、上野公園から、
ソメイヨシノが全国的になっていったことです。しかし、
これには大問題があるのではないだろうかと、私は思っています。
ソメイヨシノはクローンでした。つまり品種改良での植物でした。
現代は、ソメイヨシノには様々な問題が出てきているようです。
たとえば、60年程度の樹木寿命だとか、植物の病気が多いとか、
私が最も気をつけるべきことは、
桜の木の周辺植物への影響が大き過ぎることです。
そしてこのことについて見過ごしている行政や建築家が多いと思います。
京都の将軍塚での吉岡徳仁氏のガラス茶室を見に行って、
青龍殿の山々にはヤマザクラにこそ、見事なピンク色が鮮やかでした。
桜のクローンは要らないと私は実感しました。
春の桜に季節がソメイヨシノは植え替えるべきではないだろうかと
私は真剣に思っているのです。
ソメイヨシノは桜では無いと思っているほどです。
なぜならヤマザクラこそ桜色でありピンク色こそ桜に花なのです。
春の快晴の空には、桜色こそ本当の桜だと私は思っています。
ソメイヨシノはやはり人工的な桜であるばかりか、
自然を壊している桜だということにそろそろ気づくべきでしょう。
自然環境を護り抜くことがこれから私たちは大切にすべきです。
つまり、桜の花を大事にすることなど不必要です。
大切にしていくのはあるべき自然であり、クローン=品種改良は
結局自然破壊に繫がっているのかもしれません。
Tags: ガラス茶室, クローン, ソメイヨシノ, ピンク色, ヤマザクラ, 上京, 上野公園, 京都, 人工的, 吉岡徳仁, 周辺植物, 品種改良, 将軍塚, 建築家, 桜, 桜色, 植物, 樹木寿命, 社会人, 自然, 自然環境, 自然破壊, 行政, 青龍殿
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る
4月 3rd, 2013 Posted 12:00 AM
以前にどこかで、初めて上京して見た桜が白かったこと。
そんな話を書いた記憶があります。
正直、阪大を退官して、しみじみと吹田キャンパスを眺める気がします
8年目春、初めて満開の桜に囲まれた阪大キャンパスを
iPhoneで思わず撮りました。
ちょうど、パリのフォーシーズンズ ホテル・ジョルジュ サンク パリの
いつもながら、趣向ある生け花は桜のつぼみでしたが、
ワイフとやけに白すぎるね、と言い合いました。
退官してからは阪大内の退任挨拶などの行事が大変に多かったのですが、
辞めてみてなんだかこれからが本当に、
開発・研究・養成を大学人として出来そうな気配に私はなっています。
だからかもしれません。
大阪地方、阪大の吹田キャンパスに来てみて初めて、
じっくりとこれほど桜木立があったこと、
とても驚き、そうして見事なピンク色も満開第一段目でした。
それは自分の研究棟は、
元来はフロンティア研究機構事務室が改装された平屋建てですが、
高層建築が次第に多いキャンパスでは、きわめてユニークな建物です。
私の部屋は多分、旧帝大系の教授室と比べれば、
それなりの出来映えで、綺麗ですが、
スタッフにもっと「清潔」であることなどを命じる有様でした。
驚いたのは、修士の学生達が使い放題のままだったことです。
これはすでに彼らの今後の人生を決定づけています。
またそうさせていた塾長の責任も彼らの人生を決定しています。
そう言えば、私の母校・金沢美術工芸大学は、
旧日本軍の明治以来の兵器庫が改装された学舎だったので、
冬には雪が舞い込み、配られた石炭ではとても寒くて、
作品であろうが、置き放しの作品もすぐに燃やしてしまいました。
それだけに躾は厳しく(=今だと訴求?=それがおかしい)、
掃除は行き届いていました。
大学、特に国公立は税金で持っている機関ですから、
研究室は、しかもデザイン系ならば、
「徹底した清潔さ」で出来た、
美しいインテリアであるべきと私は思っています。
私の研究室周囲の桜木立は桜が芽吹いていました。
秋になると銀杏が食べつくせないほどの木立があります。
そして、ちょうど写真手前、
右側には「銀杏会館」という美しい建物があり、
大きなセミナーから一流のレストランがあります。
国内外のお客さまとは、ここで食事をします。
なんだか、退任してキャンパスの自然を落ち着いて見渡しました。
Tags: iPhone, インテリア, スタッフ, パリ, ピンク色, フォーシーズンズ ホテル・ジョルジュ サンク パリ, フロンティア研究機構事務室, レストラン, ワイフ, 上京, 吹田キャンパス, 大学人, 大阪地方, 掃除, 旧日本軍, 桜, 清潔, 生け花, 研究, 研究棟, 花, 退任挨拶, 退官, 金沢美術工芸大学, 開発, 阪大吹田キャンパス, 養成
Posted in 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
3月 30th, 2010 Posted 1:20 AM
桜
もうすぐ4月、上京してきてからの寒さが怖いと思います。
桜も戸惑っているような蕾や開花も、寒々しい感じです。
ふっと、社会人になって就職してきた時の桜の色を思い出しました。
北陸育ちで大学も金沢だった私には、
東京の桜がとても「白っぽかった」ことが重なりました。
気持ちはすこぶるもうデザイナー気分でした。
しかし、これから始まる社会人、そしてデザイナーになるぞ!、
そんな気分に、なんと桜が、
白い華に見えていたのはなぜだったのだろうかと思います。
もう40年も前の感覚に振り戻されました。
自宅には、教え子が贈ってくれた
盆栽の桜は見事に桜色で花開いていました。
その桜を見てから上京し、
早稲田大近辺や霞ヶ関近辺、そして六本木近辺の桜は、
あの上京した当時の「白っぽい桜色」です。
連日、大学人として、デザイナーとして、
ひたすら「何に自分を向かわせるべきか、懸命」です。
自分が正直に行動していることは自負できます。
白っぽい桜色
社会人としては、日吉から銀座に通勤していました。
東横線で、大きな施設が綱島にありました。
労災病院でした。
ラッシュアワーの車中から、その施設の周囲にも桜が咲いていました。
28歳、その施設の体育館から、
東横線を見つめる日々がありました。
「もう、二度と東横線には乗れないな、
なぜ自分はこの施設の体育館でリハビリをしなければならないのか?」
車椅子生活のためにリハビリ施設から見えた桜、
それもとても「白っぽい桜色」だったのかもしれない・・・。
あのリハビリ施設で、現在、大学人になっている自分など、
まったく想像もしていませんでした。
想像力がデザイナーの資源です。
その想像力に自分の未来など決して見えていませんでした。
その程度の想像力なのに、「想像力をなんとか創造力」として、
デザインを蓄積してきたものだと思います。
あらためて、また東芝のデザインセンターを訪ねます。
これまでもいくたびか、
フリーになっても行きました。
講演にも行きました。
しかし、今度の訪問は何かあらためて自分の想像力を
確かめに出かけるのです。
1972年同期入社、多分1600人ぐらい新入社員だったはずです。
今、その一人が社長として「原子力事業」を率いています。
私が育った東芝が、「未来を原子力」に向かわせています。
自分の想像力と創造力を再び重ねることになるのかもしれません。
まったく不明ゆえに、
私の想像力が「白っぽい桜色」なのかもしれません。
Tags: 1972年, 28歳, 4月, デザイナー, ラッシュアワー, リハビリ, 上京, 六本木, 原子力事業, 大学, 就職, 感覚, 日吉, 早稲田大, 東横線, 東芝, 桜, 病院, 白い華, 盆栽の桜, 社会人, 綱島, 自宅, 蕾, 講演, 資本主義からの逃走, 資源, 車椅子生活, 金沢, 銀座, 開花
Posted in 999「番外編」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る