9月 16th, 2012 Posted 12:00 AM
私は国内はほとんどANAを利用しています。
幸いなことにANAのカウンターでは、
かつての私の作品・モニターが使われています。
EIZOでのモニターは、病院でも、阪大病院も、
名古屋市立病院でも使われています。
私の作品ですがこれらはすでにアノニマスデザインとなって
社会に溶け込んでいます。
メガネフレームなどは、ブランド名になっていますが、
こうしたアノニマス性を獲得していくデザインが、
インダストリアルデザイン職能の社会的な大きな役割です。
現在、いわゆる工業デザインは
日本では特に低迷状況であることは否めません。
確かに、このモニターをデザインした頃は、
国内はもちろん海外への貿易においても、
日本製・made in Japanは力を持っていました。
次々と製品企画・開発計画を提示し、
製品開発から商品化の連続性は多忙でもあり、活気も十二分でした。
しかし、現代日本の特に、家電や情報系のプロダクトデザインは
韓国や中国の追撃を受けています。
そのためか、大企業ブランドの終焉が始まっています。
3、4年前から、デザイン部門が、
現在の危機予測をしていた企業もあります。
そして事態はもっと深刻になっているようです。
3.11はその決定的な打撃を与えました。
戦後、高度経済成長とともに、
日本の工業デザインは世界を圧倒してきました。
今、わが国の大問題は三つあります。
1・自然災害大震災への対策問題
2・領土問題
3・拉致問題
この三つに取り囲まれながら、
経済性においては貿易製品の充実化を果たしていかなければなりません。
やがて、
空港カウンターや病院から、私の作品が消える日が近づいています。
工業デザインの「アノニマス性」が世界No1であり続けることこそ、
日本が生きのびていくことです。
やがて、私もリタイアしていきます。
次世代に語り残したいことを緊急に進行展開しなければなりません。
*写真左:ワイフが搭乗手続きをしています。
Tags: 3.11, ANA, EIZO, Made in Japan, アノニマス, アノニマスデザイン, インダストリアルデザイン, デザイン, メガネフレーム, モニター, 中国, 名古屋市立病院, 工業デザイン, 拉致問題, 病院, 自然災害大震災, 韓国, 領土問題
Posted in 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
2月 22nd, 2012 Posted 12:00 AM
デザインという手法は、言葉を持つことができます。
それは単なる造形言語、
あるいは記号論的な意味性という小難しいことではなく、
単純明快な比喩です。
これはその一つの商品にまでした作品です。
日本ではそれなりに商品になりましたが、
海外では大きな評価を受けました。
80年代、New Yorkのブルックリンは治安が悪く、
その再開発計画で、国際家具センターが新設されました。
世界中の家具取引をセンター規模でというきっかけを創った最初でした。
そのオープニングで、世界中から400点のイスが選抜されました。
日本からは、たった5点しか選ばれませんでした。
私のこのイスも選ばれ、
最終的にはグランプリ候補5点に入りましたが、
親友のイスがグランプリになりました。
このイスのテーマは「休息」でした。
休息の無い人、それは兵士です。
だから、まず兵士は迷彩服の戦闘着を脱ぎ捨てること、
そして、大砲や銃身をグニャリと曲げてしまうこと、
背もたれがその砲筒を曲げたことを比喩しています。
したがって、裸になった兵士と戦闘不能ゆえ、
兵士に休息があるということは「平和」に繋がるのです。
「譬」表現のメディア化を試みたイスです。
「平和」表現するポスターと
同等のインダストリアルデザインをめざしました。
そして、日本の座布団を積み重ねた形態です。
「TON TON」という商品名でした。
イスは、その造形によって物語りを用意すれば、
まさしく、比喩、直喩、換喩、隠喩によって
象徴的なメディアにすることができます。
次世代デザイナーに試みて欲しいことです。
Tags: New York, TON TON, イス, インダストリアルデザイン, テーマ, デザイン, ブルックリン, ポスター, メディア, メディア化, 休息, 作品, 兵士, 単純明快, 商品, 商品名, 国際家具センター, 大砲, 平和, 座布団, 形態, 意味性, 戦闘不能, 戦闘着, 手法, 換喩, 日本, 次世代デザイナー, 比喩, 治安, 海外, 物語, 直喩, 砲筒, 背もたれ, 表現, 裸, 言葉, 記号論, 評価, 試み, 譬, 象徴的, 迷彩服, 造形, 造形言語, 銃身, 隠喩
Posted in 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
2月 21st, 2012 Posted 12:00 AM
インダストリアルデザインは「ことば」で説明の無い世界です。
デザインされたモノが言葉的に昇華されていることが求められます。
そして消費対象になり消尽していくモノでもあるのです。
しかし、表現手法としてのインダストリアルデザインには、
その技法と物語りを仕込むことで消費を拒絶することができます。
ユーザーの形見になる可能性もあります。
そこで表現は量産できるような設計をできる限り完備することです。
そして、デザインとアートとの関係が
どこかで彷彿とされる印象が生まれることも起こります。
私がデザインを起点に恣意性を図ったことはアートへの近傍です。
もし、私の「生」が反映されていて、
その痕跡となるモノ=私のデザインということになれば、
それはいつの日かアート作品に経年変化すると確信してきました。
その代表例が「プラトンのオルゴール」になります。
1994年に発表し、2006年には美術館に永久収蔵されました。
したがって、これは私の原点回帰になっていると思っているので、
強調的な主張作品にしておきたいと考えています。
機械的なオルゴールが仕組まれ、
さらに、実像ではない虚像が浮かび上がる構造を持っています。
それはプラトンを知ろうとしてきた私なりの彼へのオマージュです。
音の世界にデザインで飛び込んだことゆえ、音=オルゴールの実装、
その筐体造形、造形言語としての完全無比な立方体、
私の「生」はこの中に閉じ込めること無く、
適うことなら、オルゴールの音に永遠性をと願っていたモノです。
私がデザインを学んだ金沢、その街にある金沢21世紀美術館に
永久収蔵されていることは、とても光栄で幸運なことです。
まもなく63年目の「生」を確認することになるので、
あらためて、私の「生」と原点回帰の作品を差し出しておきます。
Tags: アート, アートへの近傍, アート作品, インダストリアルデザイン, オマージュ, オルゴール, ことば, デザイン, プラトン, プラトンのオルゴール, モノ, もの語り, 世界, 主張作品, 原点回帰, 実像, 実装, 幸運, 恣意性, 技法, 拒絶, 昇華, 構造, 機械的, 永久収蔵, 永遠性, 消費対象, 痕跡, 立方体, 筐体造形, 経年変化, 虚像, 表現手法, 言葉的, 設計, 説明, 起点, 造形言語, 量産, 金沢, 金沢21世紀美術館, 音
Posted in 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
11月 18th, 2011 Posted 12:00 AM
KAISTで講演をしてきました。
これまで、特にデザイン系大学は色々見てきました。
が、環境・教授陣・学生達・各プロジェクトにおいては、
やはり評価どおり、最高の大学・大学院でした。
1971年開学・1985年にインダストリアルデザインが開設、
今では、韓国のデザイン系でリーダー達を一杯輩出。
今もLG社副社長が教授兼務であり韓国デザインを牽引し、
国際貢献プロジェクト「nanum」(以後に紹介予定)や
環境デザイン領域ゆえにロボティクスデザインを研究。
日本だと環境デザインは建築系や都市計画系ですが、
企業に直結した企業デザイン戦略立案実務などは、
まさにデザイン領域を拡大させている実例ぞろいでした。
私自身も紹介したのは「PKD=Peace-Keeping Design」、
そのワクチン開発・接種方法や遺伝子検査システムで、
これまではワクチンの経皮注射を経肺接種と、
遺伝子での結核種類選別のシステムから、
経肺接種での全く新しいシリンジを紹介講義しました。
KAISTのインダストリアルデザインには、
韓国のスーパーサイエンス高校から、
飛び級で高校2年生で入学可能だそうです。
そして教授陣も日欧米での留学経験者から選別されています。
もちろん、授業はすべてが英語であり、
国際的なデザイナー養成システムが完備していました。
日本ではデザイナー志望の学生から、
時折、こんな質問が出ます。
「デザインという職能は日本では大丈夫ですか?」と。
時に私も職能として、特に企業内デザイナー志望には、
返答に窮することがあります。
しかし、KAISTの学生たちは、
「デザインの未来にこそ、未来がある」、
そのことをしっかりと確信していました。
昨年、私の研究室から半年留学生を派遣しました。
来春には、KAISTから交換留学生を受け入れます。
KAISTが育成した頭脳とセンスが、
現代韓国の産業と文化をリードしています。
そして、韓国での次世代リーダー達を素晴らしい環境で
育成していることに驚愕し、感激し感動しました。
このようなチャンスがあったことに感謝しています。
Tags: 1971年, 1985年, KAIST, LG社副社長, nanum, Peace Keeping Design, PKD, インダストリアルデザイン, スーパーサイエンス高校, デザイン, デザインの未来にこそ、未来がある, デザイン系大学, プロジェクト, ロボティクスデザイン, ワクチン開発, 企業デザイン戦略, 国際貢献プロジェクト, 大学, 大学院, 学生, 建築, 感動, 感激, 感謝, 接種方法, 教授達, 環境, 環境デザイン, 経皮注射, 経肺接種, 結核種類選別のシステム, 英語, 遺伝子検査システム, 都市計画, 韓国, 韓国科学技術院
Posted in 祈望から企望へ
目次を見る
11月 13th, 2011 Posted 12:00 AM
1971年に新設された韓国科学省の大学。
韓国では入学が最も困難といわれています。
KAISTは
Korea Advanced Institute Science and Technology
博士課程の学生は兵役免除される唯一の国立大学です。
したがって、この大学出身者、
特に、インダストリアルデザイン出身者は、
ソウルの副市長であったり、
韓国主要産業の理事職についているゆえに、
韓国での「デザイン」は制度設計から商品開発まで、
とても勢いがついてきたのだと私は判断しています。
阪大とは特にインダストリアルデザイン学科系と提携。
私の学生が短期留学したりしている関係にあります。
学科長とは、名古屋市立大学当時から親交があり、
彼自身は阪大で博士号を取得ということもあって、
大学間提携をしました。
明日から、「Progressive Inclusive Design」の
実務例、特に、PKD=Peace-Keeping Designでの
「経鼻吸引ワクチンの検査から吸引器具開発」を
紹介してきます。
したがって、
「Progressive Inclusive」についてと、
医工連携へのデザインや、3.11についても
語ってくるつもりでいます。
写真は昨日も紹介した「私の研究室からのおみやげ」です。
Tags: 3.11, KAIST, Korea Advanced Institute Science and Technology, PKD=Peace-Keeping Design, Progressive Inclusive Design, インダストリアルデザイン, ソウル, デザイン, 兵役免除, 制度設計, 副市長, 医工連携, 博士課程, 名古屋市立大学, 商品開発, 国立大学, 大学出身者, 学科長, 理事職, 短期留学, 親交, 阪大, 韓国, 韓国主要産業, 韓国科学技術院
Posted in 祈望から企望へ
目次を見る
11月 10th, 2011 Posted 10:57 AM
11月10日 赤口(己巳)
デザイン手法、
プロダクトデザイン・
インダストリアルデザインでの
表現内容をアートとして、
永久収蔵されるのは
本当に心からうれしい。
デザインそのものを変容し
革新できないかと苦しんできたが、
それは報われたことになる。
『デザインという先手』あとがき
目次を見る
11月 8th, 2011 Posted 12:00 AM
メガネフレームのデザイン、
懸命に取り組んでもう25年以上になります。
インダストリアルデザインでの設計が、
産地に受け入れられてもらえたのは、
メガネフレームメーカー・増永眼鏡の指導と支援、
これがあったからだと思っています。
増永眼鏡は、フレームメーカーとして100年以上の歴史、
日本での眼鏡枠製造老舗、海外にはKOKIブランドとして、
最も信頼のある企業であり、技術力ではトップメーカーです。
メガネフレームは、ファッションであり流行に左右されます。
しかし、ファッション=自分演出のおしゃれ道具ですが、
根本的には視力支援器具、
いわば医療器具であることは免れません。
したがって、3プライスと言われるビジネスモデルでの
低価格商品は常にファッションというより、
「流行」だけをテコにした市場でありますが、
これは日本独特の市場展開なのです。
なぜなら、海外では度数の無いサングラスは、
どこでも買い求めることができますが、
医療器具としては、眼科医の処方箋が必要です。
眼科医というよりは、
「オプトメトリスト」=6年の大学専門教育と国家資格と、
「オプティシャン」というフレームとレンズの加工技師資格、
この二つの資格がなければ眼鏡ショップは経営できません。
日本だけがこうした資格無しでメガネが販売されているのです。
単なる広告宣伝でファッション性だけで語られる眼鏡は未完成です。
メガネフレームそのものがレンズが無ければ、
それはキーホルダーのようなモノにすぎません。
最近は、素材・重量(レンズ無し10g)・形態、
この形態がデザインだと受け取られていますが、
顔の形、耳、鼻などとのフィッティング=かけごこちは、
「性能デザイン」になっていなければなりません。
安易なデザイナーブランドや建築家が片手間デザインは、
「遊びのデザイン」として楽しめますが、
これをファッションとしてのメガネフレームだというのは、
生理的、倫理的、美学的には、私は認められません。
私は、いわゆるブランドフレームでも、いい加減なモノは、
それを着用しているユーザーの社会的存在性を自らが貶めています。
フレームの形態は、造形性能と造形機能が、
ある意味での「形態言語」になっていなければなりません。
私の提示した「アンチテンションスタイル」=レンズに応力無しは、
すでに「不易流行」のフレームデザインの一つの様式になりました。
メガネを着用している人、コンタクトレンズの人、
レーシックをしてしまった人、その手術を考えている人、
あらためて「視力」と「メガネ」、
この「造形言語」を読み直してください。
メガネフレームは「自助具としての性能・機能」が、
「効能」として、視力を支援し目を保護するモノです。
Tags: 3プライス, KOKI, アンチテンションスタイル, いい加減, インダストリアルデザイン, オプティシャン, オプトメトリスト」, キーホルダー, コンタクトレンズ, サングラス, デザイナーブランド, デザイン, ビジネスモデル, ファッション, ファッション性, フィッティング, ブランドフレーム, フレーム, フレームメーカー, メーカー, メガネ, メガネフレーム, モノ, ユーザー, レーシック, レンズ, 不易流行, 低価格商品, 保護, 処方箋, 加工技師, 効能, 医療器具, 国家資格, 増永眼鏡, 安易, 専門教育, 市場展開, 広告宣伝, 建築家, 形態, 形態言語, 性能, 性能デザイン, 手術, 支援, 日本独特, 未完成, 様式, 機能, 流行, 海外, 片手間デザイン, 生理的, 産地, 目, 眼科医, 眼鏡ショップ, 着用, 社会的存在性, 素材, 経営, 老舗, 耳, 自分演出, 自助具, 視力, 視力支援器具, 設計, 資格, 造形性能, 造形機能, 遊びのデザイン, 道具, 重量, 顔の形, 鼻
Posted in 祈望から企望へ
目次を見る
10月 26th, 2010 Posted 12:00 AM
「デザイン工学」
私は「工業デザイン専攻」の卒業です。
「工業デザイン」は言葉となっていますが、
「デザイン工業」はありません。
変わって、「デザイン工学」という言葉は生まれています。
「工学デザイン」は日本語には見あたりません。Product Design Engineeringはあります。
「工業デザイン」はインダストリアルデザインを意味。元来は産業デザインでした。
今、工業デザインは、インダストリアルデザイン・プロダクトデザインまでを包含しています。
NHKでは、「工業デザイン」という領域がアナウンス用語になっていて、
インダストリアルデザイン・プロダクトデザインは使われません。
そこで、「工業デザイン」と「デザイン工学」とを比較すれば、
当然、これには大きな差異性があります。
「デザイン理工学」と「デザイン医工学」
「デザイン工学」に、工業デザイン・インダストリアルデザイン・プロダクトデザイン、
さらには建築デザインから新たな工学的な専門領域も含まれた言葉になっています。
私は、「デザイン工学」は領域設定があまりにも広大になるので、
「デザイン理工学」と「デザイン医工学」に分別しています。
さらに、「デザイン工学」をもっと拡大して、
「デザイン文理学」と「デザイン政経学」、
さらには「デザイン数理学」などや「デザインロボティックス」などの範疇も提案しています。
「デザイン」(動詞)+「情報」(名詞)
「デザイン」(動詞)+「情報」(名詞)というのは、
デザインする対象領域の「情報」に対して、
対象と実務営為を詳細化することと学際化を意図している言葉だと私は判断しています。
「環境デザイン」は「デザイン環境」にはまだ至らず、
「映像デザイン」が「デザイン映像」にはまだなりえていません。
同様に、「メディアデザイン」が「デザインメディア」にはなっていませんが、
環境や映像やメディアがすべて「デザイン工学」に包含されていると考えることもできます。
けれども、わたしは、あらためて「デザイン●●」を、
デザイン実務を詳細化・綿密化・統合化・学際化する呼称になりうると主張しています。
Tags: 「デザイン」(動詞)+「情報」(名詞), Product Design Engineering, インダストリアルデザイン, デザインロボティックス, デザイン医工学, デザイン工学, デザイン政経学, デザイン数理学, デザイン文理学, デザイン理工学, プロダクトデザイン, 学際化, 工業デザイン専攻, 統合化, 綿密化, 詳細化
Posted in 055「情報空間」, 未分類, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
10月 11th, 2010 Posted 12:00 AM
数「学」と物「理」
美大系へ進学するのは、特殊な「ひと」。
今もそのいわば常識のようなことが蔓延しているようです。
私も出身高校に、浪人後、美大に合格したと報告に行ったとき、
職員室で、どよめきがありました。
「ウソだろう、なぜなんだ、なんで美大なんだ」と言われました。
その反響に私自身が驚いたほどです。
問題は、数学とか物理というのは、「理系」であり、
「理系」と「文系」、この種別を日本の高校で決定しようという制度になっていることでしょう。
無論、職能として「数学者」や「物理学者」、
いやもう少し広範囲に「数学系学者」と「物理系学者」にとって、
それぞれの「専門」としての数学と物理は、先端系=未知探索へ向かっています。
さて、それならデザインにとって、
数学と物理がどこかでしかも無意識的かもしれないほど介在している概念があるかもしれません。
私は、数学の「学」と物理の「理」、つまり、学と理に注目してきました。
焦点連鎖の「次元」
結果、数学的に焦点化していることと、物理的に焦点化していること、
それはそれぞれの差異が明確である概念として、「次元」がその焦点だ、とみてきました。
次元=dimensionです。これもいづれ「デザイナーとして」整理します。
このことに気づいたのは、
EWSというコンピューターと出逢った時からの印象的な、私なりの一つの結論です。
デザイナーは「かたち」=形態を造形化する職能です。
ただし、デザインもすでに「デザイン系」と言うほど拡大と拡張をしています。
かって、インダストリアルデザインが「口紅から機関車まで」と言われました。
私は、「日本酒から人工臓器」とか、「タワシから原子力」など、
様々なフレーズで、デザイン系の広がりをあえてアジテーションしてきました。
こうしたフレーズの中でデザイン対象となる形態・空間に、私は「次元」を置いています。
その理由は、数学的次元と物理的次元の差異性・同等性には、
基本的な思考軸が「学」であり「理」だと思うからです。
学際化の超「次元」
そしてこの「学理」の学際化にこそ、
デザインが寄与する役割は「空間・形態・次元」の連鎖系にあるものと推察しています。
ところがデザイン以上に、
現代アートは先んじて、いとも簡単に超「次元」的、主観的な連鎖表現をしています。
Tags: dimension, インダストリアルデザイン, かたち, タワシから原子力, 先端系, 口紅から機関車まで, 学, 学理, 学際化, 常識, 形態を造形化, 数学, 数学系学者, 数学者, 文系, 日本酒から人工臓器, 未知探索, 次元, 物理, 物理学者, 物理系学者, 理, 理系, 空間・形態・次元, 美大系, 連鎖系, 連鎖表現
Posted in 054「多次元性への造形思考」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
8月 7th, 2010 Posted 12:00 AM
インドからの留学生
インドの「デザイン」は、
ウルム造形大卒業の一人が持ち帰ったところから始まりました。
インド工科大学ボンベイ校の教授一人がインダストリアルデザインを教えました。
その彼から留学生を預かりました。
成績トップの女学生がやって来ました。
カースト制では、父親がインド空軍の技師だったので2番目でしたが、
掃除・洗濯・食事にサーバントが3人だったとかで、
日本で初めて自炊・洗濯・掃除をすることになりました。
教授からは、「デザイン官僚にしたいからよろしく」とのことでした。
インドではかけ算が暗算できると聞いていたので、
22まで、いわゆる「九九」は完璧かと尋ねたら、101までの「九九」ができると返答されて、
実際に101までをやってくれました。
ある日、彼女は笑顔いっぱいに、
「教授、今日は最高の日になった!」と大声で言いました。
「何があったんだ?」
「これでパキスタンに絶対勝てる、原爆実験大成功!」
「ふざけるなー!」と、私は怒鳴りつけて、
今すぐ、金を出してやるからヒロシマ・ナガサキに行け!
命令をしました。
ヒロシマ・ナガサキ
一泊2日で広島と長崎に行って帰ってくるなり、大泣きしました。
帰路の車中もずーっと泣いて帰ってきたと言いました。
原爆の破壊のイメージはあったけれど、事実は知らなかったそうです。
「教授、私は耐えられない」と私の前でも泣き崩れました。
「君が日本で学べた最高の事だったかもしれない」
彼女は、名古屋の国際デザインコンペで部門優勝しました。
賞金50万円を持ち帰りました。
帰国して母校で講師とデザイン官僚になり、結婚をしてカーストはトップになりました。
今も、デザインを教え、デザイン行政に関わっています。
原爆の事実も伝えているとのことです。
彼女には、「破滅する歴史的事実」を見聞知識になっているから自信をもって発言できます。
「破滅の想像力」では、何事も事実には至りません。
デザインは、創造のための破壊をめざすことがあります。
破滅と破壊はまったく違います。
「原子力技術」はまるで「破滅と破壊」の両性具有です。
「原爆」は人類が創造してしまった完全なる「破滅」であり、
「原子力利用」は、「創造的な破壊思考」に進まなければなりません。
私は、ヒロシマ・ナガサキの事実から、
「創造的な破壊」思考を生み出すことが出来ると考えています。
そして、ヒロシマ・ナガサキの歴史的事実以上の「国家戦略」を情報創造すべきです。
その情報化創造とともに、「原子力技術の進化」が必要でしょう。
Tags: インダストリアルデザイン, インド工科大学ボンベイ校, ウルム造形大, ヒロシマ・ナガサキ, 両性具有, 九九, 創造的な破壊, 原子力技術の進化, 原爆実験, 国家戦略, 情報化創造, 破壊, 破滅
Posted in 042「原子力という背負い水」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る