10月 14th, 2023 Posted 12:00 AM
10月14日 先勝(乙巳)
私は、エコデザインこそ、
ポストモダンの形式として、
今世紀末のデザイン運動になって持続し、
サスティナブル化していくならば、
もう一度、
カンデンスキーのデザイン原論である
「点」の最終行とクラマタのこの素材を
テキストにすべきだと提案しておきたい。
倉俣史朗のデザイン『夢の形見に』11 造形元素としての点
Tags: エコデザイン, カンデンスキー, クラマタ, サスティナブル, テキスト, デザイン原論, デザイン運動, ポストモダン, もう一度, 世紀末, 川崎和男のデザイン金言, 持続, 提案, 最終行, 点, 私, 素材
Posted in APHORISM
目次を見る
8月 4th, 2020 Posted 12:15 AM
2020年7月28〜30日、私とワイフは東京でした。
私は「日本文具大賞」の審査会があり、
丁度、東京駅のステーションギャラリー開催中の
開校100年の記念巡回展である「バウハウス展」を
ワイフは見ることができました。
私は展覧会には行きませんでしたが、当日は
午前中の地震通知やらでホテルがうるさくもありました。
事前のチケット予約で「1時間の鑑賞」、という
コロナウイルスのためのルールでした。
私には思い入れがあり、美大時代は、各課題の提出物のタイトルと名前を
バウハウスの文字で「切り抜き」して常に提出していました。
しかもインレタは高くて、自分で制作していたのです。
すでに蔵書にはバウハウス関連の最高の著作など一杯あります。
かなりのデザイン知識を持っていますので、
私に教われば済むのではとも思うのですが、最近は嫌らしいのです。
ワイフは自分の授業のために
「どうしても本物」が見たいと時間をつくりました。
実は、私は京都工芸繊維大学 美術工芸資料館での
バウハウス関連の展示を
見ていました。1988年度のことです。
東芝の初めてのデザイナーで、あの炊飯器を作った岩田義治氏が退職して、
母校の京都工芸繊維大学教授となり、
「見に来れば」とお誘いの電話をもらいました。
岩田さんからは東芝時代、企業ルールを逸脱する私に
「会社辞めろ」、呼び出しをくらい、「絶対に嫌だ」を
そんなことが3回はあった仲でした。
福井からカマロを運転していて、日帰りで見にいきました。
「どうだ?」と聞かれたので、「正直に言えばつまらない」。
「やっぱりな!、もう一つ部屋を見て行け」。
それはびっくりしました、まさしく東芝のプレゼルームでした、
(これを見せたかったんだ)
「この部屋は大学でも最高だといわれている」と。
バウハウスで、グロピウスとパウル・クレーの喧嘩が最高ですし、
モホリ・ナギの光と映像は、今のホームページに通じていて、
彼の図表関連がとても大切です。
カンデンスキーをどれほどナチスから守ったかも語るべきところです。
ミース・ファンデル・ローエは、米国に亡命しましたが、
今回東京に出る前日のShip of the Yearのオンライン審査では、
その弟子である日本設計の名誉会長と一緒でした。
その精神や概念は脈々と紡がれています。
金沢美大は
バウハウスの「手仕事」と米国の「アートセンター」が基本です。
さて、もういやというほど、
私は「バウハウス関係著作」を持っていますが、
「えエー?」と感想だったワイフに、
バウハウス資料はようやく役立ちそうです。
Tags: 1988年度, 1時間の, 2020年, Ship of the Year, アートセンター, インレタ, オンライン審査, カマロ, カンデンスキー, グロピウス, コロナウイルス, ステーションギャラリー, タイトル, チケット予約, つまらない, デザイン知識, ナチス, バウハウス展, バウハウス関連, パウル・クレー, プレゼルーム, ホテル, ミース・ファンデル・ローエ, やっぱりな, ルール, ワイフ, 亡命, 京都工芸繊維大学, 企業ルール, 切り抜き, 初めて, 制作, 各課題, 名誉会長, 地震通知, 審査会, 岩田義治, 思い入れ, 手仕事, 授業, 提出, 提出物, 教授, 文字, 日帰り, 日本文具大賞, 日本設計, 本物, 東京駅, 概念, 炊飯器, 米国, 精神, 美大時代, 美術工芸資料館, 著作, 蔵書, 見に来れば, 記念巡回展, 語るべき, 運転, 鑑賞, 開校100年, 高く
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
11月 23rd, 2019 Posted 12:00 AM
11月23日 赤口(甲子)
私は、エコデザインこそ、
ポストモダンの形式として、
今世紀末のデザイン運動になって持続し、
サスティナブル化していくならば、
もう一度、
カンデンスキーのデザイン原論である
「点」の最終行とクラマタのこの素材を
テキストにすべきだと提案しておきたい。
倉俣史朗のデザイン『夢の形見に』11 造形元素としての点
Tags: エコデザイン, カンデンスキー, クラマタ, サスティナブル, テキスト, デザイン原論, デザイン運動, ポストモダン, もう一度, 世紀末, 川崎和男のデザイン金言, 持続, 提案, 最終行, 点, 私, 素材
Posted in APHORISM
目次を見る
7月 16th, 2017 Posted 12:00 AM
New Yorkの友人から送られて来た携帯用のナイフ・フォークセットです。
さすがにデザインでここまで解決つけているというお手本だと思います。
私も携帯用にしようと様々なアイテムを常に考えていますが、
こういうデザインを見ると、この簡素さにはびっくりします。
そうか、この解決法があったんだと関心すらしてしまうのです。
現在、私には本当に難しいデザインテーマがミッションになっています。
論文を読んだり、世界にはまだ存在していないモノを発想しています。
時々、もっと日用品で簡単なモノがやりたい、とか思って、
(簡単なモノなど無いことは十分にわかってはいますが)
それこそ100円ショップに行くと、いわゆるアイディア商品に出会います。
もう驚愕するような超便利だと思う日用品や台所用品には、
これって市価の3分の一が原価だとしても、
ここまで出来ちゃうのか、とか思います。
それこそ「除染素材」を発想したり、
火蟻こそ深紫外線レーザーで滅却することが出来るかもしれない。
ともかく思いつくことが本当に増えてきています。
しかも今では3D-printerで、とりあえずの造形確認ができます。
かって、光造形で線には太さがあり、面には厚さがある。
だから、いわゆる点には大きさがあるからこそ、
カンデンスキーの「点・線・面」での
予知は正解ヒントを与えていたのです。
今ではデザイン審査をする立場ですが、
自分デザインを審査してもらいたいとか、
新しいデザインアワードの登場を見つけると応募したくなります。
かって今では大きなデザインアワードになりましたが、
遺伝子での検査システムは、日本代表にもなりましたが、
最終選考ではとても難しくて評価判断が出来ない、とか。
そうした審査が出来ない審査員でどうするのだろうと怒りさえ生まれます。
それだからデザインは時代を見失っていると思ったことしばしばです。
最近は製品デザインを提案してからも、
それが商品化されるスピードは、とても遅くなってきています。
これも時代風潮かなと思わざるをえません。
しかし、私は日本のモノづくりを堅持していくには、
絶対に提案したらすぐにプロジェクトが開始されるべきという
この考え方は変えないつもりです。
* 『「森羅万象悉く紙なり」とは神と死に直結している』
* 「易しそうなテーマだが難しそうなデザイン解」
* 『難問解決の大ヒントは「素材」開発デザインの美です』
* 「刃物・ナイフの基本の徹底基本」
* 『民藝の美とデザインの美は区分分別されていた』
Tags: 100円ショップ, 3D-Printe, New York, アイディア商品, アイテム, お手本, カンデンスキー, スピード, セット, デザインアワード, デザインテーマ, ナイフ, フォーク, プロジェクト, モノづくり, レーザー, 予知, 光造形, 厚さ, 原価, 台所用品, 堅持, 大きさ, 太さ, 存在していない, 審査, 市価, 怒り, 提案, 携帯, 携帯用, 日本代表, 日用品, 時代風潮, 最終選考, 検査システム, 正解ヒント, 深紫外線, 滅却, 火蟻, 点, 点・線・面, 簡単, 簡素, 線, 製品デザイン, 解決法, 評価判断, 論文, 超便利, 造形確認, 遺伝子, 関心, 除染素材, 面, 驚愕
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
4月 19th, 2017 Posted 12:00 AM
「三角形」の造形イメージ基礎として、
正三角形と「3:4:5」は奥深いと思っています。
正三角形には1.4倍が生まれ、
「3:4:5」では一つの序列での造形が可能です。
三角形・四角形・円については、
かつてカンデンスキーが予測を与えていた
「点・線・面」においては、
<点はやがて限りなく正方形に近づく>ということを
私は現代、液晶画面のピクセルになったことです。
点には大きさが生まれ、線には太さがあり、面には厚さがあるということ、
これはパソコンの登場で私たち世代は手に入れることになりました。
最近のデザイン造形では、コトがあって、ようやくモノという風潮が蔓延。
だからこそ、この三角形を提示し直したわけです。
果たして、これが何の造形デザインになっているかと問われれば、
私の作品では、パッケージや、工場デザインでの収納性に使ってきました。
また「点・線・面」となれば、
なぜ、眼差し=視線には二つの視座:どこからという点と
どこを見ているかということであり、
面は視野や視界があると教えてきたのです。
またピクセルという限りなく微少な正方形や線の太さ、
さらには面の厚さは光造形、今なら3D-Printingで造形言語になると
言い続けてきたと思っていますが、
この反映した造形は、建築においても当然、
プロダクトデザインに見いだすことが本当にありません。
しかし、来年は「デ・スティール」での
リートフェルトの椅子が100年になりますから、
三角形・四角形・円での「かたち」それぞれの意味性を
今度は形態言語の意味から、次世代デザイナーに伝えたいと思っています。
正方形の配置はいくつありますか?
正方形の4辺と4点で、何がその造形デザインから語られている、
このアフォーダンス=物語りを伝えるのが
物事、その一つの事例になると伝えておきます。
* 『日本の子どもたち遊戯に未来の「物語り」があるようだ』
* 『3D-Printingでクラインボトル形態がここまで可能に』
* 「たとえ『市松模様でも』デザイン戦略の妙技」
* 『Red & Blue 生誕が来年で100年になる』
* 『アッサンブラージュの進化を原点・コラージュから』
Tags: 1.4倍, 3:4:5, 3D Printing, 4点, 4辺, アフォーダンス, かたち, カンデンスキー, デ・スティール, どこから, どこを, パソコン, パッケージ, ピクセル, プロダクトデザイン, リートフェルト, 三角形, 事例, 光造形, 円, 厚さ, 収納性, 四角形, 大きさ, 太さ, 工場デザイン, 建築, 形態言語, 椅子, 次世代デザイナー, 正三角形, 液晶画面, 点, 物事, 物語り, 眼差し, 線, 視座, 視界, 視野, 造形言語, 面
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
8月 6th, 2015 Posted 12:00 AM
「点・線・面」はデザイナーのバイブルです。
「造形思考」はテキストです。
「点は限りなく正方形になる」と記したカンデンスキーは、
現代の液晶ピクセルを予想していたと私は確信しています。
線と曲線の関係性は、カオスに響く音楽論で、
パウルクレーは、デザイナーの教科書にしてくれました。
幅ある縦線と円形には、「ヘアーライン」という視覚補正が必要です。
オリンピックのエンブレム、そのデザインは、
盗用という極めて失礼千万な批判あるいは非難が取り憑いていて、
デザインはその平面図形の比較で「似ている、似ていない」を喧噪。
そして盗用というのは何事でしょうか。
ベルギーの劇場マークは、デザインの「応答」作品にすぎません。
東京オリンピックのエンブレムデザインは、
デザイナーの言説から「回答」作品ですから、
盗用というのは職能への大侮辱です。
釈明という失敬さをマスコミは平気で乱用していることは許せません。
ただし、私はプロとして、「ヘアーライン補正」という技能を
それぞれに解釈と解説と批評を与えてしまえば、
ベルギーの単なる劇場名と場所名の組み合わせは、
確かに、ベルヌ条約の無方式主義の著作権で訴訟をしてくる事、
それは補償金目当てでしょうか。
エンブレムデザインをマドリッド協定議定書での
商標権と対決させるのではデザインを応答作品でしかない
ベルギーデザインの幼稚さを保護しただけに過ぎません。
比して、
わが国の回答作品を商標権で護ることには正直大きな不利があります。
著作権と商標権での対立は
八百屋と魚屋のどっちがおいしいかの議論でしかないからです。
が、応答作品と回答作品では
デザインの職能倫理性は日本に正当性があります。
無念なことは、釈明会見というマスコミの姿勢はデザイナー虐めです。
「盗作」とはもっと別次元にあることは確かですが、
日本のデザイナーの正当性を私たちは護り抜くべきだと、
私は思っていますし、ベルギーの言いがかりなど無視すべきです。
そして、日本もベルギーも、バイブルそしてテキストも勉強不足と
「ヘアーライン補正」訓練不足があることは否めません。
本来、デザインは解答作品を審査委員会のたとえギルド性があっても
日本人デザイナーを著作権から護りぬくべきでしょう。
なぜなら、世界中がローカルなマークを知ったと言う話題でしかない、
つまりベルギーの応答作品が告知広報しただけのことです。
この応答と回答の対立でオリンピックは遠くなっているのは事実です。
Tags: エンブレム, オリンピック, カオス, カンデンスキー, ギルド, テキスト, デザイナー, デザイン, バイブル, パウルクレー, ピクセル, プロ, ヘアーライン, ベルヌ条約, マーク, マスコミ, マドリッド協定議定書, ローカル, 不利, 世界, 乱用, 予想, 会見, 作品, 侮辱, 保護, 倫理性, 円形, 別次元, 告知, 商標権, 喧噪, 回答, 失敬, 失礼千万, 姿勢, 審査, 対決, 平面図形, 幼稚, 広報, 必要, 応答, 批判, 技能, 教科書, 曲線, 正当性, 正方形, 正直, 比較, 液晶, 点, 点・線・面, 無念, 無方式主義, 無視, 盗作, 盗用, 確信, 線, 縦線, 職能, 著作権, 虐め, 補償金, 視覚補正, 解答, 解説, 解釈, 言説, 訓練, 訴訟, 話題, 議論, 護り抜く, 造形思考, 釈明, 関係性, 非難, 音楽論
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る
8月 1st, 2014 Posted 12:00 AM
阪大で3D-Printerに関わっているメンバー全てが集結し、
これからの3D-Printerの真偽についてフォーラムをやりました。
そして、それ以後に、図面通りにトライをしてもらってきました。
それは可能で有り、実際ワークが出来る人を限定しました。
結果、現在の出来るだけ廉価版でもここまで可能な形態が完成。
つまり、本当に出来る人間は限られているということです。
これが作成出来ないのは3D-Printing・技術がないのです。
そこで、本来のクラインボトルは数学であるトポロジーの形態の一つから、
3D-Printerで造形を出来るという人だけに依頼しました。
いづれこの人たちだけを紹介します。以外は「出来ない」人です。
トポロジーの形態自体、本来、厚みは無い形態にすぎませんから、
これだと、クラインボトル様とか擬似クラインボトルが
数学的には正しい呼称ですが、
私は造形形態をそのままの呼称にしています。
3D-CADでは点に大きさがあり線に太さがあり面に厚さが設定可能。
これは、カンデンスキーが彼の著作でいみじくも想像していた、
点についての想像力がコンピュータ画面上で実現されたことになり、
私が光造形に飛びついたのもそれがきっかけでした。
カンデンスキーの想像力は、点はいつの日か、必ず正方形に近づく。
この想像力の見解は、コンピュータ画面ピクセルの形状が正方形で、
結局この正方形を一つの点とみなすことで、線、面に繋がりました。
3D-Printingは、ノズルから素材を線状態=ある太さで出して、
それが面を構成していきますが、それは乾燥と、さらに重量が存在。
そこで、サポートということでなんらかの中空状態を作成すること、
これが技術=3D-Printingの基礎技能・技術と考えています。
このトポロジー形態を現実に在る状態にまで出来うる人間は、
これで確定されてきたということになります。
そして、この形態を造形できるなんらかの技能が、
3D-Printerで造形していく私なりに考えてきた基礎力だと思います。
果たして、このクラインボトル形態から次の形態が、
必ず未来の形態づくりの発想を与えてくれると私は確信しています。
Tags: 3D Printer, 3D Printing, 3D-CAD, 3D-Printingの基礎技能, カンデンスキー, クラインボトル, クラインボトル様, サポート, トポロジーの形態, ピクセル, 中空状態, 実際ワーク, 擬似クラインボトル, 正方形, 点に大きさ, 線に太さ, 面に厚さ
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
7月 19th, 2014 Posted 5:32 AM
私が「光造形システム」でトポロジーで語られた形態を
どこまで当時の3D-CADで可能だろうかを1996年からトライしました。
当初は、当時のIDEAS、Pro-Engineering、CATIAなどでは
全く、SLAデータさえ無理でしたが、シリコンブラフィックスの
機器システムと3D-CADの進展で、それこそ、「人工心臓」から
「人工臓器」へのデザインアイディアを拡張することが出来ました。
これを「トポロジー空間論」と表現したことは、
その実態に触れたこともない輩には未だにブーイングですが、
トポロジー=位相空間の空間と言うのが気にいらないのでしょう。
しかし、次第に「空間論」という言語論・形態論・記号論で
実証されてくることは次第に明らかになってくると確信しています。
カンデンスキーを読みなさい。読んでも理解できないでしょうが。
あらためて、3D-Printer、それも廉価機器でどこまで可能かを
私が彼らならと、再確認を求めたところすぐに完成型が届きました。
素材が透明性のモノがなくて、一端、成形されたモノを
分割までして送付されてきました。
もう何はともあれ、「東京メーカーズ」が日本ではトップです。
これは期待道理の成果であるばかりか、ここからが、造形技術、
すなわち「3D-Printing」の基盤になっていくことは明らかです。
今、この成形が出来るのは、私が確認しているのはたった3名です。
なぜ、クラインボトルから、あるいはパイプ=中空チューブすら、
私は日本の3D-Printingはここから開始されると思っています。
それは、これから3D-Printing CIRCUT計画が開始されるからです。
ある行政は、この計画の骨子が全く読めないことも明らかでした。
それは以後、その地方産地や地方地場産業が取り残されます。
私は、あらためて、それこそ宣言をしておきます。
話題の3D-Printerで、その技術化はここからがスタートです。
「光造形と3Dプリンターでクラインボトルはなぜか?」
「3Dプリンターでクラインボトルが出来た!」
「二回捻ったトーラス(ドーナツ)同様にすれば」
「基本はトポロジーの形態が出来るかだった」
「なつかしい三冊の本、そこにクラインボトルあり」
Tags: 「3D-Printing」, 「トポロジー空間論」, 「人工心臓」, 「人工臓器」, 「光造形システム」, 「東京メーカーズ」, 「空間論」, 3D Printer, 3D-CAD, CIRCUT計画, IDEAS、Pro-Engineering、CATIAな, SLAデータ, カンデンスキー, クラインボトル, シリコンブラフィックス, トポロジー, 位相空間の空間, 日本ではトップ, 言語論・形態論・記号論
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 未分類, 祈望から企望へ
目次を見る
10月 12th, 2010 Posted 12:00 AM
「次元」に興味
デザインは意匠図という製図作成をします。
製図は、画法幾何学という領域から図法幾何学とか立体図学として、
もう300年の歴史的な蓄積があります。
しかし、その製図作成はデザイン技法として、
デザイナーにとっては、ほとんど無意識になるほど身体化してしまいます。
ところが、この無意識さを一度消却させてくれたのが、
私はCAD=Computer Aided Design (Drafting) だったと思っています。
つまり、三次元、いわゆる立体を二次元に描き出す技能法です。
ここで、私は「次元」に興味を持ちました。
とりあえず、基本的な次元をまとめておきます。
数学的な次元
■ 数学的な次元
点を0次元・線を1次元・面を2次元・立体を3次元。
さらに、ここから点集合をどのように考察していくかが、
帰納法的に積み重ねられてきた空間系が、実数論的な解釈や、
現象空間との対比が生まれてきました。
こうした数学的な次元を、製図技法やスケッチでは行き着けないということが、
私のデザインから次元を見つめる一つの視点になっています。
物理的な次元
■ 物理的な次元
ある量を決定するときに、数量性を表すのに適当な単位の設定から次元を決めていき、
その解析にまで至るということです。
たとえば、速さは長さに対して1次元、時間について-1次元、質量については0次元の量であり、
二つの量の積や加減で、関係=構造をみるもう一つの視点です。
しかし、デザインにとっては、物理的な次元考察は、エンジニア任せにしています。
これは、素材開発をしていく時には、密度とか粘性とかをデザインアイディアで提案するときには、アイディアにデザイン価値を付加することができると、私は考えています。
現在、すでに日本のプラスティック成型が産業的に立ち後れているのは、
デザイナーが物理的な次元への提案ができていないことに起因していると判断しています。
多次元性への造形思考
そして、多次元性へのデザイン思考、造形思考は、
かってパウルクレーやカンデンスキーが予測していたことに重なっていると私は考えています。
Tags: CAD, Computer Aided Design (Drafting), エンジニア任せ, カンデンスキー, デザインアイディア, デザイン技法, パウルクレー, 単位, 図法幾何学, 多次元性, 密度, 意匠図, 数学的な次元, 数量性, 無意識になるほど身体化, 物理的な次元, 画法幾何学, 立体図学, 粘性, 素材開発, 製図作成
Posted in 054「多次元性への造形思考」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
9月 27th, 2010 Posted 12:00 AM
3D-CADでのトポロジカルな表現
私はMac登場とともに、コンピューター上の図面表現に注目しました。
まだ初期段階では2D-CADがわずかでした。
機械関係と建築関係に向けられたアプリケーションソフトだけでした。
私は、当時一番Mac向けで優れていた「Clalis CAD Perfect Manual」を出版しました。
ところが、トロントALIAS本社では、すでにCGとともに、
3D-CADとそのCGが「自動車デザイン」と「映画づくり」に向けて開発中でした。
しかも同時に、光造形システム・ラピッドプロトタイピングの開発を目の当たりにしました。
「これからのインダストリアルデザイン手法が変わる」と直感しました。
Bスプラインによる描画方式がプログラミングの基本になり、
すでに立体では歯車が出来上がっていました。
彼らも、問題は、「幾何学での描画をトポロジー描画形態が可能だろうか」ということでした。
基本は、カンデンスキー1959年のバウハウス教科書「点・線・面」であり、
それより100年前のいわゆる位相幾何学に遡及し、
コンピューターの登場で変更を求められることになったのです。
なおかつ、コンピューターの登場で、TopologyもTopology Space論へと向かい始めたのです。
トポロジー的CAD表現の立体化
そして、3D-CADでトポロジカルな描画ができるか、という課題が出てきましたが、
無論、発想の転換をしない限り可能なわけはありません。
今なお、トポロジー学者を自称する人にはこのCAD思索が全く欠落しています。
そこで、トポロジーという数学的情報であるイラストレーション造形に向かっていきました。
私は、I-deas・CATIA・Pro/ENGINEERで、
すでに海外で発表されていた「メビウスリング的な形態」、
さらに「組み合わされたクラインボトル的な形態」のEWS設計を試みました。ほとんどが失敗。
なんとかI-deasでそれらしき形態を光造形で「立体化」することができました。
これは友人達がNew Yorkで発表会をし、
すぐに、フィラデルフィア大学、それもデザイン系と医学系で発表ができました。
ところがUnigraphicsが登場し、「メビウスリング的形態」はいきなり画面上で出来上がったのです。
ここから、「ドッグボーン」・「ダンスハット」・「プリズマティックリング」などを
造形化することができるようになったことでした。
3D-CADは、Topology Space論での思考領域を「造形思考」に加えてくれたことでした。
この「造形思考」は、以後、私のデザイン対象を拡大してくれました。
大きな課題は、トポロジーとしての情報はあまりにも古典的な数学領域に閉鎖されていて、
それこそ、Surjeでの「Topology」すら、知られていなかったという現実でした。
Tags: 2D-CAD, 3D-CAD, CATIA, Clalis CAD Perfect Manual, I-deas, Mac登場, Pro/ENGINEER, Surje, Topology Space論, Unigraphics, β-スプライン, カンデンスキー, ドッグボーン、ダンスハット, バウハウス, プリズマティックリング, 位相幾何学, 光造形システム・ラピッドプロトタイピング, 図面表現, 映画づくり, 点・線・面, 自動車デザイン, 造形思考
Posted in 052「情報とトポロジー」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る