9月 1st, 2015 Posted 12:00 AM
すでに私たちは朝昼晩のひかり=太陽光の平均的な光温度まで熟知。
だから、この時には世界各国がどのような景観になっているのかまで
知りたい、という気持ちがあります。
そして世界各国の日本と同時間の各地の朝の景観まで制御できる、
そんな技術を手に入れることができるのです。
私は自宅玄関にその装置・装備化を実現しました。
私が最も留意しているのは、そのレイアウト=プログラミングでした。
それでもなんだかもの足らなさを感じて悩みました。
なぜ、まだ満足出来ないのだろうと考えていたときに気づいたのは、
「影」でした。
瞬間的に谷崎潤一郎の「陰翳礼讃」を思いだし、すぐに読み直して、
びっくりしたのは、デジタルサイネージどころか、
いわゆるマッピングでも感じていたこと。
それは影−陰翳の世界観でした。
それなら、このデジタルサイネージの中で、焚き火の映像を、となり、
その炎を映像化したときにも、陰翳そのものが果たして可能?
この問いかけをしながら、炎の編集をしました。
しかも、その映像と虚像の中に、決して燃えることのない文字表現、
その文字に明らかな陰影を入れたところ、
燃えさかる火・炎の中で、文字の陰影なのに、暖かさが実現しました。
デジタルサイネージそのものの映像モニター、その技術欠落を知り、
鏡面への虚像であっても、陰影のある文字に暖かさが残りました。
その暖かさは錯覚ですが、これを強調するには、
その空間そのものに朝の日差しが差し込んでくるLEDの動きでした。
私は、「陰翳礼讃」で詳細に描写されたひかりとあかりが、
カゲ・影・陰・翳それぞれは、アナログではなくてデジタルだから、
かえってコントロールが出来ることを確かめました。
この技術とデザインによって、日本のデジタルものづくりは
確実に可能になることを再確認できたという次第です。
しかも、ある企業での3Dプリンターでの新素材そのものの開発と
その実例を自宅で確かめることができました。
Tags: 3Dプリンター, LED, あかり, アナログ, カゲ, コントロール, デザイン, デジタル, デジタルサイネージ, ひかり, びっくり, プログラミング, マッピング, ものづくり, レイアウト, 世界各国, 世界観, 企業, 光温度, 再確認, 制御, 可能, 各地, 同時間, 問いかけ, 太陽光, 実例, 実像, 実現, 平均的, 強調, 影, 影−陰翳, 必要, 手に入れる, 技術, 技術欠落, 描写, 文字, 文字表現, 新素材, 日本, 映像, 映像モニター, 映像化, 景観, 暖かさ, 朝, 朝の日差し, 朝昼晩, 気持ち, 満足出来ない, 炎, 焚き火, 熟知, 燃えさかる火, 燃えることのない, 留意, 瞬間的, 確実, 空間, 編集, 翳, 自宅, 自宅玄関, 虚像, 装備化, 装置, 詳細, 読み直し, 谷崎潤一郎, 錯覚, 鏡面, 開発, 陰, 陰翳, 陰翳礼讃
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る
8月 31st, 2015 Posted 12:00 AM
日本には文化として照明には二つのことばとその結果の漢字があります。
ひかりとあかり、その結果として影があり、影には、陰と翳です。
ひかりとは、見つめられない、まぶしさがあり、
あかりは、見つめることができる炎である焚き火や蝋燭の炎でしょう。
古来、日本人には、まぶしさとあかりそれぞれのコントロールは、
障子の存在であったと私は理解しています。
そして、このひかりとあかりを制御してきた影の存在を体系化した
文化として谷崎潤一郎の「陰翳礼賛」という美学論を持ちました。
この記述は、なんとも廁の美学性まで語られるのです。
私は「陰翳礼讃」こそ、今なお熟読されるべき照明論だと考えます。
「陰翳礼讃」は一言で断言すると、
太陽の光線は朝日、夕焼け、木漏れ日を障子という素材で、
光線=ひかりを見事にあかりとその陰翳効果にしていくのです。
現代技術は、ひかりのコントロールに焦点があたっていますが、
私が最も重要だと考えているのは、陰翳の技術というより手法です。
光はその光度を限りなくアップさせることは可能になってきました。
そのことで、私たちの視覚能力は狂ってきたこともあります。
たとえば、液晶LCDモニターからブルーライト光線が多くて、
ブルーライト削減かカットの眼鏡が最もらしく語られます。
しかしこれは大きな間違いであり,重要なのはドライアイ対策です。
同様に,空間の明るさは、灯りとしての照度が暗がりの制御であり、
それは暗闇に差し込んでくる一条のあかり、木漏れ日のまぶしさまで
人間の視覚能力の対応性を築くことだと私は考えています。
あかりごこちこそ、陰翳礼讃につながっている照明論です。
すなわち、暗がりのなかでの灯りを造形言語=designing languageで
照明のデザインを行い、その結果としての陰翳こそ、
形態言語=designed languageとしての結果認識だと理解します。
照明論は明白にLEDとWifiとIRと電磁波そして放射能の制御に
私はこれからの照明論の統合性=コンシリエンスデザイン現象が
あると言い切ることができます。
それは機能論としてのひかりの安全、規模論としてあかりの安心、
ネットワーク論としての無線化技術、文化論としての陰翳です。
Tags: designed language, designing language, IR, LED, WiFi, あかり, あかりごこち, アップ, カット, ことば, コンシリエンスデザイン現象, コントロール, ドライアイ対策, ネットワーク論, ひかり, ブルーライト光線, まぶしさ, 一条のあかり, 一言, 人間, 体系化, 光度, 光線, 制御, 削減, 古来, 可能, 夕焼け, 太陽, 存在, 安全, 安心, 対応性, 廁, 形態言語, 影, 手法, 技術, 放射能, 文化, 文化論, 断言, 日本, 日本人, 明るさ, 暗がり, 暗闇, 朝日, 木漏れ日, 機能論, 液晶LCDモニター, 灯り, 炎, 焚き火, 無線化技術, 焦点, 照度, 照明, 照明論, 熟読, 現代技術, 理解, 眼鏡, 空間, 築く, 素材, 結果, 結果認識, 統合性, 美学性, 美学論, 翳, 蝋燭, 見事, 規模論, 視覚能力, 記述, 谷崎潤一郎, 造形言語, 重要, 間違い, 陰, 陰翳, 陰翳効果, 陰翳礼讃, 障子, 電磁波
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る
7月 28th, 2015 Posted 12:00 AM
LEDの発明はひかりとあかりの世界を見事に変えました。
私が東芝に入社したときには、赤色ダイオード全盛でした。
アンプに青色が欲しくて、レンダリングには描いていましたが、
さらりと技術陣には、すぐに夢を描くとか言われていました。
そして、LED電球の登場では、長時間の発光と熱源では無いことが
売り文句になっていましたが、インチキ製品がそれこそ大企業でも
相当にあったものだと思っています。
そして、どうして口がねはE-26ばかりで、しかも電球の形態には
デザイナーとしてイライラしていましたが、ある台湾メーカーの
デザイン依頼で、ここからの解放案を提案しましたが無駄でした。
エジソンに始まったフィラメント形式電球は、
松下幸之助の二股ソケットがありましたが、
もっとビックリしたのは、フィラメントは残っていても、
外装のガラス球を製造していたメーカーがあるほどまだ日本は貧乏でした。
さて問題は、未だに口がねE-26と電球形態から逃れられないことでしょう。
そして今や赤・緑・青のLEDで白色まで1677万色を、
アプリケーションをWI-FI環境で、自由な設定が可能になりました。
プログラミング次第で、パッシブ調光もアクティブ調光も可能です。
が、まだまだ家庭環境にこの応用は拡大していません。
この原因について、私の判断は、
電球形態を引きずっていることだと思っています。
もう一つは、日本の家電での使用シーンの告知が無いことです。
今、私はLEDとWI-FI環境でのプログラミングの自由性を
自宅で実験していますが、これも海外の発想に追い抜かれています。
私は、ちょうど来月、照明学会全国大会で特別講演をしますから、
自宅で、勿論プロを育てながら、この実験結果を見せたいのです。
しかし、海外製システムや使用シーンへの想像力不足を感じています。
電球スタイルと口がねE-26をまず捨て去ることが重要だと考えています。
それはLEDランプの可変する
ひかりとあかりのデザイン開始だと認識しています。
Tags: 16000色, E-26, LED, LED電球, wi-fi, あかり, アクティブ, アプリケーション, インチキ製品, エジソン, パッシブ, ひかり, フィラメント, プログラミング, レンダリング, 二股ソケット, 使用シーン, 口がね, 照明学会総会, 熱源, 発光, 発明, 解放案, 電球形態
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る
6月 18th, 2015 Posted 12:00 AM
わが自宅には実寸大の馬がいます。
来宅したゲストはみなさん、ギョッ!とされています。
父は騎兵隊で従軍していたので、実家には馬の置物がありました。
もし父が生きていたなら、なんと表現していたでしょうか。
いずれにしても、ワイフの企みは、
本来照明器具であるこの馬に可変でBluetoothのスピーカーLED照明でした。
だから、私は通販で一杯探し回り、一応これを入手しました。
私の美大卒業制作は、オーディオ装置と照明をやりました。
Cd=カドミウム電セルを使って、音信号で照明の明るさ表現をしました。
先生方からの批評を今も鮮やかに覚えています。
何しろ、パワーアンプも400Wでプリ左右とメインアンプ、
しかも無指向性をフランスのオーディオ雑誌から学んだことを
照明との組み合わせで創りあげました。
ワイフは建築を学んで照明が専門だったので、
よく質問をします。
カンデラとルーメンの関係とは、
ルックスで照射された面の度数は何て言うのかと。
「テストしているでしょ!」と言われますが、
最近、デザインを学ぶ学生にはそれこそオームの法則も知らないとか。
私の学生ならパワーハラスメント全開です。
しかしLEDは本当に凄い発明であり日本からということに敬意します。
ワイフは、非常勤講師をしているデザイン系大学で、
この照明器具を実演するらしいのです。
音はこの照明器具ではこのようなモノでしょう。
最低周波数もおそらく180Hz程度です。
私はモニターにしろTVにしろ80Hzを守ってきました。
400ccで80Hzはボーズ社の社長に直接教えてもらいました。
最近、スピーカーシステムのデザインでは、
この可聴周波数を表示していないのを見ると、
デザイナーにハラスメントを加えたくなります。
やがて実寸大の馬にこの照明器具は
iPhoneでコントロールされるでしょう。
Tags: 400cc, 400W, 80Hz, Bluetooth, CD, LED, オーディオ装置, オームの法則, カドミウム電セル, カンデラ, スピーカー, デザイン系大学, テスト, パワーアンプ, パワーハラスメント, ボーズ社, ルーメン, ルックス, 企み, 可変, 可聴周波数, 実寸大, 度数, 明るさ, 最低周波数, 無指向, 照明, 照明器具, 置物, 非常勤講師, 音信号, 馬, 騎兵隊
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る
12月 12th, 2012 Posted 12:00 AM
私は二つのロボットデザインをしてきました。
「舞」(昨夜アップ)とこの「踊」です。
「踊り」をコンセプトにしたのは、
私のロボット形態論+身体論に基づいて、
「踊り」ゆえに足裏を見せて跳ね回る動きの実現でした。
それは、
まだ飛び越えるという動作の実現をするロボットが無かったからでした。
階段を上り、移動はキャスター的な回転運動をしますが、
飛び上がるときは、
足裏を地面にしっかりと着地姿勢から飛び上がる機構です。
そして、障害物を飛び越えた感情表現=心の動きは、
表情に表れるようにと
頬を赤らめさせる(LED発光)仕組みになっています。
まさに、自分の動作への満足感を表すことで、
そのロボットを見ている人には、
満足感や緊張感を心の動きとして捉えることが可能です。
ということは、「心」ということは、
本人よりも周囲が、「あの人には心がある」という他者観察であり、
その他者的な「心存在」を
認識しているにすぎないものなのかもしれません。
極端な言い方をすれば、
殺人者を見て、
「あの人があのような心ないむごいことをするとは思えなかった」、
ということに通じています。
M. ミンスキの「心の社会」での考察は、
心の働きをnomeという概念で分類・分析しています。
しかし、
心の働きの部分をまとめれば
「心」という全体ができあがるわけではないでしょう。
結局、「心」をロボットに仕組むことは可能かもしれないということと、
人間の心というのも、
自分自身で認識する以上に
周囲の認識論に乗っかっているものなのかも知れません。
石黒教授が、彼のアンドロイドでの演劇は、
演者であるロボットにも感情表現=心表現があるからこそ、
観客は感動を覚えていると断言しているほどです。
心・感情と感性の構造は、ロボットを創造していくことでこそ、
もう一度、「人間って何なのか」を
突き詰める大きな手法だということは成立しています。
人間とロボットとのインタラクション以前に、
人工物であるロボットにこそ「心」を埋め込んでいく、
まさしく造形言語・形態言語・技術言語(=機械語というプログラム言語)の統合化が、
ロボットデザインの基礎学として必要になることは明確になってきました。
そして、人工物であるロボットにとっても、
エネルギーをどうやって自己発電していくかということが、
次の問題になっていることも明らかです。
Tags: LED, M.?ミンスキ, nome, アンドロイド, エネルギー, キャスター, コンセプト, ロボット, ロボット形態論, 分析, 分類, 創造, 回転運動, 形態言語, 心, 心の動き, 心の社会, 心存在, 感性, 感情, 感情表現, 技術言語, 殺人者, 演劇, 移動, 緊張感, 自己発電, 舞, 認識論, 踊, 身体論, 造形言語, 階段, 障害物
Posted in 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
9月 10th, 2012 Posted 12:27 AM
届いていました。
先般、松屋銀座での個展ギャラリーに2日通いました。
本当に久しぶりにアート作品を求めました。
早川親子の鍛金彫刻作品です。
アッと思うほど、惹き付けられました。
その夜に、あの作品群の中のアレを、
わが家のやっぱりスピーカーシステムJBL4343の上に置こう。
そう決心すると、ともかく会議前に求めておこうと決めました。
正直、仕事中も、
すでに自宅に作品が来ているイメージが常に浮かび上がっては消える、
そんな繰り返しが起こっているのは、
仕事への情熱を演技している連中への怒りを抑えられました。
「大企業病」というのは、
大企業にぶら下がっているサラリーマンの罹病だと定義できました。
それに引き替え、早川親子(父と息子)の作品は、
父がまずは師匠でありながらも、息子さんは二代目でも無く
この親子の強烈なライバル関係が清々しいのです。
この作品は息子さんの作品です。
生きている実感と社会での役割を凜と果たしているのです。
それが見事に作品に表れています。
彼らは、三重県で制作活動をされています。
いわゆる芸術関連の学歴などは無いそうですが、
そんなことはどうでもいいことです。
ところが、芸術系の学歴の無いことから作品への上から目線の人や、
この作品をロボットにして動かしたらとか、
LEDで光らせるべきと忠告されるそうです。
私はアート作品へのそのような期待は、
まあまあ一般的興味が膨らんだだけに過ぎないことだと思いますが、
つまらない鑑賞の仕方だと言っておきます。
もちろん、銅と真鍮という素材加工の技術性やその染色方法は、
高度でオリジナリティが存分であることが基本です。
しかし、もっと重大なことは、
「作品を私物化」したときに、その物欲と美学的な満足度を
どれほど真剣に「日常化」していく決心と作品への憧憬です。
私にとって、買い求めてまで側に置いて毎日眺めるのは、
常に、眼を透明にできる作品と出会うことです。
この作品は、これから私と一緒に、
私のオーディオ=耳と眼が共時性を持って、
生きている確認ができることです。
これから、この作品と対話したことも書き残したいと思っています。
Tags: COPPERS早川, JBL, JBL4343, LED, アート, アート作品, イメージ, オーディオ, オリジナリティ, サラリーマン, システム, スピーカー, ライバル, ライバル関係, ロボット, 三重県, 仕事, 会議, 個展, 共時性, 出会, 制作, 加工, 味, 基本, 大企業, 学歴, 定義, 対話, 居場所, 彫刻, 役割, 忠告, 怒り, 思い, 憧憬, 技術, 方法, 日常, 日常化, 期待, 松屋銀座, 正直, 決心, 活動, 満足, 満足度, 演技, 父, 物欲, 病, 目線, 真剣, 真鍮, 社会, 私物化, 素材, 素材加工, 美, 美学, 自宅, 芸術, 透明, 銀座, 鍛金, 鑑賞
Posted in 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
5月 9th, 2012 Posted 12:00 AM
1000年に一度の大災害、直下型大地震予知、
かと思えば竜巻、大雨というこの日本。
私たちにとって、災害用の必需品がいっぱいありそうです。
中でも、ライト、懐中電灯と呼ばれていたモノです。
私が選んでいるのは、この二つです。
一方は、マグライトという定評のモノと、
もう一つはグリップ発電するモノは、出張用具でもあり、
身近な所に置いています。
そして、この二つにはもう一つの使い方があります。
それは、デジタルカメラで物品撮影するときの補助ライトとして、
撮影のライティングに重宝します。
ポイントのところにはマグライトの強い光を当てます。
そうしてグリップ発電する方は、
花でも、近接撮影時にとても有効だと思っています。
幸いに、今の懐中ライトは白色光のLEDであることが幸いします。
ともかく、最近はこのブログ写真は、
その日に目に飛び込んできたモノをテーマにすると、
カメラを向けますが、白昼色で無い場合には、
十分にLEDライティングで、立体感をとらえることが可能です。
特に、工業デザイナーにとって「ブツ撮り」は、
製品形態の情報化手段として不可欠です。
プロ中のプロカメラマンの撮影を見てきました。
自分のデザインしたモノを彼らの視線に置くというのは、
ほとんどが、彼らのライティング手法を見てきたことです。
だから、ちょっとした反射や、
ハイライト光線を被写体に当てることの重要さを学んできました。
いかに、容易く、フラッシュライトに頼らずに、
被写体にライティングするかというのに、
この二つの懐中電灯が役立っています。
Tags: 1000年, LED, グリップ発電, デジタルカメラ, ブツ撮り, フラッシュライト, マグライト, ライティング, ライト, 反射, 大災害, 大雨, 工業デザイナー, 必需品, 懐中電灯, 白色光, 直下型大地震, 竜巻, 補助ライト, 重宝
Posted in 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
11月 25th, 2011 Posted 12:00 AM
一枚の鏡にすぎない存在。
私が新しいキーボードとして商品化しました。
名称は「
COOL LEAF」。
米国での商標権では、これだけが認められました。
商標登録直後に、日産から「LEAF」という車種の発表、
これにはやはりという思いとやられたという思いがありました。
狙っていたのは「SMART LEAF」でしたが、
SMARTはあらゆる分野での流行的な冠詞的表現になっています。
さて、この商品開発には大きな三つの背景意図がありました。
まず企業戦略としての「ビジネス・デザインモデル」という思想。
素材開発と実装技術での新たな製品化と商品化。
既存のキーボードの徹底的な革新でした。
そしてデザイン上の問題では「意匠権の確立」が可能かどうか。
冒頭に記したように、「一枚の鏡」にすぎません。
しかし、荷重センサーと静電センサーにより、
仕組まれたLEDでキーボード表示文字が発光します。
したがって既存の意匠権によって、文様や表示が、
形態化されているかという審査に対応可能かという問題です。
しかし
これは特許庁の意匠権が知財権を進化させていく基本に合致しました。
よって、知財権の中での今後の意匠権、その代表例になりました。
特許庁がこれからの知財権を講習するときの三つの例の一つです。
意匠権確立になりましたが、
クライアントであるメーカーは、5人の弁理士によって登録されました。
これは私のデザイナー人生でも最初のことでした。
それでも、
意匠権を中心とした権利獲得範囲は狭いという意見も残りました。
このキーボードが一般化するまで、まだ多少の時間は必要でしょう。
けれども現在のキーボードは、
清掃後の便座上のバクテリアが5倍いると言われます。
こうした不潔性の解消には平板状がキーボードになることは明らかです。
まだMac対応製品が商品化されていませんが、
これが普及し出せば、キー入力ディバイスは平板になるはずです。
そして、私が問題と考えるのは、
革新的な実装=Configuration Layoutと、
新素材=この鏡面はナノテクでの2000枚のPET素材積層です。
こうした実装と新素材は、
必ず「かたち」での性能と機能を一新します。
「かたち」の一新こそ、デザインによる革新です。
この場合の知財権としての意匠権をも変革することが、
これからのデザインのあり方の大きな一つだと思っています。
Tags: 2000枚, Configuration-layout, COOL LEAF, LEAF, LED, PET素材積層, SMART LEAF, かたち, キーボード, キー入力ディバイス, ナノテク, バクテリア5倍, ビジネス・デザインモデル, 一枚の鏡, 不潔性, 企業戦略, 便座, 商品化, 商品開発, 実装, 実装技術, 弁理士, 形態化, 性能, 意匠権, 意匠権の確立, 文様, 新素材, 日産, 機能, 清掃, 特許庁, 知財権, 米国, 素材開発, 荷重センサー, 表示, 製品化, 鏡, 静電センサー, 革新, 革新的
Posted in 祈望から企望へ
目次を見る
12月 14th, 2009 Posted 10:54 PM
12月14日
ダウンライトの光源も、
BOSS(川崎和男)の指示で、
順番にLED光源にしています。
白熱灯からLEDにかわっていても、
電球のかたちは、
時代をひきづっていました。
目次を見る