12月 29th, 2015 Posted 12:00 AM
1984年は私にとって一つの大きな区切りの年でした。
それはAppleからMacintosh 128kが登場したことでした。
それまで、Apple?やコンピュータに興味をもちながらも、
このコンピュータの登場は、やがて私がこのパーソナルコンピュータに
それも深く関わっていく起点の年であったことです。
国内の企業にいくつか関わり、
その愚痴をApple Japanでこぼしていました。
「川崎さん、米国に行くべきです。Apple社を紹介します」。
そして私はオレンジとブルーのMindTopを持ってクパチーノに行きました。
「プリエ方式」という二分されたノートブックスタイル、
「Big Blue」を引き離すという意味、
これは当時、IBMを指すスラングでした。
私が驚いたのは、GRiDがクラムシェル型という手前にキーボードで
マグネシウム合金筐体=これはMoMA最初の携帯PCの登場でした。
これは友人・故ビル・モグリッジのデザイン。
キーボード位置は完璧な特許でした。
A:「なぜ、君のはキーボードが奥にある?」
K:「GRiD特許は避けないといけないのです」、「なるほど」。
A:「なぜ、トラックボールが手前で中央?」、
K:「マウスを裏返した造形です」。
沈黙の後に、私はコードネーム「ASAHI」を見せられました。
CEOジョン・スカーリーとアラン・ケイの前でのプレゼでした。
それからの闘いは、デザイン部門と技術部門の激烈な闘いの連続。
世界で最初のPowerBook100を生み出す現場で、
東洋人とWASPの闘いの中での日々でした。
福井でのデザイン活動は、「メディアインテグレーションの具体化」、
七つのプロジェクト=東芝との共同開発を抱えていました。
シャープとのNewton開発帰りには、メンバーが福井で打ち合わせ。
呼び出されると、私はクパチーノに出向いていました。
東京はちょうど「バブル経済のど真ん中」であり、
私には東京は狂っているとしか見えない情況。
福井 – クパチーノ、クパチーノ – 福井でのプロジェクトが
すべて中止になったのは、ジョン・スカーリーが、
クリントン大統領就任とともに、Apple社退任になった時でした。
DeskTop→LapTop→ PalmTop、だからMindTopという論理は、
金剛界曼荼羅が思想背景が明前とあり、
曼荼羅論はすでにスカーリーはすべて理解してしまっていました。
東京で会い、箱根でも打ち合わせが連続していました。
私の「Go a head, make my Apple!」が
プレゼンテーションではもの凄く受けました。
私のMindTopは、意匠権は20年で消滅しましたが、
この図面は、私の作品集で著作権となり、
国内雑誌にも特集、TVでも紹介されました。
GRiD社のキーボード配置は、
その後の技術でキーボード仕様は大きく変化。
今や、手前にポインティングディバイスで、
キーボードは後方が当たり前になりました。
PCの技術進化はクパチーノの現場での詳細な経験は深い思い出。
未だに、私のコードネーム=Jeepは実現されていません。
Tags: 1984年, 20年, apple, Apple Japan, Apple?, Apple社, ASAHI, Big Blue, CEO, DeskTop, Go a head, GRID, IBM, Jeep, LapTop, Macintosh 128K, make my Apple!, MindTop, MoMA, Newton, PalmTop, PC, PowerBook100, TV, WASP, アラン・ケイ, オレンジ, キーボード, クパチーノ, クラムシェル型, クリントン大統領, コードネーム, コンピュータ, シャープ, ジョン・スカーリー, スラング, デザイン, デザイン活動, デザイン部門, トラックボール, ノートブックスタイル, パーソナルコンピュータ, バブル経済, ビル・モグリッジ, プリエ方式, ブルー, プレゼンテーション, プロジェクト, ポインティングディバイス, マウス, マグネシウム合金, メディアインテグレーション, メンバー, 世界, 中央, 中止, 企業, 作品集, 共同開発, 区切り, 友人, 図面, 国内, 国内雑誌, 変化, 完璧, 実現, 就任, 後方, 思想背景, 情況, 意匠権, 意味, 愚痴, 手前, 技術, 技術進化, 技術部門, 携帯PC, 日々, 曼荼羅論, 最初, 東京, 東洋人, 東芝, 沈黙, 消滅, 特許, 特集, 現場, 理解, 登場, 福井, 筐体, 箱根, 米国, 紹介, 経験, 興味, 著作権, 詳細, 論理, 起点, 退任, 造形, 連続, 配置, 金剛界曼荼羅, 開発
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る
12月 15th, 2014 Posted 12:00 AM
メディア・インテグレーションの最終デザインモデルは、
ようやく完成の域に達しましたが、CEOであるジョン・スカリー、
彼の政治的な立場とApple企業の株主方針との決別性がありました。
うすうす、この噂は私まで、Apple本社内から聞いていました。
ジョン・スカリーはCEOを名乗らず、Chief Listenerを自称。
それは、Mac World Expoが日本で最初に開催されたときに、
私はApple Japanから彼に紹介をされました。
その時の名刺交換で、彼の名刺のチーフリスナーに目を留め、
最初は意味が分からずに直接、彼に質問をしました。
そして、私がApple製品への開発アイディアを話すと、
直ぐに、彼の秘書を紹介されました。
「彼女に連絡をまずとってほしい」とのことでした。
私はその当時は福井でデザイン活動をしていましたから、
福井に戻って、ひょっとするとAppleの仕事ができるかもと、
スタッフ達に話をしましたが、スタッフもほとんど期待無しでした。
ところが、数日後に私のポートフォリオ的な作品を
当時のApple Net(まだインターネットに至らず特殊回線)を配布され、
その回線で写真数点を送りました。
すると直ぐに、クパチーノへ来るようにとの連絡で渡米しました。
そこで私はDream Designer名刺をつくったのです。
AppleではASAHI=後のMacBook第一号が開発中を見せられ、
それよりも私の提案のモノ開発とぶつかる事態でした。
そして、Sweet-peaのプロジェクトメンバーになり、
アラン・ケイを紹介されたり、箱根ではApple関係の周囲マスコミまで
紹介を受けながら、七つのプロジェクトに加わっていたのです。
そして、Popeyeの基本設計では東芝と、ようやくこの写真モデルが完成。
ここに「メディア・インテグレーション」の最初の段階に到達したのです。
Appleでのプロジェクト仲間とは今も繋がりがあります。
Tags: Apple Net, Apple World Show, Apple製品, ASAHI, CEO, Cheaf Listnner, MacBook, Popeye, sweet-pea, クパチーノ, ジョン・スカリー, チーフリスナー, プロジェクト仲間, ポートフォリオ, メディアインテグレーション, 名刺, 最終デザインモデル, 東芝, 特殊回線, 開発アイディア
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
12月 13th, 2014 Posted 12:00 AM
ちょうど日本がバブル真っ最中の頃には、マルチメディアが喧騒。
福井にいる私にまで多大なデザイン依頼が連続して来ました。が、
福井から東京を傍観していて「これは変であり自分は加わらず」。
その時に私はApple本社で「メディア・インテグレーション」を学び、
その具体的なsweet-pea開発に従事していましたが、
このコードネームがすっぱ抜かれて、popeye開発になりました。
Apple180万台+IBM80万台+東芝40万台の開発に関わっていました。
私は福井とクパティーノ、時に東京の東芝、
米国からはシャープ(Newton開発)帰りが福井でミーティング。
だから、マルチメディアの不足を知り、東芝に届かないGUIまでを
存分に知り尽くすことが出来ました。これがインターラクション、
特にPCと人間の使い勝手の基本になったと思っています。
メディア・インテグレーションだと未だに言い続けているのは私だけ。
しかし、明確にインターネットだクラウドだというのは、
情報の統合化が進行していることにすぎません。
もっと、明確に言えば、クラウドやインターネットの次世代まで、
それは統合化を超えた新たな概念が必要だということです。
ちょうどsweet-pea(モデル写真)のCDとポップアップメニュー、
とりわけ、このメニュー構造のシンタックスは知られていません。
私は、今、メディア・インテグレーションでの体験からの進展方向を
コンシリエンス=consilienceに持ち込む計画に入っています。
つまり、情報の統合では、元来の「学際」化が必然であり、
それこそシンタックス可能な領域の設定と統合だけの不備さをさらに
焦点化と拡散化を狙っていくことだと考えています。
その実例が、このポップアップメニューに含まれています。
これまでのApple製品にもこのシンタックス性は未登場です。
これからの私のデザインでは、
コンシリエンスとシンタックスを
具体的なこのポップアップメニュー(プログラム有)を
参考に展開していくつもりです。
『コンシリエンスデザインの認識に向けて』
Tags: apple, Consilience, GUI, IBM, Newton, PCと人間, Popeye, sweet-pea, インターネット, インターラクション, クパティーノ, クラウド, コードネーム, コンシリエンス, シンタックス, デザイン依頼, バブル, ポップアップメニュー, マルチメディア, メディアインテグレーション, メニュー構造, 学際, 拡散化, 東芝, 焦点化, 統合
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
6月 15th, 2013 Posted 12:00 AM
関西の大手電機企業、そのTVデザインチームと仕事をしました。
当時の人たちは、今では二人が大学教授になっています。
その企業で「オン・スクリーン」の開発に参画しました。
今では当たり前になっている、音量や基局選択、時間表示など、
TV画面に表示し、そのコントローラーのデザインでした。
当時は、「ハイパーカード」を使ってMacでデザインをしていました。
ところが、TVコントローラーはその後、何も進化していません。
私は、この時の「オン・スクリーン」の経験を大切にしています。
そして、私がたどりついたのは、
四つのボタンとアイコン表示で充分であり、
それをトラックパッド的なコントロールで完成させることでした。
1990年代にApple社の
「メディアインテグレーション」で提案をしていました。
その後、私のデザインでEIZOにて商品化した液晶TVでも、
なんとか実現をめざしましたが市場的にはまったく無理でした。
そのTVはすでに商品化は終了しましたが、
今でも「映像表現とデザイン」は自分ながら、これを超えるモノ、
そんなモノは残念ながら全く登場していません。
問題は、現状のコントローラーは「すべて最悪」です。
デザイン思考不完全なモノが平然とデザインされています。
私の持論は、4つのボタンと「オン・スクリーン」で、
映像表示の選別は、簡単に制御することができます。
正直、液晶TVの地上波、そのインターラクションは不完全です。
どうして誰も指摘しないのでしょうか!
私自身、自宅のTVをコントロールするには、
4つのリモコンが必要です。
最も、このような使い方をしているのは特殊だと思いますが、
音響システム・ゲーム機・AppleTV、さらにはCATVまでを
コントロールしなければなりません。
そして、ワイフにいっぱい言い逃れを考えて、
ともかく「最高の音質と映像」が必要だと思っています。
そういう意味では、
このようなコントローラーの時代がともかく来て欲しいのです。
Tags: AppleTV, Apple社, CATV, EIZO, mac, TVデザイン, TV画面, アイコン表示, インターラクション, オン・スクリーン, ゲーム機, コントローラー, コントロール, デザイン, トラックパッド, ハイパーカード, ボタン, メディアインテグレーション, 商品化, 地上波, 基局選択, 大学教授, 大手電機企業, 意味, 映像表示, 時間, 液晶TV, 経験, 関西, 音量, 音響システム
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
10月 28th, 2011 Posted 12:00 AM
私の大好きな映画の一つ。
007シリーズがあります。
第14作目「美しき獲物たち」(A View to Kill)。
これは1985年の作品、主題歌はデュラン・デュランです。
1984年、Macintosh128kの登場との共時性が明白です。
この時から、マイクロプロセッサー、
このハード要素をあくまでも基本に、
ジョブズ氏の発想と決定という仕掛けが
私たちに「意識革命」を日常化させてくれました。
「意識革命」とは本来は、
ドイツ発脱工業化社会のマニフェストでした。
1970年代末に「情報化社会」を示唆していたということです。
情報化=意識化、あるいは意識化=情報化は、
脱工業化社会、その具体的製品こそ、
パソコンでありトリガーでした。
そのトリガーシンボルはAppleIICだった、
私はそう評価しています。
さてこの007映画にもAppleIICが使われていました。
映画ストーリーも、シリコン採掘カルテル支配による
マイクロプロセッサーの独占と、
シリコンバレーの破壊活動を007が阻止する話でした。
AppleIICは「ウォールストリート」でも小道具でした。
このAppleIICには液晶パネルを見かけ、
私はこの液晶パネルユニット探しに渡米したものです。
たまらなく魅力的でした。
「ウォールストリート」は時代背景を
現代に連続させて最近リメイクというより連続物語になりました。
いづれにも、コンピュータが小道具になっていますが、
小道具としてよりも、特にApple製品の登場は、
いつも、最先端時代感覚の共時性から将来性を語り、
ファッション的な存在感が強烈です。
映画だけでなく、TVドラマでも必ず、
ストーリーのプロットに対するApple製品やMacには、
監督の演出センスを感じ取ることができます。
映画やTVドラマでMac以外が小道具になれば、
決してファッション性はまったく感じられません。
結局、小道具以上の演出意味性は、
Apple製品やMacintoshそのものにメディア性があるのです。
私は、こうした製品存在性こそ、
「Media Integration=メディアインテグレーション」であり、
「コンテンツ産業」である映画の実質的な価値観です。
すなわち、デザインが対象とするのは、
この「価値創出性」であり、これは商業主義を逸脱させる方法です。
ジョブズ氏は、こうした「意識革命家」だったと思います。
「映画」というメディアあるいはコンテンツに、
インテグレーションされる製品発明こそ、
デザイン職能の目標だと私は定義しておきます。
Tags: 007シリーズ, 1984, 1985, A View to Kill, AppleIIC, mac, Macintosh128k, TVドラマ, インテグレーション, ウォールストリート, コンテンツ, コンテンツ産業, ジョブズ, シリコン, シリコンバレー, ストーリー, センス, デザイン職能, デュラン・デュラン, ドイツ, トリガー, にApple製品, パソコン, ファッション的, プロット, マイクロプロセッサー, マニフェスト, メディアインテグレーション, メディア性, 価値創出性, 価値観, 共時性, 商業主義, 存在感, 定義見解, 将来性, 小道具, 意識化, 意識改革家, 意識革命, 方法, 日常化, 映画, 時代感覚, 時代背景, 最先端, 液晶パネル, 演出意味性, 目標, 美しき獲物たち, 脱工業化社会, 製品存在性, 製品発明, 逸脱
Posted in 祈望から企望へ
目次を見る
6月 8th, 2011 Posted 10:17 AM
6月8日甲午(大安)
メディアインテグレーション=MI産業
ということに、
核心的な革新さが潜んでいる。
それが見えている人には
見えている。
『デザインの極道論』錯落
目次を見る
4月 22nd, 2010 Posted 1:48 AM
古い話から始めます。
Mac以前からコンピュータに関わり、自分の手元に、
いわゆる「パソコン」が日常生活に入ってきました。
そして、パソコン同士がつながったことから、
新たな社会構造が変貌し変容してきたのです。
おそらく、「BBS」という言葉がわかるでしょうか?
BBS=Bulletin Board System=電子掲示板でした。
その最初の市販ソフトがこれでした。
その後に、パブリックドメイン=無料ソフトが出ました。
ここから現在までに25年かかったと思います。
しかし、この掲示板が、誹謗中傷する掲示板を生み出してしまったのです。
人間が匿名で発言するある種の自由性を解放したのでしょう。
「性悪説」に存在している自己認識をしつつも、
ここへの「書き込み」は、ネットワーク社会の裏面を形成しました。
この「裏面形成」があってこそ、
「性善説」たるネットワークまでやはり四半世紀もかかってしまったのです。
E-mailが生まれ、ケータイ、SNSということで、
「マルチメディア」が、情報企業のタイトルとなっていきました。
その直前には、「ハイパーメディア」ということが掲げられましたが、
ハイパーは差別用語だったので、この言葉はほとんど瞬間的に消滅しました。
今、Social Networkの登場は確実にこれまでのマスメディアを消滅させます。
それは、明らかに「資本主義で防御された大衆情報操作」が終わるのです。
だからと言って、「バラ色の社会」が広がるというのは幻想です。
ともかく、願わくば、コンピュータとネットワーク上に、
「健全な」=綺麗事社会の形成が必要です。
綺麗事が幻想であるなら、その幻想に身を置く必要を
私は容認する立場にありたいと思いますし、決意します。
もし、このネットワーク破壊が行われるとするなら、
私はこのネットワーク社会の基盤であるハードウエア、
そのデザインで防御し、綺麗事を成し遂げるのです。
それが職能家としての義務でしょう。
私は、この新たなネットワーク社会を
Media Integration=メディアインテグレーション、
そして、学者としての研究テーマをここに定めて15余年になります。
Tags: 「資本主資本主義義からの逃走」, BBS, mac, media integration, PC, Social Network, コンピューター, ソーシャルネットワーク, ネットワーク, メディアインテグレーション, 電子掲示板
Posted in 025「Media Integration」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る