kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘幕藩体制’


『新ブランドのイニシャル商品「大袱紗」の歴史に思う』


   


     8月 10th, 2014  Posted 12:00 AM

絹織物の歴史は奈良時代から養蚕=繭から生糸の智恵が進化します。
明治期には生糸の輸出では、限界がきますが、
由利公正は、橋本左内と横井小楠から学んだ殖産製造制度から、
欧州視察で絹織物の実際を見聞して、織物職人3名を派遣します。
彼らは、富岡製糸場を指導し、西陣織りを再興して、
その技術に、経糸を二本に緯糸一本で「羽二重」という光絹技術が
やがて人絹となって、現代のポリエステル産業につながっていきます。
明治期が始まる大きな要素は、適塾・ペリー来航・安政の大獄、
ここから、咸臨丸の渡航1860から、1870年代にようやく、
わが国の文明開化の中軸は織物産業が輸出経済となったことです。
私は1800年代の歴史は徹底的に暗記するほど、
この頃の産業全体を関係づけてきたと思っています。が、
いつも、幕藩体制の維新が決して無血革命ではなく、
安政年間のあまりにも悲惨なこと、安政の大獄と安政の大地震が
現代への歴史起点だったと何度も確認しています。
小説では坂本龍馬や福澤諭吉に焦点があてられていて、それこそが、
あたかも歴史の体裁になっていますがこの大誤解に対抗しています。
わが最大の敬愛者・橋本左内は26歳で斬首され、龍馬も暗殺、
横井小楠も大誤解のなかで暗殺されてしまうのです。
生きのびたことが歴史に燦然と輝いてしまいます。
由利公正(藩士・三岡三郎)は五箇条のご誓文=船中八策原本と
銀座がレンガづくりの都市計画になりますが、
やはり、私には、日本が明治期を迎えて、文明開化の華やかさには、
一方で、大獄と大飢饉があり、斬首と暗殺の歴史哀情に悲嘆します。
特に橋本左内は16歳で「啓発録」を書き26歳までのたった10年間に、
凝縮された思想と行動に限り無い敬意を抱いています。
新ブランドの最初「O-FUKUSA」は彼へのオマージュです。

「蚕・繭・絹・・・観察が『技』を決める」
「『SILK』Projectが示唆している重大さ」
「芸術という技法が引用したことから」
「憧憬の人物、その実筆書状を探す」
「会えずとも、誤解されようが・・・私は語り継ぎます。」


目次を見る

『資本主義からの逃走』
  「1800年代編年体的な虚構創成時代だった」


   


     11月 6th, 2010  Posted 12:00 AM

1800年代は新たな時代を希求
日本はペリーの黒船に驚愕。
鎖国時代からの解放が始まります。
その頃、マルクスは経済学批判から「資本論」の草稿に入っていきます。
日本のいわゆる若き志士たちと同様に、欧州でも「新たな時代」に向かって、
現実否定が始まりました。現実否定は虚構の創出です。その代表が「資本論」。
これは現実を見据えて、まずはその虚構性を批判します。
しかし、この虚構批判そのものが虚構であり、
虚構のスペクトルと比喩すべき、理想・幻想・妄想へと、特に若者は駆り立てられていくのです。
私は、「資本論」が壮大な虚構論だったと認識しています。
虚構は理想・幻想・妄想に連関
理由は明快です。
資本主義に対抗する社会主義マニフェストは、理想でした。
しかし、現実社会の資本主義の進展はめざましく、
「資本論」に傾倒していく者たちは、その幻想に囚われます。
比して、資本主義者から社会主義・マルキストは妄想者として排撃されていきます。
虚構は理想・幻想・妄想に連関しています。幻想・妄想が理想とされるのは新興宗教だからです。
したがって、マルキストはある意味では、新興宗教の信者と言われる所以はあるでしょう。
そこで、1800年代を編年体で現実となった歴史的史実を欧州と比較すれば、
わが国が、尊皇攘夷だ、開国だ、という混乱期には、
現実での幕藩体制から大政奉還という時期に過ぎなかったように思われます。
虚構史実を編年体で読み解く
さて、私は越前藩での「制品検査所」という約款書に、
産業経済、その活性化に時の幕末志士が体制開放の一方で、
相当の資本主義とも社会主義とも言い切れない経済主義を追い求めていたことに注目しています。
これは私が日本の伝統工芸産地と幕藩体制での経済主義を見詰め直しているからでしょう。
1800年代編年体的な史実=現実に対抗した虚構は、
新たな時代を招致する理想だったと考えることができます。
翻って、この時代を原点として、
資本主義も社会主義も、ともに虚構であり共同幻想だった、
そのことに気づくべき世紀に、今、私たちは生きていると思います。


目次を見る