kazuo kawasaki's official blog

『基本サーバーでの地場産業の変革ネットワーク』


   


     3月 3rd, 2020  Posted 8:55 PM

今や、全国の小・中・高の休学が続いています。
政府指導がこのままでは、社会は破綻するでしょう。
収束しなければ、当然TOKYO2020は開かれないでしょう。
無理矢理にやっているのかも知りません。
LANCET=医学専門誌のCOVID-19の予測が正しいと考えています。
全く、違うデータが載っています。
現在、段取りしている「メガネデザインセミナー」
「生理学・目の解剖の考察と実務からと地場産業の未来化」は、
地場・鯖江市に全ての自分のスキルや経験、知識を引き継ぐ講座です。
場所も決定していましたが、
それはインターネットでの開講に切り替えなければなりません。
そもそも以前には鯖江で開いていた市民デザイン講座も
名古屋からテレビ会議システムで行っていました。
今回は、サーバーの新規ネットワークを構築します。
サーバーの基本の教育は、阪大の学生でもやっていませんでしたから
ご存じない方が多いと思います。それが情報教育のアキレス腱です。
ともかく、地場産業は大きな転換が必要です。
そしてサーバーには5つがありますが、インターネットで地場も変革です。
告知までしばしお待ちください。


目次を見る

『深紫外線消毒器の周波数のポイント』


   


     3月 2nd, 2020  Posted 8:58 PM

発熱・咳といった風邪の症状から息苦しさや倦怠感、
そして肺炎へと進行するのがCOVID-19の症状です。
倦怠感は、どの程度でしょうか?、
体がとてもだるくて通常の生活を送るのが困難となり、
眠ることもできません。大変辛い状態なのです。
今のところ身体の苦痛を共有して診断することはできません。
私は感染症=敗血症から多臓器不全で、重篤になりました。
病院に運ばれた夜から意識はなくなり人工呼吸器をつけて、
抗生剤の投与と輸血で身体は膨れ上がり、
主治医は私の体内のICDを取り出す準備も想定しながら
2周間は高度救命救急センターとCCU集中治療室にいました。
敗血症では4人に一人が生き延びます。
偶然にも、私は重篤から生き返りました。
現代医学では、敗血症の抗体は発見、
発表されたことを論文で確かめています。
そして感染症の問題から解放されることを目指して、
研究技術を活かしたデザインテーマに取り組みました。
近赤外線や遠赤外線は、様々有効利用されてきましたが、
阪大では「深赤外線」のある周波数が
殺菌・消毒に有益であることを実験から実証し発表しています。
この周波数はポイントとなっており、
大学と民間企業とでは異なります。
なんとか、「深紫外線消毒器」を実現をめざします。


目次を見る

『危険と機会で日本独自の新規ネットワークが構築』


   


     3月 1st, 2020  Posted 5:11 PM

小学生・中学生・高校生が政府によって、休校になります。
この危機に面して、「危」険に対するネットワークが
まだ出来ていませんから「機」会と捉えて、
ネットワークを構築しいてくしかありません。
学校からのネットワーク学習を再構築ができるでしょう。
国民も、ホームドクターとネットワークで相談をします。
政府が縛り続けから未来へ解放されて、
日本独自の新しいネットワークになるのです。
そうすれば、危機=新型コロナウイルスの蔓延は、
これまでの日本独自ネットワークを新規に出来るでしょう。


目次を見る

『危機管理ではありません、危機解決なのです』


   


     2月 29th, 2020  Posted 12:05 AM

「危機管理士」は何も出来ませんでした。
自然災害と社会的リスク、生物兵器においては
対策、対応、対処する役割、管理体制が問われています。
「危機」とは「危険」である「機会」があるということ、
その想定される危機や機会では「管理」ではないのです。、
つまり、Riskに向けた防災や防犯を活かすことです。
しかし、Crisisは「すでに起こってしまった事象、事件」。
その現実、新型コロナウイルス=COVID-19の
パンデミックという起こっている現実への対処、
行動で「解決」へと導く方策=医学的が欲しいのです。
つねに日本は災害多数であり富士山爆発が予想されています。
地域ごとの地震予知から予測へつなげようとしています。
私はCrisisとRisk、現実と予測の両面こそ重要だと考えています。
そしてやはり、危機は管理ではなくて、
「危機解決」=医学的なデザインなのです。


目次を見る

『生物兵器へ医学制度のCrisis and Risk Solution』


   


     2月 27th, 2020  Posted 11:00 PM

「生物兵器」という説かもしれません。
いや、私は「生物兵器」だと思っています。
3.11の後には、災害復興にデザイナーとして取り組み、
企業とともに研究者として対応していたプロジェクトには、
災害という危機に対しての「危機管理」という言葉を使っていました。
ところが、危機は「管理」など出来ません、目指すのは「解決」なのです。
想定される危機と起こってしまった危機を解決する
Crisis and Risk Solutionであるデザインの解答が求められるのです。
核抑止としてある原子爆弾は、使われればもはや一瞬にして世界の終焉、
地球滅亡のシナリオであることは承知の上、
今回の「生物兵器」なのかとも考えてしまいます。
どうやって地球人が解決出来るかが求められています。
国会には生物兵器を防ぐかは議論されていませんが、今回のことだけでなく
あらゆる想定で危機解決を導く組織、体制は整えるべきです。
私の研究室で提案した結核のDNA診断システムなど危機解決への解答は、
どうせデザイナー提案だろう、
国際コンペでも「解らない」と言われてきました。
学会や、あるいは国家予算を使う研究の審議などにも、
デザインとしての提案は、審査委員や担当者の
能力、見識によって蓋をされたままでした。
医学感染症でのデザイン解決が医学制度、地球の未来をつくります。


目次を見る

『パンデミック・ガンビットー世界的な先手』


   


     2月 26th, 2020  Posted 8:44 PM

現在「パンデミック・ガンビット」です。
「世界的疾病な先手」が段階毎に必要だとWHOに進言するのです。
このCOVID-19を中国の軍事研究所の
「開発途中の生物兵器」とする説は見逃せません。
かつてエイズは死の病でしたが、
日本人が世界最初の抗HIV薬を開発し、
その後米国の薬メーカーが特許を取得したため、
さらに先導して第2、第3と人類を救う薬の開発を手掛けました。
日本の医学界のテクノロジーで、
感染症の水際対策やクルーズ船の検疫管理も出来ていると
思っていましたが、あると思っていた結界が破られ、
汚染された境界が地球規模で拡大しています。
私はそもそも2006年に敗血症という感染症からショック状態、
重篤になりましたが奇跡的にも生還しました。
また私に取り組むべきテーマが与えられたのだと、
阪大では「深紫外線手洗い」、「エボラ出血熱」などの
感染対策の防護服、救急カプセルからトリアージに関する
デザインプロジェクトをやっていました。
今年度のプロダクト系での卒業制作テーマは、
「マスク」での解答に期待したいです。
海外の友人、デザインプロデューサーから、
リユースできる素材のマスク、そのシステムの
提案などはないのかとメールが来ました。
また「防護服」で対応される患者さんは嫌でしょうから、
今のままではデザイン不備です。
世界で一番の問題解決には、
医工・デザインとしてこのテーマに向かう必要があります。
TVで、アジアで小児麻痺を食い止めた感染症の権威が、
ここ1,2周間が勝負なのだと言っていました。
日本政府はとても甘かったと思います。
私がその実現を目指し大きな研究費に応募したテーマが、
「コンシリエンスデザインによる完全無菌と抗体保健」
ー「完全無菌」と「抗体保健」の生活環境の創出と実現でした。
やはり私は「生物兵器」の先手を打とうとしていたのです。


目次を見る

『71歳になります』


   


     2月 26th, 2020  Posted 12:00 AM

本日、71歳になりました。
28歳で交通被災し車イスの生活を余儀なくされました。
重傷当時には40歳までが生涯だと言われました。
金沢美術工芸大学を卒業し、東芝からデザイナーになりました。
その後、東芝を辞めて赤坂で独立し、そしてふるさと福井に戻りました。
寿命の40歳を過ぎて、41歳の時に、「毎日デザイン賞」を
故・倉俣史朗先生から推薦を受けて、受賞しました。
そして、気がつけば名古屋と大阪で22年間も大学人でした。
事故や病気の重篤から4回はあの世から戻ってきました。
かなり無茶苦茶な人生を送りながら、デザインには清廉潔白を通し、
デザイン界では、かなり激しい生き方をしてきました。
自分と正反対の思想と行動であれば、
その人を敵というように見なしてきたようです。
私にとっては、敵でも無いのです、
デザイン哲学を最優先してしまいました。
私の父は、70歳で全ての仕事を辞めましたから、
自分もと思っていましたが、そもそも計画を綿密に立てないし、
アクシデントだらけで、私の人生は予定調和ではありません。
「やりたい仕事」として書き残したいことがあります。
ようやく、一冊目を書き始めました。
カーボンファイバーのイスは、今年ドバイで発表します。
次世代のケイ炭素素材も見つかっています。
製品開発をしてきたモノを商品化すること。
いろんなことの引き継ぎとかを終えて
79歳で亡くなった父より、
少し伸ばして80歳の生涯だったらと願います。


目次を見る

『ワクチンをDNAで判別することが肝要です』


   


     2月 23rd, 2020  Posted 9:00 PM

これは阪大でやっていたプロジェクトです。
ワクチンのシリンジを含めたデザインシステム開発とともに、
感染症のうちでも結核に絞り込んで、
「遺伝子検査システム」を
検査から確定、ワクチン接種までの流れをデザインしました。
「ワクチン2種」を決定させるまで5時間で判別できます。
DNAからは、マッチングする薬品が解りますが、
薬剤品が商品として売れなくなるので
今はまだ徹底解明は「やってない」のです。
それこそ、今ではジェネリックの展開が増えていますが、
私も使用している循環器系での薬は、
米国ではジェネリック外しが多いです。
私はできる限り、先発医薬品を選択しています。
入院すると、自動的にジェネリック医薬品になります。
利益確保重視や薬漬けは、
医療界と薬剤界の闇だと私は思っています。
今回の新型コロナウィルス対策については、
日本の感染症テクノロジーに期待感がありすぎました。
先手を打つこともできずに、閣僚の対策会議欠席、
検査もれなど危機意識がゆるんでいたのかもしれません。
早急に政界が、もっと確かな医療を確かめ先導することです。
私としては「生物兵器」との意識で、
国民の安心安全に徹底して臨む姿勢がなければ
オリンピックを迎えられないのではと考えています。
DNAとRNAのシステム、
医療界と薬剤界を「立て直す」ことです。

* ワクチンとDNA


目次を見る

『2Dから3Dへの視線は動線になる』


   


     2月 10th, 2020  Posted 2:00 AM

眼球は唯一、一部むき出しの臓器です。
目で見る、視る、観る、覧るといったその生理と機能があります。
絵画の瞳は、2次元で表現されていますが、
レオナルド・ダ・ビンチは、解剖の経験を絵画にまで持ち込みました。
モナリザの視線は、追いかけてきます、
モナリザは、どこから見ても視線が合うのです。
視線が合うダ・ビンチの絵画は2次元から3次元の表現となり、
それは彼の功績です。
したがって、液晶TVでも2Dと3Dが間違っているのがあります。
遠景がはっきりと見えるのは、大きな誤りです。
以前、私は依頼があっった選挙用のポスター撮影に立ち会った時、
鏡に視線を送って撮影し、視線が合うつまり3次元の表現を作りました。
鏡の像を反転したポスターで、
どこからでも見つめる視線を持つ選挙用ポスターの完成です。
そして目で見る、映像のモニターとその画づくりはもちろん、
長年、私はメガネをデザインしてきました。
メガネの由来はいろんな話がありますけど、
「目の差し金」だと言っています。
そもそも依頼された企業には、
皆アイバンクに登録することから
デザインに取りかかりたいと言いました。
有難いことに、私はダ・ビンチのように解剖を経験でき、
私は目周辺の筋肉、血筋、リンパ線を知っています。
そろそろ、こういった目のメガネへの知識と知恵を
めがね産地の福井と鯖江のデザイナーに
全てを受け渡したいと思っています。


目次を見る

『スポーツ用具として厚底シューズの科学性』


   


     2月 9th, 2020  Posted 12:00 AM

箱根の「駅伝」は、すでにブームです。
私にとっても、正月時の楽しみでした。
さて、今回88%の駅伝走者が使用ていた厚底シューズが、
新記録という結果もあり話題になりました。
次回のTOKYO-2020も含め、規制されるのかが問われた結果、
使われるようになりました。
噂では、軽い、そしてカーボンファイバーを仕込んだ
この厚底スニーカーに合わせた姿勢や走り方になるのです。
残念ながら私自身は体感できませんが、
カーボンファイバーでの単なるシートより、
デザイナーとして、こういうシートだったらとイメージはできます。
これは明らかにスポーツ用具であり、
それこそ、科学とスポーツの展開は、今後はまだまだ進化します。
パラリンピック選手とオリンピック選手の記録の差違がなくなる、
いや装具や道具の進化により勝ってくるという結果に驚きはないでしょう。
ということは、オリンピックとパラリンピックを差違なく楽しめます。
スポーツ用具での科学性は、今後も勝ってくるでしょう。
私は車イス使用者ですが、
そもそもスニーカーのような車イスとして「CARNA」をデザインし、
走れるハイヒールのデザインにもトライしたこともあるくらい
シューズには、とても興味があります。


目次を見る