8月19日川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design
8月 19th, 2015 Posted 12:00 AM
8月19日 赤口(丁卯)
デザインによる造形は、
集合体となる要素を形態の各部位や部品、
表面性、素材感などの統合性と総合性に集約されるものである。
目次を見る
8月 19th, 2015 Posted 12:00 AM
8月19日 赤口(丁卯)
5月 26th, 2015 Posted 12:00 AM
正直、iPadでスケッチが描けるようになって、
なんとしてもこの使い勝手を身体化させるためには
自分お気に入りのスタイラスは自作するところからはじめました。
そうして、多分このスタイラスのペン先ならということで、
自分なりのトレーニングを毎日、素振りの練習のようにしてきました。
結果、スタイラスのペン先は書道感覚であることが分かり、
スケッチの前には草書描きに慣れるということが最適でした。
スタイラスはペン先に自分の筆圧感覚をコントロールすれば、
Pad上でのスケッチはとても自分と一致してくれます。
そのためには、スケッチのアプリについては
徹底的に筆先表現の種類、色彩調整方法、レイヤーの自在な統合、
これらをマスターすれば、おそらく3ヶ月で描けると思います。
今、私が気にいっているのは、筆記具ブランドの万年筆を
ペン先のリフィールを入れ替えて気に入っている万年筆軸にセット。
もうこれで、飛行機や列車の中でもスケッチが可能になりました。
立場としては、デザイン教育者でもありますから、
Padとスタイラスの基礎的トレーニング方法を編み出しています。
学生時代は、ともかくデザインストロークを丸ペンで、
一年間は、徹底的にトレーニングされて、「リピート!」という
NO出し=やり直しに耐えて、指先とライン描きをマスターしました。
私は、Padとスタイラスにも、デザインライナーとでも名付けるべき
スケッチ技法があると思っています。
とても簡便になったのは、スピードライマーカーでの道具類毎の
そのようなコツは、一辺に解消されています。
しかし、もう一度確認しておかなければならないことは、
アナログ、すなわち、紙と様々な筆記道具、鉛筆からフェルトペン等
これらとの格闘が無い限り、デジタルなスケッチは成立しません。
そして、
私の持論は、デザイナーであるならば、上手なスケッチは必然です。
スケッチが描けないデザインは、造形が狂っていると思っています。
Tags: iPad, スケッチ, スケッチ技法, スタイラス, スピードライマーカー, デザインストローク, デザインライナー, デザイン教育, ペン先, マスター, やり直し, ライン描き, リピート, リフィール, レイヤー, 万年筆, 丸ペン, 書道, 筆先, 筆圧, 筆記具ブランド, 紙, 素振り, 統合, 色彩調整, 草書描き, 表現, 軸, 造形, 鉛筆
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
4月 18th, 2015 Posted 12:00 AM
4月18日 先勝(甲子)
4月 12th, 2015 Posted 12:00 AM
日本の建築で最も造形力を技術と技能で最高のモノは、
わが故郷にあります。そして知られていないことこそ素晴らしい。
正直、私が故郷に帰ってから、確かに越前和紙産地に通っていた頃、
この神社が凄いとは感じていなかったことも告白しておきます。
少なからず私は美大出のデザイナーです。
さらに祖父は最後の宮大工の大棟梁でしたから、残された巻物から
多少残されていた図面を教わるべきであり、
蔵の中の物品も私は幼い頃には、
ほとんどいたずらで壊してばかりいたようです。
また、越前和紙は日本に紙技の開祖の里ですが、ユネスコ認定も
受けていないのです。文科省の役所仕事の美的歴史性をもう一度、
私は喧嘩を売っておきます。
伝統工芸の産地の残し方は根本的に間違っています。
私は自分の知識学識経験とその論理で改革を望みます。
地方の時代というなら、その地方の伝統と革新こそ、
行政が最も的確にねらうべきことであり、それは美学的胆識です。
話がはずれましたが、大瀧神社と岡太神社は日本建築ではこれ以上の
木造建築は無く、何層にも重なる屋根には苔で覆われています。
この建築は、永平寺の勅使門も手掛けた大久保勘左衛門であり、
彼のことも徹底的に私は調べ上げて、今後、福井の建築は、
絶対にこれを超えるべきだと主張もしています。
結局私はこの建築に対抗するモノは自分が建てようと考えています。
後世に「生きた証」というのは、作品です。
そうなればデザイナーとして、当然それは義務だと考えています。
この神社がある地は観光地にはなっていません。それが大切です。
私の持論は「観光産業は乞食(こつじき)産業であり、
真のサービス、つまりリゾート産業とは異なると主張しています。
なぜなら、リゾート産業とは、
「何度も通える保養地」産業でなければならないのです。
そういう意味では、紙漉きの源流のこの神社造形と自然にこそ、
リゾート性が美学的に整っています。
Tags: こつじき, ユネスコ認定, リゾート産業, 乞食, 伝統工芸, 何度も通える保養地, 作品, 勅使門, 図面, 大久保勘左衛門, 大棟梁, 大瀧神社, 学識, 宮大工, 岡太神社, 巻物, 建築, 技能, 技術, 改革, 故郷, 文科省, 木造建築, 永平寺, 源流, 生きた証, 産地, 知識, 神社, 神社造形, 紙漉き, 経験, 美学的, 義務, 胆識, 苔, 観光地, 観光産業, 論理, 越前和紙, 造形, 開祖の里
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
3月 8th, 2015 Posted 12:00 AM
Tags: ウサギ, エッセイ, スタイライゼーション, デザインストローク, デッサン, トランペット, 介護, 少数派, 工業デザイン, 日立, 東芝, 柳宗理, 理想, 解体, 身障者, 車イス, 造形, 酒, 鍋, 非常勤講師, 魚, 鶏
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
12月 2nd, 2014 Posted 12:00 AM
デザインを職能にするには、線を学ばなければなりませんでした。
デザインストロークを美大では徹底的に手で覚えさせられました。
それは手が思考するという訓練だということを教わったのです。
その意味がわかってから、デザインを教える基本の論理は、
パウル・クレーが、壮大な記述を残してくれていました。
私は、オーディオからデザイナーになることができた幸運があり、
なぜ、プラトンが形態と音階を明らかにしたのだろう?とか、
いや、バウハウスで教官だったパウル・クレーは、
さらに音楽?で造形を追い求めるとか、
その分節理論で形態を求めていたことに惹かれました。
したがって、私の美大卒業から30年で、
「プラトンのオルゴール展」が、金沢21世紀美術館に収蔵されました。
パウル・クレーの日記から学んだことが膨大にあり、そのために、
彼へのオマージュを造形化し作品にすることができました。
彼から学んだことは、デザイン=造形=見えることから、
今は、如何にデザインで造形から解放されるべきかに至っています。
それこそ、色彩・音楽・音響・造形は根底で、
そのイメージが、混沌とした闇から、見えないことを、
線描という方法論が、「造形思考」と「無限の造形」にありました。
つまり、美大がデザイナー養成をここまでで停止したことが、
今なお温存されていることに、私は次世紀デザインへの反発があり、
造形と機能に押し込められていることへの対決でした。
ちょうど、私は30代を迎えるときに「記号論」に出逢い、
私の脱構築は、デザインされたから視覚化されただけでない、
まさしく制度デザインにまで、来ることができたことでした。
プラトンは、善悪に迷ったなら、美で決定すべきと言いました。
それは、音階のあり方を見いだし、さらに、音楽の分節化を
パウル・クレーは、造形の基礎にしてくれました。
彼の線描・デッサンだけを受け継いでいる現代のデザイン系大学に、
造形思考を講義できる教員はいないのかもしれません。
だから、デザイン職能が劣化していると指摘しておきます。
Tags: オーディオ, デザイナー養成, デザインストローク, デザイン職能, デッサン, パウルクレー, パウルクレーの日記, プラトン, プラトンのオルゴール, プラトンのオルゴール展, 制度デザイン, 劣化, 反発, 善悪, 形態, 手が思考, 指摘, 文節理論, 方法論, 機能, 次世紀デザイン, 混沌, 無限の造形, 線, 美, 美大, 脱構築, 色彩・音楽・音響・造形, 見えること, 記号論, 造形, 造形思考, 金沢21美術館, 闇, 音楽, 音階
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
1月 13th, 2014 Posted 12:00 AM
「技術革新=イノベーション」は大間違いだと述べてきました。
それはイノベーションを提示したシュンペンターに戻れば、
一目瞭然です。だから、わが国の解釈が歪んだのです。
たとえば、4KTVが話題になっていますが、
これは「応答商品」にすぎず、TVメーカー業界の技術進化、
そのものが誤った方向に進もうとしながらも、これを、
デザイン職能=デザイナーが是正出来ないほど企業腐敗症例です。
少なからず私の自宅のTV環境は最も先進的だと自負しますが、
これらはほとんどが東芝とSONYと海外AUDIOで構成しても、
かつて私がEIZO(液晶TV事業撤退)でのデザインには及びません。
このペーパーモデル=製品提案と商品を見比べても明らかです。
すべからくTVデザインはTV本体裏面とリモコンデザイン、
この対照化をすれば、技術革新とデザイン解決、
すなわち、応答商品=市場意識と解答商品=真の実装技術が瞭然。
私のデザインでは、放熱口などありません。
すべてアルミでの放熱効果性とコードマネージメントと、
ディスクプレーヤー造形での可搬形態づくりまで昇華しています。
無論、このリモコンを超えられるモノは未だに存在していません。
したがって、東芝最高級品の液晶TV造形・システムも、
SONYの商品を付加し、なおかつオーディオは海外高級品です。
これらをくみ上げてようやく、私なりに納得せざるをえません。
真の「技術進化」を目指すなら、まず、デザイナー造形、
この造形提案を技術回答から解答を造形実現の実装技術が必要。
こうしたことの意志決定できうる経営陣の能力、
特に、「美学的解決」知識不足、いや皆無性を指摘しておきます。
多分、こうした経営者は日常的にも「見づらいTV鑑賞」でしょう。
美しい高解像度の映像と音響を知ってほしいものです。
このTVデザインを「技術進化」の踏み台にしてほしいのです。
Tags: 4KTV, EIZO, SONY, TVデザイン, TVメーカー業界, アルミ, イノベーション, コードマネージメント, システム, シュンペンター, ディスクプレーヤー, デザイナー, デザイナー造形, デザイン, デザイン職能, デザイン解決, ペーパーモデル, リモコンデザイン, 企業, 可搬, 商品, 問題解決, 大間違い, 実装技術, 対照化, 市場意識, 形態, 応答商品, 技術進化, 技術革新, 放熱効果性, 放熱口, 映像, 東芝, 海外AUDIO, 知識不足, 経営陣, 美学的解決, 能力, 腐敗症, 製品提案, 解答商品, 解釈, 造形, 音響, 高解像度
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
10月 11th, 2013 Posted 12:00 AM
年1回、客員教授として多摩美術大学で特別講義をしました。
昨年、これからのデザイナーの役割として、
形態デザイン=造形言語と形態言語についての講義のまとめで、
これからのデザイナーは、問題解決・難問解決を造形でという、
そんな講義後に「制度設計」に関わるまでの入り口を話しました。
多摩美術大学は、特にプロダクトデザインでは、
国内一の就職を上げているだけに、学生の目に輝きがあります。
入学意欲も、「デザイナーになる!」という意欲がありますから、
スタジオに行っても、また作品もカーデザインや、
レーザーカットでのモデル製作には学生の懸命さが分かります。
大阪大学にいますが、人生の職能観が定まっていることでは、
偏差値が高いということが、必ずしも、将来を決定はしません。
入学前に入試準備でのデッサン力を鍛錬しなければ、
デザイナーを職能にはできません。
それだけに、今度は偏差値の高い大学のカリキュラムは、絶対に、
変更しなければいけないと大学人になってからは、
さらに文系・理系ではない、デザイン系大学入試で、
すでに、自己才能を決定づけるこうした大学選抜を、
特に、旧帝大系は学ぶべきだと主張してきました。
反対に、デザイン系学生はもっと偏差値自体も高くすべきです。
こうした点では、韓国のKAIST=韓国科学院レベル大学が必要です。
そんな考え方から、「制度設計」をデザイン界が出来ること、
これが私の現国内デザイン系大学に伝えたいことです。
昨日は、稲田国務大臣にデザイナーとして「ある制度設計」を、
提案として提示しました。
iOFT=国際メガネ展での審査委員長は親友の多摩美大教授W氏です。
昨日は、ベストドレッサー賞授賞した大臣に彼を紹介しました。
そして、特別講義の担当教授は金沢美大後輩N氏がやっています。
私は、「制度設計」まで出来るデザイナーを育成したい、
そんな気持ちで、現在のデザイン作品から南海トラフ対策など、
形態設計と制度設計の実例を紹介しました。
本当は、昨日、大臣提案を見せたいほどですが、
特に、次・次代プロダクトデザイナーを育てたいと考えています。
Tags: iOFT, KAIST, カーデザイン, カリキュラム, スタジオ, デザイナー, デザイナーになる, デッサン力, プロダクトデザイナー, プロダクトデザイン, ベストドレッサー賞, レーザーカット, 作品, 偏差値, 入り口, 入学意欲, 制度設計, 南海トラフ, 問題解決, 国際メガネ展, 多摩美大教授, 多摩美術大学, 大学選抜, 大阪大学, 学生, 客員教授, 審査委員長, 就職, 形態デザイン, 形態言語, 形態設計, 特別講義, 稲田国務大臣, 造形, 造形言語, 金沢美大, 鍛錬, 難問解決, 韓国
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
8月 11th, 2013 Posted 12:00 AM
メガネフレームのデザインをしている私には、
瞳孔距離の設定と顔面から頭部周囲の適合化をねらって、
私のブランドでの製造企業とベンチャー・スカラ社で、
HMDは「スカウター」という名辞をして今も販売しています。
深夜のテレビ番組で紹介されて一時ヒットしました。
この造形であるプリズム反射が今も応用されているモノ、
グーグルグラスなどには大不満が残っています。
つまり、このプリズムと瞳孔距離設定は困難です。
この当時に、「ドライ・アイ」の問題が浮上しました。
モニターを見つめることで、目に負担がきているのは、
青色反応の生理現象以上に、角膜の乾燥が問題なことであり、
モニターの青色よりも、むしろ私は近赤外線の問題があります。
特に、モニターが「プラズマディスプレイ」は大問題が、
総務省も欧州からも問題視されていて、
その頃、欧州は日本からプラズマ輸出に規制をかけました。
結局、当時厳しく批判していた私までバッシングをうけましたが、
すでに、国内企業はすべてプラズマモニター生産は撤退しました。
この当時からすでに商品化してきた系譜を現在生かしています。
根本は、液晶や有機ELなどを光学系にどう実装するかでした。
ようやく、今進めている画像表示は実像と虚像の組み合わせです。
バーチャルとリアル画面を眼前に、
それも瞳孔距離はすべての人が異なっていますから、
位置選択ではなくて、自分の瞳孔距離を自己決定できるべきです。
そういう意味では、この商品化はある段階でしたが、
今でも、自分一人で十分にスマホにある映画は楽しめます。
そして、これもすべてがβチタン製ですが、
顔面装着性能は確実な設計にしています。
これもその当時に工学と光学と実装を眼球にメガネ化しました。
この経験は非常に大きかったと思います。
これまでのプレゼンテーション画面は、
明らかに未来を創出する「統合デザイン」の実例設計です。
こうした経験が、新たな「スカウター」デザインに繫がってます。
Tags: HMD, βチタン, グーグルグラス, スカウター, スカラ, スマホ, デザイン, テレビ番組, ドライ・アイ, バーチャル, プラズマディスプレイ, ブランド, プリズム, プリズム反射, プレゼンテーション, ベンチャー, メガネフレーム, モニター, リアル画面, 乾燥, 光学, 光学系, 商品化, 国内企業, 実像, 工学, 日本, 有機EL, 欧州, 液晶, 生理現象, 眼球, 瞳孔距離, 統合デザイン, 総務省, 虚像, 製造企業, 角膜, 近赤外線, 造形, 頭部周囲, 顔面
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
7月 13th, 2013 Posted 12:00 AM
私は大学人になって基本は講義をしてきました。
もちろん、デザインですから、実習・演習・訓練がありますが、
阪大では教養科目的にデザインの意味・定義・先端性の講義では、
学生に一般人が混じることで、学生の意欲が全く異なります。
だからなるべく一般人を講座に招くことを考えてきました。
結局、「大学で何を学ぶか」ということの本質が分かりました。
それは「私自身が教授達から学びたい」というのが結論でした。
明言すれば教えることで教わることの本意を知ったのです。
私自身、「学ぶこと・知ること・磨くこと」については、
大学は最高の場だったということです。
教授職になってからは、ことさら、恩師や年上の教授たちから、
「学び直したい」と思い込むようになったのです。
そこで、こうした教授たちから「学び直したい」という想いが、
「Eminent Scholar College」を創りたいと考えたわけです。
Eminent Scholarというのは、フィラデルフィア大学で、
生涯教授や大学の有名教授職のタイトルでした。
大学人になって、「大学で学ぶこと」その真意は、
教えるほど教わる重要性を自分自身が実感した次第です。
そこで、すでに大学人になっている後輩たちに、
この特別な講座を開講するコアメンバーを呼びかけました。
絶対にやらせたいと思っている後輩はいわば脅しても・・・です。
そしてなんとしてももう一度受けたいと願ったのは、恩師でした。
私の恩師は敗戦後、官僚でありながら米国で、
「デザイン」を学び、日本にデザインを伝えた第一人者です。
Gマークの創立はじめ、デザイナーとしても先端的なデザインを、
国内で最初に始めた人物であり、
私がデザイナーになれたのも、彼の厳しい指導を受けたからです。
彼から「デザインを学んだ者しか」、真の造形は不可能です。
そして、もっともっと聞きたいことがあります。
だから、まずは彼の講義中心からこの講座をスタートさせます。
Tags: Eminent Scholar College, Gマーク, コアメンバー, デザイン, デザインの意味, フィラデルフィア大学, 一般人, 先端性, 大学, 大学人, 学ぶこと, 官僚, 定義, 実習, 後輩, 恩師, 教授, 教養科目, 本質, 演習, 生涯教授, 知ること, 磨くこと, 米国, 訓練, 講義, 講義中心, 造形, 阪大
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ