7月 28th, 2014 Posted 12:00 AM
7月28日 己亥(先勝)
もっと明確な消失点を
いくつか打ち直すことが
想像を絶する
あの天災と対峙した私の
「生きていく」、最後の糧である。
川崎和男Design 図鑑
目次を見る
1月 24th, 2014 Posted 12:00 AM
私は「ち」という言葉に日本思想の理念の一つがあると考えます。
土(つち)・土地(とち)・街(まち)の上に、
かたち・きもち・いのちが存在していると言ってきました。
このつち・とち・まちの思想こそ、
日本列島の国土計画になると考えてきました。
3.11で学んだことは、津波という天災の力でした。
津波は海から襲ってくることも怖いですが、引き潮の力、
それは6から60倍の力があります。
だから、防潮堤を高々と建設することはとても愚弄なことです。
あるデザイン系大学の学長とそんな論議をして教えられました。
海浜ラインの変遷、津波の経験、さらに地震津波への知恵は、
「土地の記憶」のアナログな調査にほかならないということです。
最近の天災後の土地調査はGPSでのデジタル調査では、
とても核心をついた計画にはつながらないということです。
今、私が畏れている南海トラフでの想定可能な津波、
襲いかかる時間と津波の高さです。
瞬間であり、とてもその津波では助からないということです。
したがって、その場所=土地の記憶をその所にある鳥居の位置、
これが歴史的な変遷を探り、実際にその土地で確認すること。
私は引き潮力への対策とその地盤土壌改革を成し遂げることです。
この計画を早急に成し遂げなければなりません。
私の元に、ひょんなことから想像外のアイディアが来ます。
だから、私はこれをなんといっても次の天災対策にすることです。
3.11、いやあの阪神大震災はすでに19年も経ちました。
そして報道されない震度1や震度2は毎日頻発しているのです。
東京オリンピック・パラリンピックまでの6年間、
この間に私たちは想定内の実現デザインを急ぐべきでしょう。
Tags: 3.11, GPS, アナログ, いのち, かたち, きもち, ち, つち, デザイン, デジタル調査, とち, パラリンピック, まち, ライン, 位置, 南海トラフ, 国土計画, 土地の記憶, 土地調査, 土壌, 地震津波, 報道, 変遷, 天災, 実現デザイン, 引き潮, 想像, 愚弄, 日本列島, 日本思想, 東京オリンピック, 津波, 海, 海浜, 言葉, 計画, 論議, 阪神大震災, 防潮堤, 鳥居
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
9月 23rd, 2013 Posted 12:00 AM
私は「衣食住」に対して医・職・趣をデザイン対象にしています。
そして、思い出の車両模型「京福モハ1003」を
どうしても実物を手にとって見なければ、という事態です。
要はワイフだけ、いつもの使い慣れた手で模型が届きました。
「あっ、また・・・!!!」
「・・・・ん?、しごとだから(?!)・・・」、で、
いつも傍らにおいて見ていました。
物欲は留まりません、んーー、これって資本主義そのもの?
やっかいだけれど、Nゲージ?
興味無し!・・・だったけれど、せめてスターターキットは?
ともかく徹底的に気づいたら調べてしまいました。
Zゲージに比べたら、仕上げは粗いけれど、眺めてみたい。
この気持ちを押さえるべく、この頁に書き残しています。
と言いつつも、メーカーにメールでいくつか質問も書きました。
Nゲージには、あのステンレス製ケースにジオラマが浮かびます。
案の上、ワイフからは、
「その目つきって、完全にオタク!」と言われています。
私の想像界では、このジオラマが段々と進化しています。
人工芝だけが、長方形のケースに単純なジオラマがあります。
さて、問題はこの制御と照明をどうすべきでしょう。
こんな想いの中で、正直、体調が戻ってくる気がします。
私の一方の脳内ではいくつかのプロジェクトの問題ばかりです。
しかし、私の体調=医療と私のデザイン=職業は、
私の趣味(なぜ、女性には興味が!)=Nゲージしかも京福に、
すっかりと包まれています。
ともかく、今しばらくは脳内想像力の領野に私は居ます。
Nゲージって、電車が走ると私はどんな「感覚」に、
すっぽりとくるまれるのでしょうか?
リタイアしたら、そんな毎日に遊びきっていたいものです。
Tags: Nゲージ, Zゲージ, オタク, ケース, ジオラマ, スターターキット, ステンレス製ケース, デザイン対象, プロジェクト, メーカー, メール, リタイア, ワイフ, 京福モハ1003, 人工芝, 体調, 医, 医療, 実物, 思い出, 想像, 感覚, 模型, 気持ち, 照明, 物欲, 私のデザイン, 職, 職業, 興味, 衣食住, 資本主義, 趣, 車両模型, 長方形
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
7月 31st, 2013 Posted 12:00 AM
「March 11.2011」で私たちは同胞達を失いました。
なぜ、自分の生涯で、この国難と向き合うことになるとは、
どれだけ報道や、現地で、前政権での大臣プレゼンをしてきました。
「危機管理デザイン賞」を創立しました。
結果、定年退官ながら、大阪大学吹田キャンパスにある
私の研究室に残って、
「危機管理工学プロダクトデザイン寄附講座」をやります。
7/30、阪大中之島センターで、大阪と東京を回線で結び、
基調講演(大阪府警察本部長)後に、
私は「危機」の定義とデザインでの産業創成を話しました。
画像は、プレゼンのその一枚です。
「March 11.2011」は、「危機」です。
危機とは、危険で大変な事態=生命に関わります。
しかし機会=賢明な即判断、想像できる限りの危険対策準備です。
危険であるからこそ、これを絶好のチャンスと熟考し、
即判断、即準備し、「制度設計」と「形態設計」を産業にも
有効な危機管理デザイン工学領域を学域に創ろうと考えます。
その具体例は、
Crisis=起こってしまった大変な事態に即対処すること。
Risk=明日起こるかも知れない大変な事態に即準備すること。
この二つから、幾つかのプロジェクトをすでに実務化しています。
むしろ、大学を退官したからこそ、
新たな視野にある「危機管理デザイン」を産業化できるとさえ、
私は存分に熟考と実務に邁進できるのかもしれません。
これまで、国際関係論で1960年代から1990年代の学域に、
私は「デザイン」=問題解決と未来創出を導入します。
大阪と東京で、この講座のキックオフとともに、
内閣官房では、稲田国務大臣と藤巻参議院議員、
この二人に早々に会合をもっていただきました。
国家ミッションに「デザイン」、
その実務を始める記念日になりました。
Tags: Crisis, March.11.2011, risk, キックオフ, チャンス, デザイン, プレゼン, プロジェクト, 内閣官房, 判断, 制度設計, 危機, 危機管理デザイン賞, 危機管理工学プロダクトデザイン寄附講座, 危機管理産業創成, 危険, 吹田キャンパス, 員国家ミッション, 問題解決, 国際関係論, 国難, 基調講演, 報道, 大臣, 大阪, 大阪大学, 形態設計, 想像, 未来創出, 東京, 生命, 稲田国務大臣, 藤巻参議院議, 阪大中之島センター
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
7月 2nd, 2013 Posted 12:00 AM
「3D-PRINTING」という技術をデザインで進化させます。
光造形=ラピッドプロトタイピングは日本の発明でした。
この系譜をスタートから実務化してきた少数の知的思考は、
欧米の方向とは、全く異なる世界観を創出しました。
欧米、特に米国で流行化している「MAKERS」思考は不採用です。
オバマ大統領の所信表明の誤謬と選挙手法を疑いました。
家庭用と工業用の混在で生まれた流行を傍観検証しました。
あくまでも、この流行で未来を呼び込むことは大間違いです。
私自身は、ラピッドプロトタイピングを随分試してきました。
だから、安易に「金型に使える」という大企業の知識不足を
疑うとともに全否定することができます。
3D-PRINTERと3D-PRINTINGを明確に使い分けます。
そうなると、この機器そのものである方式が気になります。
単に「インクジェット」と言っても方式は3つもあるのです。
そして、最も注視しなくてはならないことは、
「素材のあり方」です。
そして、これが未来へのイノベーションと言うなら、
現在のモノを立体印刷する、次の時代を見つけ出すことです。
私はずばり、この方向ですということはしばらくは?にします。
なぜなら、私はこの日本の新たなMade in Japan DESIGNを
趣意書=Prospectusにしていきたいからです。
「モノづくり技術立国」を「モノづくり美技術立国」として、
世界で最も信頼と憧憬される国家にしていきたいと思います。
すでに、私は3D-PRINTINGの専門家集団を選びぬきました。
それは、光造形から粉体造形、3D-CADのこれまでを知り尽くし、
さらに家庭用、業務用、産業用、それぞれで何が可能だろうか、
何が3D-PRINTINGで実務になるかを想像した人に限るのです。
私は、現在の日本、大企業から中小、地域、伝統工芸産地で、
様々なデザインを試行錯誤してきました。
だから、3D-PRINTERの技術とデザインが革新する領域、
この領域にこそ、このダイナミクスが立ち向かうことを
明確に認識して実行して、日本から発信、阪大から発信します。
Tags: ?, 3D Printer, 3D Printing, 3D-CAD, Made in Japan DESIGN, MAKERS, イノベーション, インクジェット, オバマ大統領, ダイナミクス, デザイン, モノづくり技術立国, モノづくり美技術立国, ラピッドプロトタイピング, 世界観, 伝統工芸産地, 光造形, 光造形=ラピッドプロトタイピング, 全否定, 国家, 地域, 大企業, 実務化, 家庭用, 専門家集団, 工業用, 想像, 所信表明, 技術, 日本, 日本の発明, 未来, 業務用, 機器, 次の時代, 欧米の方向, 現在の日本, 産業用, 知的思考, 知識不足, 立体印刷, 米国, 粉体造形, 系譜, 素材のあり方, 試行錯誤, 趣旨書=Prospectus, 進化, 選挙手法, 金型, 阪大, 領域
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
6月 16th, 2013 Posted 12:00 AM
Apple社からPDA・Newton100と同サイズのキーボードを
当時、福井で活動していた私に、
シャーップ帰りにAppleのチームが立ち寄っていました。
まさか、福井でAppleの新製品デザインを追いかけている、
このようなことは想像もされなかったと思います。
その契約では、Apple社の弁護士から、
デザインスタジオも綿密に条件づけられていました。
福井のスタジオには当時最も新しい錠が付けられていました。
契約書類も相当の厚さだったと思います。
私の伸縮性のあるアイディアは当時、片腕だったS氏が、
ペーパーモックで作成してくれました。
彼の腕前は多分今でもペーパーモデル作成はトップだと思います。
今でも、彼のモックは頑丈であり金沢での個展に展示した程です。
キーボードの基本は収集もしました。
だから、多分、世界的にも最高のキーボードは、
私が収集したモノ以外は無いとすら思っています。
4年前に、私は「鏡面でLED発光キーボード」を商品化しました。
そして、4年かかりましたが、
「Touching Feedback Keyboard」を完成しました。
間もなく、Mac版が発売になると思います。
静電タッチでなおかつ触覚フィードバックの実装は、
おそらく、これからのスイッチやキーボードなどを変革します。
触った感覚が確実に指先に感じることを目指してきました。
キーボードが鏡面であるということ、
これも工業意匠権は確立させることができました。
私は、キーボードは絶対に直線的であるべきと考えています。
それは、ピアノの鍵盤に等しいこと、
腱鞘炎を防止するというより、腱鞘炎のリハビリは、
「平面に指先自重をかけること」がエビデンスです。
だから、今後のキーボードは、キーボタン一つ一つよりも、
必ず、「触覚フィードバック=Touching Feedback Keyboard」は、
新しいスイッチ環境を変革してくれると確信しています。
平面なのに、指先は膨らんだ場所を押しているという感覚です。
Tags: Apple社, LED発光, Mac版, Newton100, PDA, Touching Feedback Keyboard, エビデンス, キーボードデザイン, スイッチ, デザインスタジオ, ピアノ, ペーパーモック, 契約書類, 工業意匠権, 弁護士, 想像, 新製品デザイン, 条件, 触覚フィードバック, 金沢, 鍵盤腱鞘炎, 鏡面, 静電タッチ
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
5月 25th, 2013 Posted 12:00 AM
私は福井生まれですから、ふるさとは福井県です。
18歳まで暮らし、浪人1年は大阪でした。
大学は金沢市、35年ぶりに、
私にとって最大の個展=金沢21美術館 で開催しました。
30歳でUターンをして、47歳からは名古屋で大学人になり、
大阪もすでに8年目になります。
私の福井県はかつては人口が80万人ほどでしたから、
話題になるのは、敦賀市にある原発です。
それも「核燃料サイクルの是非」と「活断層と原発」、
ゆえに、敦賀原発の廃炉化が大きな国家問題になっています。
これから私がここで真実を語るとするなら、
個人見解とは決して思われないでしょうし、
大学人としての話となれば、おそらく、賛否両論どころか、
反論もすでに想像の準備とその容易さも可能です。
だからと言って「黙認・黙秘」はとてもしかねる性質です。
したがって、
これは正確な情報としてまとめておきたいと考えます。
まず、「道州制」になれば、福井県は二分されるでしょう。
北陸トンネルをはさんで嶺南(小浜・敦賀)と嶺北です。
活断層と地震の関係はまだ懸念性でしかありません。
再生エネルギーの可能性は皆無です。
原発での現材料・プルトニウム=ウラン各種には限界があります。
もはや、寿命の期限が想像できる私には、
正直、2050年=私が100歳以後にはなんら想いはありません。
しかし、2300年までの予測や西暦9000年前までは、
結構詳細に記憶しています。
私は、おそらく、そのような事までの記憶から推測、
さらには、現代の情報への正確さを見極めるのは、
幼少の頃から高校時代までに、
そうした能力の基礎が出来るのではないだろうか、と思うのです。
それが、結局は、「ふるさと」が、
その人自身のアイデンティティだと判断しています。
私のふるさとは、
少子化もあってか「小さな県」だと思っています。
しかし、私が最も得意とする1800年代については、
つい最近、ふるさとのある市長に、
私が知っている古文書をもう一度読みたいと手紙を書きました。
Tags: 100歳, 18, 1年, 2050年, 2300年, 35年ぶり, 47, 80万人, 8年目, Uターン, アイデンティティ, ウラン, ふるさと, プルトニウム, 予測, 再生エネルギー, 北陸, 北陸トンネル, 原発, 可能性, 名古屋, 国家問題, 地震, 大学, 大学人, 大阪, 容易, 寿命, 小浜, 少子化市長, 嶺北, 嶺南, 廃炉化, 情報, 想像, 敦賀, 敦賀市, 期限, 核燃料サイクル, 活断層, 浪人, 現材料, 福井県, 西暦9000年, 話題, 賛否両論, 道州制, 金沢市, 高校時代, 黙秘, 黙認
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る