kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘手帖’


『ゴールドの手帳と万年筆に決めたから笑顔』


   


     11月 23rd, 2018  Posted 12:00 AM

どうも手帳と手帖を使いまくっています。
が、本の数頁で終わり、次・・なのです。
ノートや手帳はもう絶対に買わない、と思っていても。
年間の手帳もスケッチブックもシリーズで揃えていたならとも思うのです。
洋服や道具類を選択する時間が無駄だと排除する人たちも多いようですが
私は真逆です。
そして万年筆はもう約100本ぐらいになってます、
終活でどうしようかという年齢です。
手帳は入院するとやたらと書き込みをします。
もう、来年の手帳は絶対にコレだというのを見つけていて、
ここ数年はスマイソンから選んでいます。
そして、ゴールドは初めて見つけたのです。
GINZA SIXのお店で、普段は直感力と即決力を行使するのに、
今回の選択はじっくり時間をかけました。
スマイソンは英国王室御用達の格式がある薄いブルーと金縁。
スマイソンもモンブランのように、筆記具、鞄、様々なモノを発売しています。
私なりには、このブランドの手帳や便箋のファンです。
そして、私はこの手帳には、名作のパーカーDUOFOLD GOLD、
しかも細字がいいと決めました。この組み合わせとっても相性が良い。
これで私の趣味である万年筆が日常具になるのです。
ともかく年末になると絶対にどこの手帳がいいのかを選びます。
スマイソンと、もう一つ選んだのが文具大賞の授賞作品日本製です。
ノックスブレインルフトは、
とてもスマートなシステム手帳で私のカバーはブルー。
この2冊に決定です。
どう見ても手帳と万年筆がピッタリとおさまった感は
私にとっては年末の大きな決定なんです。
正直、手帳と万年筆は朝見ると、自分としては笑顔になります。


目次を見る

『持ち歩く手帳ー手帳・手帖・ノート』


   


     9月 14th, 2018  Posted 12:34 PM

手帳と手帖は、このブログでもいくつか紹介をしてきました。
一番小さく所持するために私自身は、
最も手帳の紙面が小さいモノか、あるいは
ジャパニーズスタイルという手帖を使用しています。
今回ブログに登場したモノは、紙面の小さな手帳です。
私は常に手帳の類いはいくつも購入したり、
オリジナルのサイズで、紙とシートも自分用にデザインしてきました。
自分の手帳や手帖が余りにも多いので、
もう買うことは今度こそ辞めようといつも考えています。
ワイフに言わせると、
「もうこんなにあるのだから、一生分あるでしょう!」
こんな批評が返ってきますが、
正直なところ、ノートや手帳や手帖が、毎年、新製品が
出てくるとついついどうしても欲しくなるのです。
それも何となく5冊から10冊を集めてしまうのです。
この手帳もカラー展開された新製品がが出てきましたが
ぐっと我慢しました。
今のところ、ノートや手帳類は、
死ぬまで十分にあるということです。
でもまた、ノートが出て来たということを知ると、
もういらないと思いを、文具大賞の審査委員をしてるからと
物欲が勝ってしまうのです。
この手帳は、マルチカラーのカバーにぴったりのサイズ
でしたので、例外なく5冊から10冊集めてしまいました。
しばらくはこの手帳で十分です。
小さな手帳は、これに限っているのです。


目次を見る

『自分文房具の紹介をしながら語った取材でした』


   


     8月 23rd, 2016  Posted 12:00 AM

初めて文房具についての取材を受けました。
先般、あるメーカーの新作製品の使い勝手も充分に調べたことを述べました。
それも自分が現在、最も美しいマガジンでした。
出版産業はなかなか厳しい経済的には難しい状況ですが、
このマガジンの詳細な記事内容や先進的な取材検証はとても素晴らしく、
そこからの取材依頼ということで、
ともかく、万年筆から手帳、手帖、スケッチブックなどを見せました。
そうしたら自分の想像以上に大変な種類と量も一杯出てきてしまいました。
(あっ、これ持ってたんだ、これもこんなにあったのか)という
その連続でした。スタッフも呆れる程出てきてしまいました。
まず、万年筆についてから、鉛筆や、スケッチブックなど、
さらには矢立、最も小さな硯箱まで取材を受けました。
最近の若い世代のデザイナーは、全くモノには興味が無いということを
どうも自慢気にしているようですが、だからモノのデザインは駄目なんです。
流石に呆れられるほどのオリジナルのスケッチブックは、
結局、フランスで発注してもほとんど使っていないモノが出てきました。
また特に和紙に至っては越前和紙産地とは今もしっかりとした絆ゆえ
自分用が、これもこんなにあったんだ、というのが正直な感想です。
特に万年筆ともなると、自分流にはスーツやジャケットとの関係があります。
これもなんだか時代的には簡便なことになりすぎています。
文房具は日本文具大賞の審査委員長ですから、
絶対に一番確かな選択眼が必要だと思ってきました。
ついでながら毛筆の話からとめどなく自分は文房具が大好きですから、
その想いを確かめるとても素敵な取材を受けました。
絶対に、文具のデザインなら自信があります。
日本人デザイナーが海外ブランドをデザインすると、厳しい批判を受けます。
それは当然です。「歴史的に知り置くこと」がペンには一杯あるのです。
文房具のデザインは本当にやってみたいデザイン対象です。

* 「ボールペンスケッチのためのモレスキン」
* 「ブランドが語りきろうとする高密度品質とは」
* 「書く道具にはなぜか心惹かれて」
* 『鉛筆・最も基本的なモノにスタイラスもなってほしい』
* 「机上の一本はスケッチ用万年筆」


目次を見る

『手帖が息づいている付箋という回答商品』


   


     6月 24th, 2015  Posted 12:00 AM

ここ数年付箋の進化は激しく、
そしてアイディア競争には驚かされます。
何と言っても、
日本人でなければこれだけの種類の付箋はあり得ません。
今年もノミネートされてきた付箋は選別も難しいほどでしたが、
ここまでの進化というのは、ペンと同サイズでありながら、
その分量の莫大さに驚かされます。
私がハッと驚いたのは、これは明らかに手帖でした。
手帖というのは長さが延々と長い巻物形式のメモ帳です。
しかもそれが付箋という形式になっていることです。
私自身、ともかく付箋は様々に使ってきましたが、
テープ形式などはすぐに倦いてしまい、
それは性格によるものです、
が、正直、付箋は厭きればすぐに捨て去ることにしています。
結局、
単なる付箋という話題に対する応答商品でしか無いということです。
そこで肝心なことは厭きられない性能とその存在感がとても重要です。
そういう意味では、
これは明らかに機能商品としての使い勝手があります。
ともかく、ペンケースに忍ばせておいても、
ペンのごとくの存在があります。
付箋はまだまだ話題商品からは解放されていないと
断言してもいいでしょう。
そうした話題商品の中で、付箋はどう使うべきかという、
その課題に答えた回答商品になっていると思っています。
したがって、機能部門賞として選んでいます。
ということは、
さらに付箋という問題解決の解答商品になるならば、
私はそれはデザインされたモノとして
付箋のあり方にたどり着いたと思っています。
それでも機能商品として、
今年最高のモノであったと思っています。


目次を見る

『小っちゃなメモの手帳=コンセプトメモ手帳』


   


     6月 21st, 2015  Posted 12:00 AM

日本文具大賞の審査会では、私は楽しみなことがあります。
それは審査委員である「趣味と文具箱」の
編集長S氏に会えることです。
この雑誌の愛読者でもあり、
この雑誌の編集デザインは優れています。
が、何と言っても「今自分はこれが気にいっている・・・」とか、
そのような質問をすると、必ずとてもいい正解が得られます。
今回も、今、私が見つけた手帳で、名刺サイズながら、
一言メモができる手帳を見せたところ、
「私も使っています。」と同じように差し出されて、
そうなると自分の選択は間違っていなかったと正解ということです。
このメモ帳、小さな手帳も随分と試してきました。
私は日本には手帳と手帖があることを
いろんなところで発表してきましたが、
私は手帖の伝統は絶たれたと考えてもいいかもしれません。
もちろん私は手帖を語り次ぎたいと考えています。
さて、今この小さな手帳の使い方は、
ともかく一つのメモには、
一言を書き付けることで十分ということです。
S氏ともその会話をしました。そうしたら、これ用のペンもありました。
それから、私も考えたすえに、
最も小さなボールペンを見つけました。
現在は、常に側において置き、
TVや読書で気がかりなことを即メモしています。
この手帳一冊に、
それこそ、一言を何かのコンセプト発想に使えるでしょう。
これは発想のトレーニングにありかもしれません。
小さな手帳に一言を書き付けるという意味はとても大きいと考えます。
一言というのは、言葉で言えば単語一つです。
つまり、一言という言葉はそのままコンセプトという認識が、
大雑把な言い方としても言い切れると私は考えています。
端的に言えば、コンセプトとは一言で言い切ること。
したがって、このミニ手帳はコンセプトメモだと私は思っています。
確実に記憶されるメモ帳です。


目次を見る

『英国製とフランス製の最高質のノートに立ち向かう』


   


     11月 23rd, 2014  Posted 12:00 AM

私はノートを徹底的に見つめて探して選んできたと思っています。
それは職能柄でもありますが、日本の手帳と手帖は、
西洋でもメモ帳からノート=帳面には、紙質の違いがあります。
それも時代性と歴史性が見事に表れているからです。
これはフランスと英国の最も精微にデザインされていることを
確認できるモノだと思っています。
今年の手帳は、昨年同様に英国製がようやく手に入りました。
昔、英国の登山家や冒険家が絶対に使っていたという皮革製の手帳を
私は探し求めて、手に入れたことがあります。
その2年後に日本でも発売されたら大ヒットしたことがありました。
日本ではビジネス手帳としてみんなが使うようになったので、
私は辞めたことがあります。
年末になると、いわゆるビジネスツールとして、雑誌でも、
「来年の手帳」とかが話題になりますが、
私が選びぬいたのは、英国製でした。
それもわざわざ英国にまで注文していたことがありました。
ところが香港では、自分仕様を店舗で注文することができました。
それが大阪でもショップがあって、詳細な注文発注ができました。
もうひとつのフランス製は、なんといっても紙質とこのスタイル、
その意味性と性能性を知ってほしいと思います。
ともかく英国製とフランス製での最高質がこのノートにはあります。
それは使うことを拒否されそうです。
というか、使うには潔さがいるノート類と言ってもかまいません。
ノートならなんでもいいとか安ければいいという価値感もありますが
それは、ペンを持った気持ちも通じないと私は思っています。
最高品質のノートに立ち向かうということの意味、姿勢は、
そのまま、文字を介して自分の知性と向かい合う具体性があります。
文字で済ませるのはとても楽ですが、
いざ、スケッチ=描画ともなると、これほど高品質なノートに、
立ち向かう自分を見つめ直すきっかけになると思っています。

「ブランドが語りきろうとする高密度品質とは」
「来年の手帳は選びましたか?」


目次を見る

『享保の手帖から私が学び直したこと』


   


     11月 3rd, 2014  Posted 12:20 AM

母方の血筋は宮大工です。祖父は最後の宮大工でした。
伯父から残っている宮大工関連の図面や代々語り継がれた家訓と
現代でのメモ、手帖を譲りもらいました。
写真の手帖は達筆とはいえない仕事関係の命令書的な記載があり、
それは享保19年ですから1734年の記述です。
図面は、発想が広がれば用紙は付け足され、正面図が描かれると、
その用紙の裏面には背面図がそのまま描かれているのです。
私は数十枚の図面を徳川美術館で修復をしてもらいましたが、
最も私が気を引かれたのが、和紙でも泥漉きの紙でした。
私が越前和紙の産地に、最初訪れたとき、いきなり言われたのは、
私がデザイナーだと言った瞬間「帰ってほしい!」と言われました。
それはどれほどデザイナーというのが産地を壊していたことです。
だから、何度か訪れて心を開いてもらった方はもう逝かれましたが、
世界各地で手漉き和紙の実演をされていたのです。
彼の跡継ぎ連中と私は「オータキペーパーランド」を創りました。
今では、その連中の子ども達はFBしてくるまでに成長しました。
彼は、「父親を人間国宝にしたい師匠」だと言ってきます。
だから、今、デザイン活動をまとめてしていませんが、
私は自分用の和紙を発注することができます。それは絶対に、
街中にある和紙の専門店=ほとんどが和風紙=半草紙です。
私は半草紙が駄目だと言っているのではありません。
なぜなら、本物の楮紙や雁皮紙などはとても高額です。
そのようなモノは絶対に今の市場では「商品価格」がつけられません。
余程、工芸紙であるという納得がいるわけです。
いかにも1300年の歴史でユネスコ認定という前に、
1500年の越前和紙産地が選外になることは三つのことを示しています。
まず、「和紙」でなぜ登録しなかったのだろうか?
全国各地の和紙産地を区別して、伝承性の保護など無意味です。
ユネスコ認定で毎年どれほど行政は支払うのでしょうか?
無償だとするなら、和紙業界に大きな差別格差をつけたことです。
なんとも納得できません。
そして、低レベルなデザイナーがハエのように出てくるでしょう。


目次を見る

「喧嘩とは、自分に売ることが基本だ」


   


     9月 1st, 2012  Posted 12:00 AM

私は、「喧嘩師デザイナー」だと自称もしています。
だから、誰にでも喧嘩を売るということで怖がられています。
デザイナーは喧嘩師であれ」でもしっかりと記述していますが、
まずは、「自分に喧嘩を売る」ことを
根本的な原則にしなければなりません。
喧嘩を売る、とはチャラけた言い方だと「自己啓発」でしょう。
「自己啓発」類の本やその著者は、
私に言わせれば、高校時代に出会っていれば殴っていたでしょう。
この系譜で言うと、「仲良しクラブ的なこと」は大嫌いです。
表向きのチャラけた連中を見る度に、
現在は公的立場でもあるからもの凄く我慢します。
チャラけた発言などはひたすら無視することにしています。
「腹が立つ」とは、武士道における「腹こそ心の在処」だからです。
「切腹」とは「腹=心」の清廉潔白さを
最終の自死をもって証明する美学的精進だと考えます。
しかしこれこそ、
「自分に喧嘩を売っている」ことにもつながっていますが、
今では許されない行為ですが私は認めています。
「自己啓発」なんて言葉自体がだめです。
せめて、「自己鍛錬」・「自己精進」です。
鍛錬と精進は、
仏教的な精神的な自己犠牲を強いる、これこそ「勉強」です。
心臓発作を経験する40代半ばまで、
「睡眠時間4時間」を自分に強いてきました。
それはほとんどが、読書とスケッチでした。
「本を徹底的に読む」・「スケッチを毎日描く」・「文章を書く」、
これが、私の鍛錬と精進の核心です。
だから、毎日ここでのブログも精進の一つの形式にすぎません。
私の毎日の記録は、手帖・メモ帖・スケッチ帳が、
鍛錬と修練の「喧嘩ツール」になっています。
なぜ「帖」であり、「帳」なのかも、
勉強ゆえに区別されるべき詳細な日本の美学の証なのです。


目次を見る

9月7日Staff Blog


   


     9月 7th, 2011  Posted 7:05 PM

9月7日

すっかり涼しくなり、小物やカバー類
もそろそろカラーチェンジの頃ですが。
ブルーLoverな
BOSS(川崎和男, Kazuo KAWASAKI)
用途別に平行して
愛用のiPodとヘッドホン
そして手帳/手帖と相変わらず携帯品多し。
カラー優先買いの
NIXONヘッドホンとQUOVADIS。


目次を見る

12月13日Staff Blog


   


     12月 13th, 2009  Posted 11:50 PM

12月13日

メモ帳兼名刺ケースは、
以前はこればかりだった
BOSS(川崎和男 Kazuo KAWASAKI)。
GOLD PFEILEのこのタイプ。
日本にあるのは、皮の質が異なるために
ヨーロッパで見つけては、
ストックしていました。
黒色、緑色、黄色。
同じブランドでも、
国ごとにリフィルの紙質も
異なりますから、要注意です。
このブランドも、商品展開が残念で、
今年は銀座からも撤退していました。
091213refill1

2010年用リフィル、
まずは、モンブランの手帳用に、
QUOVADIS。
日本仕様もあるのですが、紙質的に
こちら好みのBOSS(川崎和男)。
「手帳」と「手帖」は、
違うのだ!とBOSS。
何冊もスケジュールがあるので、
ひと通りリフィルを新しく準備しますが、
BOSSのスケジュールは、
iCalで管理してありMacとiPhoneで
共有、常に最新状態になっています。
091213refill2


目次を見る