10月 2nd, 2010 Posted 12:00 AM
回と廻と徊
回・廻・徊、それぞれ三つの思考から
問題解決の三つの答をしっかり見詰めます。
「応答」・「回答」・「解答」という答、それぞれの形式・内容・意味、そして質です。
今夜は「回答」を精密に、詳細まで検証してみます。
私たちは、問題に対して「解答」も「回答」も区別無く使っています。
それはそれで構わないとも私は思っています。
ところが、Questionに対してAnswerとなると、Answerは「回答」が良いように提案しておきます。
そうすれば、問題解決での「問題」=Problemに対して「解答」=Solutionが、
より明確、明快になると考えるからです。
さてまわる・まわす・めぐる・めぐらす・かえる・かえす、という答に対しては、
「課題」←→「回答」と考えておきます。
回答という答に三つの質あり
● もとにもどす、かえす答え方
「古来征戦幾人回」(王翰)
決まっている課題には回帰する答がある。
● 逆戻りして、たがうという答え方
「経徳不回」(孟子)
経徳は回(よこしま)ならず、わきにそれることのない正しい答がある。
● 回数を示す答え方
「人間能得幾回聞」(杜甫)
人間というのは、よく何回も何回も聞くことで知り得る答がある。
Question & Answer
結局は、「課題」になることは、だれもが問題だと意識したり、
まったく知らないから、身辺、身の回りだとか、ある問題の回りQuestionに対して、
これが「答」、すなわち「回答」というAnswerになるということです。
教えられることや教科書には、課題が設定されていてそれを、基本的な考えをめぐらして、
あるいは課題の中心にかえって答を覚えておくことにつながります。
これがQ&Aでしょう。
■ 課題の核心にもどすという答
■ 考えを巡らせば必ずこうなるという答
■ 身の回りに存在しているから何度も聞いてたどりつくという答
「回答」というのは、
本当に、回りだとか回転しているだとかという考えを巡らして解決をつける、
いわば、常識的となるような決着をつける質を持っている答だと思っています。
Tags: Answer, Problem, Q&A, Question, Solution, 人間能得幾回聞, 内容, 古来征戦幾人回, 回・廻・徊, 回答, 孟子, 形式, 応答, 意味, 杜甫, 決着をつける質, 王翰, 答, 経徳不回, 解答, 質
Posted in 053「三つの問/三つの答」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
10月 1st, 2010 Posted 12:00 AM
応と應
問題解決には三つの答があります。
私なりの解決結果です。
「応答」・「回答」・「解答」です。
そして、一つの答に、それぞれの意味内容があると考えてきました。
それは「答」の形式・内容・意味・質を決定づけていると思うのです。
「応答」の三つを確かめておきます。
「応」は元々「應」が原字で、「广(まだれ)+人+隹(とり)」で構成されています。
この文字は、小鳥をあたかも胸の中で暖めているように、
先方から来るものを受け止めること、心で受け止める、という意味があることになっています。
そして、「応」になれば、
これは「まさに〜すべし」という読む形式で三つのことが内容を決定づけているようです。
応答の答は三つに
● 「きっと〜であろう」という答え方
「応知故郷事」=あなたは故郷から来られたならきっと故郷のことはご存知でしょう、という意味
● 「〜すべきである」という答え方
「還応雪漢恥」=漢の国の恥をそそいで、その功績で君主に報いるべきだ、という意味
● 「〜してやろう、〜したいと思う」という答え方
「応憐半死白頭翁」=もう死にかけている白髪の老人を憐れんでやりなさい、という意味
こうした三つの形式と内容吟味をすれば、
「応答」=replyには、三つの意味を当てはめることで、
問題解決ー話題解決:応答が明快になるだろう、ということ答へ引導するものと考えます。
「応じて答える、対応した答」の三つの形式・内容、その質です。
■ 多分、こうだろうという答
■ 何々するべきだという答
■ こうしたい、こうした方がいいという答
だから、「応答」だ!
「応答」とは、向かってせまってくることを心で受け止めた結果の「答」だと思うのです。
「話題=Topics」という問題解決の答=「応答」は三つで吟味ができるでしょう。
Tags: 「〜してやろう、〜したいと思う」, 「〜すべきである, 「きっと〜であろう, 「まさに〜すべし」という読む形式, Reply, Topics, 内容, 問題解決, 回答, 广, 形式, 応憐半死白頭翁, 応知故郷事, 応答, 意味内容, 應, 解答, 質, 還応雪漢恥, 隹
Posted in 053「三つの問/三つの答」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
9月 30th, 2010 Posted 12:00 AM
箱の竹冠
箱は古代中国で定義されています。
竹で編まれた器に「蓋」があることです。
したがって、箱という漢字は、相=対象物をしっかりと見ることに
竹冠の「蓋」がなければ、それは箱ではないということです。
さて、問題を解決すれば、それは「答」になります。
この「答」という漢字も、竹冠がついています。
竹冠がぴったりと「合う」ということが答になるというわけです。
箱の蓋がぴったりと「合う」ことを「答」は意味しています。
そこで、答というのも問題解決の問題を種別すると、
次のように考えることができます。
応答・回答・解答
問題には、 三つの答があるということです。
● 話題=Topicsに対して 「応答」=Reply
● 課題=Questionに対して 「回答」=Answer
● 問題=Problemに対して「解答」=Solution
このブログで「一般解」と「特殊解」について記述したことがあります。参考にしてください。
私が、ことさらこの三つの「答」にこだわるのは、
デザインで問題解決をしている「答」がどれにあてはまるのだろうか、ということです。
私たちが、小中高での問題は、話題と課題にすぎません。
大学入試というのは、まさにQ&Aであり、
本来、問題解決されている製品・商品もQ&Aがセールストーク問答集になっています。
解答とは創出である
現代、この新世紀に求められているのは、
何が、プロブレムであって、どうソルーションにしていくか、ということです。
職能的専門家も、「応答」と「回答」をしているのは、
伝統的なプロフェッショナルではあるかもしれませんが、
真の意味での「解答」を出しているとは言えないのです。
私は、問題解決とは「解答」の創出だと確信しています。
まさに、問題を箱に入れたら、その解決の「答」は、
ぴったりとした「蓋」でなければならないということだと私は考えています。
Tags: Answer, Problem, Q&A, Question, Reply, Solution, Topics, セールストーク問答集, ソルーション, プロブレム, 一般解, 三つの答, 問題, 回答, 応答, 特殊解, 相=対象物, 竹で編まれた器, 竹冠, 答, 箱, 蓋, 解答, 話題, 課題
Posted in 053「三つの問/三つの答」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
8月 30th, 2010 Posted 12:00 AM
Connectionする脈絡
私が常に意識し続けているのは文脈です。
デザインは文脈表現だと宣言できます。
文脈とは、ただ単にことばや文章の脈絡のことではありません。
生きているという日常の連続性を抽象化できる言葉です。次のように言うことができるでしょう。
「文脈とは生きている=身体性の連続する日常性」だということです。
それなら、具体性は、言葉を結合=Connectionする脈絡です。
私は次のように具体化できるものと考えています。
生きている日常の「会話:談話」と「対談:対話」で、
何がConnectionしていくのだろうかということです。
それは、Conversation:Dialogueを構造化しているConsistencyです。
これがConceptとContextを結合= Connectionさせていくことにほかなりません。
私はこれがまさしくデザインでの問題解決、
その応答・回答・解答が成立する必要十分条件だと考えているわけです。
もっと単純に言い切ってしまうと、
デザインは文章表現と近似しています。
5W1H
5W1H=Who・What・When・Where・Why・Howを下敷きにして、
その上に、Conceptで「一言で言い切ったことば」を連結して、
Context「文脈」にしていく作業だとかんがえることができます。
Consistency
私はデザイナー、それもプロダクト系のデザイナーですから、
表現したモノとユーザーの間には必ず「対話」が生まれてほしいのです。
会話から談話、対談そして対話という脈絡こそ、文脈だと定義することができます。
一応ここまでが前提です。
いつ・どこでという時間と空間、なぜ・どのようにという理由・理屈によって、
それらの方法という一理が脈絡となって、
人間とモノとの対話に脈絡があることがテーマ(話題・課題・問題)の文脈、
それはContext+Concept=応答・回答・解答になってくれることで、
「使い勝手の一理」=Consistencyという対話・コミュニケーションが生まれるのだと思っています。
Tags: 5W1H, concept, Conection, Consistency, Context, Conversation:Dialogue, Who・What・When・Where・Why・How, コミュニケーション, 会話:談話, 使い勝手, 回答, 対話, 対談:対話, 必要十分条件, 応答, 抽象化, 文章の脈絡, 文脈, 文脈表現, 結合, 解答, 身体性の連続する日常性
Posted in 045「身体化した文脈(コンテキスト)」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
7月 23rd, 2010 Posted 12:45 AM
付加価値論への議論意志
私はデザイナーとして、
「デザイン価値」は「付加価値」ではないことを、
経験上から様々な角度から述べています。
そして、デザイン価値は「全体価値」という結論を今後も変えることはないでしょう。
しかし、デザインはやはり「付加価値」と断言する人を、
批判も非難もしようとは思っていません。
まして揶揄したり排撃する志はまったくありません。
ただし、議論をする意志は明快に持っています。
その理由は、
人間は様々な「価値観」・「価値感」を持ち合っていることまでを否定するようでは、
自分本来の志としての美学性を失うことになるでしょう。
そして、あらためて私の役割は、
「デザインは付加価値ではありえず、全体価値」ということを
実作・製品・商品・デザイン運動で証明していくことです。
「ことば」と「かたち」の相対性を発言していきます。
前回は、人間とモノの関係=近さという距離性と距離感について記しました。
それをさらに、深めておきたいと考えます。
近さ・隔たりは、次の言葉が距離構造の術語として上げられます。
● 近接=nearby
● 近似=approximation
● 近傍=neighborhood
こうした言葉が術語化される領域は、文学から数学までに及びます。
したがって、それぞれの学問領域で術語意味を確認しなければならないでしょう。
たとえば、「近似」=approxiationは数学術語ですが、
これが文学としては、島村抱月の戯曲術語として残っています。
演劇用語であることは意外と知られていません。
むしろ、数学での近似値・近似式・近似計算の方がなじみがあるでしょう。
私はこうした術語定義は、
レトリックやアナロジー、あるいはメタファーとして、
デザインによる造形論理への展開ができると思っています。
それが、私が「ことば」と「かたち」・対・「かたち」と「ことば」、
この相補的でかつ相対的な論理性であり、
この論理無き造形感覚には、
「全体価値」、すなわち、「問題解決」と「難問解決」、
これらの応答・回答・解答成果=デザイン価値は創出されないと確信しています。
Tags: approximation, nearby, neighborhood, アナロジー, メタファー, レトリック, 付加価値論, 全体価値, 問題解決, 回答, 応答, 数学術語, 相対性, 解答成果, 議論意志, 近似, 近似値, 近似式, 近似計算, 近傍, 近接, 造形感覚, 難問解決
Posted in 039「デザインは全体価値」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
3月 12th, 2010 Posted 12:42 AM
三つの答
答には三つあるということを述べてきました。
デザインした成果あるいは効果をデザイン解とするなら、
この三つの解は、分類ができます。
話題をデザインすれば、それはデザイン応答という解です。
課題をデザインすれば、それはデザイン回答という解です。
今、ほとんどのデザインは、この応答解か回答解だと
言い切ってもいいほど、
デザイン本来の「問題解決」を、
「解答」としたデザイン解答にはなっていません。
それを成し遂げるというデザイン力の低迷があります。
具体的には、「商品デザイン」がほぼ近似した造形デザイン、
その形態をデザイン解とするなら、
応答的な商品デザインになります。
そしてこれはほとんどが一般解です。
応答解としてのデザイン
回答解としてのデザイン
誰もが受け入れられるアイコン性のある造形形態が成立。
やや、一般解からちょっと説明、あるいはセールストークを
加えることになると、
それはQ&Aが必要となる回答的な商品デザインです。
現在ほとんどの商品は、この領域内から出られないのです。
したがって、「商品化」というのは、
一般解を特殊解にできるか、という問題意識が必要です。
しかし、この特殊解は一般的な理解が困難であれば、
どんな問題意識を持っていても、応答解か回答解からは
抜け出ることはまったく不可能です。
今、日本のデザインはこの応答解・回答解で低迷している、
というのが私の経験的な解釈です。
問題意識から問題を設定して、その解答をめざすには、
その問題解決をめざすデザインには、
大きな支援環境が必要です。
三つの支援環境
これも、三つあります。
●まず、経営的なサポートです。
「売れる・売れない」ということではなくて、これが「解答」、
特殊解ゆえに、
購買者=ユーザーへの訴求性を経営戦略のサポートです。
●次に、技術的なサポートです。
エンジニアリングの改善性から革新性、発明性での支援です。
もし、この革新性が造形に生きれば、それは特殊解であっても、
購買者=ユーザーの理解は素早く受け入れられるでしょう。
●最後は、ユーザーが、ともかく特殊解を求めている、
ユーザーの問題意識や問題解決に率直かつ簡素に「解答」、
というデザイン解答であれば、特殊解は成立します。
デザインは、一般解も当然必要ですが、
デザインという問題解決手法そのものを進化させるには、
「デザイン解答=特殊解」を導き出す能力が要求されるのです。
デザイナーの能力=デザイン才能
そして、その手法開発をmade in Japan化することが、
現況・不況への「デザイン解答」=特殊解の発見にほかなりません。
Tags: 「資本主義からの逃走」, Made in Japan, デザイン, 一般解, 商品, 問題, 回答, 応答, 特殊解, 解答, 話題, 議題
Posted in 016「デザインと答」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
3月 11th, 2010 Posted 1:46 AM
解
「解」という文字も素晴らしくわかりやすい漢字です。
角があるウシに刃物ですから、
そのまま、ウシという対象物を刃物で「解体」する、
と考えていいでしょう。
解体・分解・解剖
だから「対象物」を「解体・分解・解剖」する。
これを第一段階とします。
そうすると、
今度は、「解体や分解や解剖してみたモノやコトを」、
「解釈・解説し、理解」しなければなりません。
これが第二段階です。
解釈・解説・理解
そうして、解釈することができる。解説することができる。
こうしたことは、第一段階でのモノ・コトを、
理解しないと出来ないことです。
そうして、理解しているから解釈もできる・解説もできる、
ということにつながります。
解放
この第一段階・第二段階で、やっと「解放」されるのです。
つまり、そうだったのか、「答が見つかってホッとした」。
この問題から解放された。
それこそ、「問題解決」あるいは「難問解決」からの解放です。
これが、「問題」ー「解答」です。
これまで、
「話題」ー「応答」
「課題」ー「回答」
ということから、真に、デザイン解決というのは、
「問題解決」での「デザイン解答」であるべきなのです。
問題ー解答
ProblemーSolution
Design Problem—Design Solution
これに至るのは、
「解」と言う文字に潜んでいる三段階だと私は確信しています。
Tags: Design Problem, Design Solution, Problem, Solution, ウシ, コト, モノ, 刃物, 分解, 問題解決, 回答, 対象物, 応答, 漢字, 理解, 私, 第一段階, 第二段階, 答, 解, 解体, 解剖, 解放, 解説, 解釈, 話題, 課題, 資本主義からの逃走, 難問解決
Posted in 016「デザインと答」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
3月 10th, 2010 Posted 1:15 AM
答
私は「答」という文字は実に完成された文字・漢字だと思います。
「箱」という文字にも竹冠があります。
この竹冠は、まさしく竹という素材でできた蓋だそうです。
だから箱というのは蓋があって対象物が入っている容器です。
となれば、竹で出来た、多分編まれた蓋がピッタし合うこと、
これが「答」ということになります。
私は、「答が違う」というのは、蓋がうまく合っていない、
そういうことになるんだと思います。
話題ー応答
そこで、「話題=Topics」に対して「応答=Reply」があり、
「課題=Question」に対して「回答=Answer」があるわけです。
そこで学校の勉強は、Q&Aに過ぎません。
セールスマンもQ&Aのマニュアルをもたされます。
さて、話題ー応答というのは会話に他なりません。
ただし、これはリアルな会話であり、Twitterでの会話は、
別次元です。デジタル時代のchatやE-mailは、
応答が、Face to Faceとは大きく異なってきました。
「会話」=パロールという事態は情報コミュニケーションで、
大きく変貌してしまったのです。
課題ー回答
これは、教育現場での「会話」による「課題ー回答」の質も
変容させています。
したがって、デザイン解決は「話題ー応答」でもなければ、
「課題ー回答」でも無いことが求められています。
前回私は「回答」という二重性には強度があると述べました。
それは、商品のコンセプトが、
「話題性」になるというのは「応答」しているだけです。
「課題性」への「回答」商品も、本質的価値は持たないのです。
核心は、「問題解決」・「難問解決」です。
デザイン解決
問題=problemー解答=solution
それは、真に「問題=problem」に「解答=solution」です。
これこそ、デザイン解決、
すなわち、デザイン問題に対してのデザイン解答です。
これこそ、「デザイン」に最も突きつけられている、
デザインソルーションが出来たかどうかと言うことでしょう。
Tags: 「資本主義からの逃走」, chat, E-mail, Face to Face, Q&A, Twitter, コンセプト, デザインソルーション, デザイン問題, デザイン解, デザイン解決, デザイン解答, パロール, 二重性, 会話, 商品, 問題=problem, 問題解決, 回答, 回答=Answer, 強度, 応答, 応答=Reply, 情報コミュニケーション, 教育現場, 文字, 本質的価値, 漢字, 竹冠, 答, 箱, 蓋, 蓋がうまく合っていない, 解答=solution, 話題=Topics, 話題ー応答, 話題性, 課題=Question, 課題ー回答, 難問解決
Posted in 016「デザインと答」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
12月 16th, 2009 Posted 9:44 AM
Service産業は第三次産業と呼ばれています。
第三次産業の「形式」と「内容」は、
次のようなキーワードで大きな変容をしています。
現代のキーワードは次の九つが思い浮かびます。
です。
これらへ「資本主義」がどう影響・支配・制御したかと
いうことが、「現代問題」だと考えることができます。
それは、わが国の大学教育での学部の、
こうした言葉を、冠「学部・学科・講座」名が、
見事に増加していることに「現代問題」が重なっています。
正直、こうした言葉を「冠」としている「分科学教育」を
私はまったく信頼していません。
ある調査では、たとえば、「人間学部」などという学部に、
進学する学生の偏差値は大学学生になるべき資質は無い、
という調査さえあります。
高校での偏差値が、55以下は「大学進学」などは、
しない方が本来は、人生として「幸せ」なのです。
こうした価値観の「社会的評価」制度が必要です。
実際的には60が最低でも必要だというのが、
私が大学教授としての「判断」です。
● 私は、偏差値が若者の「評価基準」と言っているのでは、
決してありません。
●「資本主義」その「サービス産業化」しない大学には、
学部で「学ぶ」べき、真の倫理性と道徳性のある資質です。
なぜなら、
こうしたキーワードを生み出したモンスターとしての
特に経済的資本主義と政治的資本主義支配と制御下での
「次世代の存在性」を問い直したいからです。
つまり、
「資本主義自らが、生産と消費を破壊したこと」が、
こうしたキーワードを下意識主義としていけるだろうか、
ということに、「デザイン」・「かたち」で
応答・回答・解答したいからです。
Tags: 「資本主義からの逃走」, service, かたち, キーワード, サービス産業, デザイン, 人間学部, 価値観, 内容, 制御, 回答, 国, 大学教育, 大学進学, 学科, 学部, 幸せ, 形式, 影響, 応答, 支配, 現代問題, 産業, 解答, 講座, 資本主義
Posted in 007「資本主義」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
12月 1st, 2009 Posted 7:39 PM
「デザイン」は、「問題解決の方法」だとこれまで、
ズッーと私は、一般に、学生に、企業に伝えてきました。
それも「問題解決」でありしかも「難問解決」なのです。
その唯一の方法だとさえ確信しています。
ただし、宗教ではありません。奇跡は起こせません。
まして、科学・技術・芸術でもないのです。
科学と技術とを接着・融合させるたった一つの方法です。
ところで「科学技術」という日本語は大きな間違いです。
哲学者・中村雄二郎先生は、
「科学」は「分科学」の略語にすぎないと教えられました。
デザインの難問解決という論議から、
問題解決の簡潔な方程式を、
私はデザイン思考の基本と基準にしてきました。
つまり「問題」には、
●「話題」=Topics
●「課題」=Question
●「問題」=Problem
があります。
この解決は、
■ Topics – Reply
■ Question – Answer
■ Problem – Solution
ということまでが、本来の方程式=equationです。
この方程式は、デザインでは次の二つになります。
AlgorithmとProgramです。
そこで、「資本論」のために、
マルクス(数学に関する遺稿集)が、なぜ導関数を
エンゲルスに教えたのかがわかるはずです。
数学的思考は、応答と回答は、
「算数」や「数学」で学ぶことができます。
芸術も、応答的な作品と回答的な作品しかありません。
本来、「問題解決」・「難問解決」によって「解答」が
創出されるのです。
創出されるから、クリエィティブでなければいけません。
しかも「解答」は美しさが必要です。
私は、「逃走する方程式」はかくあるべきと考えています。
そして、デザインには、
「デザイン数理学」というAlgorithmとProgramが、
「分科学」として「技術」を支え、
造形言語によって美しさが創出されるのだと思います。
「資本主義から逃走できるデザイン」、
その時代を牽引できるデザイナーは限られているのは、
多分、「仕分けられた」才能でしょう。
Tags: 「資本主義からの逃走」, Algorithm, Answer, equation, Program, Question, Reply, Solution, Topics, エンゲルス, クリエィティブ, デザイン, デザイン数理学, マルクス, 中村雄二郎, 企業, 作品, 分科学, 創出, 問題, 問題解決, 奇跡, 学生, 宗教, 導関数, 応答, 才能, 技術, 接着, 数学, 数学に関する遺稿集, 数学的思考, 方法, 方程式, 時代, 牽引, 科学, 算数, 美しさ, 芸術, 融合, 話題, 課題, 資本主義から逃走できるデザイン, 資本論, 逃走する方程式, 造形言語, 難問解決
Posted in 007「資本主義」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る