kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘モンブラン’


『ゴールドの手帳と万年筆に決めたから笑顔』


   


     11月 23rd, 2018  Posted 12:00 AM

どうも手帳と手帖を使いまくっています。
が、本の数頁で終わり、次・・なのです。
ノートや手帳はもう絶対に買わない、と思っていても。
年間の手帳もスケッチブックもシリーズで揃えていたならとも思うのです。
洋服や道具類を選択する時間が無駄だと排除する人たちも多いようですが
私は真逆です。
そして万年筆はもう約100本ぐらいになってます、
終活でどうしようかという年齢です。
手帳は入院するとやたらと書き込みをします。
もう、来年の手帳は絶対にコレだというのを見つけていて、
ここ数年はスマイソンから選んでいます。
そして、ゴールドは初めて見つけたのです。
GINZA SIXのお店で、普段は直感力と即決力を行使するのに、
今回の選択はじっくり時間をかけました。
スマイソンは英国王室御用達の格式がある薄いブルーと金縁。
スマイソンもモンブランのように、筆記具、鞄、様々なモノを発売しています。
私なりには、このブランドの手帳や便箋のファンです。
そして、私はこの手帳には、名作のパーカーDUOFOLD GOLD、
しかも細字がいいと決めました。この組み合わせとっても相性が良い。
これで私の趣味である万年筆が日常具になるのです。
ともかく年末になると絶対にどこの手帳がいいのかを選びます。
スマイソンと、もう一つ選んだのが文具大賞の授賞作品日本製です。
ノックスブレインルフトは、
とてもスマートなシステム手帳で私のカバーはブルー。
この2冊に決定です。
どう見ても手帳と万年筆がピッタリとおさまった感は
私にとっては年末の大きな決定なんです。
正直、手帳と万年筆は朝見ると、自分としては笑顔になります。


目次を見る

『ペリカン社の万年筆とそのインクについて取材から』


   


     10月 18th, 2017  Posted 12:00 AM

昨日はもう20年前にあるデザイン誌、
今もありますが、現在の編集長は彼女の存在、
その実質性や貢献性を知らないのではと私は想像しています。
その編集長だった人が、現在の大手出版社で私を紹介。
私は万年筆、それもドイツのペリカン社記事での取材を受けました。
以前、このブログでドイツにあるモンブランとペリカンを紹介しましたが、
改めてペリカン社の万年筆をこれを機にクリーニング。
それは2日がかりで先ずは水洗いして
万年筆タンクとペン先を調整することができました。
これは私が収集している万年筆がワイフに全て分かってしまうこと、
案の上、「なぜ、こんなに!呆れる」、仕方ありません。
ともかく、ドイツでは代表的な万年筆メーカーですが、
モンブランとの書き味を確認していくうちに、
こんなにも収集してしまった結果です。
取材では、通常は使うかもしれないそんなシーン毎のペンと、
最高級ペンと私が認めているペンを見せました。
これもと思ったのは、万年筆で商品化されている黒・ブラック仕上げ。
これらは気がついたらペンケースは、
ほとんどがペリカン社だったのです。
私が知っていることでは、作家の人は万年筆は結局、
ペリカンに戻るほど、ペン先の柔らかさは日本人には合っているようです。
そして、先般は終活と思ってインクを相当に廃棄しましたが、
ペリカンのインクは7瓶もありました。
それは万年筆インクの色彩は、すべからく私が最も気にいっていたから、
全く廃棄しなかったのだとこの取材で気がつきました。
それこそ、たとえば、青系=ブルー色は古代から難しかったのです。
青色は、海と山と空の色で色彩が区別出来るのです。
ウルトラマリンは海の色、スカイブルーは空の色です。
それこそ山・鉱物の色であるラピスラブリは素敵な色で、
江戸時代に加賀藩がもてなしの色にしたほどの色です。
だから青色LED がどれほど優れていたかを再確認できるのです。
正直、私は万年筆はほとんど黒色に拘っていて、これは万年筆インクを
決定的に確かめるには最適だとある理由するあるのです。
それでも、色彩的に気に入っているのはペリカンでした。
そして残念ながら、国内に万年筆メーカーはとても優れていますが、
海外メーカーほどの商品価値がありません。
そしてスマイソン社に特注したノートには、好きな詩を書いています。

* 『万年筆のミュージックタイプとインクで筆跡品格が可能』
* 『イコン=アイコンが明解なモンブランとペリカン』
* 『ペンホルダーある組み合わせの筆記具は自分表現』
* 『最高級品=最高価格であるべき万年筆の登場の意義』
* 『インク、インク瓶を初めて整理しました』


目次を見る

『インク、インク瓶を初めて整理しました』


   


     8月 9th, 2017  Posted 12:00 AM

インクを実は初めて整理をしました。
ともかくもはや使いそうもないインクやすでに蒸発しているインクなどを
整理をしてみたら自分が好んで使っているインクのメーカーも分かりました。
まず、ほとんどが黒であり、ブルーブラック、そしてなんと紫系。
ようやくインクだけをまとめました。
メーカーも極めてインク瓶ではモンブラン、インク色質ではペリカンですが、
なんと地場産業であったブラックです。
ともかく、あるときには使いもしないのに、
色インクの多色系に心惹かれていた時もありました。
文房具となるとデザイナーというプロ意識が働いてともかく使いたいのです。
この色インクの特性をここまで厳密にテストしている雑誌が日本にあります。
「趣味の文具箱」でのインク色だけではなく、紙から文具一般にかけては
この雑誌は最高です。
編集長には「デザイン雑誌」が本当に良くなくて、
一度、デザイン系雑誌出版をお願いしたら、
「その前にオーディオ系」と言われてとても驚きました。
結局、オーディオ系でのアクセサリーでも相当に知識・見識があります。
オーディオにおける詳細な情報が、実はインク色の分析から、
それに見合った万年筆など評論はとても優れた雑誌でもあるわけです。
出版での評論には、まずモノに評価テスト、この厳密さが不可欠です。
最近のオーディオ雑誌は評論家も抱えながら、
私には全く納得できませんが、
それ以上にデザイン系雑誌はデザイン本来の意味もわからずが多いと、
私は判断しています。
だから川崎は厳しくて怖いと言われるのでしょう。
全く構いません。デザインしたモノが証明しています。

* 「書くための万年筆の真の意味」
* 『民族の色彩呼び名・?色を万年筆で確認する』
* 『ずばり、自分ぴったしのモノ世界のモノマガだ』
* 『万年筆で顔料インクがありえるのだ』
* 「書く道具にはなぜか心惹かれて」


目次を見る

『電子ペン?電子版?、モバイルとの関係性は?』


   


     4月 11th, 2017  Posted 12:00 AM

デジタル文具はどんどん進化しています。
私は電子ペンは常に追いかけてきました。
おそらくこれまでの電子ペンは全て試用し使用もしました。
しかし、満足なモノは無かったと思います。
もし満足していれば、常にそれを使ってきただろうと思います。
果たして、今度は海外のモンブランからのノートとペンですが、
デザインはペンにもいささか不満がありますが、
試用中ですが、まだとても日常の文具にはなっていません。
そうしたら今度は国産のモノが登場しました。
これはワイフが待っていたかのように使い始めていますが、
それを私は海外製と見比べています。
iPhoneやiPadと紙に書いたことがかなりスムーズにはなりました。
しかし、これでスケッチをとなると、
どうしてもまだまだの使い勝手です。
これは一つにはペンの問題があります。
万年筆コレクターである私にとっては、
ボールペンであっても、この使い勝手が一番重要です。
ようやくCCDで用紙は、普通の用紙でもOKになりましたが、
果たして、大きな問題はペン仕様にあると考えます。
たとえ海外製であってもこのペンではという不満があるそうです。
そこを考えると、国産のペンは比べようもなく
日本の万年筆やボールペンの廉価性に引っ張られているのです。
これは日本の筆記具の廉価性そのままだと考えます。
正直残念ながら、日本文具大賞の審査委員長としても
ようやくスレート=電子版とペンがiPhoneやiPadとの連関性ができましたが
この進化は方向が違うとデザイナーとして発言せざるをえません。
通常の紙に書けば、それがモバイルと適合するには
私なりのアイディアがありますが、これは内緒にしておきたいと考えます。
むしろ、私にはiPadProでの書道の法が優れています。
ともかく、この紙に書いたことがモバイル性と関係がでるためには、
まずは万年筆を見直してほしいと思っています。

* 『紙墨相発・電子ペンとノートとのインターラクション』
* 『電子ペンはすっかり日本開発が海外に負けている』
* 「現代文房具はどうして面白いのか」
* 『イコン=アイコンが明解なモンブランとペリカン』
* 『自分文房具の紹介をしながら語った取材でした』


目次を見る

『万年筆のミュージックタイプとインクで筆跡品格が可能』


   


     1月 5th, 2017  Posted 12:00 AM

今年最初のモノ、随分と悩みました。
なぜなら、ここで語りたいのはどうしても趣味やコレクション。
文具やオーディオや鉄道模型などもはやコレクションもここまでなのです。
となると、もう通常最も使用していて、それも最近の時流が進化しているモノ。
こうなると、万年筆もまずその典型はモンブランとペリカン。
しかもいわゆるミュージックタイプと言われている、
本来は楽譜記述用になってしまいます。
これでカリグラフィーが可能というのは私には理解できません。
なぜならカリグラフィーならこれは絶対にペンであるべきというのが、
自分流の決定事項なのです。それはペンと身体のトレーニングに
最も自分なりの訓練が身体化しているべきだと思うからです。
この典型的で日常的な万年筆ならば、
モンブランとペリカンという選択には全く冒険心はないのです。
そこでディポンの「ベルサイユ宮殿」ともなれば、
これを差し出せば、万年筆コレクターとは深い話が出来ることになります。
そしていよいよ最近は一段と進化しているインクになります。
このインクは日本の伝統色が基本になっていて、
知る人ぞ知るインクだと断言できます。実はこれは友人からのプレゼントです。
さて毛筆タッチとカリグラフィーの関係は絶対に身体化された訓練が必要だと
私は絶対に主張しておきたいと思います。
カリグラフィーであれ、毛筆であれ、
このトレーニングをマスターしたモノは
まだ見たことがありませんが、毛筆、いわゆる書道とカリグラフィー、
この訓練こそ今は絶対に必要であり、それを成し遂げるインク、
この会話が出来ることほど、古風と言われようが、
実は筆跡の品格だと私は確信しています。

* 『黒板を集団の発想道具としての未来ボードデザインへ』
* 『毛筆も万年筆も細軸だから可能になる運筆がある』
* 『硯箱を整理しながら・・・』
* 『イコン=アイコンが明解なモンブランとペリカン』
* 『ペンホルダーある組み合わせの筆記具は自分表現』


目次を見る

『商品価値のための特徴と特長のイコン=アイコン』


   


     9月 8th, 2016  Posted 12:00 AM

自分の記憶が曖昧なのですが、
「アイコン」をパソコンで知ったときに
ある小説と、もうひとつはロシアの美術学校で伝統的なイコン制作を
TVドキュメントで見たときでした。
したがって、今なお、イコン=icon=アイコンを連鎖させているのは
ロシア正教やカトリック教での正教像、そこから画像や図像、イメージで
パソコン画面上でのアイコンに結びつきます。
この源は似姿、印象、イメージが米国での哲学用語として、
ピクトグラムがアイコンとなって、一目でわかるということになりました。
改めて、正教画であった図像では平面図表現に透視図法までの歴史は
アイコンとして、コンピュータ画面上での動画に変化していくことに、
とても似ているように思います。
自分デザインでは、あるメーカーの16×16のアイコンは16進法で制作し、
やがてこの手法から32×32のアイコンづくりをした経験があります。
ところが、コンピュータ画面上でのアイコンは、
今ではすっかりとブランド商品の
「特徴と特長的なかたち」表現になっています。
昨夜は、万年筆でモンブランとペリカンを取り上げましたが、
このアイコン、すなわち、「かたちの特徴=特長」の明確さが
商品価値になっていることを日本のモノづくりはすっかり忘れています。
TV-CFであろうが、単なる応答商品や回答商品であっても、
アイコンの重要性をあらためて、こうした正教画像とともに再認識が
とても大事と思っています。

* 「人形・ワイフのコレクションにみる『ブランド価値』」
* 「健康自己管理としての血圧計の見直し」
* 「手旗信号、モールス信号、子供の頃から現代まで」
* 『忘れるなかれ、デザインは正面にあらず』
* 『デザインは解である』


目次を見る

『イコン=アイコンが明解なモンブランとペリカン』


   


     9月 7th, 2016  Posted 12:00 AM

作家にとって万年筆は商売道具です。
はっきりと明言すれば、万年筆は一般的には、
モンブランかペリカンかどちらが優れているのだろうということになります。
これには自分が様々な作家の結論はペリカンがいいということです。
そしてさらに万年筆の「アイコン」性がこの二つのブランドにはあります。
モンブランにはいわゆるモンブランマークがあり、
ペリカンの軸には縦縞があります。
これを今では「アイコン」と呼ぶようになっていますが、
アイコンというのは、本来は「イコン」のことでした。
元来は宗教画の「図像」、ピクトグラムの源流になっていますが、
これがGUI=Graphical User Interfaceが生まれると
イコンがアイコンになりました。
そして現代商品にとってかたち=図像イメージがブランドを決定しています。
モンブランとペリカンは万年筆では筆頭のよく知られたメーカーであり、
メーカーとしての性能は作家たちにも好まれ、道具機能の代表的なモノです。
ブランドとしての効能は商品のイメージすなわちアイコン性を決定しています。
このアイコン性が認識されない限り、機能的な商品価値としては、
ブランド価値が無いということになります。
それこそ、かつてはスーツの胸ポケットに万年筆というのは
野暮なファッション、
これが定説でしたが、今では胸ポケットに挿します。
その時、万年筆のキャップトップにアイコン性が必要なことです。
残念ながら国産の万年筆にはこのアイコンがありません。
性能は極めて優れていますが、アイコンが無いこと、
すなわち元々のイコン性が大欠落しているのです。

* 『神仏像をもっと知っておきたいと考える』
* 「丸ポスト・街角のアイコンから貯金アイコン?」
* 『赤・この色がブランドを決定づけている』
* 『「ブランド」論を語る無知なコンサルタント信ずるなかれ』
* 「コンピュータを強く認識したときの人物と試作デザイン」


目次を見る

5月13日Staff Blog


   


     5月 13th, 2010  Posted 4:43 PM

5月13日

筆記具の美しい機構を溺愛する
BOSS(川崎和男KazuoKAWASAKI)
ですが、モンブランの
ボエムのシリーズもそのひとつ。

ペン先は本体の中に仕舞われているので、
キャップを外して、
回しながら繰り出します。
その所作も楽しいそうです。
クリップ先端のパールや、
カラーストーンも
アクセントになっています。


目次を見る

12月13日Staff Blog


   


     12月 13th, 2009  Posted 11:50 PM

12月13日

メモ帳兼名刺ケースは、
以前はこればかりだった
BOSS(川崎和男 Kazuo KAWASAKI)。
GOLD PFEILEのこのタイプ。
日本にあるのは、皮の質が異なるために
ヨーロッパで見つけては、
ストックしていました。
黒色、緑色、黄色。
同じブランドでも、
国ごとにリフィルの紙質も
異なりますから、要注意です。
このブランドも、商品展開が残念で、
今年は銀座からも撤退していました。
091213refill1

2010年用リフィル、
まずは、モンブランの手帳用に、
QUOVADIS。
日本仕様もあるのですが、紙質的に
こちら好みのBOSS(川崎和男)。
「手帳」と「手帖」は、
違うのだ!とBOSS。
何冊もスケジュールがあるので、
ひと通りリフィルを新しく準備しますが、
BOSSのスケジュールは、
iCalで管理してありMacとiPhoneで
共有、常に最新状態になっています。
091213refill2


目次を見る