2月 26th, 2013 Posted 12:00 AM
40歳までと言われましたが、もはや64歳になりました。
20歳当時は、大阪に居る恋人が電話をくれました。
その日、翌年には母と死別するとは思ってもいませんでした。
それから28歳には交通被災で歩けない体になり、
無防備にも40歳までの命とすら考えてきました。
ところが、64歳で阪大も退官します。
運良くもある出版社から
「作品集」を作成していただけることになりました。
それも最終講義に出版予定でしたが、
体調不信もあって、この秋までには出版できそうです。
本図は、私なりのアイディアスケッチです。
作品一点を誰も試さなかった印刷技術で創り出したいと考えています。
おそらく、これから書体・レイアウト・カーニングと詳細設計します。
出版社からは「全作品集」と言われましたが、
まだ今後の作品があるので、「図鑑」的な編集を目指しています。
紙から表紙印刷など、これまで自分の作品集では三冊目になります。
ともかく64年間を
自叙伝的・編年体的・視覚触覚的な編集をと考えています。
本当は発表してはいけないのかも知れませんが、
絶対に「私」を表現してみたいと思います。
ほとんどを出版社に任せて作成した作品集は、
祖父宛の文章を入れました。
夢で、祖父と会話をしたことを想い出します。
こうした作品集を出版できるのは、デザイナー冥利です。
デザイナーになって良かったと思います。
私なりには「図鑑」と呼んでいるこの作品集には、
先祖の図面も載せたいと考えています。
私自身は、リンカーネーションを全く信じていません。
輪廻転生は夢だと考えますが、
それでも、生まれ変わってもデザイナーでありたいと考えています。
「終章にむかって・・・」、これがはしがきです。
「・・・消失点を見つめて」、があとがきです。
だから、どこまでも「生きぬく」ためにデザイナーでありたいと思います。
工業デザイナーが作品集を創るならという代表作にするつもりです。
最終講義には間に合いませんが、なんとしても力作づくりにします。
Tags: 40歳, 64歳, アイディアスケッチ, デザイナー, デザイン作品集, リンカーネーション, レイアウト, 交通被災, 作品集, 全作品集, 印刷技術, 図鑑, 大阪, 工業デザイナ, 書体, 最終講義, 私, 視覚触覚
Posted in kibou2, madei, 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
12月 5th, 2012 Posted 12:00 AM
トンネルの天井が崩落したとは何事だろう。
あの設計をみると、設計の杜撰さが明らかだと思います。
なぜなら、「ボルトは必ず緩むモノだから」。
私の体が証明しています。
交通被災=胸椎圧迫骨折、その補強的な手術を私は受けました。
手術後、私はドクターに噛みつきました。
「私は専門家です。
このボルトは二重ナットでもなく
ワッシャーすら入っていません。必ず緩みます」、と。
ドクターは言いました。
「緩むはずがない!」と怒声でした。
「ふざけるな!、機械工学の基本ぐらい知ってから手術するべきだ」。
それから2年後に、レントゲンのごとく緩んでいます。
これは、今年10月にICD埋め込み手術後の映像です。
見事な緩み方と、
もっとデザインされた補強材であって欲しかった、この思いゆえに、
私は、
体内への人工物埋め込み医療機器へのデザインをテーマにしています。
痛ましくも9名の同胞を私たちは失いました。
彼らの死をもって、
ようやく、日本全国のトンネル、その点検が開始されました。
そして、最も忌むべきことは、
トンネル土木工事設計のあり方が大変更されるでしょう。
されるべきです。
土木工事としてのトンネル設計に、
私はデザイン手法の導入が不可欠だと大声で主張しておきます。
天井がアーチ状の頂点から、
たった一本の鉄棒でコンクリート材の天井をつり下げている。
これほど、
フェールセーフのない工学的な設計、
そのものが大間違いだと言っていいでしょう。
まず、強固であること、工事が容易であること、
点検が常に可能なことなど、
設計条件を整えるべきです。
そして、もっと正確無比な安全性の確保が前提でしょう。
私は、デザイン領域の拡大のために、
「危機管理デザイン賞」を創設し、その審査基準づくりをしました。
危機管理産業を創成し、
それを今後、
貿易立国であるわが国のmade in Japanにしたいと考えています。
3.11直後から、復興計画をデザイン実務として企画計画してきました。
現政権ではとても困難だということだけが分かりました。
次期政権では必ず「実行・実現」したいと願っています。
そうしたらこのトンネル事故です。
わが国の、高度経済成長時の国土基盤が崩壊し始めていることは確実です。
ともかく、機械工学でも「ボルトは緩む」事は想定内だったはずです。
Tags: Made in Japan, デザイン, ドクター, トンネル, トンネル土木工事設計, ボルト, ワッシャー, 交通被災, 医療機器, 危機管理デザイン賞, 実現, 実行, 想定, 手術, 機械工学, 胸椎圧迫骨折
Posted in 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
12月 1st, 2012 Posted 12:02 AM
昨日、多摩美大での特別講義を終えました。
大阪大学での「先端統合デザイン論」の核心を伝えたつもりですが、
キット、難しかったかも知れません。
造形言語でデザイン意図をかたちに込めて、
その出来上がったかたちから形態言語で意味されていることが
codeとmodeの構造(=関係)になるということを
次世代のデザイナー予備軍に知っておいて欲しかったのです。
それらを、「先端統合デザイン論・製品記号論」として、
私が阪大でそのまま講義している内容です。
そこには、今、日本のモノづくり=商品づくりから
早く開放されてほしいということです。
美大を出て、家電メーカーでインハウスデザイナーから出発。
人生の予定調和は、交通被災で破壊され、
ふるさとで「街のデザイン屋さん」をやり、
母校で非常勤講師、国立大などでも非常勤講師、
伝統工芸産地に飛び込み、
地場産業の時代的な経済変動とともにデザイン実務。
そして、大学人として
公立大でまさしくデザイナー養成教育に携わってきました。
それから、国立大学の工学系・医学系と関わりながら、
40余年、デザインに携わってきた者として、
ほぼ最終的な遺言だと私は思っています。
しかも、日本の産業経済は破綻してきました。
それでも、日本のモノづくりに夢と希望を与える唯一の職能は、
デザイナーでしかありえないのです。
多摩美大の教授たちからは、
プロダクトデザインと言う領域があること、
プロダクトデザイナーという職業があること、
これをもっともっと訴求しなければと聞かされました。
そうか、これで、また一つ、
私のやるべき使命が増えました。
小学生に、中学性に、もっともっとデザインを語らないといけない。
すごい車はデザイン設計で実現できる。
命を助ける医療機器もデザイン設計で実現できる。
防災対策も、放射能の問題も、
解決をつけられる大きな役割を果たせるのがデザインだということ。
そこにこそ、
造形言語と形態言語をしっかりと発想できる
想像力ある能力がほしいのです。
2012年12月になりました。
この一年の成果は、この12月中に、
日本の一デザイナーとして、
一大学人として、
海外にこの論理と実務デザイン成果をまとめておくつもりです。
Tags: CODE, MODE, インハウスデザイナー, デザイナー, デザイン意図, ふるさと, プロダクトデザイナー, プロダクトデザイン, モノづくり, 交通被災, 伝統工芸産地, 先端統合デザイン論, 公立大, 商品づくり, 国立大学, 多摩美大, 大学人, 大阪大学, 家電メーカー, 形態言語, 日本, 特別講義, 造形言語, 非常勤講師
Posted in 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
11月 13th, 2012 Posted 12:00 AM
この本の出版を知った時、
私はとても困惑し、この哀しみと向き合えるだろうかと思いました。
そして、最初の書き出しから涙になりました。
10年という月日が過ぎたからということを
蓮池さんは淡々と記述していますが、
これは日本人全国民が読むべき必読本だと断言します。
ノンフィクションにあらず
レポートにあらず
ドキュメントにあらず
手記などという軽さなどありえず
私たちが、どう嘆き、どう同情し、どう憤慨しようが、
あまりにもアポリア過ぎる問題です。
このような生涯を強いられた人たちが現実に存在し、
そして、私たちが何もできないことをまず知ることが重大です。
日本は、自然災害問題・領土問題・沖縄問題から、
敗戦処理問題の全てを、拉致被害者に覆い被せているのです。
日米安全保障条約はあってしかるべきものかもしれませんが、
この問題解決には何も効力がありません。
だとするなら、政治判断・政治決着を超越してやるべきことは、
北朝鮮との対話や支援などしても、あの国は狂っています。
となれば、もはや政治決断が必要でしょう。
そういう意味では、
10年前、小泉首相はともかく蓮池さんやご家族を取り戻しました。
そのことこそ、国のリーダーの義務だったと思います。
私たちには「何もできません」。
それだけに、まず、蓮池さんのこの本を克明に読了することが必要です。
私は、「本」というメディアの力をあらためて再確認しました。
そして、これほど胸が締め付けられて泣きました。
私も交通被災で車椅子になるという人生を余儀なくされましたが、
それに比べたら、
拉致された方々、そのご家族の想いは想像を絶しています。
未だに、特例法案が決まらず、大学には交付金は来ていません。
地方交付金も届かない現政権を、
「政権交代」と歓喜したポピュリズムに二度と巻き込まれてはなりません。
現在、最大の政治課題は「拉致問題」の解決であり、
この解決が成されなければ、
私たちは同胞を見殺しているということを再認識すべきです。
この本は失礼な言い方になるかもしれませんが、
宗教書であり哲学書であり、
そして、何よりも政治学の教科書であり、
私の感情は押しつぶされています。
蓮池さんがここまで書いていただいたことに深く敬意と感謝をし、
そして、「祈る」ことしかできないことを謝ります。
Tags: 10年, アポリア, ドキュメント, ノンフィクション, ポピュリズム, メディア, レポート, 交付金, 交通被災, 出版, 力, 効力, 北朝鮮, 同胞, 哲学書, 問題解決, 地方交付金, 宗教書, 対話, 小泉首相, 必読本, 手記, 拉致, 拉致被害者, 支援, 政権交代, 政治判断, 政治学, 政治決着, 救出, 敗戦処理問題, 教科書感情, 日本, 日本人全国民, 日米安全保障条約, 本, 沖縄問題, 特例法案, 義務, 胸, 自然災害問題, 超越, 車椅子, 領土問題
Posted in 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
10月 1st, 2012 Posted 12:00 AM
来年、64歳になります。
よって、大阪大学を退官します。
来春からもう一度「自由の身」に戻れます。
阪大に転籍して以来、講義スタート告知ポスターは、
研究室の学生が毎年制作してきています。
そして、短いながらも研究室のある種の伝統(かな?)であり、
受け継がれてきたモノです。
よって、形式は最初の頃から、私の作品写真を入れました。
というのは、「デザイン」という講義が相当にあり、
プロダクトデザインと言っても、
工学研究科では様々な定義が科目毎に存在しています。
そこで、インダストリアルデザイン・プロダクトデザインを
より鮮明にするために「先端デザイン」だけでは語りきれず、
「先端統合デザイン」にしました。
それから、作品写真を入れれば、雑誌でも商品として見かけることから、
「エッ、これが阪大とも関係が・・・・・」、
という期待を持たせるべきと学生からの提案でした。
さて、ようやく退官となると、名残惜しさがあるものです。
それは47歳で大学人となり、
新設された名古屋市立大学・芸術工学部から始まりました。
金沢美大の先輩と恩師からも強く要望されたこと、
もう一つは、母が47年間の人生だったからこそ、
47歳からの私の生き方、
方向を大学人という職能に向けてみようと決心したからでした。
28歳で交通被災し、
被災したといっておかないと印象からか自損事故に思われるのです。
車椅子生活になり、40歳までと宣告まで受けました。
確かに、30歳でふるさと福井に帰らねばならないほど体調を崩しました。
でも、気がついたら40になりそして「毎日デザイン賞」を受賞しました。
けれども45歳で心臓障害となり、それは今も抱えたままです。
10年間で
名古屋市大・大学院博士後期課程完成年度にて阪大に移籍しました。
阪大の第一外科からは最終手術の話がありますが、
なんとか拒否しています。
そしてとうとう、「最終授業」を開始します。
となれば、
本来なら「シルバーのポスター」にすべきだったかと思っています。
よって、来年3月の「最終講義」は
シルバーで案内状を出すべきかとも思っています。
「教科書を書き上げる」と、ある出版社に言ったら、
「是非」と言われて、正直、そこまでのやる気は約束しかねます。
ただし、自由の身になったら喧嘩ではなく
「決闘」の志士になるやも知れませんから。
Tags: 28歳, 40歳, 47歳, インダストリアルデザイン, シルバー, デザイン, ふるさと. 福井, プロダクトデザイン, 交通被災, 伝統, 作品写真, 先端デザイン, 先端統合デザイン, 先輩, 印象, 名古屋市立大学, 大学人, 大阪大学, 学生, 定義, 工学研究科, 形式, 心臓障害, 恩師, 新設, 最終授業, 母, 決闘, 研究室, 第一外科, 自由の身, 芸術工学部, 講義, 車椅子生活, 退官, 金沢美大, 雑誌
Posted in 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
3月 11th, 2012 Posted 12:00 AM
私の生涯において、交通被災で車椅子生活はまさに想定外でした。
しかし、東日本大震災と福島原発事故は今なお私を打ちのめしています。
10ヶ月間、私はひたすら「復興計画デザイン案」を書いてきました。
そして、自分が障害者になった以上に
これほどの「哀しみと悲しみ」に対峙したことはありませんでした。
とてつもないほどの記録を読みました。
とてもデザインという職能では、
この復興に立ち向かえないと何度も思い知らされてきました。
1000年に一度というなら、
その事を体験せざるをえなかった自分の生涯に位置づけること、
それが「行学」としての
デザイナーの生き様だと自分に言い聞かせてきました。
当初から、私は「真手」=までいという東北地方の言葉を
タイトルにしようと思いました。
ふるさとでデザイン実務をした者ゆえの発想だったと思います。
政府を信じない、大企業を信じない、
学者を信じない、東京流発想を信じない、
これは現代地方の奈辺意識だと確信しています。
地方でデザイン活動をしてきたからこそ、
東京からの発想を持ち込んだところで、
特に、被災地の信頼は受けられるはずがないと思っています。
そしてここに掲げたデザイン計画は
「壮大」でなければならないと考えてきました。
これが資金的にも技術的にも可能ならしめる組織・企業はどこかと考え、
自分なりの選択で持ち込んでプレゼンテーションをしてきました。
このブログタイトル「までい」とは、
真摯に、地道に、真剣に、誠実に、という東北の言葉です。
私自身、残された時間、体力はすでに視界に入ってきました。
技術的可能性を持って、いよいよ現地に入って、
「制度設計案」のプレゼンテーションをする段階になりました。
私自身の「真手」さで、このプロジェクトの実現に、
一人のデザイナーとして向かう決心と覚悟です。
これから、この計画の実現への
困難さや可能になったことをここで記録していきます。
Tags: タイトル, デザイナー, デザイン, デザイン実務, デザイン案, デザイン活動, ふるさと, プレゼンテーション, ブログタイトル, プロジェクト, までい, 交通被災, 企業は, 体験, 信頼, 制度設計案, 哀しみ, 地道, 壮大, 大企業, 奈辺意識, 学者, 対峙, 復興, 復興計画, 悲しみ, 想定外, 技術的, 政府, 東京, 東京流発想, 東北, 東北地方, 東日本大震災, 現代地方, 生き様, 生涯, 発想, 真剣, 真手, 真摯, 福島原発事故, 組織, 職能, 行学, 被災地, 言葉, 記録, 誠実, 資金的, 車椅子生活, 障害者
Posted in 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
1月 31st, 2012 Posted 12:00 AM
3.11以後、私は未だに解放されていません。
それは28歳で車椅子生活になってから、
無論解放されてはいないことを強めました。
朝目覚めると
車椅子に乗らないといけないことにいつも本当に嫌になります。
ここで毎日ブログを書いているのはそんな自分への内省表現でしょう。
さらにこの10ヶ月懸命に企画書に取り組み、
私を私ならしめるためには祈りが必要でした。
それでもこの「きもち」を保持し続けることの永遠さを
断ち切りたいとさえ思ってきました。
交通被災後、リハビリも終わって、
父から知人の宗教家の勧めですごい観音像が送られてきました。
即刻、そんな観音像を生活の傍らに置く気にもならず
送り返してえらく父の激怒を買いました。
しかし、人間はいづれたどり着くのかもしれません。
私がAppleのコンサルに入ったときに、
徹底して「曼荼羅」を背景にすべきと思いついたのです。
それが私の仏像興味、仏像知識へのアプローチであり、
仏像の意味やその美術的・歴史的・思想的・宗教的な
様々、広範囲な思考回路が私に取り憑いたようです。
今、生活の傍らにこの三つの仏様がいます。
そして京都に行くと必ず見に行く所があります。
そこにある仏像彫刻を欲しいとさえ思ってしまっています。
ワイフに「あれ自宅にどうか・・・ナンテ・・・」。
老人性鬱病にほとんど囚われていても、
(あれが在れば解決・・・)とすら思ってしまう次第です。
このブログのためにはいつも大慌てでブツ撮りをすませます。
今回も、申し訳なくも大急ぎでカメラに収めました。
仏像写真といえば故・土門拳の写真を思い出します。
そして、彼は仏像を凝視し続けること大変な時間を要したということです。
彼の著作には、確かこのような記述があったと思います。
出典は不明でうる覚えなので正確さはありませんが、
「仏様は、すごい勢いで駆け出す形相がある、
だからその瞬間が来るまで待たなければならない」と。
私はとてもそのような形相に出会ったことがありませんが、
ひょっとすると、
重篤状態で幾ばくかの仏像と対面していたという実感覚があります。
そして、日本おける「オイコノミア」的王座とは、
仏様それぞれの場、まさに曼荼羅に配置された場こそ、仏の座であり、
その座をイメージで捕らえられるかどうかが
日常の平穏さと日常呪縛されている状況での迷いと決断のサイクルです。
それが両手を縛られた「幸」なる象形ゆえに、
あらためて合掌=祈りによって、まず両手から解放させられるのでしょう。
Tags: 3.11, apple, アプローチ, イメージ, オイコノミア, カメラ, きもち, コンサル, ブツ撮り, ブログ, リハビリ, ワイフ, 両手, 交通被災, 京都, 人間, 仏の座, 仏像, 仏像写真, 仏像彫刻, 仏様, 企画書, 傍ら, 内省表現, 写真, 合掌, 呪縛, 土門拳, 大慌て, 宗教家, 宗教的, 対面, 平穏さ, 幸, 形相, 思想的, 思考回路, 意味, 日常, 日本, 曼荼羅, 歴史的, 永遠さ, 激怒, 父, 玉座, 生活, 知人, 祈り, 美術的, 老人性鬱病, 背景, 自分, 自宅, 観音像, 解放, 解決, 象形, 車椅子生活, 重篤状態, 駆け出す形相
Posted in 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
1月 12th, 2012 Posted 12:00 AM
28歳交通被災で車椅子生活。
交通被災時に心臓も直撃されたために心臓障害。
これが私の宿命でした。
絶望だけはせずに、自分を諦観の中で生きてきました。
ところが、幸運だったのは大学人になってさらに、
名古屋市立大、大阪大でもそろぞれの附属病院で、
詳細に体調管理されていることです。
入退院、手術は幾たびも、しかも敗血症まで、
こんな重篤も乗りこえることができました。
これは幸運なことだと思っています。
だから、「幸不幸」はコインの裏表みたいなものです。
「幸不幸」から幸運や幸福をつかみとらなければなりません。
毎月病院で診察を受けます。
これは体調が良いときです。
体調が悪いと診察にも行けないのです。
敗血症から生還してきたとき、
病院の待合室で大勢の患者さんを見ていてこう思いました。
「病苦で自死を選ぶ」というきもちがつくづくわかりました。
毎月毎月、死ぬまで病院通いなんていうのは耐えられないし、
常時食前食後就寝前に服用しなければならない薬を見ると、
きもちはすこぶる落ち込みます。
ICDを入れる前に比べると、格段に薬の種別も激減しましたが、
それでも常に万一を考えると、薬づけの生活です。
だからこそ、「薬」の形態や色彩のデザインが不可欠です。
そして薬の形式をもデザインで変えてしまうべきと考えています。
なんとしても「ドライパウダー化」して経肺吸引が目標です。
現在は、ワクチンをミスト吸引するシステム開発が進行しています。
機能食品という名の「健康維持のサプリメント」ブームです。
しかし、サプリメントととの最適性などは、
もっと確実にしていく必要があると考えています。
いづれ、私の常備薬がドライパウダーになってくれたらと思っています。
自分のための造形された、デザインされた薬が必要です。
デザイナーとして、
こんなことに気づかせてくれたのは「幸運」だったと思ってきました。
Tags: 28歳, ICD, コイン, サプリメント, システム開発, デザイン, ドライパウダー, ドライパウダー化, ブーム, ミスト, ワクチン, 不可欠, 交通被災, 体調, 体調管理, 健康維持, 入退院, 名古屋市立大, 吸引, 大学人, 大阪大, 宿命, 就寝前, 常備薬, 幸不幸, 幸福, 幸運, 形態, 待合室, 心臓, 心臓障害, 患者, 手術, 敗血症, 最適性, 服用, 機能食品, 生還, 病苦, 病院, 目標, 経肺, 絶望, 自死, 色彩, 薬, 薬の形式, 裏表, 診察, 諦観, 車椅子生活, 造形, 進行, 重篤, 附属病院, 食前, 食後
Posted in 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
4月 2nd, 2011 Posted 12:00 AM
天災は天罰だというのは悔恨です。
自然の脅威の前にひれ伏した言葉です。
なぜか、被災すれば自責するのですが、
それは人間である証拠だからです。
私も自分が交通被災になったときには、
なぜ、自分がこのような天罰を受けたのだろう。
・・・悩みました。
・・・苦しみました。
・・・悲し過ぎました・・・。
だから、私は「哀しみ」という言葉で、
自分を包み込んだのです。
そして、「哀しみにデザイン」として、
自分自身へのデザイン対象を見つけました。
まず、腕に力をつける工夫をしました。
鉛筆すら握れませんでした。
鉛筆と指先を固定する様々な方法を考えました。
そんなことの集大成が車椅子のデザインでした。
被災地の人々は、
「なぜ」と繰り返し自問したはずです。
それを見つめる日本人全員が、
今あらためて、この「哀しみ」を共有するのです。
自然なんぞ、脅威なんかではありません。
しかし、自然への畏敬があってこそ、
「哀しみ」をきっと、勇気にしてくれるはずです。
人間には与えられた生涯の時間があるようです。
それは生から死への時間です。
生と死は平等なのに、その時間は不平等です。
生老病死がその時間を制御しますが、
突然の天災、しかもこれに人災です。
生老病死に喜怒哀楽が纏い付いているのです。
喜怒哀楽は、それぞれのきもちに振幅があります。
私は、きっちりと喜怒哀楽も平等にしたいのです。
だから、哀しみと怒りがなければ、
喜びと楽しみを得ることはできません。
おそらく、天災だけだったなら、
復旧し、復興は、
神戸のように10年で再生できたでしょう。
けれども、原電事故は修繕です。
しかも手法の開発が必要です。
多分、長期的かつ粘り強さが求められています。
必ず「哀しみ」を蓄えれば根気力が生まれます。
私自身の体験です。
Tags: 交通被災, 修繕, 哀しみ, 喜怒哀楽, 天災, 天罰, 悔恨, 根気力, 生と死は平等, 生老病死, 自然の脅威, 自然への畏敬
Posted in 祈望から企望へ
目次を見る
1月 4th, 2011 Posted 12:00 AM
私の視座から
人生にとっての新年。
それぞれに新たな年を迎えること。
私はこの年、「兎」への思い出と知識の整理でスタート。
新年とは、人間それぞれにとっての期待と希望です。
私は新年を迎えるにあたって、いつも新年は信念の確認と思ってきました。
その癖がついたのは、交通被災・車椅子生活となってふるさとに帰省=Uターンをしてからでした。
それは「歩けなくなった川崎和男という生」が引き込んだものだったと思います。
「歩けない私」の視座は、私の眼差しを全く変えたと考えます。
この眼差しがひょっとすれば私である「歩けていたかっての川崎和男」という人間の質、
それは人格まで変えたのかもしれません。
多様性など無し
私の現在の眼差しは、「多様性を持ち得ない日本人」を見つめています。
これは私がデザイナーという職能性からの想いと経験だと判断します。
歳末、例年のごとくTVでは、「くる年への期待感」を押し殺すように、
去る年に失ってしまった無念さへの怒りや失望を整理しています。
これらはすべからく、多様性はなく単純明快な共同謀議を共有していました。
そして、「くる年」への期待感や希望には、
「多様性を尊重し合う」という知性が共有されていました。
世代間の差異性
しかし、私にはこの共有している謀議は幻想の確認に過ぎないものと思えました。
もし、多様性があったとするなら、それは世代間での思考差異性だったと見ています。
世代間での差異性の根本は、「情報」であり、「メディア」との経験の質でした。
そしてこれを「多様性」と呼ぶことは間違っています。
私が世代間の差異性を批評するなら、
メリットは、経験質が若い世代ほど高密度であり時代革新の先導力になるでしょう。
ところが、デメリットは、世代間の価値観の断絶です。
こうしたことが世代間のギャップとして、対立することなく新たな秩序づくりこそ、
新年への希望であってほしいことです。
私は新年の信念を、車椅子ゆえの視座からの姿勢を遵守します。
Tags: Uターン, くる年への期待感, メディア, 世代間での思考, 世代間の差異性, 交通被災, 価値観の断絶, 信念, 共同謀議, 共有している謀議, 多様性を尊重し合う, 多様性を持ち得ない日本人, 差異性, 希望, 帰省, 幻想の確認, 情報, 新たな秩序づくり, 新年, 時代革新の先導力, 期待, 歩けない私, 歩けなくなった川崎和男という生, 眼差, 視座, 車椅子ゆえの視座, 車椅子生活
Posted in 063 「多様性」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る