9月 10th, 2010 Posted 12:00 AM
デザイン職能効果
私はこの40年間、ひたすら主張してきたことは、
「デザイン」という職能の果たす役割、
つまりその実力効果です。
その実力を話す前に必ず了解と理解を求める前提があります。
それはまず、「外観づくりでは無いということ」です。
しかし、デザイン造形無くして、最終形態として可視はできません。
そのことの区分けはなかなか伝わらないという経験は
今なおひきづずっています。
さらに、デザインは「かたちづくり」だけでは無いということを
さらに強調しなければなりません。
受け手は混乱し、認識の断絶が起こります。
結局、
この連鎖性そのものを理解してもらうことの困難さはこの上無しでした。
なんと言っても、デザインの実力というのは、
「絵に描いた餅」という話につながります。
つまり、「絵に描いた餅」は食べられないということになります。
けれども、
私自身、「絵に描いた餅」で「食べてきました」=生きてきました。
その絵は、簡単に言ってしまえば、
「紙の上にえんぴつ一本の線」で描かれた餅です。
さらには、餅というモノでは無い、食べるコトのデザインもあります。
モノづくりとコトづくりです。
そして、このモノとコトの連鎖性を「文脈」と呼んでいます。
デザインする対象が包含している「文脈」の効果こそ、
デザインの実力と言い切ってもいいでしょう。
そこで、その実力を発揮するために、
私は、デザイン手続きとして、
● 発想の文脈
● 表現の文脈
● 伝達の文脈
この三つをさらに「包含と統合の文脈」として
提案と提示をしているということです。
Tags: かたちづくり, デザイン造形, モノとコトの連鎖性, 伝達の文脈, 包含と統合, 外観づくり, 実力効果, 提案と提示, 文脈, 最終形態, 発想の文脈, 紙の上にえんぴつ一本の線, 絵に描いた餅, 職能の果たす役割, 表現の文脈, 連鎖性
Posted in 048「デザインの実力」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
9月 9th, 2010 Posted 12:00 AM
自分流のトレーニング
惜別とは、決して暗い話題ではないと思っています。
確かに、お別れの時の悲しみにはうちひしがれるものです。
しかし、この惜別から与えてもらえることに、
あらためて、「生き続ける」勇気を、「死」という現前から学び直すことができます。
恩師との最初の別れは、
やっと就職してなんとなくデザイナーらしさを自分でも実感し始めた時でした。
同級生から電話が入りました。
「主任教授のY先生が倒れられた」ということでした。
私は動転も動転、もうそこで泣き出しそうになりました。
私の東芝入社も、その先生からの強引な命令でした。
他企業が希望と言うと、「それはいい話だ、受ければいい」
「ホントですか?」
「いいよ!、ただし卒業はきっと出来ないだろう、君は東芝が待っているからね」。
現代なら、確実に、パワーハラスメントでしょう。こうした教授命令が必要なのです。
正直、最初は意に添わずでしたが、先生の判断と評価は「正解」でした。
私の性格・性分・将来をすでに見通しての指示でした。
当時、その先生は画家としても高名でした。
金が無くなると、先生宅で夕食、ただし庭掃除から書庫整理、
先生が色紙に絵を描かれると落款を押すなどの雑務が与えられました。
そんな先生の一大事でしたから、
私は咄嗟に上司に、「お金と休暇」を要求して飛行機で金沢に帰りました。
上司は、「出張にしておくからな」と言ってもらえました。いい時代だったと思います。
もう病院での面会時間が終わっていましたが、
看護師さんがとりはからっていただき、病室に行きました。
先生は、「なんだ、帰ってきてくれたのか、驚かせたな、大丈夫だぞ」と言われました。
「先生、安心しました」
「そうか、今夜はどうする?」
「実家が福井ですから」
先生は、病院の入り口まで見送っていただきました。
私は、もうその時間では福井に帰れず、金沢駅で夜明かしをして、飛行機で東京にもどりました。
それから、一週間後に先生は逝かれました。
でも、駆けつけて先生と別れ際に握手をしました。そのぬくもりのまま合掌することができました。
四番バッター
「川崎、お前は東芝に四番バッター(金沢美大から四番目の入社)で入れたんだ。
ホームランバッターだぞ、ヒット作の連発はお前の役目だぞ」と言われたのです。
これは、当時東芝内定が決まると、他の恩師からもそう言われてきたことでした。
「ホームランバッターはな、欠かさずトレーニングを自分流で毎日毎日し続けることだ」
と言われてきたのです。なかなか、そう簡単に毎日務まることではありませんが、
それこそ、野球選手のイチローを見ていると、「トレーニングなんだ」と自分に勇気が出ます。
あまりに早く他界された恩師から、教えられたことでした。
目次を見る
9月 8th, 2010 Posted 12:00 AM
奇跡=教えることで教わる
私は金沢美術工芸大学という、地方公立大学卒業を最も誇りに思っています。
私はいわゆる旧帝大でも講義をしますが、
自分の卒業した大学の方が本当に良かったと思うのです。
私の生涯を決定づけたのは、その大学に大きな縁(えにし)があったのでしょう。
人には、必ずや「ある道程」が宿命づけられているのでしょう。
なぜなら、その美大で「鍛えられ、かけがえない恩師たち」に出会えたからでした。
大学とは、恩師が得られなかったら無駄極まりない場と考えます。
90歳高齢となられた恩師を見送りました。
この夏、この酷暑ゆえ、心配をしていましたが、
先生は遺言にて、初七日を過ぎてからのみ連絡とされ、奥様から連絡があったという次第です。
昨年は、金沢で会うことができました。
頭脳は明晰なままでしたが、すでに杖無しながらゆっくりと歩かれるようにはなっておられました。
私も還暦ゆえ、「あと少し大学で精進します」と、伝えたところ、
「君はもういいよ、残り少ない大学時代を楽しんでゆったりとやりなさい」、
意外な言葉をいただきました。
交通被災の時も相当な心配をかけました。
ふるさとでの仕事ぶりもすべからく相談していました。
私が大学人を希望したとき、ある大学の公募を受けようと相談したとき、えらく叱られました。
「君には、その道をもう整えてあるからしばらく待ちなさい」とのことでした。
学長候補になったとき、あまりの事情を聞かれて辞任するべしとの教えをいただきました。
大学移籍もすべからく私は頼りっぱなしでした。それは私の父からの教えもあります。
「三歩下がっても、師の影は踏まず」であり、師は自分以上に私を知り尽くされているからです。
私も大学で教えるようになってから、
師の経験を素直に受け入れることが人生では最大重要だと考えられるようになりました。
大学人になるとき、
「君はデザイン全能の人間になっているから、
デザインで『奇跡』も起こせると思っているだろう」、そんな問いかけをいただきました。
「デザインはそこまで出来ると思ってます」と答えると、
「まだまだだなー、だから大学で教えることで教わってきなさい、
『奇跡』を起こせるのは教育だ」と教えられました。
「君は美大に入って、やっと絵が描け、そしてデザイン技らしきものを身につけ、
思考方法も職能家としてデザイナーの卵になるという『奇跡』を身につけたはずだ」と。
叱ることと怒ることも、その違いを教えられました。
私は、「十牛図」にまさにその教え通りを見ています。
覚悟はしていましたが、恩師をまた一人見送りました。
充分に仕事をし終えてから、
「先生、これだけはやり終えてきました」と報告したいと思っています。
この悲しみは、両親や両祖父母やおぢおばたちとの別れとはことなりますが、
耐え難い辛さです。
今日は、もうひとりの恩師に電話しながら大泣きしてしまいました。
この歳になっても、私は恩師たちに恵まれています。
Tags: ある道程, かけがえない恩師たち, 三歩下がっても、師の影は踏まず, 十牛図, 地方公立大学卒業, 奇跡, 教えることで教わる, 旧帝大, 生涯, 縁, 金沢美術工芸大学
Posted in 047「教育は奇跡を起こす」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
9月 6th, 2010 Posted 12:00 AM
敗戦で決定づけられたこと
わが国の敗戦が招き込んだことは尊大かつ甚大でした。
日本の生活習慣から伝統的な精神性までが全否定されたとも考えられます。
しかし、そのショックは、米国流の資本主義体制で癒されました。
私の世代は、大きな冷蔵庫、家庭に一台の車、IVYスタイルのファッションに憧憬しました。
癒されると同時に、日本人の復興意志も強大だったと考えます。
すでに敗戦、それも2度にわたる原爆被災は「敗戦のトラウマ」になりつつも、
復興意欲は積極果敢だったのです。
しかも「戦争回避」・「専守防衛」での「平和志向」は、
人間としての正道だったことも存分に納得できます。
軍産複合体の解体は資本主義の本来は正義性あるものだったと私は考えますが、
結局は、理想主義となる資本主義が試されたのは、
国際的には日本だけだったという判断も可能です。
資源無き島国の民族、その存続を「資本主義」にあずけたことは、
抗えない敗戦国の運命だったのでしょう。
敗戦ショックとトラウマでの喪失
現代、失われた10年と言われますが、
それは資本主義の実験国家としての成長が10年しか続かなかったという評価が可能です。
「富の分配」は確実に、この10年間は「中産階級」を基軸とした、
倫理性と治安ある国家体制を構築できました。
けれども「貧しいこと」から脱出するには、
「拝金主義としての資本主義運営」を信仰し過ぎた結果を、今、目の当たりにしています。
家族崩壊・個人権利の保全・義務放棄しながらも自由権利の主張など、
社会意識、資本主義経済での生産下意識主義は歪曲されてきたのです。
資本主義の拝金主義は、金融経済中心に偏向していることへの抵抗もかなわぬままに、
さらに地球環境から国際関係でのわが国の立場は、
「経済成果として世界経済への分配」負担だけを受け入れる意識構造になっています。
わが国の資本主義は、見事な先進的技術による「モノづくり」国家になりました。
しかし、貿易の基本ルールは、あくまでも、キリスト教的背景のある資本主義体制です。
中韓アジアでの新たな「モノづくり=貿易体制」は、
急激な変貌下にあります。日本はそのモデル国家だったことも明らかです。
私は、資本主義の実験国家としてのわが国は、
敗戦ショックと敗戦トラウマで喪失している、わが国の伝統文化の再考と再興を訴求する次第です。
Tags: IVYスタイル, キリスト教的背景, モノづくり=貿易体制, 世界経済への分配, 中産階級, 伝統文化の再考と再興, 伝統的な精神性までが全否定, 原爆被災, 富の分配, 専守防衛, 平和志向, 戦争回避, 拝金主義としての資本主義運営, 敗戦のトラウマ, 敗戦国の運命, 生産下意識主義, 米国流, 経済成果, 資本主義体制, 資源無き島国, 軍産複合体
Posted in 046「豊さの分配」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
9月 5th, 2010 Posted 12:00 AM
本当に豊かな時代はあっただろうか
日本が豊かだった時代は本当にあったのでしょうか?
私はもう一度、この探索をし直すべきだろうと思います。
少なからず、戦後の高度経済成長から、
日本の奇跡と呼ばれ「Japan as No.1」の時期はありました。
現代の若い世代には、そんな時代イメージはTVの中での一シーンにすぎません。
私自身、社会人になってすぐに「オイルショック」・「バブル」・「円高」・
「リーマンショック」、そしてまた「円高ドル安」でした。
私にとっては昭和30年代(小学時代)が「豊かな時代」だった気がします。
それは「貧しい時代」だったのです。モノには全く多種多様性はありませんでした。
価値感にも多様性はありませんでした。
だから、モノを大切に大事にしていた時代だったことは確かです。
私は、畳もなく、ガラス窓の無い住宅に友達が住んでいたことを思い出します。
しかし、「笑い声いっぱい」でした。
確かに「イジメ」もありましたが陰湿ではありませんでした。
喧嘩も充分にしましたが、ナイフを使って級友を刺殺することなどはありえませんでした。
豊かさの核心=審美性
敗戦意識は、「貧しい」という観念をすり替えられたと思います。
「貧しいこと」からの脱出は、
「お金持ちになる=豊かになる」という意識が入り込んでしまったのです。
この大きな勘違いが、現代アジアに根付いています。
日本が真の「豊かさ」をガラパゴスという批判から再構築する立場だと考えます。
したがって、高級=高額であり、高級感は高額なモノにある審美性ではありません。
極貧なれど「美」を生み出そうとしている芸術家、
芸術家は極貧ということも当然だった時代がありました。
私が美大を選んだ時には、「食べていけるのか?」という評価が一般的であり、
美大は道楽学校だったのです。
デザイナーは芸術家でも無いだけに、美大進学は進学校での信頼は皆無でした。
これは今なお、デザインは決して芸術的印象はあっても、芸術的価値として評価はされていません。
「豊かさ」の核心にある「審美性」、
あらためてデザインが創造する「デザイン審美性」の創出を私はめざしたいと考えています。
Tags: Japan as No.1, イジメ, オイルショック, お金持ちになる=豊かになる, ガラパゴス, デザイン審美性, バブル, リーマンショック, 円高, 円高ドル安, 多種多様性, 大きな勘違い, 審美性, 敗戦意識, 昭和30年代, 極貧, 笑い声いっぱい, 芸術的価値, 芸術的印象, 豊か, 豊かな時代, 貧しい時代, 道楽学校, 高度経済成長
Posted in 046「豊さの分配」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
9月 4th, 2010 Posted 12:00 AM
富としての高級感
南太平洋・ニューブリテン島のマエンゲ族、
そして、西太平洋・トロブリアンド島民、
彼らのことを紹介しました。
それは「労働」・「仕事」の成果、その評価のことでした。
彼らなりに、富の分配方法はあるでしょう。
しかし、私たちの産業経済でひたすら「豊かになること」は「富の分配」でした。
私たちはその「富の分配」結果を熟知してしまったと考えていいでしょう。
そして、もし、富ではなくて審美性や美学となると、
もうひとつ重大な価値感覚があります。
「高級感」ということです。
日本語は、この「高級感」は、言葉もこの一つに集約していますから、
「何が高級感?」ということでは、多様な定義が可能です。
しかし、たとえば英語なら、「高級感」は様々な語彙があって、
それぞれの語彙に、それぞれの感覚に制限や限度があると思うのです。
とりあえず、五つ挙げておきます。
■ High class
■ Deluxe
■ Quality
■ Exclusive
■ Expensive
さて、この五つには確かに高級であり、贅沢であり、豊かさがあります。
私は、「富」という概念には少なからず、こうした価値感が宿っています。
それは「富」が集中蓄積されたところに「程度としての高級さ」があると言ってもいいでしょう。
私たちが日常生活の基盤としてきた資本主義、それによって構造化された階級、
あるいは格差には、程度たる「高級さ」があることは否めません。
高級感と審美性
したがって、私たちが今、真に再考を求められているのは、
「高級」を加飾している審美性は確実に、資本主義が育んできた局面性だと言っていいでしょう。
実例とするなら、
「ブランド価値としての高級感」;「高級ブランドの審美性」を議題にすることができます。
そうするとこの議論はやはり「富の再分配」が、
社会主義に対して資本主義が勝っていたということなのだろうかと私は考え込んでしまうのです。
考え込みつつ、「高級」なモノのデザインも随分としてきました。
それは単純には「高級」=「高額」だっただけかもしれませんが、
そのモノにもちろん審美性を意図してきました。
いわゆる「高級」なモノにも、私のひとつの嗜好性があることも認めておきます。
私なりの納得と矛盾、そして、それでも「高級な審美性」も確実にあるわけです。
「富」・「高級感」・「審美性」は、あらためて論考されるべき大きなテーマだと思っています。
私は、おそらくマエンゲ族やトロブリアンド島民の「耕作行き届いた畑」に、
審美性を確認できる感性があるのかどうかはまったく不明であることを告白しておきます。
Tags: Deluxe, Exclusive, Expensive, High class, quality, ブランド価値としての高級感, マエンゲ族, 仕事, 価値感覚, 労働, 南太平洋・ニューブリテン島, 富の再分配, 富の分配方法, 審美性, 産業経済, 程度としての高級さ, 美学, 西太平洋・トロブリアンド島民, 豊かになること, 贅沢, 高級ブランドの審美性, 高級感
Posted in 046「豊さの分配」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
9月 3rd, 2010 Posted 1:38 AM
「富の分配方程式」
資本主義も社会主義も、イデオロギーだとするなら、
私たちは、本来のイデオロギー、何がイデオロギーかを未確認のまま、
この二つの主義主張で分断され闘争させられてきました。それが20世紀です。
いづれのイデオロギーも、『富』とは何であったのかを見失なってきただけだったのでしょう。
『富』を生産し、分配し、蓄積することの結果を、私たちは20世紀末にはっきりと認識しました。
反省しなければなりません。
それは、富の分配方程式が経済図式にすぎなかったことと、
私たちという種の存続性さえ危ぶまれている現前で、たちすくんでいる有様です。
マエンゲ族とトロブリアンド島民
南太平洋・ニューブリテン島のマエンゲ族、
そして、
西太平洋・トロブリアンド島民、
いづれも無論働きます=生産しています。
しかし、彼らの生産は、いかに「美しい畑作」をするかということです。
畑生産での収穫量=「富」ではないことを私たちはもっとその価値を熟知すべきだったのでしょう。
彼らの「生産」成果とは、「美しい外観や体裁の整備」、その審美性に価値をおいていたのです。
この種族や島民に最も注目し、
「労働」・「仕事」その生産による「富」を見失ってはならないという指摘はありました。
いわゆる構造主義者の示唆・分析を無視してきたことは事実です。
エコロジー・リサイクルが問題解決にあらず
「労働」とは、真に肉体労働であり、
人間という種の生理=発汗行動を忌み嫌ってきたのかもしれません。
頭脳集約が果たして、新たなイデオロギーを世界観、共通感覚にしてくれるのだろうか、
という「文脈」をもう一度引き込み直すことかもしれません。
もっと直裁的に言ってしまえば、
私の視界には、声高なエコロジーとかリサイクルが問題解決だとはまったく思っていないことを、
1989年コンピューター黎明期に訴求して以来持ち続けています。
「富の生産・配分・蓄積」という文脈で、私たちは、見失っていることが余りにも多かったのです。
エコロジーもリサイクルも、まだ「富の分配式」のままなのです。
見失っていたのは、「審美的な富」だと私は考えています。
「審美的な富」はデザイン対象・問題解決の「解答」だと確信しています。
Tags: 、富の分配方程式, イデオロギー, エンゲ族, コンピューター黎明期, トロブリアンド島民, ニューブリテン島, 分配, 収穫量=「富」, 富, 審美性, 審美的な富, 構造主義者, 生産, 発汗行動, 社会主義, 種の存続性, 経済図式, 美しい外観や体裁の整備, 肉体労働, 蓄積, 資本主義, 頭脳集約
Posted in 046「豊さの分配」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
9月 2nd, 2010 Posted 12:35 AM
「富の配分」文脈からの解放
私は「文脈」に焦点を当てています。
その中で、「働くという文脈」に触れないと、
このブログの主テーマとの関連性は?と、いうことになると推測しています。
● 資本主義の否定=社会主義の肯定は、「労働」の文脈での搾取性や階級性があります。
● 資本主義の肯定=社会主義の否定は、「仕事」の文脈での倫理性や自由性があります。
そしてこの二つが、20世紀を構成したかのごとく激しく対立闘争をしてきました。
しかし、この闘争は、
先進国家ロシアも含めてたった1億人だけのことであったことを
私たちは前提にしておくべきでしょう。
資本主義と社会主義の文脈には「富の配分」だけであり、
結果は「地球環境の悪化と宗教がらみの民族闘争・テロ、原爆の保有」問題を残したにすぎません。
私は「富の配分」という文脈からの解放、それを「逃走」と言って、
問題解決したいと思っています。
私は1989年7月号「Bug News」というコンピュータ誌に、
南太平洋ニューブリティン島のマエンゲ族や、西太平洋トロブルアンド島民のことを紹介しました。
それは、「働く」・「労働」・「仕事」の結果が、
まったく「富の配分」ではなくて、それこそ「働く」結果の評定のことでした。
私たちが、「富の配分」でイデオロギー論争や、
その産業経済の結果に囚われすぎていることへの警鐘のための例示でした。
そのことに触れたいと考えています。
Tags: Bug News, イデオロギー論争, テロ, トロブルアンド島民, マエンゲ族, 仕事, 倫理性, 働く, 働くという文脈, 労働, 原爆の保有, 地球環境の悪化, 宗教がらみの民族闘争, 富の配分, 対立闘争, 搾取性, 産業経済の結果, 自由性, 警鐘, 逃走, 階級性
Posted in 045「身体化した文脈(コンテキスト)」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
9月 1st, 2010 Posted 12:00 AM
文脈理解の程度問題
文脈から、理解と認識の大きな問題が派生します。
「一を知って十を知る」ということもあれば、
「一を知って二を知らず」ということも充分にあります。
文脈を遮断しても「十を知る」人もあれば、
十二分な文脈が備わっていても「二を知ること」叶わない人も確実にいるということです。
要は文脈を理解し認識する能力、それは人間としての程度の問題があるということになります。
この問題には少なからず次のようなことが横たわっているのでしょう。
● 直感力・勘の良さ・知識力のある人なら「十を知る」でしょう。
● 文脈を一(いち)とすれば、その文脈性が不整備なら、「二を知る」ことは不可能。
● 文脈を十にしておいても、理解力や認識力の価値感の問題が必ず存在。
こうしたことに対して、私はもっとも気を張る必要があることを書き添えたいと考えます。
それは「コミュニケーションとは『誤解の最小化』に過ぎない」、
という前提を置いておくべきではないかということです。
それは、「わかり合えない」からこそ、長くつきあえるという事実があるということです。
恋愛という文脈から
恋愛事情で例示すれば簡単です。
「あなたってそういう人だったんだ」というのは、
理解してしまったから、もうコミュニケーションの必要性が無くたったということになります。
恋愛経験というのは、誤解の連鎖性をいっぱい体験することだと私は考えています。
所詮、男と女は「わかり合えるはずが無い」とすら暴言を残しておきます。
だから「わかり合いたい」欲望の具体的事象が恋愛だとさえ思うのです。
そこから考えれば、親子関係・知人関係・友人関係など、
人間関係での文脈は、文脈構造の象徴だと考えることができます。
親友というのは、付き合っても付き合っても、「謎」が多いのです。
だから、お互いに「知り尽くしたい」という感情があるということ。
あるいは、「もう充分に理解し合っているからこそ」、
「一(いち)だけの文脈でも十二分に精神的な解放感に満たされる」ということだと思うのです。
私は、人間がいつまでも「興味」を失わない「存在」であるとするなら、
「文脈=一(いち)、をともかく幅広くかき集められること」、
この「程度」の人間は「生きる意味」があると判断しています。
恋愛文脈とデザイン構造
デザイナーとして、モノのデザインは、
ユーザーがまず、デザインされたモノに恋愛感情を持ってもらいたいのです。
しかし、恋愛なる危険度、その程度は熟知?していますから、
デザイン文脈にどの程度の「恋愛的文脈」を仕組んでおくかは、
とても重大なことだと、いつも自己宣告しています。
なぜなら、私の恋愛体験は・・・語るに尽きるほど悲惨!ですから、ごめんなさい。
Tags: 一を知って二を知らず, 一を知って十を知る, 人間関係, 価値感の問題, 勘の良さ, 恋愛なる危険度, 恋愛事情, 恋愛感情, 恋愛的文脈, 恋愛経験, 文脈, 文脈を遮断, 文脈性が不整備, 文脈構造の象徴, 欲望の具体的事象, 理解, 生きる意味, 直感力, 知識力, 精神的な解放感, 自己宣告, 親友, 認識, 誤解の最小化, 誤解の連鎖性, 謎
Posted in 045「身体化した文脈(コンテキスト)」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
8月 31st, 2010 Posted 12:00 AM
遮断する文脈
デザインにとって、デザイン表現が投げかけることは、
デザイン意図を確実に伝達することです。
したがって、当然ながらデザインされたモノ・コトには
必要十分な脈絡を込めておく必要があります。
それは、ユーザーとモノ・コトの「対話」性が確実であることでしょう。
しかし、あくまでも文脈・コンテクストには、
連結性・連鎖性・連続性を遮断することでこそ、
受け手が送り手の意図を読み込むことでの共有感が残ることがしばしば起こることです。
もっと端的に言えば、
主語なく述語だけで、
その主語を補綴する読解力を期待するデザイン意図のコンテクストがあります。
5W1Hすべてで語ることなく、どれか一つのWかHかを遮断する手法も確約としてありうるのです。
「Less is More」というのは、
もしかすると、遮断したコンテクストを仕込む手法かもしれません。
これがデザインにはありうると考えています。
「Simple is Best」とは明らかに違うのです。
しかし、これはある意味では高度な手法でしょう。
遮断文脈は高度な手法
なぜなら、これまでデザインは応用美術ゆえという誤解のために、
科学性や技術性を無視しているという批判や非難は、
遮断の仕組みをコンテクスト化してきたことかも知れません。
ユーザビリティというのは、確実なコンテクスト化です。
しかし、ユーザー経験を強化するには、
遮断化を仕組んだデザイン表現も、一方ではとても重大だと私は考えています。
けれどもこの文脈を仕組むには相当の表現力が求められていることを覚悟する必要があるでしょう。
遮断されている文脈を与えることで「美しさ」なることを与えることができるのかもしれない。
ただし、これは私の希望的な観測にすぎません。
Tags: 5W1H, less is more, Simple is Bes, コンテクスト, デザイン意図, デザイン表現, ユーザー経験, ユーザビリティ, 仕込む手法, 伝達, 共有感, 受け手, 対話, 美しさ, 補綴する読解力, 述語, 送り手, 連結性, 連続性, 連鎖性, 遮断の仕組み
Posted in 045「身体化した文脈(コンテキスト)」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る