5月 19th, 2012 Posted 12:00 AM
レーザーポインターは、プレゼンの重要道具。
パソコン以前には、
オーバーヘッドプロジェクターとスライドプロジェクターが、
画像プレゼンの機器でした。
1984年にMacintosh128Kが登場してプレゼンは一変しました。
その後、Macintosh SEには、そのオーバーヘッド自体が
透過型液晶にエンハンスメントしてプレゼンが可能になりました。
このシステムでのプレゼンを福山市のデザイン会議で使いました。
おそらくこれがPowerPoint1.0、日本初だったでしょう。
こうした革新は、1988年だと記憶しています。
なぜなら、Illustrator88とPowerPoint1.0(白黒)、
さらにはPostScriptというOSが華々しくデビュー、
レーザープリンターを米国から持ち帰り、税関で喧嘩しました。
88年からMacWorldが全盛期を迎えようとしていました。
その時に、プレゼンソフトはもとより、
追い求めたのが、CADとレーザーポインターでした。
10数本は使ってきたと思いますが、
現在は、これだけになりました。
スタートレックのガンを模倣したガジェットも、
音がして愉快な製品ですが、
最近は真面目にこの3種であり、発光色もグリーンです。
USBで、画面コントロールから時計機構があり、
プレゼン終了告知でバイブレーションしてくれます。
ところが最近では、大型液晶60インチを使うこともあります。
その時にはこうしたポインターは役に立ちません。
5月25日夕方、Apple Store 銀座で、
iPadでのスケッチ技法を紹介します。
おそらくこのポインターを持参することになるでしょう。
出来ればもっと新たなポインターの
デザイン革新が望まれます。
Tags: 128k, 1984, apple, Apple Store, Apple Store 銀座, Apple Storeイベント, CAD, Illustrator88, iPad, mac, Macintosh, MacWorld, PostScript, エンハンスメント, オーバーヘッドプロジェクター, ガジェット, スケッチ, スタートレック, デザイン, デザイン会議, プレゼ, プレゼン, プロジェクタ, レーザープリンター, レーザーポインター, 日本初, 福山市, 透過
Posted in 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
11月 12th, 2011 Posted 12:00 AM
私が大学人になった一つの理由です。
それは、光造形=ラピッドプロトタイピング、
この手法をプロダクトデザインに導入したかったからです。
米国で、ALIAS社とプリンストン大学で開発途中の光造形、
そのモデルは小さな平板の歯車でした。
その歯車がきっと立体になるという直感でした。
日本では手に入らない光造形原書を読みまくりました。
「クラインボトル」がモデル化されていた写真、
これは多分、合成写真だと思いました。
自分で試したい、その気持ちが大学人につながりました。
1996年、名古屋市立大学に芸術工学部新設時、
私の研究室には、光造型機(紫外線レーザー)と、
周辺のワークステーションと初期の3D-CADが入りました。
結果、「クラインボトル」を当時の3D-CADでは、
ほとんど製作が困難でしたし、
3D-CADからSLAデータへの変換などで自分を鍛えました。
素材も湿度影響などでとてもやっかいなものでした。
したがって、3D-CADソフトの変遷は全て見てきたと思います。
今や、半導体レーザーでの光造形はすでに一般化しました。
そして、光造形での素材も初期のエポキシ系からは
相当に進化し透明になり、湿気影響なども全くなくなりました。
そして、この組み合わせた「クラインボトル」は、
研究室訪問のゲストにプレゼントしているモノです。
今回、KAIST=韓国科学技術大学院大学へ持参のために量産。
そしてこのクラインボトルを二つ組み合わせて製作可能も、
ラピッドプロトタイピングなればこそ可能になります。
この組み合わせを、米国・フィラデルフィア大学でプレゼし、
ティニアである教授達との会話から、私が「人工臓器」、
なかでも「人工心臓へデザインを」という動機になりました。
これまで、私は名市大から阪大の研究室につながるまで、
この製作によって、様々なノウハウを持つことができました。
「点・線・面」の概念が、
それこそ、カンデンスキーの芸術的予測は、
数学領域での「空間論」と対峙することを暗示していました。
点には大きさがあり、それは限りなく正方形であり、
線には太さがあり、面には厚さがある、という予想です。
光造形=ラピッドプロトタイピングは、
もっと造形教育に取り入られるべきものだと思っています。
米国の大学では、デザインや建築の実習では当たり前です。
すでに、3D-CADは6D-CADに進化していることも
「モノづくり」日本に多次元CADは不可欠な領域です。
Tags: 3D-CAD, 3D-CADソフト, 6D-CAD, ALIAS, KAIST, SLA, エポキシ, カンデンスキ, クラインボトル, ゲスト, ティニア, デザイン, ノウハウ, フィラデルフィア大学, プリンストン大学, プレゼ, プレゼント, プロダクトデザイン, モノづくり, ラピッドプロトタイピング, ワークステーション, 予想, 人工心臓, 人工臓器, 光造型機, 光造形, 写真, 初期, 動機, 半導体レーザー, 厚さ, 原書, 名古屋市立大学, 名市大, 変換, 変遷, 多次元CAD, 大学人, 太さ, 実習, 対峙, 建築, 手法, 教授, 数学領域, 新設, 日本, 暗示, 概念, 正方形, 歯車, 湿度影響, 点, 点・線・面, 理由, 直感, 研究室, 研究室訪問, 空間論, 立体, 米国, 素材, 紫外線レーザー, 線, 芸術工学部, 芸術的予測, 透明, 造形教育, 進化, 量産, 開発, 阪大, 面, 韓国科学技術大学院大学
Posted in 祈望から企望へ
目次を見る
6月 7th, 2010 Posted 3:20 PM
6月7日
現行のモバイルプレゼセットです。
この組み合わせになりました。
iPadにEM=イーモバイル、
プロジェクタはOptma、
そして
BOSS(川崎和男, Kazuo KAWASAKI)の
プレゼン表現です。
Tags: BOSS, iPad, Kazuo KAWASAKI, Optma, イーモバイル, セット, プレゼ, プロジェクタ, モバイル, 川崎和男, 川崎和男Staff Blog, 組み合わせ
Posted in Staff
目次を見る
11月 8th, 2009 Posted 4:33 PM
11月8日
新渡戸国際塾。
パネルディスカッションの前に、
個人プレゼがありました。
オープニングは、その時々に曲を選び
映像を流します。
今回は、この月曜日に
「世界遺産」の映像も撮られ、
数々のコマーシャル等
美しい映像作品は、この方!
撮影監督柏原氏にお願いした新作です。
目次を見る
11月 7th, 2009 Posted 7:38 PM
11月7日
新渡戸国際塾、個人のプレゼの後、
パネルディスカッションが
スタート!しました。
パネリストの
黒川 清先生
政策研究大学院大学教授
井上 英之先生
慶応義塾大学総合政策学部専任講師、
ソーシャルベンチャー・パートナーズ東京代表
長 有紀枝先生
難民を助ける会理事長
とともに、
モデレーターとして
中央には新渡戸国際塾第一期生の
丁 寧さん
中西 玲人さん
です。
会場かなりヒートアップしています。
目次を見る