3月 1st, 2010 Posted 10:00 AM
新素材開発
「新素材開発」、これはデザイナーにとって、
いや、私にとっては最も興奮するテーマです。
ところが、デザイナーが「素材開発」に参画するため、
素材への科学的、特に化学的な知識へ近づくことは、
ほとんど不可能だと言ってもいいでしょう。
したがって、それこそ無知識なままに、
頼るのは、こんな素材だったら、こんな形態や、性能で、
どれほどのことが可能になるかを感覚、野生、野性という
ほとんど直感を働かせるだけです。
原始的には、軽い・薄い・頑丈とかから始めます。
やがてどの程度という度・量・衡の世界観を提示します。
そして、それを実現してくれるエンジニアに出会うと、
もうそれは神様です。
神様が与えてくれた贈り物です。
M
MaterialはMotherやMedicineやMusicなどと
共通の「M」という文字を持っています。
母や海=生むや振動を表すヒエログラフ=象形文字です。
だから素材=Materialからのデザイン発想は重要です。
素材は製品要素として「性能性」そのものの母体です。
私のデザイン手続きには、常に、第一段階が素材開発、
無理なら、素材選択と素材選別が最重要課題です。
ところが、これまでのようには新素材、
とりわけ、化学的な合成で産まれた素材は、
「常に懸念はないか?」という問題意識が不可欠です。
環境ホルモンの問題、
エコロジーの問題、
リサイクル性の有無や
廃棄後の安全性と安心性をどこまでも想像力で、
「おもいやる」必要性があります。
佇んで考え込みながらも、やはり、新素材の開発は、
デザイナーにとって、わくわくするテーマです。
2000層のフィルムで、現状素材の様々なテクスチャを再現、
しかも、静電タッチから荷重センサー、圧電素子、
さらに、化学的にはまだまだ困難なボロンまでが、
今、私の野生を突き動かしています。
Tags: 2000層のフィルム, coolleaf発表会, M, Medicine, Mother, Music, エコロジー, エンジニア, おもいやる, デザイナー, ヒエログラフ, ボロン, リサイクル性, 原始的, 問題意識, 圧電素子, 安全性, 安心性, 度, 廃棄後, 形態、性能, 必要性, 想像力, 感覚, 懸念, 振動, 新素材開発, 有無, 母体, 無知識, 環境ホルモン, 直感, 知識, 神様, 素材選別, 素材選択, 素材開発, 興奮, 荷重センサー, 薄い, 衡, 象形文字, 資本主義からの逃走, 軽い, 野性, 野生, 量, 金属レス, 静電タッチ, 頑丈
Posted in 014「製品開発」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
2月 28th, 2010 Posted 10:00 AM
2月28日 先負(己酉)
私が欲しているのは、
次世代のデザイナーを
どう育成するか、
次世代のデザインは
どう学際的に理論化されるかだ。
『デザインの極道論』あらあらしい
目次を見る
2月 27th, 2010 Posted 1:00 AM
私は「ビジネスモデル」の歪みを指摘しています。
その歪みを是正するために三つの条件を前述しました。
製品コンセプト
そこで、三つの条件から
「製品コンセプト」の強力な訴求性について記します。
「製品」と「商品」は、まるで違いますが、
経営者でこの違いを明確にできる人は少ないというのが、
デザイナーとしての経験です。
にもかかわらず、「製品」も「商品」も、
「金融」にまとめた現代経済は大きな失策だと断言します。
つまり、彼らの「したたかさ」が、
自分たち金融主体の存在否定に連続してしまったのです。
収益構造のモデル化は、今後ますます自分たちが、
その中で苦しむことになります。
「不況」=depression=「鬱病」医学術語です。
「金融」の「鬱病」治療は、直線的に結論づけると、
それは「デザイン」の手法と思想しかありません。
「コンセプト」という言葉自体、
あるいはこの言葉の意味も不明確なままの「経営本」は、
私にはあきれかえるほど多く次々と出版されて、
またベストセラーの低能さを追い求めるサラリーマンの
悲しさ=まさに搾取されている実態を見ています。
ゆえに、一端、ベンチャー企業ともてはやされても、
多くの倒産を見てきました。
その倒産に至らない方法論は「経営論」ではありません。
「デザイン論」です!
まず、「商品」のベースとなる「製品」、
そのコンセプトには明快な(明確さではなく)主張です。
私はデザイン実務の結果の実例で、
「製品コンセプト」の訴求性を見せたいと思っています。
Tags: 「資本主義からの逃走」, coolleaf発表会, depression, コンセプト, したたかさ, デザイナー, デザイン, デザイン実務, デザイン論, ビジネスモデル, モデル化, 不況, 主張, 医学術語, 収益構造, 商品, 失策, 存在否定, 明快, 歪み, 現代経済, 経営者, 経営論, 製品, 製品コンセプト, 訴求性, 金融, 金融主体, 鬱病
Posted in 012「ビジネスモデル」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
2月 25th, 2010 Posted 11:29 PM
2月25日Staff Blog
2/26 「デザインで世界を変える」
チャリティー講演会@国際文化会館
のための制作追込み中の
BOSS(川崎和男KazuoKAWASAKI)
デザイナーという職能家として
何ができるのか、すべきなのか。
Dream Desinerと称し、Design a Dream!、
夢を具現化する、
かたちにするのはデザインであると
提唱するBOSSです。
モノで語り、ことばで、理論構築、
語り尽くすスタイル。
デザインの力をお楽しみください。
迫力あるプレゼも?
Tags: Design a Dream, Dream Desiner, かたち, ことば, スタイル, チャリティー講演会, デザイナー, デザイン, デザインで世界を変える, モノで, 具現化, 力, 国際文化会館, 夢, 川崎和男Staff Blog, 理論構築, 職能家
Posted in Staff
目次を見る
2月 25th, 2010 Posted 1:00 AM
連綿とした三国志とデザイン
私は、デザインの本質が、情報公開に及べば、
「市場経済論」は、もろく崩壊すると予測しました。
「情報統制」はきわめて困難です。
かつて、中国のある大学から、講義依頼がありました。
私は、条件を提示しました。
● 靖国問題を日本人として意見を述べたい。
● 教科書問題をデザイナーとして述べたい。
● 敗戦処理での関係改善策を世代意見として述べたい。
しばらくして、次のような返答がありました。
「今回の依頼は取り消したい。
なお、あなたがそうした主張を持ち込むならば、
あなたの入国は、決して認められることは無いので、
こうした条件は、二度としない方が賢明です。」
とのことでした。
そして、2年後、またある有名大学の教授から、
直接に面談にて、講義依頼を受けました。
そこで、再び、私の条件を述べました。
そうしたら、まったく反対の意見を言われました。
「是非とも、そこまでを盛り込んだ講義をしてほしい」。
私はとても驚きました。
そして、以前、断られた事を伝えると、
「あの大学とは、言葉も文化も違います。
私たちは、日本人デザイナーとしての意見こそ、
これから私たちの「デザイン」を見極めていくためには、
絶対にそうした意見を聞きたいのです」、と。
また、私はびっくりしたわけです。
彼らは、一段と「デザインの理想主義」に、
向かおうとしていると感じました。
理想主義としてのデザインが中国を!
おそらく、日・米・欧で留学体験のある教授たちは、
「中国とデザイン」、あるいは、
同じ中国国内であっても、言語差異と文化差異を
明確にしながら、「理想主義としてのデザイン」を
求めている、という意志に、
中国という国の「三国史記」がまだまだ連綿としている、
ということを知らされたのです。
「デザインと市場経済論の構造」は、
必ず、なんらかの変容から、
革新があるのではないかと考えています。
そして、隣国としてそのことを期待しています。
Tags: 「資本主義からの逃走」, デザイナー, デザイン, デザインと市場経済論の構造, デザインの理想主義, デザイン職能, 三国史, 世代意見, 中国, 中国とデザイン, 予測, 変容, 崩壊, 市場経済論, 情報公開, 情報統制, 敗戦処理, 教科書問題, 日本人, 本質, 理想主義, 留学, 連綿, 関係改善策, 隣国, 靖国問題, 革新
Posted in 013「市場経済論」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
2月 24th, 2010 Posted 1:00 AM
デザインでの予知と予測
現在、中国の「模倣」はやや活発さから、
新たな段階に進行しています。
そこに、デザインを「設計」から、
「策略」「新資源」として位置づけた、生産技術の進展が
明確に読み取れます。
すでにデザイナー育成教育においては、
韓国、台湾、香港での教育を学ぶという姿勢です。
決して、
日本のデザイン教育ではないということに、
私は大きな失望と、日本のデザイン教育の再構築を
強く意識しなければならないと思っています。
彼らは、すでに「設計」という生産手段の一つでは無いのです。
策略
「策略」というのは、
「付加価値」としての生産価値ではありません。
私は予言しておきたいと思います。
膨大な人口の中に潜んでいる「デザイナー才能」です。
この「才能」が主導権を持ち始めたとき、
わが国のデザイン主導力は、相当に、打ちのめされます。
韓国が、この20年で育成してきた「表現分野」は、
スポーツから映画・ファッション・コンテンツ、
そして、デザインでした。
「社会主義市場経済論」は、「資本主義」国家経済を
超越しようとしていることは明らかです。
無論、まだまだ国内統制が「開放」されてはいません。
ひょっとすれば・・・・・・・という・・・・
軍事力中心の政治体制は、歴史的には幾たびも、
その成功事例は残していません。
果たして、「市場経済論でのデザイン職能」は、
デザインの本質が、情報公開に及べば、
私は「市場経済論」は、もろく崩壊すると、
今度は予測をしておきます。
Tags: 「資本主義からの逃走」, デザイナー, デザイナー才能, デザイン, デザイン職能, 中国, 予測, 予知, 予言, 付加価値, 再構築, 台湾, 国内統制, 国家経済, 崩壊, 市場経済論, 情報公開, 才能, 新たな段階, 新資源, 模倣, 生産価値, 生産技術の進展, 社会主義, 社会主義市場経済論, 策略, 育成教育, 表現分野, 設計, 資本主義, 軍事力中心, 開放, 韓国, 香港
Posted in 013「市場経済論」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
2月 18th, 2010 Posted 10:00 AM
阻害要因
金融資本=経営要因です。
金融資本は、まず儲けること=金欲そのものと、
断言することができます。
しかし、金欲への倫理性が経営者の器を決めています。
経営者としてその倫理性、
その有無が実際は、その人がどう生きたかを示します。
さらに、その倫理性を根底で支えているのが美学です。
美学は、まさに、イノベーションとシンボルを、
経営の中核にしているかを決定づけています。
隠喩としての日本刀
日本刀が「武士の魂」であったことにつながっています。
すなわち、現代の経営者が携える「日本刀」の隠喩性です。
現代の経営者には、
携えている隠喩としての「刀」が無い、ということが、
現代経営者の魂を空白・無知・痴呆にしているのです。
真に、美学ある経営者は、唯一、一人いました。
いづれ、その人のことを書きたいと思っています。
無論、経営での成功がその人の美学をさらに磨きます。
反対に、デザイナーのセンスや、デザインの需要性を、
平然と無視する経営者をどれだけ見てきたでしょうか。
そして、
そうした経営者の末路も見てきました。
「倒産」に至る経営者には、美学が皆無です。
デザイナーは喧嘩師であれ
したがって、
私の「デザイナーは喧嘩師であれ」には、
意味が二つあります。
美学無き経営者とは、果敢に喧嘩をすべきです。
そして、その勇気は、
「自分」相手に喧嘩をすることができるか、です。
デザイナーは、
企業に「隠喩としての日本刀」を
きっぱりと差し出す役割があります。
金融資本しか見えていない経営者には、
美学も倫理もまったく欠落しているのです。
となれば、デザイナーの提言などは、
金融資本にとってデザインは阻害要因でしかありません。
されど、こうした経営者に
教条的デザインでの美学論理を押し込む必要があります。
現在、これほど凋落している、
日本の経営は、経営者に倫理性、その源、
「美学」=隠喩としての日本刀が見あたらないのです。
Tags: イノベーション, シンボル, センス, デザイナー, デザイナーは喧嘩師であれ, 倫理性, 刀, 喧嘩, 器, 成功, 断言, 日本刀, 果敢, 武士の魂, 無知, 痴呆, 空白, 経営者, 経営要因, 美学, 金融資本, 隠喩性, 需要性
Posted in 012「ビジネスモデル」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
2月 16th, 2010 Posted 10:00 AM
Money
Laundering
経営資産には、実は二つ歴然とあるのです。
たとえば、「顧客」・「製品」・「サービス」、
そして「従業員」です。
が、表面化してこないのが、「金融資産」です。
経営資産での「金融資産」は、一人歩きするのです。
それが、株式という流動性ある企業経営の資産要因。
企業家が、本来、支配構造化する実力はこれだけです。
だから、美学だの倫理だのを唱えるデザイナーなど、
徹底的に労働者まぁ「知的・労働者」ぐらいなのです。
「金融資産」は、マネー・ロンダリング。
● 詐欺を隠せ!
● 粉飾決算を隠せ!
● 裏金を隠せ!
「金融工学」の本質は、この工作ノウハウ術です。
見事、政治家もこの手法に長けてしまったのです。
そこを、国家間の情報戦争が入り込んでます。
資本主義の倫理感は、労働者への幻想的「働きがい」、
その正当性は宗教に載せて語る手法が最適だった、
のかもしれません。
私が、資本主義の終焉を語るのは、
これまでの企業=Associationの謀議性の崩壊です。
となれば、
「綺麗事の神髄」はデザインに任せてほしいのです。
これからの記述は、差し控えつつぎりぎりまで、
デザイナーとして語っていくことにします。
●?美しいことの意味
●?善でなければならないことの意義
●?義であることの自己存在とその確認
これらを、「企業」に自分を預けられるのでしょうか、
ということになるでしょう。
Tags: ?善, association, サービス, デザイナー, デザイン, マネーロンダリング, 企業, 企業経営, 倫理, 宗教, 工作ノウハウ術, 従業員, 株式, 正当性, 流動性, 知的・労働者, 神髄, 粉飾決算, 経営資産, 美, 美学, 義, 裏金, 製品, 詐欺, 資本主義からの逃走, 資産要因, 金融資本, 顧客
Posted in 012「ビジネスモデル」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
2月 14th, 2010 Posted 11:00 AM
Business Model
資本主義が、行き着いたのはビジネスモデルです。
ビジネスモデルは、当初は、
「仮説」にもとづいて、
「顧客」・「製品・サービス」・「経営資源」の
循環論用語、経営戦略用語でしたが、
「経営戦略」としての、ビジネスモデル特許となり、
収益構造を発想した独占的な「価値」への「独占対価」
という利益追求へと用語意味の変遷が、
その内容を変えてしまいました。
そこから、ビジネスモデル=利益収益形式となって、
私は、経営=金儲け・商売主義・金権暴利となれば、
倫理感の喪失が現代経営病態を生む言葉にもなったのです。
デザインが「欲望の刺激装置」と私が断言するのも、
このビジネスモデルの意味変容にあります。
美学性+倫理性
そこで、私は、
群集=アソシエーションである企業体・企業構造に、
「美学性」と「倫理性」を復権するには、
真のデザイン手法があるべきだと考えてきました。
すなわち、
「ビジネス・デザインモデル」の創案です。
Business Design Model
デザインモデルというのが誤解を招くことは承知で、
この形式と具体的な経営資源としての「製品開発」を
美学性+倫理性の付加を提示したいと考えています。
この美学性+倫理性には、
単なる収益循環に企業構造そのものを変革する期待が
デザインによって、包括されるべきであると考えます。
このデザイン手法の導入は、「綺麗事」そのものです。
群系・フォーメーション企業体への変革です。
明らかに、群系としての企業構造は、
現代の様々な問題、特に、環境・サービス・製品と
顧客利益への還元構造の創出が希求されると思います。
私は、「ビジネス・デザインモデル」の具現化こそ、
群系・フォーメーション企業の起業になると
確信している次第です。
私は、これからの日本の企業が、
フォーメーションへの変革には、美学性+倫理性は、
「デザイン」からのみ、構築していけることを
具体的な製品開発事例で提案していくつもりです。
モノづくり、特に貿易立国で存続すべき日本国内企業、
そのすべてが、独自の、オリジナルな経営戦略には、
デザイン・デザイナーの存在は極めて重要です。
ただし、デザイナーも、
あらためて「経営への美学性と倫理性」を創出する、
発想力・表現力・伝達力が求められているという
自覚が必要です。
発想力・表現力・伝達力
Tags: 「資本主義からの逃走」, Business Design Model, Business Model, アソシエーション, ケータイキャリア, デザイナー, デザイン, デザイン手法, ビジネス・デザインモデル, ビジネスモデル, フォーメーション企業体, 仮説, 伝達力, 価値, 倫理性, 倫理感, 勇気, 収益循環, 収益構造, 商売主義, 循環論, 日本初, 日本発, 独占対価, 用語, 異論, 発想力, 経営戦略, 経営資源, 美学性, 群集, 表現力, 製品・サービス, 製品開発, 貿易立国, 資本主義, 顧客
Posted in 011「アソシエーションとフォーメーション」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
2月 9th, 2010 Posted 2:34 AM
院
環境とシステムとダイナミックス
私は入退院・手術に関しては数多き実体験があります。
そして、毎月の診察も大変です。
病院は海外でも入院していますから、比較もできます。
まず、「病院」名前の漢字づかいをやめましょう。
「院」とは取り囲まれてまったく閉ざされた空間です。
もっとも、隔離病棟ともなれば「病院」でいいです。
しかし、「病園」がいいと思っています。
ちなみに、「学院」と「学園」は、
前者が閉鎖空間の学びの場です。
後者が開放空間の学びの場ということです。
だから、「幼稚園」は楽しいことの場となり、
「大学院」というのは閉ざされた学の場です。
そして、昨今は「電子カルテ」が病院の情報システム。
「電子カルテ」って呼び方がすでに時代遅れです。
名古屋市立大学が多分最初に「電子カルテ」を構築し、
患者への情報公開をしたと思います。
だから、阪大病院に入院したときに、
「電子カルテ」で無かったことにびっくりしました。
ようやく、阪大も電子カルテが構築されました。
しかし、見てびっくりでした。
基本がありませんでした。
「電子カルテ」を商品化している企業責任が明確です。
「電子カルテ」は、
単なるExcelフォーマットにすぎません。
データーベースor情報メディアor単なるレコードです。
また、大きな問題は
すべてが「個人情報の最たるデータ」です。
だから、この管理はクローズドでなければなりません。
秘匿情報管理というシステムと、
健康・病気・対症・臨床・保健をどうするかが問題です。
そうなれば、システム的だけでは駄目であり、
ダイナミックスシステムを組み込む必要は明白です。
「情報アーキテクト」という専門性、
「メディカルアーカイブ」という閲覧性の開示、
「クリニカルレコード」というジャーナリズム、
これらが不可欠です。
そこには、「統合的デザイン」によって、
「カルテシステム」そのものの
●メディアインテグレーション・デザイン
●インターフェイス・デザイン
● インターラクション・デザイン
● アーカイブレコード・デザイン
● ブラウジング・デザイン
などへ、「デザイン手法の導入」と、
いわゆる、ハードウエアそのものとネットワーク化が、
「デザイン」で具現化する必要性が必然なのです。
そして、この実現には資本主義的論理や、
民主主義的意志決定論は不要です。
目次を見る