4月 23rd, 2016 Posted 12:00 AM
「コンシリエンスデザイン」を提唱する基本として、
Silienceというすでに古語化している基本的なことばを調べました。
「無意識の知の核心」=silienceが自分なりの定義です。
そこから、コンシリエンス、レジリエンスは勿論のこと、
新たな展開としてパラシリエンスとメタシリエンスへと拡大しました。
パラシリエンスの具体事例として、
「動物実験」を取り上げてみます。
動物実験は、医学的な倫理に基づいて、動物を使っての事前調査です。
これはいわゆるプライミング=priming:実施事前の具体的な調査です。
しかし、動物実験にまでデザイン:問題解決・価値創出・未来創成は
まだまだ登用されていませんから、
この施設・環境にまでデザインは無適用です。
デザインによる医療機器・医療装置などは、
人間工学を超えて動物実験に必要だと断言しておきます。
これこそ、「パラシリエンスデザイン」という、
新たな倫理観によって
事前調査でのプライミング効果の最適性を検証します。
少なからず、問題提起と問題解決というデザインにとって、
この動物実験、新たな動物実験へのデザインを
「パラシリエンスデザイン」として提唱しておきたいと主張します。
実際、これはコンシリエンスデザイン看医工学としての実務として、
新たな医療機器、それも治療機器:
わが国では医療治療器は決して行わない、
この風潮・制度化現象がありますが、
「パラシリエンスデザイン」として、
治療器開発は当然だと提案しておきます。
*『コンシリエンスデザイン仮説をレジリエンスデザインから』
*『コンセプトからイノベーションは起こらない』
*『手の消毒、そんな時代になっている?』
*『IoTではなくIoMetというライン手法』
*『コンシリエンスデザイン事象を創出する職能』
Tags: priming, silience, ことば, コンシリエンス, コンシリエンスデザイン, コンシリエンスデザイン看医工学, デザイン, パラシリエンス, プライミング, プライミング効果, メタシリエンス, レジリエンス, 主張, 事前調査, 人間工学, 価値創出, 倫理, 倫理観, 具体事例, 具体的, 制度化, 動物, 動物実験, 医学的, 医療機器, 医療治療器, 医療装置, 古語, 問題提起, 問題解決, 基本, 基本的, 定義, 実務, 実施事前, 展開, 必要, 拡大, 提唱, 提案, 断言, 施設, 最適性, 未来創成, 検証, 治療機器, 無意識, 無意識の知の核心, 無適用, 現象, 環境, 登用, 看医工学, 自分, 調査, 風潮
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る
4月 14th, 2016 Posted 12:00 AM
「鏡の背後には冥府への階段がある。」by 宮川淳
自分はこのフレーズを美大生の時に読んで以来、
それが現代美術へのひとつの大きな入り口になっています。
彼のデビュー作であった「アンフォルメル以後」は
今なお自分のアートからデザインに向かう姿勢の一つです。
まず、「芸術とは何か」という問いかけのその結語は、
この質問は、ただ、表現の再生産でしかなく、
「何が芸術か」という結語から、
彼はあくまでもデザインへの懐疑へ。
自分は、「何がデザインか」を常に問いかけ続けてきました。
しかし、未だにデザインは大きな懐疑=問題解決ではなくて、
「装飾」と同義だということです。
最も具体的には、オリンピックエンブレムデザインの公募や
政党マークの公募に現れています。
表現の再生産を、宮川淳は「鏡」にそのイマージュを重ねたごとく、
それこそ、ルネ・マグリットの「複製禁止」を見て、
ここに明らかな表現の再生産を破壊させられていると受け取る、
その知性がまだまだ育成されていない現実を知る必要があるはずです。
ユニバーサルデザインといえば済まされている思考、
インクルーシブデザインはエクスクルーシブの反対、
スペキュラティブデザインという問題提起での真の答え方、
全てに自分は「デザインとは何か」という、
再生産されてすまされている
「デザイン思考」の低レベルな思考停止の実際を
冷笑して見せることが出来るのです。
もし、鏡の前で自分の左手を挙げれば、
鏡映された自分は右手を挙げていることには気づきません。
だから冥府に降りる前に、「何がデザインか?」なのです。
*『鏡の背後を熟知するため、あるいは解放をめざす』
*『インクルーシブデザインの間違いを正す=KK塾』
*『表現としての美術とは?、教えられた宮川淳』
*『AとしてのB・対・BとしてのA、という連語考察』
*『AppropriationーDesignに紛れ込んできている危険性・1』
Tags: アート, アンフォルメル以後, イマージュ, インクルーシブデザイン, エクスクルーシブ, エンブレム, オリンピック, スペキュラティブデザイン, デザイン, デザインとは何か, デザイン思考, デビュー作, フレーズ, ユニバーサルデザイン, ルネ・マグリット, 低レベル, 何がデザインか, 何がデザインか?, 何が芸術か, 入り口, 公募, 具体的, 再生産, 冥府, 冷笑, 右手, 同義, 問いかけ, 問題提起, 問題解決, 姿勢, 実際, 宮川, 宮川淳, 左手, 必要, 思考, 思考停止, 懐疑, 政党マーク, 現代美術, 現実, 知性, 破壊, 答え方, 結語, 美大生, 育成, 背後, 自分, 芸術とは何か, 表現, 装飾, 複製禁止, 質問, 鏡, 鏡映, 階段
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る
12月 14th, 2015 Posted 12:00 AM
学術性と芸術性が分断されてきた教育について
私は長い間、大きな疑問をもってきました。
単純には、二つの現象があります。
主要五科目=国・数・理・社・英と音楽・美術・体育という
この対比に日本の教育は縛られてきています。
最も体育というのはすでに間違いであり、スポーツでしょう。
そして、主要五科目が学術性とされ、音楽や美術が芸術性です。
幸いにして、私は美術大学に進学し、就職ではオーディオを選びました。
そのおかげで、美学の世界(美術と音楽)から、
学術性を外側からみてきた気がしています。
しかも、私はすでに大学人になってあらためて学術性の世界にいますが、
正直、今頃になって、講義内容を芸術=美術や音楽、
それらの作品をヒントに語っていくことで、確実な学生たちへの
講義教育での説得性と納得性を感じています。
しかも幸いに私が大阪大学大学院の医学系研究科から与えられた
そのミッションは、「コンシリエンス」であり、
それには「レジリエンス」といういずれも18世紀からの、
学術性と芸術性の「融合・統合」化でした。
明確に見えてきているのは、
学術性を延ばせば、芸術性は確実的に落ち込みます。
同様に芸術性が伸びれば、学術性が低下することです。
そして、この元凶は明らかに主要五科目で緊縛してきた教育でした。
この図は見事に一般的な能力が教育的な緊縛に閉じ込められた、
結果でしかないと私は思っています。
おそらく、この図に人間の能力が落ち込まないことを
私は目指していきたいと考えています。
具体的には、学術性+芸術性=デザイン、
それもコンシリエンスデザインであると結論づけています。
ちなみに、私は「Concept」:概念を教えるときに、
ベラスケスの美術作品である「ラス・メニーナス:侍女たち」を教材に、
芸術から学術での概念と観念を明示することができます。
こうした自分が元来デザイナーであり、デザイン活動での
芸術+学術=デザインを
新たな統合性として「コンシリエンスデザイン」を語るには、
私は、この図のような能力の低下を防御することを
最大に考えています。
今後、私は、学術性を語るには、美術作品・音楽作品で
充分に講義することが出来ると確信を持っています。
Tags: 18世紀, concept, オーディオ, コンシリエンス, コンシリエンスデザイン, スポーツ, デザイナー, デザイン活動, ヒント, ベラスケス, ミッション, ラス・メニーナス, レジリエンス, 一般的, 主要五科目, 低下, 体育, 作品, 侍女たち, 元凶, 充分, 具体的, 分断, 医学系研究科, 単純, 国, 外側, 大学人, 大阪大学大学院, 学生, 学術性, 学術性+芸術性=デザイン, 対比, 就職, 教材, 教育, 教育的, 数, 日本, 明示, 最大, 概念, 現象, 理, 疑問, 確実, 社, 納得性, 結果, 結論, 統合, 統合性, 緊縛, 美学の世界, 美術, 美術作品, 美術大学, 能力, 芸術性, 英, 融合, 見事, 観念, 説得性, 講義内容, 講義教育, 進学, 間違い, 防御, 音楽, 音楽作品
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る
12月 2nd, 2015 Posted 12:00 AM
「KK塾2015」第二回目は東大大学院・先端科学技術開発センター教授の
生田幸士先生に、講師をお願いしました。
一昨年の「KK塾」でも講師をお願い、大阪で開催していましたが、
今年度からは大日本印刷の支援もありDNP五反田ビルで行っています。
生田教授とは親友であり、すでに20年近くお互いの研究開発を熟知。
出会いは、名古屋市立大学芸術工学部に「ロボット領域論」を必要とし、
彼がが名古屋大学教授時代からの付き合いです。
名古屋時代には、国立大学と公立大学の単位互換制度を最初に創りました。
どれほどの障害があったことでしょうか。
ところが今、
名古屋地区での国立大・公立大の単位互換制度は当然になっています。
どれほどの障害に二人が闘ってきたかは、
当時の障害を与えてきた周囲には全く未来が見えていませんでした。
今回は、生田教授が世界で最も小さなマイクロナノロボット、
それは血小板サイズの医療ロボットの話よりも、
創造性開発を、自分が高校生時代から身体化してきた経緯を中心に、
創造性開発の教育、その原理原則を講演していただきました。
特に、「ブームを追いかけることの無意味さ」には
聴衆の大きな賛同が具体的な実例紹介で明白になったようです。
これには、最先端でのロボット開発が目立っていることよりも、
学生への創造性開発、その教育実例を彼の出身高校時代から
留学時代、九州工業大学時代、名古屋大学、東京大学での
現在までの彼の教育手法が聴衆を引きつけました。
私も、彼の恩師であるロボット学者である森政弘先生の
それこそ遺言講座に引っ張り出されることがありますが、
それはロボットや工学ではなくて、宗教哲学からの創造性育成が中心です。
私たちは、お互いに電話をし合うと、長時間の会話になってしまいます。
今、東大では最もTV出演が最も多い教授だと思います。
彼には、ロボット学者ゆえ無論、鉄腕アトムがあり、
そのイラストは子どもたちを釘付けにしますが、
SF映画「ミクロの決死圏」を実現するのは、
彼のマイクロナノロボット開発です。
さらに、「化学IC」なども、今では3Dプリンターと言われていますが、
彼も私も光造形を日本では最初に、彼は光造形でマイクロナノ造形を行い、
私は人工臓器デザイン開発の創始者と言うことができるでしょう。
彼の余りにも膨大なプレゼン画面から、
私との対談はむしろ、会場からの質問にも応えてもらいました。
Tags: 3Dプリンター, DNP五反田ビル, KK塾, SF映画, TV出演, イラスト, ブーム, プレゼン画面, マイクロナノロボット, マイクロナノロボット開発, マイクロナノ造形, ミクロの決死圏, ロボット, ロボット学者, ロボット開発, ロボット領域論, 世界, 中心, 九州工業大学, 人工臓器デザイン開発, 会場, 会話, 先端科学技術開発センター, 光造形, 公立大学, 具体的, 創始者, 創造性開発, 化学IC, 医療ロボット, 単位互換制度, 原則, 原理, 名古屋, 名古屋大学, 名古屋市立大学, 国立大学, 大日本印刷, 大阪, 子ども, 学生, 宗教哲学, 実例, 実現, 対談, 工学, 当然, 必要, 恩師, 支援, 教授, 教育, 日本, 明白, 最先端, 東京大学, 東大大学院, 森政弘, 無意味, 無論, 熟知, 生田幸士, 留学, 研究開発, 紹介, 経緯, 聴衆, 膨大, 自分, 芸術工学部, 血小板サイズ, 親友, 講師, 講座, 講演, 賛同, 質問, 身体化, 遺言, 鉄腕アトム, 長時間, 障害, 電話, 高校生時代
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る
9月 13th, 2015 Posted 12:00 AM
日本は地震大国であり、私自身は母の胎内で命が宿った時に、
福井大震災。結婚したてだった父は、
救援を求めるために石川県に自転車で県境を越えたと聞かされてきました。
それだけに、阪神大震災、東日本大震災で決定的に、
地震には特別な感情を持ってきたと思っています。
3.11以来、あれが地震兵器で、すでに開発されていたという説も、
それなりに徹底的に読みあさりましたが、そのことは都市伝説とし、
現在、地震予知は公的には禁止されていますから、
最も身近な、
ほとんどこれも都市伝説でしかない「地震雲」を見てきました。
また、3.11以後、この「地震雲予知HP」は無くなってしまいました。
しかし、プレート移動説という科学性予知をさらに決定している、
太陽黒点とプラズマ核融合=これはすでに新たな核融合炉が完成ですが、
この太陽黒点増減が電磁波として成層圏に移動値変動を与えています。
私はこの成層圏での電磁波変動値が雲の造形を変えている説を
本当に信じていますから、電磁波値の高低増減を知りつつ、
今後の地震、さらには火山活動をなるべく知りたいと考えて
私なりの情報収集をしてきました。
そして、この変動値で、この一年はほぼすべて地震が起こってきました。
そんなおりに、
FBでの友人(横浜)や元スタッフ(東京)の写真がアップ。
私はほぼ直感で、「怪しい,危険かも」と返信しました。
そうして、確実に震度5という地震が起こりました。
私が千里眼でもなんでもなくて、地震は予測し予知して、
外れることなど平気で構わないと思うのです。
外れても懲りることなく、危険かも知れないが蔓延して構いません。
それよりも準備万端にするべきだと考えます。
阪大退官時には「危機管理工学として」デザイン講座を持ちましたが、
「危機は管理出来ない」むしろ「危機は解決させる」ということです。
「危機解決こそデザイン=コンシリエンスデザイン」という講座を
阪大内にて、首都直下型から南海トラフに向けて、
その危機解決デザインを看医工学デザインに向けています。
気づいていることをともかくできる限りをデザイン対象化して、
実現度や具体的な実務化、
さらには制度化も国際的な訴求発表などを急いでいます。
今回は、この二つの写真で見事に地震は的中しましたが、
もう一つの雲の形も地震雲データになりそうです。
私たちは雲からのメッセージを読み取る能力が必要です。
Tags: 3.11, コンシリエンスデザイン, デザイン, デザイン対象化, デザイン講座, プラズマ核融合, プレート移動説, 予測, 予知, 元スタッフ, 公的, 具体的, 写真, 制度化, 千里眼, 南海トラフ, 危機, 危機管理工学として, 危機解決, 危機解決デザイン, 危険, 友人, 命, 国際的, 地震, 地震予知, 地震兵器, 地震大国, 地震雲, 変動値, 太陽黒点, 完成, 実務化, 実現度, 平気, 徹底的, 必要, 怪しい, 情報収集, 感情, 懲りる, 成層圏, 救援, 日本, 東京, 東日本大震災, 核融合炉, 構わない, 横浜, 母, 決定, 決定的, 準備万端, 火山活動, 父, 特別, 現在, 発表, 的中, 直感, 看医工学デザイン, 県境, 石川県, 確実, 禁止, 福井大震災, 私自身, 科学性予知, 移動値変動, 管理, 結婚, 胎内, 能力, 自転車, 蔓延, 解決, 訴求, 説, 講座, 身近, 返信, 退官, 造形, 都市伝説, 開発, 阪大, 阪神大震災, 雲, 電磁波, 電磁波値, 電磁波変動値, 震度, 首都直下型, 高低増減
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る
8月 25th, 2015 Posted 12:00 AM
私が「鏡」に最も興味を抱くことになったのは、
宮川淳の現代美術評論によってでした。
具体的には最初、「プラトンのオルゴール」で、
曲面鏡を組み合わせて、空中に物の虚像を展示計画の核心にしました。
以後、私にとって鏡面は実像と虚像で、
確かに「鏡の背後には冥府がある」というほぼ虚像的な実感があります。
もちろん、金沢21世紀美術館の展示計画には、鏡を多用しました。
が、展示撤収では鏡を割って、と聞いたときに、震えがきました。
そのためかどうか思いすごしでしょうが、
敗血症・多臓器不全死に陥り、重篤状態までを経験しました。
それ以来も鏡面にこだわっていて、鏡面のキーボードを商品化しました。
そのことでは相当にノウハウを積み上げてきたと自負しています。
今はデジタルサイネージでの鏡面とLED照明の組み合わせで、
それこそ「陰影礼賛」にまで届かないだろうかというテーマを発見。
これを自宅にまで設置してWiFiコントロールを狙っています。
丁度、まもなく照明学会全国大会で、この紹介というより提案をと
その図解制作をしながら、多分、このデザイン意図では
必ず限界があることもこれまでの経験で解ります。
それは、かつてアクリルミラーを受験生に与えて入学試験をし、
その時もシミュレーションをしたところ、
それは想像を超えた印象を与えてしまっていることを確認しました。
この印象は金沢でも床面と天井面そして壁面に実物を展示したところ
実際には天井と床は永遠かと思えるほどの高低差を見せました。
まさしく、
視点は「どこを見ているか」という虚像の連続性を生み出します。
もうひとつの視点「どこから見るか」という自分の存在を消します。
鏡・鏡面・鏡面の立体化はとても怖い存在になるだけに、
鏡の魅力は果てしなく、まさに冥府なのかもしれません。
自宅にはなるだけ鏡を存在させずに、
もし鏡面があるとしたらという制御、コントロールが、
日常環境で自在になれば、映像という虚像と、
自分の関係から、冥府を知り尽くすか、解放されるだろう。
Tags: LED照明, WiFiコントロール, アクリルミラー, コントロール, シミュレーション, テーマ, デザイン意図, デジタルサイネージ, ノウハウ, プラトンのオルゴール, 以後, 入学試験, 全国大会, 具体的, 冥府, 制作, 制御, 印象, 受験生, 商品化, 図解, 壁面, 多用, 多臓器不全死, 天井面, 存在, 実像, 実感, 実物, 実際, 宮川淳, 展示, 展示撤収, 展示計画, 床面, 怖い, 思いすごし, 想像, 抱く, 提案, 敗血症, 日常環境, 映像, 曲面鏡, 最初, 核心, 永遠, 照明学会, 物, 現代美術評論, 発見, 相当, 確認, 積み上げ, 空中, 立体化, 紹介, 組み合わせ, 経験, 背後, 自分, 自在, 自宅, 自負, 興味, 虚像, 虚像的, 視, 解放, 設置, 連続性, 重篤状態, 金沢, 金沢21世紀美術館, 鏡, 鏡面, 鏡面のキーボード, 限界, 陰影礼賛, 震え, 高低差, 魅力
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る