1月 9th, 2022 Posted 12:00 AM
1月9日 赤口(壬戌)
『転位としてのデザイン』
時代と社会にとって、
何を
転位させるべきなのかを
デザインの自問自答を
技術に強要する
必然があることを
デザイナーは
覚悟しておかなかれば
ならない。
artificial heart:川崎和男展
Tags: デザイナー, デザイン, としてのデザイン, 何, 川崎和男のデザイン金言, 強要, 必然, 技術, 時代, 社会, 自問自答, 覚悟, 転位
Posted in APHORISM
目次を見る
4月 21st, 2019 Posted 12:00 AM
31歳の頃、インテリアメーカーと
スピーカーシステムの商品開発をしました。
運良く、フィラデルフィア美術館に永久収蔵されました。
ところがしばらくして、その作品が永久収蔵から外されてしまいました。
というのもウレタンフォームの経年変化が管理上問題となり、
永久展示には向かなくなったためでした。
ソファーはウレタンフォームは永久収蔵は無理です。
現在知っているのは、エコロジーであるウレタンフォームは種。
これらのウレタンフォームはすべてが、ドイツ製です。
これは、その商品開発当時にそろえた「ビートルズ」のテープ集です。
このスピーカーシステムは、多分、音圧78dBで、
エレクトロスタティック(静電型)ゆえ、25mmの厚さで完成します。
どちらと言えば、スピーカーシステムはクラッシック専用ですから、
現代の120dBにはふさわしくありません。
ともかく、ビートルズは、LPレコード盤・CD集・カセットテープ集、
さらにはUSB集も持っているのです。
ジョン・レノンが亡くなった時に、
私は青春をかけてデザインをしていた東京を離れました。
そして今、この企業のC.I.からマーク・ブランドを
クライアント設立から70周年を機にデザインしています。
Aurexのラジカセがきてから、BGMには保管してある
カセットテープ集を聴いてみることにしています。
時折、「音ってどうですか?」を聞かれますが、
「まず自分のHi-Fiって何か?」を自問自答してください。
*CRIPEUS
Tags: 120dB, 25mm, 31歳, Aurex, BGM, C.I., CD集, Hi-F, LPレコード盤, USB集, インテリアメーカー, ウレタンフォーム, エコロジー, エレクトロスタティック, カセットテープ集, クライアント, クラッシック専用, スピーカーシステム, テープ集, ドイツ製, ビートルズ, フィラデルフィア美術館, ブランド, マーク, ラジカセ, 作品, 保管, 厚さ, 商品開発, 永久収蔵, 管理, 経年変化, 自問自答, 青春, 静電型, 音圧78dB
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
1月 25th, 2019 Posted 12:00 AM
入門用のプリメインアンプとチューナーです。
プレゼ用にチューナーのデザインを終え一息、
秋葉原にいつものチューナーのコーナーに行ったら
P社の新製品を一足先に見かけました。
<やばいっ、今のじゃだめだ・・・!>
大急ぎで秋葉原から横浜そして磯子のデザイン室に戻りました。
電車内で、どうしよう、新しいデザインは?と自問自答していました。
そこで考えたのは本体へのグラフィック表現、
つまり、ともかく「インダストリアルグラフィック」と呼びました。
本体上面に、背面のコード結線と
実装中身をグラフィックとして表示、表現しました。
そして、新規メーターの前面パネルです。
チューナーには当時、メーター表現はなかったんです。
このインダストリアルグラフィックとメーターパネルの、
とてつも無いデザインを思いつきました。
翌日がプレゼで、チーフだけが味方でした。
「インダストリアルグラフィック」っていうのを定義しましたが、
自分でもよくわからないまま勢いで説明し、論破を狙いました。
「CADIS」ではなくて、「CANDIS」にならないかとか、
チーフと一緒に考えました。
私には「絶対に売れる」、という自信がどういうわけかありました。
この入門用が、後のAurexを位置づけました。
そして、プリメインアンプとチューナーは業界でヒットしました。
Tags: CADIS, CANDIS, インダストリアル・グラフィック, グラフィック表現, チーフ, チューナー, デザイン室, ヒット, プリメインアンプ, プレゼ, メーターパネル, 上面, 入門用, 前面パネル, 売れる, 定義, 実装, 新製品, 新規メーター, 横浜, 磯子, 秋葉原, 背面, 自問自答, 表現, 電車内
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
11月 17th, 2017 Posted 11:00 PM
まだ本当に使いこなすことが出来ません。
本当のもうこのカメラだけに向かって、練習をしなければなりません。
M8.2のマクロレンズで、しかも私の体勢、
それは車イス上から撮影するというハンディキャップはかなりあります。
ただ、これまでの私のカメラ遍歴では、美大時代からマクロレンズ仕様と、
ASA400に拘ってきました。
マクロレンズで撮るのは自分デザインの詳細部です。
これまででは自分デザインのメガネ写真は金沢21世紀現代美術館での
個展ではメガネのインスタレーションに使いました。
マクロレンズ撮影は、自分デザインを覗き込むのが大好きです。
何よりも心が落ち着き、なおかつ、デザインそれも造形の至らなさ、
それに最も気づきつつ平常心に戻れることです。
そんなこともあり、ともかく標準レンズでもなく、
しかもファインダーレンズだということですが、
ともかく人前に出せる作品にはとてもなっていないのです。
カメラ自体が高級でもあり、最低限の私体勢での撮影にアクセサリーは完備。
正直、この写真も下手くそです。
大慌てで、なんとか自分体勢で普段使いのデジタルカメラで撮影しました。
かつて、中判カメラでのマクロ撮影では商品写真にまで出来たのに・・・
そういう意味では、モノに自分が負けてしまっています。
モノの使い心地を極めるには、使い勝手をマスターすべきです。
まして、デジタルですが、このクラスともなると、
自分がどれほど使い勝手に慣れて熟知しているかです。
アナログとデジタルの比較では、よくデジタルの安易さが言われがちですが、
このカメラに限って言うのならば、デジタルゆえの難しさ、
困難さを自問自答で知らされます。
そういう意味ではアナログ優先も疑う必要があると思います。
ともかくマクロレンズでの撮影は、カメラと自分の関係を明確にします。
* 『最高のカメラシステムはまだ使いこなせません』
* 『とても酷使していた中判カメラがありました』
* 『ハサミを鋏から「刃裟美」としての相対論の記述』
* 「デジタルカメラに向かい合うとき」
* 「カメラ修行は今なお・・・」
Tags: ASA400, M8.2, アクセサリー, アナログ, アナログ優先, カメラ, カメラ遍歴, デジタル, デジタルカメラ, ハンディキャップ, ファインダーレンズ, マクロレンズ, マクロレンズ仕様, マクロ撮影, 下手くそ, 中判カメラ, 体勢, 作品, 使い勝手, 使い心地, 個展, 商品写真, 困難さ, 安易さ, 平常心, 撮影, 標準レンズ, 熟知, 自分デザイン, 自分の関係, 自問自答, 落ち着き, 詳細部, 車イス, 造形, 金沢21世紀現代美術館, 難しさ, 高級
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
10月 4th, 2017 Posted 12:00 AM
五大器械がいわゆる機械工学のスタートです。
それは機械工学の教科書やハンドブックの最初に出てきています。
テコ・コロ・滑車・くさび・ネジです。
私は美大時代、いよいよ製品デザインの演習時から、
この五つから逃れるデザインを目指してきました。
特に、ネジについては、卒業制作でスピーカーシステムを製作するときに、
大阪の日本橋でプラスチック製のネジ=ボルトを見つけて狂喜しました。
ところが最終プレゼで、ボルト+ナットがあるがワッシャーがないと指摘。
これはトラウマになっています。
それは私が交通被災で胸椎圧迫骨折の手術を受けて、
そのレントゲン写真でびっくりしました。
ステンレス板を上下、ボルト・ナットで締めましたが、ワッシャーがなくて、
私はドクターに専門家として、「これは必ず緩む」と言いましたが、
「絶対に緩まない」と回答。
結果緩んでしまい、それから緩まないボルト・ナットを懸命に探しました。
以来私は体内に埋め込む医療機器に大きな興味とその専門家になると決め、
それが医科学の学位取得にまでなりました。
そして自分デザインでは美大時代からもボルト・ナットそしてワッシャーを
絶対に使わないことにしてきました。
ボルト・ナットを人類が最初には何のために使われたのかを探しています。
もうここまでくるとそれはオカルト的な話になりますが、
3億年前にボルトありの史実がありますが、ほとんど謎だと思っています。
ボルトの形状の源流は、三角形斜面を円筒形に巻きつけたコロでしょう。
そして、緩まないナットには楔が入ります。
それこそ、森政弘先生の特別講義で
並み居る有名教授にこんな質問が飛びました。
「なぜ、ボルト・ナットは緩まないのか?、君、答えなさい」、
この質問がその分野では超有名教授に飛びました。
しかし、周囲に同意を求めながら、答えに窮していました。
正直、私も初めての質問であり、なぜなのかと自問自答をしてみましたが、
まったく不明でした。
答えは、「ボルトが伸びていてそれをナットがその伸びを食い止めている」。
この答を聞いたとき、実際、我々が五大器械のもう一つ
その奥に潜む物理現象には無知だと思っています。
* 「想定外ではないはずだ・ボルトは必ず緩むモノだ!」
* 『デザイン対象となる医療関連の開発について』
* 「ICDは経皮充電可能である、しかし」
* 「除細動器埋め込み入れ替えより生還」
* 『セルロース素材によるわが国の基幹産業化』
Tags: オカルト, くさび, コロ, スタート, スピーカーシステム, テコ, ドクター, ナット, ネジ, ハンドブック, プラスチック, ボルト, ワッシャー, 三角形斜面, 五大器械, 交通被災, 伸び, 円筒形, 医科学, 卒業制作, 史実, 圧迫骨折, 埋め込む, 学位, 学位取得, 手術, 教科書, 斜面, 有名教授, 森政弘, 機械工学, 滑車, 演習, 無知, 物理現象, 緩まない, 緩む, 美大時代, 胸椎, 自問自答, 製品デザイン
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
1月 4th, 2016 Posted 12:00 AM
1月4日 大安(乙酉)
徹底した「美しいデザイン」。
その発想には
美しさとは何かではない。
「何が美しいか」の
自問自答である。
デザインでの問題解決は、
「何が美しい解答」か。
これはプラトンが
すでに決定をしていたことだ。
川崎和男の発想表現手法
Tags: デザイン, プラトン, 問題解決, 川崎和男のデザイン金言, 徹底, 発想, 美しい, 美しさ, 自問自答, 解答
Posted in APHORISM, 川崎和男の発想表現手法
目次を見る
7月 25th, 2014 Posted 12:00 AM
大学時代、デザインと造形の関係において、
造形によって、問題解決の解答を造形で答えることを学びました。
「発明がない!」と、故・柳宗理先生はよく言っていました。
私は東芝で最初にびっくりしたのはチューナーのデザインでした。
ST-910(左上)は、まだFM局が日本には2局しかないのに、
ガラス面にセンサー技術での選局システムが上司のデザインで、
すでに完成していくデザイン進化を技術とデザインで見ました。
そして、上司の指導というよりも、
「思い切った発明で選局」のシステムST-720(左中)づくりを
アシスタントデザイナーとして詳細な設計を技術指導できました。
そして全面的には、通常なら選局パネルがすべて上を真下に提案、
ST-420(左下)、上司は大賛成で、それなら、メータも変えなさい、
もう毎日が楽しくて、事細かにデザインで生きている実感でした。
そして、最も普及タイプのデザイン ST-220については、
パネルに、選局名を入れ、鏡面に針を映し出すことで、
普及タイプを仕上げて、ヒット作にすることができました。
しかし、これには深い思い出があります。
この製品企画で数枚の会議用のレンダリングを仕上げてから、
秋葉原に行きました、
そうしたら、すでに、チューナーは激戦状態で、
新製品を見て、大驚愕したのです。
すでに、レンダリング(完成予想図)で準備していたモノが
他メーカーから新商品で、秋葉原の大店舗では、
そのキャンペーンが始まっていました。
私は、すぐに会社にもどり、徹夜で、あらためて新商品企画を
やり直しながら、気づいたことは「どこにも発明」が皆無でした。
決して、他メーカーでは不可能なことをやり遂げるという想い、
会議前日に、必死で取り組んでいました。
私は、今でも、その頃の思い出を抱いています。
「このデザインには、発明があるだろうか」という自問自答です。
今ではチューナーはインターネットラジオになってしまいましたが
チューナーでのこの代表機種全てに「デザインによる発明」です。
だから、あきらかに言えることは、
「デザイン=造形が必ず発明」は必要十分条件だと思っています。
「ヘッドホンにはヘッドホンアンプ必要なり」
Tags: 「デザイン=造形が必ず発明」, FM局, ST-910, センサー技術, チューナー, デザインと造形, ヒット作, レンダリング, 問題解決, 新商品企画, 普及タイプ, 柳宗理先生, 発明, 自問自答, 解答を造形, 選局システム
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
8月 29th, 2013 Posted 12:00 AM
自分のデザインは問題解決での最適解のはずですが、
現代の情報社会の中での自問自答をいつもしています。
・マスク=覆面だろうか、
・ペルソナ=個性表現だろか、
・マスカレード=仮面舞踏会だろうか、
このような問いかけをいつもしている自分がいます。
理由は、自分自身へ自分だけの「問い詰め」を試みたいからです。
私には、確実な自分のデザインに対する自負心と羞恥心も、
ほとんど混在したままにしておきたいと思ってきました。
確かに何かを隠そうとしている自分=マスクの時もあれば、
明らかに自分個性=パーソナリティを表現=ペルソナ時もあり、
まさにどこかでこの時代に、
「ごとくありたい」=仮面舞踏会に参加気分もあるわけです。
結局、真実にデザインを問題と対峙させたときには、
覆面の中に自分を追い込み、
個性を隠そうとする自分が明らかに、
宗教儀式じみた科学への感性と芸術への知性を確認していることも
絶対に私にはある、あるはず、と言い聞かせています。
そして、私自身を追い込んでいくのは「行学の士」になりたい、
それだけを目指して車倚子生活ゆえに地球は二度目の生命です。
絶対に負けられないこと、
それは欧米の先進国家以上に芸術の知性と科学の感性を
次世代のデザイナーに、私の体験の全てを残したいのです。
ともかく、「私はデザイナー」という軽薄さは全否定です。
デザインは崇高で有り知性と感性で「美」だけを信じてきました。
特に、最近はもう残された自分の時間を思うと、
絶対に許せない輩には、全身全霊で闘争をする覚悟です。
とりわけ、この「国難」を3.11に受けて以来、
前政権の知性も感性も皆無だった知能に呆れてきましたから、
絶対に逃走はしません。闘争あるのみです。
マスクを被り、ペルソナを秘め、そしてマスカレードでも、
私は嫌な奴には立ち向かいます。
Tags: 3.11, デザイナー, デザイン, パーソナリティ, ペルソナ, マスカレード, マスク, 仮面舞踏会, 個性表現, 先進国家, 全身全霊, 問題, 問題解決, 国難, 地球, 宗教儀式, 対峙, 情報社会, 感性, 最適解, 欧米, 生命, 真実, 知性, 科学, 科学の感性, 美, 羞恥心, 自問自答, 自負心, 芸術, 芸術の知性, 行学の士, 覆面, 車倚子, 輩, 逃走
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
9月 25th, 2012 Posted 12:00 AM
私は、文房具というアイテムにおいても、
これだけの品質と、そのデザイン展開で「最高品」を選ぶとするなら、
やはり、このブランドになります。
私にとって、ノートはスケッチブックでもあってほしいのです。
当然ながら、大きさ、紙の高密度、
そして記録としての保存性を確認すると、
このシリーズノートはほとんど完璧だと評価しています。
だから、なかなかペンを走らせるとか気軽に使えるかというと、
高価格なモノゆえ、正直、怖いほどの緊張感がありますから、
日常的な気楽さで対峙するというわけにはいきません。
しかし、翻って考えてみれば、自分のアイディアを前頭葉に集約するには、
これだけの品格・品質・上品性をまず「目の前」に置いたとき、
自分のアイディアそのものが、
高密度な想像性と創造性を遠慮無く差し出せるものだろうか、
そのような自問自答をこのシリーズノートに、
スラスラと発揮できるかどうかに繋がっています。
結局このブランドが相当な高価格ゆえの品質への詳細で精微なモノとして、
その完成度を基準化しています。
私は、このシリーズノートには、
自信をもってあるプロジェクトの発想の原点を描き込むこと、
それこそ、
発想の決断を自分に問い直している自分自身に出会うことができます。
ブランド、それは「牛の焼き印」が原意でしたが、
現代では、企業メーカー・作り手が、
ユーザーにこの品質・品格・品性を問い詰めてくるのです。
ということは、ブランドが提供しているのは、
安易な「使い易さ」では無いということです。
<あなたは私たちの商品を手に入れましたね>
<さあ、あなたはコレを使いこなす決断を持っていますか>
<私たちがこの商品に託していること、理解できますか>
これほどの世界観を突きつけてくるのです。
ブランドが創出すべき最も重大なことは、
単なる性能や機能や効能だけでは無いということです。
自分の物欲を果たそうとする決断、「覚悟」までを問いかけているのです。
それだけの「モノづくり」こそ、ブランド、
その存在性の証こそ、「焼き印」なのです。
Tags: アイディア, アイテム, シリーズノート, スケッチブック, デザイン, ノート, ブランド, プロジェクト, ペン, ペンタッチ, モノづくり, 上品性, 世界観, 企業メーカー, 保存性, 前頭葉, 創造性, 効能, 品格, 品質, 性能, 想像性, 文房具, 最高品, 機能, 牛の焼き印, 物欲, 緊張感, 自問自答, 覚悟, 記録, 評価, 高価格, 高密度
Posted in 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
5月 10th, 2011 Posted 12:00 AM
突然、自分への災難は不条理です。
自分への天災・人災ともに自問自答を反復。
自分自身への不明さ不条理詰問を繰り返します。
そして自責に疲労困憊すれば、
納得としての「諦め」という運命観が寄り添います。
私はこの「諦め」を「諦観」に昇華するのが日本人だと思います。
果たして未だに、この国難状況はパニックの中にあります。
私自身交通被災=全廃宣言(死亡と同等)という不条理、
28歳の私の身体への人災に直面した時、
パニックになれませんでした。
詩人マラルメの「牧神の午後」を動機にした、
ドビッシーの「牧神の午後の前奏曲」が耳鳴りにありました。
つまり「牧神=パーン」の憑依がパニックにすぎないという、
それだけの認識は、加害者を観察し見舞い客を冷静に見てました。
動物というより家畜と化した自分を従属させられないことから、
大混乱=パニックが取り憑いているにすぎないと思ったからです。
したがって、交通被災で「歩けなくなる」というドクター宣言は、
その旋律の中で鳴り響いてくれていたことを思い出します。
パニックという憑依現象の中にまだまだ日本は囚われています。
落ち着いて整然と「帰っていく」黙考に立ち戻るべきでしょう。
この「帰っていく」=リトルネッロ(ritornello)が必要です。
リトロネッロはイタリア的な音楽用語ですが、
この用語を援用した哲学には、死という不条理に直面し、
自分の破滅や消滅というパニックから危機感を、
自分自身の想像力の中に帰していくという位相体験を求めます。
トポロジカルな発想=可逆相が不可欠だと、
リトルネッロ論を提示した哲学者たちは書き残しています。
この発想にいたるには相当の疑似体験と決断が必要です。
したがって、「自宅に帰っていく自分」が見えない限り、
永遠にこのパニックに憑依されているということです。
夕焼けになって、遊び疲れた子供が必ず自宅に帰ること。
この保障が今最善の被災地パニックからの解放なのです。
Tags: 「歩けなくなる」というドクター宣言, ritornello, パーン, パニック, マラルメ, リトルネッロ, 不条理, 不条理詰問, 位相体験, 全廃宣言, 可逆相, 家畜と化した自分, 帰っていく, 決断, 災難, 牧神の午後, 牧神の午後の前奏曲, 疑似体験, 私自身交通被災, 自問自答, 自宅に帰っていく自分, 被災地パニックからの解放, 諦観, 運命観, 音楽用語
Posted in 祈望から企望へ
目次を見る