2月 18th, 2011 Posted 12:30 PM
2月18日 仏滅(甲辰)
肯定もできなければ
否定もできない。
折衷ではいい加減すぎる。
だからいつでも懐疑し、
不可知だといって背を背ける。
情報が高密度になればなるほど、
プライバシーを守るという
名目だけが一人歩きして
「自分の中に籠る」ことに
なってしまう。
それは「人権」とは呼べない。
否定しなくてはいけない。
『デザイナーは喧嘩師であれ』四区分別
目次を見る
2月 17th, 2011 Posted 11:24 PM
2月17日 先負(癸卯)
「四区分別」という
道元の哲学である。
日本人は、
「肯定」
「否定」
「折衷」
「懐疑、不可知」
という四区を
自然に分別する力を
失ってしまったのだ。
『デザイナーは喧嘩師であれ』四区分別
Tags: 不可知, 分別, 否定, 哲学, 四区分別, 川崎和男のデザイン金言, 懐疑, 折衷, 日本人, 肯定, 道元
Posted in APHORISM
目次を見る
2月 9th, 2011 Posted 10:00 AM
2月9日 先勝(乙未)
何を肯定し、
何をしっかりと否定し、
さらに、
どうすれば肯定でもなく
否定でもない折衷を
することができるのか。
その上で述懐し、
不可知なことに立ち向かう
勇気が必要なのだ。
『デザイナーは喧嘩師であれ』四区分別
目次を見る
9月 6th, 2010 Posted 7:33 PM
9月6日 仏滅(己未)
大衆化を否定するのではない。
大衆化=品位の低下
という図式が拡大してしまったことである。
『デザインは言語道断』趣致
目次を見る
6月 26th, 2010 Posted 11:41 PM
6月26日 先勝(丁未)
デザイナーにとってスケッチとは、
イマジネーションの世界観を
あたかも存在しているかのような
本物に近づける作業である。
「こんなものが存在してほしい」
という思いは、
存在してはならないモノ(否定)を
もう一度否定し、本物にするということだ。
『デザインは言語道断』本物
Tags: KazuoKawasaki, イマジネーション, スケッチ, デザイナー, 世界観, 作業, 否定, 存在, 川崎和男のデザイン金言, 思い, 本物
Posted in APHORISM
目次を見る
1月 5th, 2010 Posted 9:00 AM
不満と信頼
150年前の著作を「もう一度」などと言うのは、
はなはだ「時代を読んでいない」と私は思っています。
再度、「資本論」への不満と信頼もあります。
ただし、信頼というのは、1850年当時の発想と論理です。
読み違いをまったくしなかった私の理由は簡潔です。
まず、副題が「経済学批判」であったこと。
この副題は、「批判」です。
「批判」をして、「提案」は何もありません。
デザインの実践者として、デザイン批判は受けますが、
それなら・・・という「提案」はほとんどありません。
そして、マルクスもエンゲルスも、
この書は、「共産主義を構築していく理論書ではない」ことを
完全に否定しています。
ここに私の信頼があります。
さて、150年前の指摘が、現代に当てはまるわけなど、
どこにも、もう見受けられません。
循環
そして、決定的には、彼らが指し示した「循環論」が、
「貨幣」・「生産」・「商品」の循環論です。
私はデザイナーとしては、
「生産」と「商品」に深く関与していますが、
「貨幣」の形式の大きな変貌について前述してきました。
私は「循環」からの視点が無いことが不満です。
「貨幣」は、クレジットカードやプラスチックマネーとなり、
「生産」に、労働による身分格差での剥奪論も底をつき、
「商品」には、意味論=デザインという全体価値があることを
彼らには、予言も予知も予測もありませんでした。
だからこそ、私は、不満と信頼のバランスで、
あらためて、この記述の下敷きにしています。
意味論の創出
Tags: 「資本主義からの逃走」, 150年前, エンゲルス, クレジットカード, デザイナー, デザイン, プラスチックマネー, マルクス, 不満, 予測, 予知, 予言, 信頼, 全体価値, 共産主義, 剥奪論, 副題, 創出, 労働, 否定, 商品, 変貌, 実践者, 循環, 循環論, 意味論, 批判, 指摘, 提案, 時代, 構築, 現代, 理論書, 生産, 発想, 経済学批判, 視点, 論理, 貨幣, 資本主義, 資本論, 身分格差
Posted in 007「資本主義」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
11月 15th, 2009 Posted 8:56 AM
11月15日 先勝(甲子)
もし、反科学的、あるいは技術無視の態度で
モノづくりをしようものなら、
それらはすべて超科学、
理解不可能な現代美術、
あるいは現代における荒唐無稽さとして
否定されてしまうのがほとんどである。
『プラトンのオルゴール』イストワールのプロローグ
目次を見る