8月 2nd, 2020 Posted 1:06 AM
大学での学びは専門知識の習得と、実習や研究など
知の創造があり、社会への扉を開く人財を養成、育成しています。
やはり本格的な「研究」は、大学院からで、前期課程となる修士
でも足りず、後期の博士課程になってからでしょう。
例えば、芸術・デザインは、知の「創造」と「創出」だけがありますが、
これは医学や法学、経済などとは異なり、出口での資格制度がないので
あくまでその才能の可能性にかけて送り出しています。
大学は入学競争で、AからFのランク付けがあります。
私は総合大学で大学人だったので、芸術系に限らず
この大学のランク付けはとても気になります。
AからCまでが大学入学資格の学力基準を満たしていて
それ以降は高卒未満あるいは中学程度の学力です。
特に日本人は「少子化」ですが、D以下の大学がいっぱいあるのです。
今後は国立、公立が増えます。
私立ならDからFランクの大学はこれまでの大学ではありません。
大学を減らすことを論議しなければいけないでしょう。
Tags: デザイン, ランク付け, 中学程度, 人財, 修士, 入学競争, 公立, 出口, 前期課程, 創出, 創造, 医学, 博士課程, 可能性, 国立, 大学, 大学人, 大学入学資格, 大学院, 学び, 学力, 実習, 専門知識, 少子化, 後期, 扉, 才能, 日本人, 法学, 減らす, 疑似大学生, 知, 研究, 私立, 経済, 総合大学, 習得, 育成, 芸術, 芸術系, 資格制度, 養成, 高卒未満
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
6月 22nd, 2020 Posted 9:19 PM
「COVID-19」は、家庭内でのワーキングを変えました。
緊急事態宣言を経て、これからのビジネス形態も変遷するでしょう。
ホームワークでの随時状況に合わせて、
あるいは後手に仕組みが変わり対応を迫られています。
また、日本のデザイン界も例にもれず、先手を打てずに、
何にも考えていないことが露呈したとも言えます。
まず、100年前の「マスク」では、もはやないと言えます。
新たなフェイスシールドが世界的には発信されています。
また、私デザインの「キーボード」が国際的に再評価されました。
これまでにいくつかのキーボードを手掛けているのですが、
最後に手掛けたフルフラット キーボード(鏡面)は、
液体が飛んでも消毒でき、ゴム手袋8枚でも対応できるモノです。
立体的な空中の文字表現も、私には実装アイデアがあります。
そこで、また新たな存在感あるキーボードを購入しました。
「HUSAT」を踏まえて、正確なブラインドタッチの習得です。
現在のノートパソコンでもキーボードはやり直し、
まだまだ、「HUSAT」で、デザインされなければなりません。
そしてあらためてキーボードが「大変に不潔」になることは問題です。
それこそ、買い物袋も「不潔」ですが、
レジ袋有料化でエコバッグの新たなデザイン管理が求められます。
物理的、精神的、公衆衛生的な「穢れ」への意識が高まってます。
「不潔」なモノは否定し、完全な「清潔さ」のあるデザインこそ、
世界的な「清潔さ」あるモノになることは間違い無しです。
Tags: 100年前, COVID-19, HUSAT, エコバッグ, キーボード, ゴム手袋, デザイン界, ノートパソコン, ビジネス形態, フェイスシールド, ブラインドタッチ, フルフラット, ホームワーク, レジ袋, ワーキング, 不潔, 仕組み, 先手, 公衆衛生的, 再評価, 否定, 問題, 変遷, 存在感, 完全, 実装, 家庭, 対応, 後手, 意識, 文字表現, 有料, 正確, 消毒, 液体, 清潔さ, 物理的, 発信, 穢れ, 空中, 立体, 管理, 精神的, 緊急事態宣言, 習得, 考えていない, 買い物袋, 購入, 鏡面, 間違い無し, 随時, 露呈
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
9月 9th, 2018 Posted 12:20 AM
北海道の大きな地震で、私たちはもう一度都市計画を再考すべきです。
特に、火山灰、液状化、ブラックアウトは電気に
どれだけ寄りかかっているのだろうか、
それは都市計画では見つめ直さなければいけないことです。
北海道がブラックアウトとは、誰も想像などはしていませんでした。
携帯やスマホの電源が取り立てて必要だったこと。
もっと重要なことは医療機関・病院では幼い子が命をおとし、
全家庭の冷蔵庫がすべて使えないこと。
地下鉄ではなんとも出来なかったことなどです。
報道を見ていると、火山灰の土壌の液状化では、火山灰だからではなく、
自衛隊員は、硬い土壌に対峙して作業をしていました。
さらに火山灰ゆえの液状化での泥沼などはもう一度再確認です。
それこそ都市計画の基本の基本がありませんでした。
大阪での強風についても、まさかとは思っていましたが、
北海道で、地震予知がそれほどでも無いところにブラックアウト。
電気のセグメントなどは、もう一度確かめることが重要で、
電気の配分や電源機を自治体ではやり直すことです。
液状化についてでも基本の基本、その都市計画が必要です。
私自身は、南海トラフでの液状化をまとめ直しましたが、
北海道の大地震で、液状化の構成も考え直すことでしょう。
日本人は歴史的にも多くを学んできたことがあります。
液状化とブラックアウトから新たな都市計画、
日本人だからこそ、そのデザイン=問題解決があります。
Tags: スマホ, ブラックアウト, 作業, 再確認, 冷蔵庫, 北海道, 医療機関, 南海トラフ, 命, 問題解決, 土壌, 地下鉄, 地震, 基本, 報道, 家庭, 寄りかかっている, 想像, 想定外, 携帯, 日本人, 歴史, 泥沼, 液状化, 火山灰, 病院, 習得, 自治体, 自衛隊員, 都市計画, 配分, 重要, 電気, 電源
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
4月 18th, 2016 Posted 12:00 AM
美大でデザイナーの教育を受けた自分にとって、
デザイナーにはデザイン技法の習得が絶対的な身体技命令でした。
社会人デザイナーとしては企業で、その身体技をさらに研磨され、
それ以上にモノづくりの技術と営業を仕込まれました。
やがて、国内外でそれなりのデザイン活動をしてきました。
大学人として、産業美術学科から芸術工学科へ、
デザイナーとして、時代と社会対応は、文理と学術・芸術の統合から
自分のデザイン領域を、大きく4つ生み出しました。
デザイン理工学・デザイン医工学・デザイン文理学、そしてデザイン政経学
幸いにして総合大学ではこの統合化を成し遂げることで、
産業・技術・環境・文化が明確に見えていました。
ところが、March.11 2011の天災と人災は、
さらにデザイン領域での目標と目的を詳細化してくれたのです。
それは、「安全」・「安心」・「防災」・「防犯」でした。
この四つを産業・技術・環境・文化に再配置するには、
文科系+理科系と学術系+芸術系を組み込まなければならないと気づき、
かつて「コンシリエンス」と「レジリエンス」を問いかけたことば、
それこそ「コンシリエンスデザイン」を定義化する必然性ができました。
すでに、美大系・工学系・教育系ではデザイナー養成は困難を知り、
世界や、地球、これからの社会や時代が、
デザイン、デザイナーへと要請する実務が見えてきたのです。
あらためて「コンシリエンスデザイン」が
「安全」・「安心」・「防災」・「防犯」を創出すると確信しています。
*『何がデザイン思考かは終わったのだ』
*『危機解決学としてのコンシリエンスデザイン』
*『自分に何ができるかという死生観』
*『コンシリエンスとレジリエンス』
*『「ふだん」・「まさか」安全と安心は相対的でしかない』
Tags: March.11.2011, ことば, コンシリエンス, コンシリエンスデザイン, そしてデザイン政経学, デザイナー, デザイナー養成, デザイン, デザイン医工学, デザイン技法, デザイン文理学, デザイン活動, デザイン理工学, デザイン領域, モノづくり, レジリエンス, 世界, 人災, 企業, 再配置, 創出, 営業, 困難, 国内外, 地球, 大学人, 天災, 学術, 学術系+芸術系, 安全, 安心, 定義化, 実務, 工学系, 必然性, 成し遂げる, 技術, 教育, 教育系, 文化, 文理, 文科系+理科系, 時代, 環境, 産業, 産業美術学科, 目標, 目的, 研磨, 確信, 社会, 社会人デザイナー, 社会対応, 統合, 統合化, 絶対的, 総合大学, 美大, 美大系, 習得, 芸術, 芸術工学科, 要請, 詳細化, 身体技, 身体技命令, 防災, 防犯
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る
8月 11th, 2012 Posted 12:00 AM
私は左右利きです。が、基本的には左利きが進化しました。
世の中には「左利き用」ツールが最近では増えてきましたが、
私の子ども時代はほとんどありませんでした。
だから、ハサミも左利き用ハサミはかえって私には使いづらいのです。
ところで、ワインオープナーは様々に改善されてきました。
最近では空気圧を使って簡単に開けることが出来るようになりました。
私は越前打刃物あってこそ、
デザイナーとして再起できたと思っていますから、
あらゆるナイフを一応は使い、さらに使いこなすことを目標としています。
そこで、ソムリエナイフには
レフトハンドと呼ばれる「左利き用」(右写真下)があります。
ソムリエナイフはその代表的なブランドメーカーのモノが最高です。
そしてこのブランドによって、
ワインオープナーとしてのマルチ的使用のナイフが創作され、
その歴史的な工夫には、
詳細な使い勝手を自分なりにトレーニングが必要とされています。
つまり、「使い勝手」は自分で培うべきものです。
もっとも、ナイフは14歳から使い方を習得させるという国もあるほどです。
日本では、危険物ツールですから、ナイフそのものを使いこなせません。
鉛筆削り、リンゴの皮むき、木材加工、
魚の解体などへのナイフ使いが大事です。
ソムリエナイフのトレーニングは、
栓開けのナイフ使いからこのナイフ先端使いもマスターすべきです。
そして、スクリューナイフでコルクを抜くための回転が重要です。
ここで、私のような左利きには、
左利き専用ソムリエナイフの存在価値があります。
スクリュー形体からも明確なように
回転方向が左利きにとってはとても使いやすいのです。
このソムリエナイフブランドメーカーの刃づくりや切れ味は、
ペティナイフなステーキナイフ、
チーズナイフなどにおいても抜群の切れ味を持っています。
他の有名ブランドへのOEMにもなっています。
ブランドとともにあるソムリエナイフ形態は普遍性を確立しています。
だからこそ、マルチツールナイフは、
この歴史的な進化を取り入れてないことが惜しいのです。
Tags: OEM, コルク, スクリューナイフ, チーズナイフ, ツール, デザイナー, トレーニング, ハサミ, ブランド, ブランドメーカー, ペティナイフ ステーキナイフ, マルチ, メーカー, モノ, レフトハンド, ワイン, ワインオープナー, 使い勝手, 使い方, 価値, 刃, 刃づくり, 刃物, 切れ味, 創作, 危険物, 子ども, 左利き, 左右利き, 打刃物, 改善, 日本, 有名ブランド, 木材, 歴史, 目標, 空気圧, 習得, 自分, 越前打刃物, 進化, 鉛筆削り
Posted in 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
7月 31st, 2012 Posted 12:00 AM
1981年頃から、
すでに存在していた「武生打刃物工業研究会」に、
私が参画し、「伝統工芸にデザイン導入」を始めました。
すでに研究会は、「伝統的刃物のレプリカを150点ほど」、
自分たちで鍛造製造をし、その技の習得をしていました。
もう越前市の越前打刃物産地「タケフナイフビレッジ」には、
後継者の若者がグループ、次世代に引き継いでいます。
そこで、私も、彼らへの課題を伝えています。
「ミニナイフの開発」に入りたいという一つのアイディアがあります。
世界には沢山のミニナイフが存在。
ミニ・ミニマムにしていく技術・技は
相当に錬磨しなければならないでしょう。
ミニナイフへ、
「ハマグリ刃火づくり鍛造」の越前打刃物の伝統技をベースに、
「先端的なデザイン」を実現してもらいたいと望んでいます。
私なりに、ミニナイフも収集してきました。
その収集品の中でも、特徴と新たな革新をねらったり、
ミニマムにするには相当の工夫や製造技術には
創造性が求められていることが明白です。
たとえば、日本の「肥後守」でもミニはあります。
切れ味はありますが、伝統とはそのままの温存ではありません。
ファッションメーカーだからこそ、皮革張りをミニで実現したモノ、
銃器メーカならではの繊細なガンのような仕上げや構造、
ナイフギルドだからこそ可能ならしめたミニマム設計の実現、
アウトドアだから、ここまで詳細設計の具現化など、
早く産地にこれらを持ち込んで、参考にしてもらいたいと思っています。
ただし、これらを乗りこえるべきデザインを
私自身やり遂げなければなりません。
だから、ここに参考資料とした形態は全く考えていません。
素材も選び抜き、構造も、ミニマム化の様式も
すべて変革しなければ私の存在価値はありません。
これは私自身へのプレッシャーです。
早く、産地に帰りたいと思っています。
Tags: アイディア, アウトドア, タケフナイフビレッジ, デザイン, デザイン導入, ナイフ, ファッション, プレッシャー, ベース, ミニ, ミニマム, メーカー, モノ, ループ, レプリカ, 世代, 世界, 仕上げ, 伝統, 伝統工芸, 伝統技, 価値, 具現, 刃, 刃物, 切れ味, 創造, 創造性, 参画, 収集, 収集品, 器, 変革, 存在, 実現, 工夫, 形, 形態, 後継者, 打刃物, 技術, 日本, 構造, 様式, 次世代, 武生, 火づくり鍛造, 特徴, 産地, 皮革, 研究, 素材, 習得, 自分, 若者, 製造, 製造技術, 設計, 越前, 越前市, 越前打刃物, 越前打刃物産地, 銃, 革新
Posted in 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
2月 12th, 2012 Posted 12:00 AM
ふるさとで越前打刃物に出逢ったことは幸運でした。
武生(現・越前市)では小学5年から中学1年、
少年時代を過ごしました。
その頃は街中に槌音がしていましたし、
その鍛冶場を学校の帰り道、
寄り道をして職人さんの仕事ぶりを見ていました。
まさか私が刃物デザインをするなんて思ってもいなかったことです。
真っ赤になった鋼、
水に浸ければその音と匂いはしっかりと記憶に残っていました。
さて、「刃物は道具の基本」と言われています。
なぜなら、刃物=ナイフがあれば、
次の道具を創り出すことが出来るからです。
「肥後の守」というナイフは少年時代に、
鉛筆削りから様々な工作で一番の道具でした。
タケフナイフビレッジを設立してから、
相当に職人さんたちにも工学的知識と技術を習得してもらいました。
その結果、
私が欲しくてたまらずにデザインして造りあげたナイフです。
基本の基本を押さえて、最先端の加工をしました。
ナイフとグリップに軸がありますが、まったく軸無しであり、
回転機構を仕組むためには、
ブレードの回転センターはレーザーカットをしています。
したがって、ブレードには伝統の火作り鍛造技があり、
グリップとの回転部位はレーザー加工。
現在も、この加工を追い抜いているナイフは皆無です。
刃物=ナイフの基本を
さらに徹底させた伝統と現代性を実現させたモノと自負しています。
Tags: グリップ, タケフナイフビレッジ, デザイン, ナイフ, ふるさと, ブレード, モノ, レーザーカット, レーザー加工, 仕事ぶり, 仕組む, 伝統, 刃物, 加工, 匂い, 回転センター, 回転機構, 回転部位, 基本, 実現, 寄り道, 少年時代, 工作, 工学的, 帰り道, 幸運, 技術, 最先端, 槌音, 武生, 火作り鍛造, 現代性, 真っ赤, 知識, 習得, 職人, 肥後の守, 自負, 記憶, 越前市, 越前打刃物, 軸, 軸無し, 道具, 鉛筆削り, 鋼, 鍛冶場, 音
Posted in 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る