kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘デザイン意図’


『この秋からコンシリエンスKK塾開講』


   


     9月 4th, 2015  Posted 12:00 AM

デザイナーはデザイン意図とデザイン内容で、
自分のデザインを発想・表現・伝達しなければなりません。
勿論、オリジナリティは矜持すべき
最大のデザイン、デザイン言語だと言ってきました。
デザインと格闘をしてきて40余年、私はデザイナーとして,大学人として、
この基本的論理化を、デザイン思考での不十分さを
デザイン記号論=デザインすることとデザインされたことで補強しました。
この二つを
造形言語=designing languageと
形態言語=designed languageによって、
デザイン意図はデザインする意味性であり、
デザイン内容はデザインされた意味性としました。
この論理化を、造形言語+形態言語=問題解決には
三つの答で、
応答・回答・解答をデザイン記号論から
コンシリエンスデザイン記号学であるという実務展開をしています。
結論も明確になり、問題解決で答を出すことは
まさしく解放されることでした。
これは解放=「ほどける」ということになります。
日本文化の素晴らしさは、この「ほどける」ことが
人生=死ぬこと。
すなわち「ほとけ=仏」の世界観です。
40余年デザイン界で、デザイン実務とデザイン教育によって、
なぜ、あの柳宗悦が白樺派にて最終は仏教思想になり、
わが恩師である柳宗理先生は、
民藝を乗り越える、
アノニマス・アンコンシャスビューティ・ゲマインシャフト、
この三つで私たちを鍛えていただいたかを大学人になって少し知りました。
確かに、柳宗悦は刀剣を民藝には加えませんでした。
しかし、私はその刀剣=武器=戦いをさせないモノに
自分は深く入りこんできました。
そこには、生命を守り、危機解決が日本人には必要ゆえに、
勾玉・鏡・刀こそ、モノであり日本文化のシンボルだからです。
刀=農業革命、勾玉=工業革命、鏡=情報革命だからです。
もっと詳細に付け加えると、
刀は鎌をつくり、勾玉は研磨=トライポロジーであり、
鏡は通信技術につながっているからです。
この秋から、KK塾は大阪だけではなく、
霞ヶ関の大阪大学東京オフィスでも開始します


目次を見る

『デザイン思考には造形言語論と形態言語論が欠落』


   


     9月 3rd, 2015  Posted 12:00 AM

デザイン思考ということばと発想手法が普遍化してきました。
しかし、この普遍化でデザインの意味論は、
今回、あのエンブレムやコピー(盗作)で、デザイン界そのものが
大きな疑念に包まれてしまい、デザイナーとして大迷惑でした。
私は、すでにデザイン記号論として、
造形言語=デザイン意図=designing language=デザイン意味表現と
形態言語=デザイン内容=designed language=デザイン意味伝達を
コンシリエンスデザインとして論理構造化してきました。
つまり、デザインは、造形言語でデザイン意図の説明を
どれだけデザイナーがプレゼしたところでデザイン義務は半分です。
デザインされたモノやコトを受け取るのは形態言語です。
デザイナーはデザイン思考の二つを完備する義務があるのです。
デザインプレゼは、造形言語と形態言語を伝えないかぎり、
デザインとそれこそデザイン思考は納得されません。
それゆえに、私はデザイン思考の不完備性を主張してきたのです。
おりしも今回、大迷惑となってしまったエンブレムデザイン審査では
審査委員会の最初の応募者制限から審査委員長周辺の商業主義を
全面的に批判してきました。
だからそれが正当だったと言うわけではありません。
まして匿名投稿している電子掲示板などは、匿名に寄りかかっている
その本当のことが理解されていません。
匿名投稿者は、
匿名であることが真実無意味になっていることを知らずに
匿名だから個人情報が知られていないという認識こそ危険です。
私は美大卒業からプロとして,デザイン界で生きてきましたから、
デザイン界が汚れることには喧嘩を仕掛けてきました。
それは造形言語と形態言語、問題解決=デザインを糧にしてきたからです。
私はあくまでも世の中が性悪説になろうとも、
性善説=『デザインは社会に対する態度』で生きていく覚悟です。


目次を見る

『鏡の背後を熟知するため、あるいは解放をめざす』


   


     8月 25th, 2015  Posted 12:00 AM

私が「鏡」に最も興味を抱くことになったのは、
宮川淳の現代美術評論によってでした。
具体的には最初、「プラトンのオルゴール」で、
曲面鏡を組み合わせて、空中に物の虚像を展示計画の核心にしました。
以後、私にとって鏡面は実像と虚像で、
確かに「鏡の背後には冥府がある」というほぼ虚像的な実感があります。
もちろん、金沢21世紀美術館の展示計画には、鏡を多用しました。
が、展示撤収では鏡を割って、と聞いたときに、震えがきました。
そのためかどうか思いすごしでしょうが、
敗血症・多臓器不全死に陥り、重篤状態までを経験しました。
それ以来も鏡面にこだわっていて、鏡面のキーボードを商品化しました。
そのことでは相当にノウハウを積み上げてきたと自負しています。
今はデジタルサイネージでの鏡面とLED照明の組み合わせで、
それこそ「陰影礼賛」にまで届かないだろうかというテーマを発見。
これを自宅にまで設置してWiFiコントロールを狙っています。
丁度、まもなく照明学会全国大会で、この紹介というより提案をと
その図解制作をしながら、多分、このデザイン意図では
必ず限界があることもこれまでの経験で解ります。
それは、かつてアクリルミラーを受験生に与えて入学試験をし、
その時もシミュレーションをしたところ、
それは想像を超えた印象を与えてしまっていることを確認しました。
この印象は金沢でも床面と天井面そして壁面に実物を展示したところ
実際には天井と床は永遠かと思えるほどの高低差を見せました。
まさしく、
視点は「どこを見ているか」という虚像の連続性を生み出します。
もうひとつの視点「どこから見るか」という自分の存在を消します。
鏡・鏡面・鏡面の立体化はとても怖い存在になるだけに、
鏡の魅力は果てしなく、まさに冥府なのかもしれません。
自宅にはなるだけ鏡を存在させずに、
もし鏡面があるとしたらという制御、コントロールが、
日常環境で自在になれば、映像という虚像と、
自分の関係から、冥府を知り尽くすか、解放されるだろう。


目次を見る

『手・掌から無意識に生まれるもう一つのスーパー楕円論』


   


     5月 14th, 2015  Posted 1:29 AM

柳宗理の発言は明快でした。というより痛烈な一語には、
真っ直ぐな批判は、厳しい非難となって返ってくるものでした。
「アー言えば、コー言うか!」と私は言われていました。
正直、用意周到に先生からの批判と非難に私は準備していました。
金沢美大でデザイナーとして鍛えられて社会に出ましたが、
「美しい」というのを美大でまともに受けた講義は、
今となっては、最高の講義を受けていたと思います。
先生の弟である日本の美学者・柳宗玄先生でした。
西洋美術史の冒頭、黒板の文字は「美」でした。
その講義以来、私は美に立ち向かってきたと思います。
そして、ようやく大学人になって博士後期課程で、
製品数理記号論として、「造形言語」と「形態言語」を
博士号取得論文の指導とともに、
デザインが「意味する」ことと「意味される」ことに連鎖しました。
学位論文の主査副査会議では、この新たな造語には、
私の意見がデザイン専門家として求められました。
結局、デザイン論理で、デザイン意図は造形言語であり、
デザイン内容は形態言語というのは、大阪大学が原点になることは
確実にデザイン学術、あるいは芸術デザインになりますか?と
私にその回答が求められました。
designing languageとdesigned languageが正式にこの審査会で
学位取得論文として認められました。
そして、私は柳宗理のデザイン造形にはこの製品数値記号論を
デザイン意図とデザイン内容してのスーパー楕円論への適合性を
SORI-OVALとSORI= ELLIPSEとして、ピート・ヘインの提案が、
テーブル造形をさらに拡大していることを提示しています。
二つの円の中心からの2線分、あるいは、
一つの円内の二つの点からの2線分からの円形が絡んだ楕円は
まったく、無意識なままに生み出された造形ラインになるのです。
とうとうアー言えば、コー言ってるな、と聞こえてきています。

「光野有次の気分はバリアフリー」


目次を見る

『柳宗理の造形言語と形態言語としての製品数理記号論』


   


     5月 11th, 2015  Posted 1:06 AM

2015年5月9日、金沢21美術館にて、
金沢美術工芸大学同窓会と同級生からの指名=使命で、
「柳宗理生誕100年記念」講演を私なりに果たしました。
柳宗理先生の直教え子として、先生の理念・哲学、
そして作品概要を語りました。が、作品概要であり、
その詳説を書き残しておきます。
柳先生の作品、その造形にはデザイン意図=造形言語としての
楕円、私はSORI-OVALがあると名辞しています。
それはデザイン意図であることから、問題解決と発明意図が
日常的言語=パロールとしてのオーバル、SORI-OVALがあります。
一方、そのユーザーは柳宗理の形態言語としてのデザイン内容の
これをSORI-ELLIPSE=ラング=辞書的言語を受け取っているという
エリプスの製品数理記号論を論理化しています。
それは、たとえば、数理造形のアルゴリズムゆえに、
デザイン内容からデザイン意図、つまり、形態言語から造形言語、
SORI-ELLIPSEからSORI-OVALを創りだすことは不可能ということです。
つまり、端的に言ってしまえば、デザイン意図からデザイン内容、
パロールからラングは「生まれる」が、
ラングからパロールは「創り出すこと」は出来ないという、
ずばり、製品は無意識に生まれてくるモノだという論理に一致します。
まさに、黄金比的な常数が、柳宗理のスーパー楕円論があります。
工業デザイン創世期の代表である柳宗理のデザイン美学は、
この製品数理記号論があるということです。
現在、造形理論と形態議論は仮説化しておかなければなりません。
先生の「モノは無意識に生まれてくる」=アンコンシャスビューティは、
確実にこの製品数値記号論で語り伝えていくことができると
私は確信しています。


目次を見る

『スカウターは、まだ商品化のテスト中!』


   


     3月 26th, 2015  Posted 12:00 AM

スカウターに取り組んだのは1995年からでした。
その経験から、Googleにも提示されていたスカウターは、
肝心のことを見過ごしていて、発表時から私は警告していました。
真実が見えていない連中は大騒ぎしていて、彼らにも警告!
案の上、Googleは商品化を断念しました。
にもかかわらず、まだ、真実の見えていないスカウターこそ、
ウェアラブルコンピュータの一つだとまだ騒いでいます。
大学人まで加わってのこの騒動を見ているともう滑稽です。
私があるメーカーの製品は、2年前にほぼ完成していて、
当然、メガネフレームを基礎としているだけに、
この製品の狙いである手術用の実験はある医療機関で進んでいます。
また、この表示方式はホログラム表示ゆえに、
その生産体制づくりを進めている最中ですから、
見本市出展も見送っている状況です。
問題は顔面装着性での製造物責任をすべてデザイン設計すべきです。
顔面装着性には、肝心要な条件がいくつかあります。
私はその全てにこそ、デザイナーでしかもメガネフレームデザイン、
この条件を理解して製品デザインに適応させないモノは、
決して商品化してはいけないモノだと私は条件づけしているのです。
少なからず、顔面装着性のモノ、その発熱性には制限があります。
ところが、現状のスカウターでこの制限を解決しているモノは、
Googleグラスは全く無視した設計でしたから、当初より無謀でした。
しかも、もし、医療手術用であるなら、18時間の電源供給と
その発熱対策は万全である必要があるのです。
それ以上に顔面と眼球保護がどこまで可能かはデザイン問題です。
このことにも気づかずのウェアラブルPCには、
特に、身体装着での製造物責任法との適合性については、
相当の知識力が造形言語=デザイン意図されなければなりません。

目次を見る

『浴室のシャワーイスを変えました・自分がデザインすべき』


   


     3月 23rd, 2015  Posted 12:00 AM

28歳で車イス生活になってからは、浴室の問題が一杯ありました。
まず、浴槽に入ることは不可能ですが、
一時はドイツ製電動の移動機器を使ったこともあります。
それから、出張用にはチタン製でトイレに座ってシャワーや、
今ではできる限り、組み立てのシャワーイス使用可能ホテルを
国内外に確認をして使っています。
自宅では、これまでドイツ製のシャワーイスを使っていましたが、
ようやく日本製でも、ここまで気づいたシャワーイスです。
無論、これが充分ではありませんが、
正直、市販されているシャワーイスは全てがダメです。
シャワーイスが時折、コンペで入賞しているのを見ても、
肝心要なことがすべて見落とされています。
シャワーイスをやはり自分がデザインすべきだと思っています。
そのために、これまで購入してもダメなモノは捨ててきました。
おそらく浴槽のデザイン、いや浴室そのモノをデザインすべきです。
それでもとりあえずは、
このデザイン意図=造形言語条件は整えていますが、
私が求めているのはある素材です。その進化を見つめています。
しかし、とりあえずはこれまで10余年使用してきたドイツ製、
これしか自宅用はあり得なかったのですが廃棄しました。
これから自宅はこのシャワーイスを使ってみて、
大丈夫であれば、その他の仕事場にも使うことを希望しています。
写真右のように股間シャワーが可能であることは必須です。
しかし、背あてはまったく異なる素材で工夫をしています。
ともかくなんとしても私デザインのシャワーイスをデザインします。
それまで、このシャワーイスを可能であれば、
折りたたみ、組み立て方式立て方式であれば、
国内でレギュラーのホテルには配布しておくべきかと考えています。

目次を見る

『スピーカーシステムの色光変化が簡単に実現されている』


   


     1月 17th, 2015  Posted 12:00 AM

私の美大での卒業制作は、400Wのプリアンプとメインアンプ、
そして、スピーカーシステムは無指向性でSPユニットを天井向けでした。
ユニットはアクリルシリンダーにCdS(硫化 カドミウムセル)によって、
入力周波数で、光量変化をさせる照明器具兼用でした。
アンプはじめ回路関係は、応用物理に進学した高校時代の親友であり
後に彼は、大きな進学塾を経営して今は会長になっています。
そんなこともあって、音響空間は音楽と連動した、
照明空間が可能だと以前から思っていました。
どういうわけか、ワイフがこのJBLのiPhoneアクセサリーのSPを
出張用に気に入っており、しかも小さなシリンダー表面は、
iPhoneで色光のパターンまで自由に変化ができます。
私自身のオーディオ感覚では、音響的にはラウドネス的過ぎますが、
まぁまぁそれほど、目くじらをたてて駄目出しはできません。
それよりも、オーディオ分野のデザイナーを目指していた、
その当時に実現したことが、40年経って商品になるまでの進化です。
最近、ワイフがこのスピーカーがえらく好きらしくて、
私の過去のアイディアでは、光導電体=フォトレジスタに出会って、
これなら、音の周波数を変えられると下宿で何度か実験をしました。
無指向性スピーカーについては、最終プレゼで、柳宗理先生から、
「人間の耳は正面性があるのに・・・」とか批判を受けましたが、
当時、フランスのオーディオ雑誌に登場し始めていた、
無指向性スピーカーの写真などを見せて納得してもらいました。
多分納得出来なかったようですが主任教授は過程を熟知されていたので、
私のデザイン意図をさらに細かく説明してもらったことを思い出します。
無指向性スピーカーは、音場をつくり、
指向性スピーカーは、音像をつくりますから、
自宅はこの二つでこそ、日常的な生活音響空間だと思っています。

目次を見る

11月01日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     11月 1st, 2014  Posted 12:00 AM

11月01日 丙子(大安)

デザイナーは
デザイン意図をスケッチ・図面、
そしてモデルで
それを製造・生産へと提案する。

スケッチは、デザイン意図の発想であり、
図面は、そのかたちの正確な伝達である。
そしてモデルは手本である。

モデルを見本という、
図面で想像=妄想してはならない。

そんなデザイナーは「喧嘩」も出来ないものだ!

川崎和男「喧嘩道」


目次を見る

『自然と対峙することは泥水を危機ととらえる』


   


     8月 20th, 2014  Posted 12:00 AM

私たちは熟知、地震・大津波・大豪雨・大洪水となります。
もはや自然の猛威、まさに暴力性なるものが、
私は泥水が象徴していると思います。
コンクリート化された自然との対決は、今回の大洪水でも、
泥水によって、一瞬にして自然は多大な危機を与えます。
まだ詳細の検討には至っていませんが、
多分、私の推測は「紙粘土」のようなことが性格づけかと考えます。
ただし、紙粘土が固まることはまだ不明点が多いようです。
それは「水素結合」によってあるパウダーが固まるということです。
あるパウダーは、まだ企業秘密事項ですが、
私はその製品化から商品展開に、グラフィックを与えます。
それこそ、デザインの造形言語=デザイン意図=意味することです。
大津波・大豪雨・大洪水、さらには液状化防災においては、
この危機を危険事態こそチャンス=機会にすることです。
そして、意味されたこと=デザイン内容が形態言語になりますが、
素材は、モノのかたち化するわけではありません。
素材がモノの形となって、そのモノが何事かを起こすコトです。
したがって、形態言語は素材が成しえるコトになります。
危機に対して、素材デザインの形態言語化はコトのデザインです。
私は危機管理学に基づいてデザインを進めながら、
危機は管理出来ないコトに気づいていますから、
危機管理学は、学術性を失っているのです。ということからも、
デザインが基盤にすることの根本には、言語性で危機の解放するコト
これがデザイン意図とデザイン内容で、モノとコトの成立こそ、
危機解決としてのデザインするモノとデザインするコト、
この融合と統合にあるということになります。
私は、この素材デザインのベースを「コンシリエンスデザイン」に
具体的なデザイン対象にしていきます。
そして、この「GP」という企業には、三つの企業方針があります。
Great Possibility=偉大な可能性=抜きん出る事業
Ground Possibility=基準的な可能性=基本づくりの応答・回答・解答事業
Green Possibility=環境保全の可能性実現=地球と人類、自然と人間事業
この三つをめざしています。

『「危機解決」という学域の再設定を基本にするべきである』
危機解決産業創成デザイン重要拠点


目次を見る