7月 14th, 2017 Posted 12:00 AM
これは私が30代のデザイン作品です。
13の企業を統括して商品化し、大商事会社と大デパートで展覧会もしました。
そして、毎日デザイン賞の対象作品にもなったのです。
当時、とても優れたMacintoshの「ハイパーカード」で、
ベッドの動作仕様を決定して、寝たきりの患者さんの褥瘡を無くし、
ドクターがベッドの動きを指定すれば、
実際には歩けるようになる、ということまでを実現しました。
問題は市価だったと思います。
36個の上下動空気圧ポンプをコンピュータ制御するシステムであり、
背中を押し起こす機構など高価でした。
そして提案が早すぎたのでしょう。
現在は8個のポンプで新しい素材でのアドバンスデザインに至っています。
また何と言っても当時のハイパーカードは、現在ならカラーで展開が可能。
このハイパーカードこそマルチメディアという言葉を抹消したソフトです。
このソフトを知っている人こそ、Macのあるべき方向を言えるでしょう。
私の発想はこのハイパーカードで支援されていました。
今はありませんがMacProjectというソフトでは13社の工程管理をしてました。
現在、いわゆる褥瘡はこれからの老人医療でも大きな問題です。
私はウォーターベッドで、褥瘡から解放されましたが、
それでも瘻孔という事態にもなり、ワイフは完全無菌での瘻孔管理を
トレーニングした経験もあります。
褥瘡=床ずれは、手術時間4時間でも発症すると言われています。
この床ずれ管理は現在すべて海外製ですし、進化せず高額です。
車椅子生活での経験では、ベッドや褥瘡管理は私の使命かと思っています。
そういう意味では、これからのプロダクトデザインは、
韓国の環境デザインが、建築系ではなく、ロボット環境にしているように、
車両・航空機・造船デザインや、医療すなわち看医工学デザイン、
防犯防災デザイン領域へと焦点化と拡張化が必要です。
30代のこの私デザインこそ、
デザインでの問題解決をすでに示唆していたものと感じ取っています。
* 『「眠る環境」その要素としてのウォーターベッド』
* 「ジャンボ・ジェットは747-8が完成型だった」
* 「コントローラーのデザインはまったく進化していない」
* 『宝飾品を実際に確かめていた頃を思い出す』
* 『看医工学へのレジリエンスからコンシリエンスデザイン』
Tags: Macintosh, MacProjec, アドバンスデザイン, ウォーターベッド, カラー, コンピュータ制御, システム, ドクター, ハイパーカード, プロダクトデザイン, ベッド, マルチメディア, ロボット環境, 上下動, 仕様, 動き, 動作, 医療, 大デパート, 大商事会社, 完全無菌, 寝たきり, 展覧会, 工程管理, 市価, 患者, 抹消, 機構, 歩ける, 毎日デザイン賞, 環境デザイン, 瘻孔, 瘻孔管理, 発想, 発症, 看医工学, 示唆, 空気圧ポンプ, 老人医療, 航空機, 車両, 造船, 韓国
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
7月 6th, 2016 Posted 12:00 AM
「カッターナイフ」という日本人の発明は凄いと思っています。
一昨年に、このカッターナイフの刃先カットとそのストッカーユニットを
「日本文具大賞」で受賞させたことがあります。
最近、美大に入学してくる学生が、カッターナイフの意味を知らないと
そんな話を聞いていました。
これは私も経験したことがありますが、剪りを知らず、
木工でいきなりその刃をことごとく折られたことがあります。
もっと、大変な事態は半田ゴテを知らずに火傷が多くて、
旧帝大でも半田ゴテを使わせるために保険に入らせることもありました。
自分の研究室でも半田ゴテ使用を5000回練習ということもありました。
この傾向はますます強くなっているようです。
さて昨夜、盟友・光野有次氏が再計測しながら、特に「背もたれシート」を
彼の自作したナイフで大まかにカットしてくれました。
その風景を見詰めていたワイフが今度は、
彼のカットしたウレタンフォームを「カッターナイフ」で
もう一度、調整をしてカッティングし、再構成をしました。
このウレタンフォームが成しえてきたことはとても意義深いことでしたが、
この素材には経年変化が起こります。
私の作品でウレタンフォーム素材は海外の美術館では永久収蔵されません。
今、ようやく経年変化無し、硬さもコンピュータ制御可能で、
なおかつ人体内に設置してもOKの素材が出来ました。
これは3D-Printerで可能になってきた技術です。
これを3D-Printingと呼んでいますが、やがてこれまでの経年変化や
リサイクルに高コスト素材は無くなっていくでしょう。
HUSATやHCDでのとりわけデザイン医工学・デザイン看医工学の対象には、
新しい素材が適用されていくものと判断しています。
光野氏とワイフのおかげで、
変形してきた体型を矯正する車イスシートが幸運にも出来上がりました。
新しい素材での電動車イスデザインは、自分の役割になったようです。
*『3D-Printingの基本にもう一度戻るために』
*『日本戦略は二つある。3D-Printerと3D-Printing』
*『三つの革命・予測は当たっていた』
*『3Dプリンターブームは「軽薄な流行」にすぎない!』
*『なぜ、私がヘッドホンにこだわるのか』
Tags: 3D Printer, 3D Printing, 5000回, HCD, HUSAT, OK, ウレタンフォーム, カッターナイフ, カッティング, カット, コンピュータ制御, シート, ストッカーユニット, デザイン, デザイン医工学, デザイン看医工学, ナイフ, リサイクル, ワイフ, 一昨年, 事態, 人体内, 今度, 体型, 作品, 使用, 保険, 傾向, 光野有次, 入学, 再構成, 再計測, 凄い, 刃, 刃先, 判断, 剪り, 半田ゴテ, 受賞, 可能, 変形, 大まか, 大変, 学生, 対象, 幸運, 強く, 役割, 彼, 意味, 意義深い, 技術, 文具対象, 日本人, 日本文具大賞, 旧帝大, 昨夜, 最近, 木工, 氏, 永久収蔵, 海外, 火傷, 無し, 特, 発明, 盟友, 知らず, 矯正, 研究室, 硬さ, 私, 素材, 経年変化, 経験, 練習, 美大, 美術館, 背もたれ, 自作, 見詰めて, 設置, 話, 調整, 車イス, 車椅子, 適用, 電動, 電動車イス, 電動車椅子, 風景, 高コスト
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る
1月 4th, 2016 Posted 12:00 AM
ベンツSL500を10余年乗って使ってきました。
車を10年以上も乗るなんてことはありませんでした。
なんとかワイフを口説いて、私の人生最期の車を選びました。
私にとって前提は、車イス対応ゆえに、二つの大きな条件があります。
車イス収納と両手だけでハンドル操作とブレーキ・アクセルを、です。
ともかくAMには、男の子としての背景に007がありました。
選び抜いた車は、4ドアスポーツタイプ「ラピードS」。
注文後7ヶ月、途中直接ディーラーがAM英国本社で、
車イスユーザー用のアタッチメントを検討してもらって、
国内での取り付け工事。これさえ最初のことのようでした。
アタッチメントは全く進化していないことをFBでぼやくと、
いくつかの提案をいただき、ディーラーが工事企業を調査し、
英国本社ともコンピュータ制御と取り付け検討で部品決定。
その間のやりとりはこれまでに未体験多くて、
モノづくりの根本で新しいやり方を知りました。
こっそりと1/12サイズモデルを探し出してワイフに叱られました。
ところがなんと本社対応では、
全ての注文仕様で素材も同等の1/8が注文可能だと知りました。
しかも、そのモデルで軽自動車2台は購入可能を知りました。
ナンバープレート番号入りの写真と、
左の取説を今はじっくり読破中ですが、
エェッという機能はこれからの自動車のあり方、
それはデジタルとアナログの使い分けがとても明快でした。
結局、自動と手動の使い分けで、
絶対コンピュータ制御を避けて、マニュアル制御を護り抜く、
この考え方には大きく同意しました。
私には、車とオーディオ、そしてカメラには、
これからのアナログとデジタルの
インターラクションの決定手法があります。
それは特に、車とオーディオには共通項が多いことでした。
それこそ、カーオーディオは自宅で使用のB&Oが仕込まれていました。
しかも現代流のBluetoothで制御が可能になっていました。
ある時、ワイフが、
「あの車とても美しい」と初めて言いました。すかさず私は、
「あれがアストンマーチンだから、どーお?」
「・・・・・」、妻の完全沈黙、あれからの説得でした。
ともかく、徹底的な美しさだけを最期の車に求める結果が選んだ理由です。
本当はSL500を手放すことは随分とためらいました。
私は自分の人生は、すべて左ハンドルでした。
車イスには絶対、左ハンドルでなければ、通行上にも問題があります。
さて、これから3年かけて自分用にしていくというのがポリシーです。
なるほど、自分の身体との整合性を求めていく過程を楽しむということ。
67歳になって最期の車を、ゴールドカードの免許証のまま、
私が最期に乗っていた車にするつもりです。
Tags: 007, 1/12サイズ, 10余年, 18, 4ドア, 7ヶ月, AM, B&O, Bluetooth, FB, SL500, アクセル, アストンマーチン, アタッチメント, アナログ, あり方, インターラクション, オーディオ, カーオーディオ, カメラ, ゴールドカード, コンピュータ制御, スポーツタイプ, ディーラー, デジタル, ナンバープレート, ハンドル操作, ブレーキ, ベンツSL500, ポリシー, マニュアル制御, モデル, モノづくり, ユーザー用, ラピード, ワイフ, 両手, 人生, 企業, 使い分け, 使用, 免許証, 共通項, 写真, 制御, 前提, 収納, 取り付け, 取り付け工事, 取説, 口説, 可能, 同意, 同等, 問題, 国内, 妻, 完全沈黙, 対応, 工事, 左ハンドル, 徹底的, 手動, 提案, 整合性, 明快, 最初, 最期, 未体験, 本社対応, 条件, 根本, 検討, 機能, 決定, 決定手法, 注文仕様, 注文可能, 注文後, 現代流, 理由, 男の子, 直接, 素材, 結局, 結果, 絶対, 美しい, 考え方, 背景, 自分, 自分用, 自動, 自動車, 自宅, 説得, 読破, 調査, 護り抜く, 購入可能, 身体, 車, 車イス, 軽自動車, 途中, 通行, 過程, 部品, 随分
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る
1月 17th, 2013 Posted 12:00 AM
ボーイングの787の事故が国内で目立っています。
私もすでに数回乗っています。
初めて乗ったとき、CAの方が年配の女性で、
失礼ながら絶対にダイエットすべきだし、
787のコンセプト「如何に軽量か」を否定していると思ったことでした。
とても気になっていたのは電気制御系が大変増加している印象があります。
JOE SUTTERと言っても、ほとんど知られていませんが、
私はボーイング747の開発史を徹底して追いかけていたことがあります。
彼は、1969年から、747のチーフ・ディレクターだった人物であり、
ジャンボ・ジェットを名実共に完成させたディレクターだと思っています。
787のANA機のインテリアは、
恩師のデザインスタジオが当初から関わっていました。
男性雑誌に新製品のデザイン紹介連載頁を持っていた頃、
その記事も書きました。
しかし、787の開発を取り入れた747-8(ダッシュ8)は、
おそらく人類が「手造り」という最大なる、
それも空中飛翔する物体・製品・商品・構築物だと思います。
「手造り」という、精緻さの根本とは、
ジャンボ・ジェットに人類は集約させたからこそ、
「安全と安心」=フェイルセーフ
という設計と製造を完成させたのでしょう。
この設計と製造こそ、
原子力発電システムに摘要させるべきことだと思います。
747-8は、省エネルギーで、コンピュータ制御での自動運転や、
「サッター・ツイスト」と呼ばれる、
主翼先端部にできる揚力と抗力の空力特性こそ、
あれほど巨大な物体が「空を飛ぶ」ことを
さらに正確にしてきたのだと評価しています。
数千人と600万点の部品で構成された人工物は「命」を確実に護り抜いて、
しかも長距離を飛翔までするのです。
人類が人工物を「手造り」で製造する力にはこれほどの力量があるのです。
私はものを「モノ」と表現するのは「人工物」を表現しています。
この4月から、私のデザイン活動は「安全・安心・危機管理」を
これまでのデザイン経験の総まとめとして
新しい産業分野づくりを創成することです。
そういう意味では、
787のきっと「初期不良」を747-8までの歴史と照らし合わせて、
工業デザインという領域で何が可能になっていくかを
見極めることだと思っています。
Tags: 1969年, 747-8, ANA機, JOE SUTTER, インテリア, コンピュータ制御, サッター・ツイスト, ジャンボ・ジェット, ダイエット, ダッシュ8, チーフ・ディレクター, デザインスタジオ, デザイン紹介, ボーイング, ボーイング747, 主翼先端部, 初期不良, 力, 危機管理, 命, 商品, 安全, 安心, 恩師, 手造り, 抗力, 揚力, 新製品, 構築物, 物体, 男性雑誌, 省エネルギー, 空中飛翔, 空力特性, 自動運転, 製品, 製造. 原子力発電システム, 設計, 開発史, 電気制御系
Posted in 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る