1月 13th, 2015 Posted 12:00 AM
確かに私はオーディオ界からデザイナーになりました。
それだから、今なおオーディオ中心主義が私のデザイン中核です。
デザイン中核というのは単なる自然なことだと言明しておきます。
昨年末、もう20年近く相談をしているオーディオでは、
JBL4343のメインテナンス性を相談してきました。
フリーランスデザイナーになってやっと手に入れたスピーカーでは
名機中の名機です。けれども、4.5回メインテナンスをしましたが、
そろそろおそらく最後のメインテナンスをすべきかどうかです。
プリアンプはLINNであり、メインアンプはアンプジラですが、
もはや全てをLINNでもいいのかとさえ最近は考えてしまいます。
私はジェームス・ボンジョルノこそ最大の偉人だと思ってきました。
しかし2013年、彼はアンプジラ設計を最後に逝ってしまいました。
オーディオに関しては、もう決定的なブランドは10社程度です。
その中で、圧倒的にLINNのオーディオシステム観は優れています。
そのLINN から40周年記念誌サンプルが届きました。
無念なことは、私が連載を辞めた出版社ゆえ製本技能は最悪です。
しかし、40年の企業誌をまとめるに至ったデザイン理念表現でした。
おそらく、今、これだけのことをまとめられる企業は無いでしょう。
ちょうど私はある企業理念の再構築を監修させられているだけに、
これがプロの世界であり、日本企業が失ってきたコトだと思います。
最近はプロフェッショナルの仕事とはと明確な答えが見えています。
それは確実に感動を与え感激を思い出とし感謝を要請しています。
しかもその世界観の根底には義があり、情があり、善がありました。
情と善に囲まれた理の世界が義理の営みであるからこそ、
その義理環境に「美」が存在したことは確かでした。
この世界観を壊したいい加減さと曖昧さにプロフェッショナル性は
決して育成はされません。
育成されるどころか18世紀からの武器=銃弾が破壊してしまいます。
私は、40年の企業見本誌から聴こえてくるオーディオに、
プロフェッショナル観が見えてくる気がしてなりません。
正直、プロは確実に減少しています。
「アンプジラ・パワーアンプ(電質)の音響聴覚」
「わが家PCオーディオのセンターは、まず音像」
Tags: 40周年記念誌, JBL4343, LINN, アンプジラ, アンプジラ設計, いい加減さ, オーディオ, オーディオシステム, サンプル, ジェームス・ボンジョルノ, デザイン理念, ブランド, フリーランスデザイナー, プリアンプ, プロ, プロフェッショナル, メインアンプ, メインテナンス性, 中心主義, 企業理念, 企業見本誌, 偉人, 再構築, 善, 情, 感動, 感激, 感謝, 日本企業, 曖昧さ, 武器, 理, 環境、義理, 監修, 破壊, 美, 義, 育成, 製本技能, 要請, 連載, 銃弾
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
12月 26th, 2014 Posted 12:00 AM
私にはとても幸運なことに、趣味を徹底的に語れる友人がいます。
オーディオ、鉄道模型、カメラ、筆記具、そして万年筆などです。
私が最も最高品質としているビスコンティの最高級万年筆には、
今年も、万年筆・用紙品質・その用紙品質を
教わるほど語れる女の子が一人います。
万年筆のショップを持たせてあげたいほど、
私と徹底的に話が出来合う一人であり、彼女の万年筆知性は、
それこそもう一人筆記具など専門誌編集長ほどの知識力があります。
日本で最高のインクについても彼女とはいつまでも話ができます。
以前も、これ日本で最高のインクと言って紹介を受けました。
思いがけず、今度もクリスマスプレゼントとして、
カードとともに送ってもらって大感動でした。
このインクがふさわしいし、私の万年筆、収集品もほとんど熟知ゆえ
あの万年筆が、とか書き添えられていました。
そうなると、またまたワイフに叱られながらも、すべての万年筆を
そうだ、年末にすべてをクリーニングしなくてはいけない。
彼女はそうも言いたくて送ってもらったのかもしれない。
いや、このところはほとんど毛筆で手紙を書き、
iPad描画のスタイラスを描き競べていましたが、それこそ大慌てで、
このインクにはビスコンティの一本に入れて使いたいと思いました。
丁度昨夜には、メタルチップのペンシルとシャープペンシル、
鉛筆の進化をメモのごとくブログを書いていました。
やっぱり、赤いフェルトの上に、三本のビスコンティを並べました。
インクのビンは、いづれ、インクだけでもじっくりと、
そのインク色についても記しておきたいほどです。
ともかくも、彼女のこの筆記具知識は知識熟知を超えていますから、
今では万年筆知識もない連中には聞かせてやりたいと熱望します。
書くことは欠いていることを埋め尽くす、
それには、どれほど、しかも最高の色があるということを
また、彼女から教えられました。
「机上の一本はスケッチ用万年筆」
『ブロッター・インクと吸い取り紙の関係』
「ブルーを持ち歩くというファッションとデザイン効果」
Tags: iPad, iPad描画, インクのビン, インク色, オーディオ, カード, カメラ, クリーニング, クリスマスプレゼント, シャープペンシル, ショップ, スタイラス, ビスコンティ, ペンシル, メタルチップ, ワイフ, 万年筆, 友人, 収集品, 埋め尽くす, 専門誌編集長, 幸運, 書くことは欠いている, 最高の色, 最高品質, 最高級万年筆, 毛筆, 用紙品質, 知識熟知, 筆記具, 筆記具知識, 赤いフェルト, 趣味, 鉄道模型, 鉛筆の進化
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
12月 2nd, 2014 Posted 12:00 AM
デザインを職能にするには、線を学ばなければなりませんでした。
デザインストロークを美大では徹底的に手で覚えさせられました。
それは手が思考するという訓練だということを教わったのです。
その意味がわかってから、デザインを教える基本の論理は、
パウル・クレーが、壮大な記述を残してくれていました。
私は、オーディオからデザイナーになることができた幸運があり、
なぜ、プラトンが形態と音階を明らかにしたのだろう?とか、
いや、バウハウスで教官だったパウル・クレーは、
さらに音楽?で造形を追い求めるとか、
その分節理論で形態を求めていたことに惹かれました。
したがって、私の美大卒業から30年で、
「プラトンのオルゴール展」が、金沢21世紀美術館に収蔵されました。
パウル・クレーの日記から学んだことが膨大にあり、そのために、
彼へのオマージュを造形化し作品にすることができました。
彼から学んだことは、デザイン=造形=見えることから、
今は、如何にデザインで造形から解放されるべきかに至っています。
それこそ、色彩・音楽・音響・造形は根底で、
そのイメージが、混沌とした闇から、見えないことを、
線描という方法論が、「造形思考」と「無限の造形」にありました。
つまり、美大がデザイナー養成をここまでで停止したことが、
今なお温存されていることに、私は次世紀デザインへの反発があり、
造形と機能に押し込められていることへの対決でした。
ちょうど、私は30代を迎えるときに「記号論」に出逢い、
私の脱構築は、デザインされたから視覚化されただけでない、
まさしく制度デザインにまで、来ることができたことでした。
プラトンは、善悪に迷ったなら、美で決定すべきと言いました。
それは、音階のあり方を見いだし、さらに、音楽の分節化を
パウル・クレーは、造形の基礎にしてくれました。
彼の線描・デッサンだけを受け継いでいる現代のデザイン系大学に、
造形思考を講義できる教員はいないのかもしれません。
だから、デザイン職能が劣化していると指摘しておきます。
「手を頭脳化するトレーニング=デザインストローク」
『プラトンのオルゴール』
Tags: オーディオ, デザイナー養成, デザインストローク, デザイン職能, デッサン, パウルクレー, パウルクレーの日記, プラトン, プラトンのオルゴール, プラトンのオルゴール展, 制度デザイン, 劣化, 反発, 善悪, 形態, 手が思考, 指摘, 文節理論, 方法論, 機能, 次世紀デザイン, 混沌, 無限の造形, 線, 美, 美大, 脱構築, 色彩・音楽・音響・造形, 見えること, 記号論, 造形, 造形思考, 金沢21美術館, 闇, 音楽, 音階
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
11月 27th, 2014 Posted 12:00 AM
敗戦後に私は生まれています。
1947・1948・1949年代生まれは「団塊の世代」、競争社会でした。
私にとってはこの呼称はまともな名辞だとは思っていませんが、
私自身が1949年のこの世代であることをひきずっています。
経済成長・大学闘争・石油ショック・バブル・バブル崩壊と
時代的な経済変動をまともに受け、その成就に晒されてきました。
そのなかで、この世代ほとんどが大きな影響を受けているのは、
ビートルズの音楽であったこと、それは周知のことですが、
私はオーディオからデザイン世界の社会人になりましたから、
もう一つカセットテープがビートルズ音楽に与えたことがあります。
したがって、この作品も私の代表作であり、
今は金沢21世紀現代美術館のパーマネントコレクションですが、
これはビートルズのオマージュと私自身の思いをこめています。
赤盤・青盤・白盤、そのままに、ビートルズの代表曲を
オルゴールも、すべて著作権のもとで発注した曲を仕掛けました。
「商品化」は何度か試みましたが、生産性の問題がクリアできず、
すっかりと今ではある意味ではアート性のデザイン作品です。
これが私の代表作ということを言いたいわけではなくて、
ビートルズの音楽性以上に彼らの音楽や活動に及ばず、
存在性に人生での生き方のきっかけを与えられたこと、その意味性、
これらを持ち得た世代の幸運さについては書き残す意義があります。
私自身、書道も絵画も道具を要しましたが、
音楽はずる賢く考えて教科書だけゆえに高校ではコレを学びました。
にもかかわらず、美大に進学し、書は厳しいトレーニングを受け、
ビートルズしか知らなかった私が
クラシックも図譜で指導されて、社会人になれたようです。
が、今なお、私にはビートルズという存在が生涯を支えてます。
つまり、今、このようなショッキングな時代状況が無いことを
私は次世代にとっては、大きな損失のような気がしてなりません。
ビートルズのような存在がないこれまでを疎ましく思っています。
「表現としての美術とは?、教えられた宮川淳」
「『鏡』の存在を知り尽くすこと」
「この画家をもっと知らせたい」
Tags: 1947, 1948, 1949, オーディオ, オマージュ, オルゴール, カセットテープ, パーマネントコレクション, バブル, バブル崩壊, ビートルズ, ビートルズ音楽, 名辞, 呼称, 団塊の世代, 大学闘争, 損失, 敗戦後, 教科書, 書, 書道, 次世代, 石油ショック, 競争社会, 経済変動, 経済成長, 絵画, 美大, 著作権, 赤盤・青盤・白盤, 金沢21世紀現代美術館, 音楽, 高校
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
11月 25th, 2014 Posted 12:00 AM
私のデザイン、デザイン思考は「素材」に最も焦点をあてています。
その根本は、やはり、オーディオから私のデザインが始まり、
徹底して現場で学んで来たことが大きな体験になっています。
これは、最近見つけた葉巻入れですが、カーボンファイバーです。
素材はその強度性と軽量性ともう一つが製造性生産性が問題です。
これまで、素材技術で拘ってきたのは、金属では多用な合金でした。
しかし、合金とその表面処理が問題になったのは、
人間と合金、特に環境ホルモン性の懸念さが指摘されたことです。
これは、合金ゆえに人類に安全だとは言えないことが
科学的に立証されたことで、私のデザインしたモノでも
諦めざるをえなくなったことや、たとえば、ベリリウム合金を
エンジニアと結託してでも開発を拒んだことがあります。
それは、ベリリウム合金だからこそ商品性が讃えられましたが、
それは廃棄されれば毒物になることが分かった時点で開発を停止。
たとえば、この素材に拘って私だけが反対したために、
市場的な成功がもてはやされて、私が非難の対象になりました。
それでも自分の意志を貫きました。結果こういう素材は消えました。
オーディオ製品は素材がデザイン開発の決定になることがあります。
チタニウム・マグネシウム・ボロンなどはまだまだ開発余地があり、
これらの開発を技術進化とそのデザイン応用で追いかけています。
その一つにカーボンファイバーがありましたが、
私はまだまだこうした器的なモノ以外、
繊維状のモノの進歩加減をよく見ていく必要があると思っています。
炭素系は、人類にとってはまだまだ開発すべきことが多く、
そうした意味でもカーボンファイバーには将来がありそうです。
けれども、それこそ、蓄電地の素材を考えると、
これらはすべてイオン化傾向という科学的な検証が必要になります。
それこそ、具体的には、織物としての繊維性や、
製造生産性での発想の転換がデザインに求められていることです。
おそらく、原子力への応用と蓄電地の関係が今後は、
素材革命に関与すると判断しています。
なぜなら、素材=MaterialのMとは、MotherでありMarineという
UMI・UMU=海・産む・母に繫がっていることです。
「現在使用のバッテリーパック・・・携帯電力を再考」
「製品要素としての新素材開発で性能性を高度化する」
Tags: M, Marine, Materia, Mother, UMI, UMU, イオン化傾向, オーディオ, オーディオ製品, カーボンファイバー, チタニウム, デザイン応用, デザイン思考, デザイン開発, ベリリウム合金, ボロン, マグネシウム, 体験, 原子力, 合金, 強度性, 母, 毒物, 海, 炭素系, 現場, 環境ホルモン, 産む, 科学的に立証, 素材, 素材技術, 繊維状, 葉巻入れ, 蓄電地, 表面処理, 製造性生産性, 軽量性, 進歩加減, 金属
Posted in 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
11月 21st, 2014 Posted 12:00 AM
鉄道模型には子ども頃から心惹かれていました。
しかし電車の運転手になろうなんてことは一度も思いませんでした。
鉄道模型が欲しくて、祖父なら買ってくれるだろうと思って、
祖父にねだったことがありました。
はっきりと言われました。「大きくなったら自分で買いなさい」と。
大人になってわかったのは、メルクリンはとても高額でした。
ところが、東芝に入社して、上司がメルクリンに凝っていました。
いつかは自分も買い求めて部屋中をジオラマにしたいと思ってます。
だから、それなりにメルクリンを収集してきましたが、
とてもジオラマを創り上げる時間はまだありません。
「ハッカー」というのは、今ではコンピューター用語ですが、
本当は、MITの鉄道模型クラブのジオラマを、こっそりと、
一夜にしてやり替えてしまう連中を呼んでいた言葉でした。
鉄道模型、ジオラマの世界観は、とても優れた高度な知的趣味です。
そして、これまでメルクリンに憧れて、私なりの基準の収集性は、
実は大きな変化がきていたのです。
それはアナログだったジオラマが、すっかりとデジタル化しました。
それこそ、メルクリンクラブがありましたが、もう無くなりました。
これまで鉄道模型なら、なんとしてもZゲージ!
そうした人が激減してきた気がします。
メルクリンショップも、本当に少なくなってしまいました。
だから、毎月メールでの案内に心が躍ります。
私は、オーディオの世界もメルクリンの世界もやはり、ここには、
明確なダンディズムがあると確信しています。
そして、かつてはアナログ世界ゆえに面白くてたまらなかったコトが
デジタル化によって失ったコトがなんだか多い気がしてなりません。
Zゲージの世界は、やはりとても高額であり、
この世界観を楽しむのには、おそらくビジネス世界でも、
相当に成功しなければ、この世界は手に入らないのかもしれません。
メルクリンの世界観は、やや「鉄ちゃん」ということとは、
大きな違いがあるのかもしれません。
「遠くへ行きたいからという本能」
Tags: MIT, Zゲージ, アナログ, オーディオ, ジオラマ, デジタル, ハッカー, ビジネス世界, メルクリン, メルクリンショップ, 基準の収集性, 鉄ちゃん, 鉄道模型, 鉄道模型クラブ, 高度な知的趣味
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
11月 6th, 2014 Posted 12:00 AM
カメラは、職業柄どうしてもある種の拘りで選んできました。
ひとつは、性能です。これらのカメラは、
いわゆるハッセルブラッドとライカの小型カメラですが、
中身はソニー(元ミノルタ)とパナソニックですが、レンズは、
これらのカメラ企業が、彼らのブランドイメージがあります。
国産カメラが見逃していることがいくつかあります。
それはどうしてか、ということが国産メーカーは気づいていません。
たとえば、カメラ性能ではその精度においては、
ハッセルブラッドだから、たとえ中身がソニーであっても、
ライカはパナソニックの実装にも、必ずプラスαがあるわけです。
私はインダストリアルデザイナーとして、
なぜ、国内のインハウスデザイナーはそのことに気づかないのかと
とても不思議に思っています。
最近はiPhoneやスマホでそれなりの写真や動画も撮れてしまいます。
それは即刻にしてSNSにアップされてしまう時代ですが、
カメラは、オーディオにも繫がるとても重大さがあると
私は判断していて、国産も確認しているのですが、実装が同じゆえ、
それなら造形だって同じはずですが、差異性は明確です。
ともかく、カメラの使用性は無論のこと、
所有性は、今ではヨーロッパの有名レストランでOKですが、
かつては日本国産カメラは使えないというレストランもあったほどです。
それは所有感で、見逃してはいけないことです。
そのヒントをここに記載することはしないつもりです。
なぜならデザイナーなら気づくべきだと私はプロとして思っています。
最近は、小型カメラといえどもライカでは駄目だとさえ思うのです。
香港で、指摘されました。
ハッセルは中身はソニー(ミノルタ)だけども、
ほら、ここが違っているでしょう、と。
ちなみに横のブライス人形はワイフの保存用をちょっと拝借しました。
このポイントこそ、なぜ、これらのカメラブランドが
ロングライフを守り抜いているのかという証だと私は思っています。
「カメラ修行は今なお・・・」
「デジタルカメラに向かい合うとき」
『「写す」練習を精進しなければいけないのだ』
Tags: iPhone, SNS, インハウスデザイナー, オーディオ, カメラ, カメラブランド, カメラ性能, スマホ, ソニー, ハッセルブラッド, パナソニック, ブライス人形, プラスα, ブランドイメージ, ライカ, ロングライフ, 使用性, 元ミノルタ, 国産カメラ, 国産メーカー, 小型カメラ, 性能, 所有性, 日本国産カメラ, 有名レストラン, 職業柄
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
10月 19th, 2014 Posted 12:00 AM
私がふるさとで越前打刃物に関わり再びデザイナーに戻れました。
オーディオに関わり、刃物で復活できた私には、
アナログ・デジタルという技術と伝統工芸が私を鍛えたと思います。
その最大の核心は、ダンディズムを鍛え上げ、
どこまで、一心不乱に修練と精進を身体化させる全うさを学習。
すでに歩けなくなった体であっても生と美を真っ直ぐに見抜ける、
美でもって判断と評価できる力が備わってきた感覚があります。
その実例に、「日本刀」というモノのシンボル性を上げます。
世界中、どの民族も歴史を鍛える武器を持っていたことは事実です。
その武器の中で、なぜ「日本刀」が最高の技能表現であり、
わが日本では三種の神器でもあり、武器を超えて象徴、すなわち、
思想の頂点であり、なおかつ生と死を繋いでいるモノです。
それは一方で、偽物をいやというほど氾濫させてもいます。
特に、武田信玄は文字に最大に拘っただけに、彼の書状ほど、
偽物は多く、彼の刀も武者人形では鮮やかさで語られています。
武者人形は私は外孫一番だったこともあり祖父が買ってくれました。
しかも、当時の武者人形の刀は本物でした。
つまり模造品では無くその刀を引く抜くことが恐かった思い出です。
私は、日本刀は平安末期から鎌倉時代は実用品、武器そのモノであり
江戸時代には文化的な刀装が美しさを創りあげますが、
その模造品であったとしても、根幹の偽物やコピーは禁止でした。
つまりもはや作者不明であっても倫理性あって美学を語ったのです。
昨今では、作者が逝けば、モノ真似、コピー、いや盗作をして
平然としている者を見かけます。まず、倫理観を喪失しているのに、
あたかも自分の創作とは、大嘘つきです。
あたかも、武田信玄刀と言って武者人形飾りと同レベルですが、
時代は真の歴史性を無視する傾向が風潮化されていることを憂います。
結局、本物への真贋洞察には多大な知性を基盤にした感性が必需です。
これは創作者や表現者だけでなく経営者にも取り憑いています。
それが、現代の日本を台無しにしている元凶だと断定します。
「オーディオの恩師はダンディズムの恩師でもある」
「人形・ワイフのコレクションにみる『ブランド価値』」
Tags: アナログ, オーディオ, コピー, シンボル性, ダンディズム, デジタル, 一心不乱, 伝統工芸, 修練, 倫理性, 倫理観を喪失, 偽物, 刀装, 創作者, 外孫一番, 実用品, 思想の頂点, 感性必需, 日本を台無し, 日本刀, 本物, 模造品, 武器, 武田信玄, 武者人形, 無視する傾向, 生と美, 盗作, 真贋洞察, 精進, 経営者, 表現者, 象徴, 越前打刃物, 身体化
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
9月 10th, 2014 Posted 12:00 AM
車の免許証を獲得するには若い時にはいろいろありました。
しかし、車イスになってから、本格的に車をそれなりに持ち、
福井時代は運転手付きであり、最高の運転技術に護られていました。
これまでどれだけの車種に乗ってきたでしょうか!
今ではこのSL500が最後の車になるかと思ってきましたが、
車の性能・機能は時代的進化とともにあり、この大阪に来てからは、
車サービス体制に恵まれず、最終の車種選定をしようかと
考えるようになってきています。
車イス使用ゆえに車の稼働コントロールは変換しますが、
国産での部品選定チェンジを余儀なくされています。
海外の障害者用メーカーの車種は輸入すら難しいのが現実です。
工業デザインを職能としていますから、カーデザイナーも育成。
その全てが、企業留学で海外にて今も駐在研修と開発をしています。
私は6万キロ走れば十分であり、乗り換えることにしてきましたが、
この車はお気に入りでしたが、情報系対応は遅れています。
それでも自分の人生の最期にまでと思って持ち続けるだけでも・・、
しかし、新たな車種ということになれば、元スタッフにも相談中。
名古屋時代の車サービスは万全でしたが、大阪は最低の対応でした。
だから、自分の生涯において「男の子なら、コレ!」があります。
しかし、情報対策と性能パフォーマンス性からの判断には
どうしても差があり、カーデザインの難しさを知ります。
老齢になれば、掌中の乾燥度がかなり変化しますから、
車の運転には年齢制限が法律的にも必要だと私は思っています。
信念としては障害者は左ハンドルであるべきであり、
障害者乗車マークは法律毎マークもデザインしました。
四つ葉マークをデザインしました。
今はともかく、いくつかの車種候補を検討し始めています。
愛車というモノにはオーディオのごとく、必ず機械であっても
応えてくれるコトがあるものです。
カーデザイナーもデザインの教育者として育成してきましたから、
人生の最期の愛車選びと、この車にはとても感謝しているのです。
11月20日Staff Blog
「障害者マーク」
「10年使用すると、そうだったのかということ」
「カーオーディオはもっと進展するはず」
Tags: SL500, オーディオ, カーデザイナー, 企業留学, 免許証, 四つ葉マーク, 工業デザイン, 年齢制限, 性能・機能, 性能パフォーマンス性, 愛車, 掌中の乾燥度, 生涯最後の車, 男の子なら、コレ!, 稼働コントロール, 車サービス体制, 車種候補, 運転手付き, 障害者乗車マーク, 駐在研修
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
9月 9th, 2014 Posted 12:00 AM
私はオーディオの世界、Aurexブランドで決定的な商品化、
それはエレクトレットコンデンサーイコライザイーでした。
SZ-1000は今なお、オークションで取引されています。
そのデザイン後にはおそらくとんでもないデザインをし始めました。
が、そろそろ企業留学直前に交通被災を受けて、東芝を去りました。
入院直前には、Aurexブランドで真空管アンプを追いかけ、
上司たちから、えらく叱られたものですが、
それは「真空管の明かり」と音響空間に強い憧れがありました。
パワーアンプは入院直後に一台出来上がったので、
今も、この真空管を持っていますし、いつかは創りたいのです。
「トリタン」の明かりは、人類が求めた技術と音響の明かりです。
真空管は高校の物理でそれなりにこの構造には感嘆していましたが、
プロになるとすでにトランジスターの時代でしたが、
私が辿り付いていたのは、真空管の発明は持ち続けることでした。
音響を突き詰めていくと、トリタンの赤い灯りが頼りになります。
今やデジタル音源に浸りながらも、真実、真空管というこの発明は
人間の根源を照らし出していたのかも知れません。
この大型三極管GE VT-4C/211sは、最も美しい真空管です。
最近は中国製まであるようで信用できかねますが、
この真空管と合わせるべきトランスでのパワーアンプは6台必要。
高音・中音・低音を左右にしたアンプです。
そんなことが、私のダンディズムの極限だとさえ思っています。
人間が創り出すモノに完璧なことは無いのです。
モノが壊れて当然であるからこそ、逆に、人が壊れていくことを
もう一度確認と認識をしなおさなければなりません。
私は、真空管からトランジスターになった技術のコンテクストを
自分の生涯には信念として貫きたいと思っています。
それが、オーディオからのダンディズムだと明言しておきます。
「SZ-1000・私のオーディオ最終作だから」
Tags: Aurexブランド, GE VT-4C/211s, SZ-1000, エレクトレットコンデンサーイコライザイー, オークション, オーディオ, オーディオからのダンディズム, トランジスター、パワーアンプは6台, トリタン, パワーアンプ, フィラメント, 中国製, 交通被災, 企業留学, 大型三極管, 技術のコンテクスト, 真空管アンプ, 真空管の明かり, 赤い灯り, 音響の明かり, 高音・中音・低音
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る