4月 5th, 2015 Posted 12:00 AM
このイメージは、三社の力を借りて私のイメージを実現しました。
最初は、ペットボトル素材を2000層の新素材を
私はキーボードにしたときから実現したかったイメージです。
今流に言えば、デジタルサイネージ形式の一つですが、
まだ本格的な実現は見たことがありませんでしたから、
デザイナーとしては何としても自分のデザインでと考えてきました。
おそらく、人体辞典をデジタルサイネージの表現にすれば、
今はここまでが可能です。
やがて、この人体は空中に浮かぶアイディアと技術開発、
その全体像としての実装アイディアを知財権にまでするつもりです。
この考え方の基本には、
「鏡の国のアリス」ルイス・キャロルどころか、
日本の三種の神器である鏡表現までが基盤にあります。
このインスタレーションは、2006年に21世紀金沢美術館で、
館内の私の展示、そのいたる所で試みてきました。
海外では、パリのルイ・ヴィトン本店にも一部ありました。
これを立体にするのは、
私が試みてきた「プラトンのオルゴール」そのモノに仕掛けました。
つまり、デザインとアートの関係を明白にするための試みでした。
アートは主観的な表現、デザインは客観的な表現ですから、
デザインによる客観的な造形言語は、意味すれば、
意味された形態言語は、主観的なアートに変換すると思っています。
デザインからアートへの変換は造形言語を形態言語にすることです。
決して、形態言語=意味されている内容が主観的であるのは、
アートでは無いということになります。
すでにアートの独りよがりな主観的表現には限界があると思います。
だから、客観的な意図表現による内容がアートになることを
私は実務的に実働展示を可能にしたと思っています。
Tags: 2000層, アート, イメージ, キーボード, デジタルサイネージ, プラトンにオルゴール, ペットボトル, ルイ・ヴィトン本店, ルイス・キャロル, 主観, 人体辞典, 内容, 実働展示, 客観, 意図, 新素材, 知財権, 神器, 鏡の国のアリス
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る
3月 16th, 2015 Posted 12:00 AM
1980年、記号という言葉は道元であったということが、
日本記号学会の最初の学会誌でその指摘があったのを思いだします。
当時、私は独立して赤坂のデザインスタジオでこの学会新設とともに
最初に学会員になりましたが、まだ駆け出しのデザイナーでした。
デザイン学では語りきれない学際化された日本で最初の学会でした。
記号論、記号学に最も惹かれていた論理的な思考でした。
現在、「デザイン思考」が論理考察の手法論になっていますが、
正直、記号論の学際性には及んでいるとは私は思っていません。
「造形言語」と「形態言語」を記号学的な領域にしてきました。
これはデザインすること、デザインされたこと、
この記号論的考察であり、デザイン結果を言語としての意味論です。
「造形言語」=designing language=design intention として、
デザイン意図、意味することです。
「形態言語」=designed language=design contentsとして、
デザイン内容、意味されていることを表しています。
つまり、デザインをする理由や背景、そこからの意図をもって、
結果、
デザインされた形・形態・形式には、その効用と効果があることを
明示しているという、記号論であり、記号学になりうる証左です。
デザインは学術+芸術×文科系+理科系を存分に背景・基盤にして、
言語化、すなわち記号としての意味することと意味されていることと
私はコンシリエンスデザインの位置づけ、定義は、確実に、
この言語化=記号としての、
制度設計論の言語化と形態設計論の言語化この二つの記号学が成立。
結局、コンシリエンスデザインでの安心と安全、危機解決の記号化が
看医工学を中核として、これからの学際化、その実務を
明確に定義することを断言しておきます。
Tags: 1980年, DESIGN, designing, intention, language, ontents, デザイン学, デザイン結果, 会員, 位置, 内容, 効果, 効用, 基盤, 学会新設, 学会誌, 学術, 学際化, 形, 形式, 形態, 形態言語, 意味, 意味されている, 意味する, 意図, 文科系, 日本記号学会, 理由, 理科系, 背景, 芸術, 言語化, 記号, 記号学, 記号論, 赤坂, 造形言語, 道元
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
11月 12th, 2013 Posted 12:00 AM
織物・布、そしてふるさとの「羽二重」を見つめてきました。
そして、これまでは教科書的で内容の概観的評価を、
ようやく、ふるさとの織物産地の若手を集結して、
「オノマトペ」=擬声語をさらに深度をもって、手触り感覚から、
「布の基準化」をまとめてきました。
すでに25年にわたって織物と接してきた私の結果をまとめます。
最初は、三宅一生氏の「プリーツプリーツ」の評論から、
私はなんとしても織物・布・編み物・ファブリック・テキスタイル
こうした、特に「手触り感覚」を集大成したいと考えてきました。
擬音語と擬態語それぞれをひらがな・カタカナにしても、
私たちの「感覚 – 感性」には公約数的・公倍数的な評価軸が可能。
この感覚は、
かつて織物職人は、暗闇でも布に触った瞬間に、
その布地の「こし・はり・ぬめり・ふくらみ・きしみ・しゃり」、
この感覚に加えて、「しなやかさ」こそ
布性能と品質性を確認可能ならしめたと聞きます。
つまり日本語はこの七つで「織物」の性能・品質が分別可能です。
この評価軸のために、私は最終的には、子ども達と盲目の人に、
あらためて力を借りたいと思うほどです。
私にスタッフ達と若手織物従事者の方々でまとめること、
この最終目標が見えてきたと考えています。
おそらく、ファッションを語る上でも、
織物の品性には「基準」が不可欠ですがこの欠落こそ、
ファッションを安易にし過ぎてきたものと判断評価しています。
だからこそ、私はこのデザインにあたっての、
布の意味性をもっと明確にしていく所存です。
なぜ、私がモノの素材性をさらに詳細で緻密にしていくのかは、
この「オノマトペ」的な感性評価軸から創造の革新を求めます。
Tags: 25年, オノマトペ, カタカナ, きしみ, こし, しなやかさ, しゃり, スタッフ達, テキスタイル, デザイン, ぬめり, はり, ひらがな, ファッション, ファブリック, ふくらみ, プリーツプリーツ, ふるさと, 三宅一生, 公倍数, 公約数, 内容, 品質性, 基準化, 子ども達, 布, 布性能, 感性, 感覚, 手触り, 手触り感覚, 擬声語, 擬態語, 擬音語, 教科書, 日本語, 暗闇, 概観, 産地福井, 盲目の人, 編み物, 織物, 羽二重, 若手, 若手織物従事者, 評価軸
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
9月 27th, 2013 Posted 12:00 AM
大阪大学大学院での「博士号申請論文」の第一段階を一昨日終了。
『造形言語と形態言語』での著名作品72点の数値的な分析、
この論文は、準備論文2作が学会通過と、
学位申請本論文の内容検討をやっと終えました。
中心は、機械工学や知能創成からエネルギー流体力学、設計論の
主査・副査ゆえに、「デザイン」が学問としての
徹底検証まで6年もかかりましたが、
各工学分野からの質問で「デザイン」はとても一般化できました。
本来は、私が主査でしたが、退任にともない副査で指導教官。
これまで、デザインを問題解決の記号論的解釈には、
非常に論理的な展開で、新たな「デザイン定義」が明白になると、
私は確信して指導してきましたが、
とても納得できる質問と方向性を受けることができました。
私は最近、重大な「賞」の推薦人として、
授賞者推薦で「芸術的な知性と科学的感性」という思考を記載。
芸術を感性で受け止めずに、芸術の知識を知性で理解すること、
科学こそは知識だけでなく、直感を含めた感性の重要性だと、
推薦した人物の人格的な悟性を見つめてきました。
まさに、デザインは「かたち」で問題解決を成し遂げ、
一般的な機能性だけではなく性能性、効能性を訴求してきました。
こうした考え方の集大成が『造形言語と形態言語』にて、
デザインをする造形には意図と表現が、言語化し、
デザインされた形態には意味と内容が、言語化します。
その言語化こそ、まさに「記号」です。
ちなみに、「記号」というのは道元だったという説があります。
これは、日本記号学会が新設された最初の論文で発表されました。
私は、信号と記号に対して明確に人間と言語位置が明白です。
「信号」は人が言語を発し、
「記号」は人が言語を受け止めます。
だから、デザインは『造形言語と形態言語』で定義が可能です。
Tags: エネルギー流体力学, かたち, デザイン, デザイン定義, 主査, 内容, 副査, 効能性, 博士号申請論文, 問題解決, 大阪大学大学院, 学位申請本論文, 形態, 形態言語, 思考, 性能性, 悟性, 意味, 意図, 感性, 指導教官, 推薦人, 日本記号学会, 機械工学, 知能創成, 科学的感性, 考え方, 芸術, 芸術的な知性, 表現, 言語化, 記号論, 設計論, 訴求, 論理化, 賞, 造形言語, 道元
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
12月 6th, 2012 Posted 12:00 AM
2007年に登場した「初音ミク」は、
当初はいわゆる「オタク」サブカルチャー扱いされてきています。
そして、未だに、
この「情報形式・情報内容」が詳細に語られているとは思えません。
このことを確約的に社会評論できうる知性が
不在ではなくて非在なのかもしれません。
それは、わが国の情報化戦略が
とてつもない遅行指標の中に埋没しているのです。
私は、この「初音ミク」をシンボルとした音声合成・DTMに、
実はとても具体的な「アンビエント」情報空間が
息づき始めたことが示唆されていると直感しました。。
私自身、インターネットからクラウド・スマートグリッド、
さらにはスマート・シティなどが
どこに向いているのかが直感的に認識できる裏付けでした。
現在、わが国の経営者に「初音ミク」が
どれだけの経済効果を持っているのかが、
直感で理解出来る人は皆無でしょう。
もし、センスということになれば、
それは、スーザン・ソンタグの「反解釈」などには克明に、
形式・様式と内容・主題の剥離や接着性能が分別できるはずです。
彼女風に論破すれば、
「スタイルのラディカルさこそが時代意志を持つ」ということです。
すなわち、初音ミクというバーチャルアイドルという様式はすでに、
その発声=人工的な音声合成は
シリコン上で可能になってきたという内容を明示しているわけです。
私は、とりあえず超情報化=メタ・アンビエントと呼ぶことにしています。
私は、親友が見事にはまってしまった「痛車」に乗せられたとき、
彼=最も信頼しているマーケッティングの専門家の予感を
素直に飲み込みました。
それから6年経って、彼はこう言いました。
「オタク文化という批判でしか、
ラディカリズムは動かなくなっているわが国に
真で新なる価値づくりは不可能になりつつあるのかも・・・」と。
私もこの観察力には慧眼せざるをえません。
初音ミクという様式と内容・形式と主題が投げかけている
「プライミング・エフェクト」の話を始めなければならないでしょう。
それが、多分、私がこのところ主張し始めている、
「商品づくり」経済から、
「製品記号論」的な経済活動を引き込む方法だと確信しています。
Tags: DTM, アンビエント, インターネット, オタク, クラウド, サブカルチャー, シンボル, スーザン・ソンタグ, スタイル, スマート・シティ, スマートグリッド, バーチャルアイドル?, プライミング・エフェクト, マーケッティング, メタ・アンビエント, ラディカル, 主題, 内容, 初音ミク, 反解釈, 商品づくり, 形式, 情報内容, 情報形式, 情報空間, 様式, 痛車, 経済効果, 製品記号論, 超情報化, 音声合成
Posted in 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
9月 12th, 2012 Posted 11:28 AM
目次を見る
9月 11th, 2012 Posted 11:58 PM
目次を見る
8月 31st, 2012 Posted 10:00 AM
目次を見る
8月 30th, 2012 Posted 10:00 AM
目次を見る
7月 27th, 2012 Posted 3:29 PM
目次を見る