kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘書’


『電子ペンはすっかり日本開発が海外に負けている』


   


     5月 4th, 2016  Posted 12:00 AM

電子ペンはその登場以来、自分は全てをこれまで使用してきました。
この技術はもうすでに25年程度になると思っています。
さらに元々の出発メーカー・海外からも、
私が使用者と知って相談を受けたこともありますが、
すでにこの電子ペンの実装を知っていたので、はっきりともうこの方向では
絶対に失敗しますから、この分野に向けるべきですと言いました。
案の上、そのメーカーは追い越されて、
とうとう新規の電子ペンが出ました。
文房具としての電子ペンに対しては、
自分の使用性では、まず、「書」が可能?次に「スケッチ」が可能?
それからようやくやっとメモが書けるかということです。
電子ペンは、まず紙媒体にそれこそレイヤー設定、あるいは色設定で
紙に書いたり描いたりをスマホからPC
さらには PADにまで展開と転用です。
この可能性がまた広がり始めましたが、なんのことはない、
海外での発明が一度駄目になり、日本流に改善不足がありながらも、
この商品の欠点や、もはや当然となっているノートに
様々な展開がでてきています。
結局、日本のもう一つの弱点がつかれてしまっているという悔しさです。
すでにPADでは自由なスケッチ技法からアナログ的なレンダリング手法を、
教育出来る程自分の技能は身体化していると思います。
まだそれでも新製品電子ペンは勿論、スタイラスも、
日本独自の開発をするべきだと考えています。
阪大医学部附属病院小児病棟にある学校で
「スケッチ」を教えるつもりです。

*『使い心地を試し使い果たしている電子ペン』
*『私のデジタルアイディアスケッチとスタイラス』
*『iPadでのスタイラス先端が新たなペン先になった』
*artgene blog『デジタルペンその1』
*artgene blog『デジタルペンその2』


目次を見る

11月2日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     11月 2nd, 2015  Posted 12:00 AM

11月2日 大安(壬午)

これは私の理念です。
発想の基本、
詳細に言えば、発想に美しさ、
その基本は、「書」である。
ことば、文字が美しいこと、
これは練習と訓練である。
美しい発想をするには
文字の「書」に根本がある。

川崎和男の発想表現手法


目次を見る

『硯箱を整理しながら・・・』


   


     10月 21st, 2015  Posted 12:00 AM

硯箱を整理しています。
硯石も私の収集物の重大な一つですが、
そろそろ、いくつかに分けて使おうかということです。
これは自宅用ですが、硯や硯箱、文鎮や和紙刀は
江戸時代から使われてきたものであり、
手入れはどこまで出来るかですが、和紙刀は象牙製です。
和紙刀の素材で象牙は、
ワシントン条約で今は象牙素材を使用不可能です。
この硯箱はほとんど手紙用ですが、巻紙で書面をいただく人は
今では数人になってしまいました。
和紙は、雁皮、楮は越前和紙を自分用に発注出来ることは幸運なことです。
最近、和紙は三つの産地、それも 1300 年前の産地が選ばれたことには、
福井県選出の参議院議員と文科省の担当者から経緯を聞きました。
私は全く理解していません。
三つの産地に限定されたユネスコ認定は何か変です。
そういう意味では文化関連をユネスコが認定することは間違っています。
この硯はじめ文房四宝という文化が失われて逝くと同時に、
なぜ、ユネスコが遺跡や文化、さらにはデザイン都市まで認定するのかは
もはや時代遅れだと言わざるをえません。
さて、もう一度、硯箱に話をもどせば、手紙を毛筆で書面を作ること、
これはとても重大なことですから、
私は伝統工芸産地にはうるさく、特に若手を教条的に説得しています。
私はこの硯箱を手本にして、あと三つを自分使用に作り出したいのです。
一つは祖父の遺品の硯、硯石、水差しです。
また、もう今では作者もいなくなってしまった鳳足石の硯石です。
これは福井県小浜市の若狭塗りを支えた硯石であり、
鳳足石とは水戸光圀が名付けた赤系と青系の二種があります。
もう一つは、出張用というか、最も小さな硯箱がありますが、
これに最適な硯石を探しています。
書は、まさにカリグラフィーです。
つまり、文字を美しく書く行為ゆえに、この文化を日常化すること。
この大切さを護りぬくことで、硯石、硯箱、和紙刀、毛筆、水差しは
日本の文化、その根幹だと思っています。
それだけに和紙文化の中心であるユネスコの文化認定権は、
何か変だと私は思っています。
そして、文筆での書面手紙が再興してくれることを
心から願っています。


目次を見る

『万年筆メインテナンスから見えている現実』


   


     10月 5th, 2015  Posted 12:00 AM

人は達筆と呼ばれなければいけない。と、
私は父に教わり、そのおかげもあって、
福井県吉田郡にある吉峰寺という永平寺の第一道場で、
中学時代と高校時代、二夏、修行をさせられました。
吉峰寺(地元ではきっぽうじ・一般にはよしみねでら)は
禅宗、道元が開祖として永平寺を建立したときの寺であり、
永平寺の歴代優秀なお坊さんが修行をしていました。
それこそ、書を住職に教えられるだけでなく、修行もしました。
そのおかげで、書や文字を書くことが大好きです。
この連休中は体調を相当に崩していましたが、
元気を回復すると、いの一番に私は万年筆のメインテナンスをして、
ペンの書き癖の確認と、インクの入れ替えをしました。
これは重要なペンです。
おそらく、この万年筆ブランドは世界でも最高級だと
私は思っていますが、
それにはいくつかの理由があります。
一つは万年筆の長さ分割は、完全な黄金比が適用され、
重量はインクを入れた時に、最も良い書き心地になります。
また、万年筆の材質とその材質は「財質」と呼ぶべき、
古代彫刻の再現、金蔵装飾の加工、材質を財質とする
その透明性の実現があります。
このブランドには、もうひとつ,私が所有していない加工、
それは貴石との組み合わせがありますから、
世界でも最高級である理由はこの4つだと思います。
インクは今では、顔料をインクにした技術進化もありますが
その一方では、
財質化する手法が段々と無くなりつつあることは
確実なことです。
万年筆の材質感とその加工方法が失われていくことには
あるモノの進化がストップし始めていることに等しいのです。
そういう意味では、文明による加工技術が文化を果たし、
その文化が消えていくことをデザイナーとして
さらに見つめて新たな技法という技能を、
加工技術にしなければと思います。
達筆であることと弘法筆を選ばずには、
明確に関連性があると判断しています。
少なからず、デザイナーというプロで「下手な文字」は
デザイン美を手に入れるには困難だろうというのは
私の偏見ではなく真実だと記述しておきたいと考えます。
こうして万年筆をメインテナンスすることによって、
二つのことが手に入ります。
一つはメールではなくて、手紙を書くこと。
そして、材質加工によって財質加工技能の詳細を知ることです。
重大なことは、万年筆に行き着いた加工技術無くしてのデザインは
あり得ないことを明確にしておきたいと思います。
それこそ、高級時計を打ち出しながら、
その実際デザインの無知さが拡大していることも明らかです。


目次を見る

『スタイラスの体感重量を調整した私の工夫』


   


     2月 24th, 2015  Posted 12:00 AM

ダヴィンチ時代の鉄ペンは、やはりピニンファリーナでのデザイン、
私にとって、最良のグリップ性と体感重量でした。
そこで、結局、私が進化を追い求めてきたこのペン先が最適でした。
問題は、重量感ですが、これはペンシルホルダーに、
私なりの決めたモノを詰め込みながら、決定的な2種類です。
一方は、ライン専用であり、
もう一方は、ブラッシュ的な面用を使っています。
しかし、スタイラスは少なからず12本は持ち歩いています。
当然ながら、アプリケーションも今では相当に増えましたが、
使いこなすのは、スケッチ用が3種程度で、書用は一種です。
実際には、書を太さ別や、書き心地はこれで確認ができます。
かつて、スケッチ練習では、デザインストロークで、
レタリングから通常の描写訓練でした。
デザインストロークで鶏をどれほど描かされたかが基本です。
したがって、ともかくデジタルスケッチ技法を身体化するために、
私は毎日必ず、ライン描きとブラッシュ描きを訓練してきました。
だから、教育者としてこの訓練で、確実に私は、
iPad上でのデジタルトレーニング方法を創ったと思っています。
だから、出来る限り、アイディアスケッチでの
ラフレンダリングは可能だと考えています。
それはやがて、紙とペンというアナログを超えて、
デジタルスケッチの時代が来ると思っていますし、
このスケッチから図面それも3D図面となり、
これが3Dプリンターに直結するでしょう。
私は光造形をやるために大学人になり、光造形をマスターしました。
光造形は素材も進化してくる過程をみましたが、
今では3Dプリンターがようやくそれも廉価なモノが出てきました。
ただし、3Dプリンターを使いこなせる人物は5人程度です。
そして、私が光造形で試したことが出来るのは3人しかいません。
いづれにしても、デザインの基本はスケッチです。
手が考え出してくれるデジタルスケッチ、
そのためのスタイラスはようやくここまで進化してきたと思います。

目次を見る

『iPadでのスタイラス先端が新たなペン先になった』


   


     2月 23rd, 2015  Posted 12:00 AM

iPadでスケッチが描けるようになってから、
スタイラスを自作してさらにあらゆるスタイラスを使ってきました。
私は、なんとか自分の身体・指先にフィット感を重視したのです。
本当に、市販されるとこのフィット感に拘り抜いてきました。
が、ダヴィンチ時代の鉄ペンを使い、葉巻文化が生きたボールペン、
こうした筆記具で、大きなことを学んだのです。
それは、「弘法筆を選ばず」ということでした。
結局、スタイラスが静電対応まで工夫されてきましたが、
そんな中で、スタイラス先端が小さな円形透明プラスチックが
実はアプリケーションとの対応で、スケッチと書が同じことが重大。
この発見によって、私は、これからのスケッチ技能を
iPad上で、どういうトレーニングで可能になるかということでした。
幸いにして、NHK国際の取材で、デザイナーならスケッチ場面撮影を
必ずTV的に要求されますから、「デジタルスケッチにします」、
取材陣はびっくりされたようですが、描き出したら、
次々と要求されるとともに、まったくこれまでの画材無しを評価。
そうして、私は、これからのデザイン教育には「この方法」がある、
ここまでに気づきました。
これは名古屋市立大学での「色彩論」をすべてMac上に置き換え、
Apple銀座でも「デジタル色彩論」を話したことがあります。
確かに、アナログ的に、様々な画材を使いこなすことは
私には身体的にも40年も慣れしたしんできましたが、
デジタルスケッチしかも新しいスタイラスペン先が身体化しました。
アナログスケッチにはスピードライ・マーカーが最適でしたが、
デジタルスケッチでは、レイヤーの気づき方とスタイラスでは、
様々なペン筆跡の膨大な組み合わせを身体化するだけだと思います。
いづれ、私のデジタルスケッチ、そのトレーニング基本を
これからのデザインスケッチ技法として紹介するつもりです。

「iPad-SkechBookPro カラーマネージメント」


目次を見る

『描くこと=その神髄を決定づけているペンと紙』


   


     2月 21st, 2015  Posted 12:00 AM

デザイナーになって、最高だったことはスケッチを描くことでした。
それこそ、美大時代から絵のための道具には、
最も神経を使ってきたかもしれません。
今、巡りあったペンは、流石というべきか、
ピニンファリーナのデザインというだけあって抜群の持ち味でした。
おそらく、世界中のペンは人一倍触り、また収集にも必死でした。
「弘法は筆を選ばず」ということの真意に私は近づいている、
この想いを一番にしてきたと思っています。
このペンは、あのダヴィンチ時代に存在していたという、
まさしく鉄ペン=スタイラスそのものです。
したがって、そのノートの紙質も最高であるべきだと思っています。
だから、このペンとノートを超えるモノは存在していないはずです。
そうなれば、どんな絵、スケッチを描いているのかが問題です。
スケッチは2006年に金沢21世紀美術館で初めて展示しました。
私はデザインが終われば、簡単に捨ててしまっていましたから、
金沢での個展時には、えらく叱られましたから、
それ以来は、なるべく残しておこうと考えています。
一度、オークションでも2枚=高価で売れました。
そのこともあって、スケッチはボールペンですが、
このボールペンでは、自分なりにはなんと言っても最高を求めます。
したがって、なぜ、こんなデザインを平気で出来るのかという
そのようなペンも見てきました。
案の上、海外の万年筆やボールペンの批評家たちには、なんとも
情けなくけなされているのですが、デザイナー自身は気づいていません。
最近は、Padでのスケッチを正直に楽々にマスターしました。
そのためにスタイラスそのモノも自作から選別をしてきました。
ところが、このペンに出会ってから、どんなペンであろうが、
スケッチ能力と書道力が一致していることに達しました。
すなわち、「弘法は筆を選ばす」ではなくて、
筆次第で、スケッチも書も、「表現の極致に向かう自分」、
このことに気づいてきたということです。

久々にこのブログが書けました。
このブログを休むと、心配をかけてしまいます。
風邪をこじらせ、しかも体調も崩していましたが元気です。
また、修行のごとくこのブログに連日向かいます。


目次を見る

『ビートルズに出会った世代の幸運さ』


   


     11月 27th, 2014  Posted 12:00 AM

敗戦後に私は生まれています。
1947・1948・1949年代生まれは「団塊の世代」、競争社会でした。
私にとってはこの呼称はまともな名辞だとは思っていませんが、
私自身が1949年のこの世代であることをひきずっています。
経済成長・大学闘争・石油ショック・バブル・バブル崩壊と
時代的な経済変動をまともに受け、その成就に晒されてきました。
そのなかで、この世代ほとんどが大きな影響を受けているのは、
ビートルズの音楽であったこと、それは周知のことですが、
私はオーディオからデザイン世界の社会人になりましたから、
もう一つカセットテープがビートルズ音楽に与えたことがあります。
したがって、この作品も私の代表作であり、
今は金沢21世紀現代美術館のパーマネントコレクションですが、
これはビートルズのオマージュと私自身の思いをこめています。
赤盤・青盤・白盤、そのままに、ビートルズの代表曲を
オルゴールも、すべて著作権のもとで発注した曲を仕掛けました。
「商品化」は何度か試みましたが、生産性の問題がクリアできず、
すっかりと今ではある意味ではアート性のデザイン作品です。
これが私の代表作ということを言いたいわけではなくて、
ビートルズの音楽性以上に彼らの音楽や活動に及ばず、
存在性に人生での生き方のきっかけを与えられたこと、その意味性、
これらを持ち得た世代の幸運さについては書き残す意義があります。
私自身、書道も絵画も道具を要しましたが、
音楽はずる賢く考えて教科書だけゆえに高校ではコレを学びました。
にもかかわらず、美大に進学し、書は厳しいトレーニングを受け、
ビートルズしか知らなかった私が
クラシックも図譜で指導されて、社会人になれたようです。
が、今なお、私にはビートルズという存在が生涯を支えてます。
つまり、今、このようなショッキングな時代状況が無いことを
私は次世代にとっては、大きな損失のような気がしてなりません。
ビートルズのような存在がないこれまでを疎ましく思っています。

「表現としての美術とは?、教えられた宮川淳」
「『鏡』の存在を知り尽くすこと」
「この画家をもっと知らせたい」


目次を見る

8月23日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     8月 23rd, 2014  Posted 12:00 AM

8月23日 丙寅(仏滅)

私は日本人は「書」が
書けなければならないと思う。
「書」をしたためられないのは、
日本人としての
センスの大問題だと指摘しておく。

「書」はそれこそ、
幼少の頃からのたしなみである。

「川崎和男 強い人弱い人」


目次を見る

『「カリグラフィ」のペンとインクとインク壺』


   


     10月 22nd, 2013  Posted 12:00 AM

「カリグラフィ」は美しい文字を書くこと。
書くというのは、欠くという原意からきています。
それは、パピルス(織物)からペーパーになって、
その表面を引っ掻いて、マイナスの行為であるから、
まさに、文字を「作る」作業です。
私は「カリグラフィ」と「書」を対等なものとしてしていますが、
そうなると、「書」は和紙に墨を染みこませますから、プラス。
つまり、染みこませて「造る」作業だと思っています。
もっと厳密に言えば、カリグラフィは創作であり書は創造です。
私が、「カリグラフィ」に選び抜いているペンは、
すべてイタリア製ですが、それに匹敵するインクは「青騎士」。
このインク自体が特殊ですが、色あいは私にとっては、
これ以上の色はありえないぐらいに思っています。
ただし、このカリグラフィのインク壺はとても似合っていますが、
私自身は、デコレーションされていてスタイリングとしては、
機能性が欠落しています。
だから私が選び抜いているインク、特に日本製は優れていますが、
そのうちに紹介したいと思っています。
美大時代にレタリングのインクは指定されていた意味が、
プロになって、やっぱりそうだったのかと思います。
自分が「書く」という行為は、自分の知識で欠落していること、
「欠けている」ことを埋め合わせるがごとく、「書く」のです。
そうして、「カリグラフィ」はデザインとして創作にあたり、
「書」は創造ゆえに、それらを「文字」が知識を用紙に、
染みこませている行為だということがわかります。
それゆえに、「文字」と「知識」はその人の人格表現ですから、
「文字」の品格が求められているということは明らかです。
それだけに、文字のためのペン・インク・インク壺には、
絶対に人格ともどもに周到な意味があると思っています。


目次を見る