8月 31st, 2010 Posted 12:00 AM
遮断する文脈
デザインにとって、デザイン表現が投げかけることは、
デザイン意図を確実に伝達することです。
したがって、当然ながらデザインされたモノ・コトには
必要十分な脈絡を込めておく必要があります。
それは、ユーザーとモノ・コトの「対話」性が確実であることでしょう。
しかし、あくまでも文脈・コンテクストには、
連結性・連鎖性・連続性を遮断することでこそ、
受け手が送り手の意図を読み込むことでの共有感が残ることがしばしば起こることです。
もっと端的に言えば、
主語なく述語だけで、
その主語を補綴する読解力を期待するデザイン意図のコンテクストがあります。
5W1Hすべてで語ることなく、どれか一つのWかHかを遮断する手法も確約としてありうるのです。
「Less is More」というのは、
もしかすると、遮断したコンテクストを仕込む手法かもしれません。
これがデザインにはありうると考えています。
「Simple is Best」とは明らかに違うのです。
しかし、これはある意味では高度な手法でしょう。
遮断文脈は高度な手法
なぜなら、これまでデザインは応用美術ゆえという誤解のために、
科学性や技術性を無視しているという批判や非難は、
遮断の仕組みをコンテクスト化してきたことかも知れません。
ユーザビリティというのは、確実なコンテクスト化です。
しかし、ユーザー経験を強化するには、
遮断化を仕組んだデザイン表現も、一方ではとても重大だと私は考えています。
けれどもこの文脈を仕組むには相当の表現力が求められていることを覚悟する必要があるでしょう。
遮断されている文脈を与えることで「美しさ」なることを与えることができるのかもしれない。
ただし、これは私の希望的な観測にすぎません。
Tags: 5W1H, less is more, Simple is Bes, コンテクスト, デザイン意図, デザイン表現, ユーザー経験, ユーザビリティ, 仕込む手法, 伝達, 共有感, 受け手, 対話, 美しさ, 補綴する読解力, 述語, 送り手, 連結性, 連続性, 連鎖性, 遮断の仕組み
Posted in 045「身体化した文脈(コンテキスト)」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
4月 1st, 2010 Posted 2:30 AM
「情報」への正直な態度
「情報」というのは、概念もしくは観念と聞かれたら、
正直、ほとんど回答は不可能だと私は思っています。
だから、私なりに回答しておきます。
ただし、これは応答でも解答でもありません。
回答だということを断っておきます。
抑圧と解放
私は、情報というのは「日常を構造化している抑圧要因」だと思います。
しかしもう一方では、
情報は「毎日の連続性を無意識化してくれる解放要素」という、
「抑圧性と開放性」の意識環境だと考えています。
「情報」ということが、私を取り囲んだのは、
ある「物質」の登場でした。
その「物質」=モノはコンピューター、
もっと厳密には、パソコンとケータイというモノだったのです。
したがって、「情報」が襲いかかってきたのは、
こうしたモノ=物質だったのです。
だから、このモノは、過去のモノも引き込みました。
過去のモノ、その集合体を「メディア」としました。
堂々巡り
そのメディア、新聞からTVとかInternetには、
「表現」された事項すべてが、
もう一度堂々巡りとなって「情報」と呼ばれました。
この堂々巡りは「連続性」によって、
私たちを錯乱させているのです。
この錯乱を、私は「抑圧性」と「開放性」の混乱だと思っています。
あらためて、「情報」を学や論の中に差し込めば、
「情報学」とか「情報論」とすれば、
いかにも、知的で高尚な印象になりました。
この印象が、科学性から芸術性までを封鎖しているのです。
封鎖されているから、「抑圧」があり、「解放」を期待するのです。
私は、「情報」が日常や意識へ与えてきた混乱・錯乱は、
生・情報・死
「生」の連続性を素直に正直に認めている態度だったのです。
ところが、「生」そのものが連続性であったとしても、
その「生」には、停止=「死」が突然襲いかかります。
人間を襲いかかる事項=「情報」と「死」は同等だったのかもしれません。
となれば、「死」を無意識化するために、
私は、「情報化」を、人間はいとも容易く受け入れてきたのです。
その理由は、闇雲に混乱・錯乱させられているからです。
本当は無・意識=情報だと考えることも可能だったのです。
無・意識は、空・意識に連続し、この連続が「生」であるなら、
「情報」は、私たちの日常、
すなわち環境として取り囲んでいるのです。
私たちは、「情報」で抑圧され、また解放もされるということです。
Tags: アイテム, イノベーション, ケータイ, コンピューター, パソコン, メディア, モノ, 人間, 印象, 回答, 学, 情報, 意識環境, 抑圧, 死, 混乱, 無・意識, 無意識化, 物質, 生, 私, 科学性, 芸術性, 表現, 要因, 解放, 解放要素, 論, 資本, 資本主義からの逃走, 連続性, 錯乱, 闇雲
Posted in 020「物質・情報・エネルギーとイノベーション」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
2月 11th, 2010 Posted 10:00 AM
医療というFormation
DynamicsとFormationを先行させてしまいました。
医療こそ、人間の「生老病死」への科学的対応です。
したがって、「生老病死」を経済論理では語れません。
生老病死
「生老病死」はまさに、Dynamics論理が不可欠です。
さらに、医療はFormationによって、
その解決を計れれば、「幸運」であり「幸福」です。
経済活動の格差が、
そのまま医療制度に反映されることになれば、
「生きる」という連続性は経済とはLogarithm的です。
無論、「死」は万人に平等です。
平等は、「生きる時間」が限定されていることであり、
その平等性は、Dynamicsであって、
いわゆる寿命には格差があることは明確です。
医療制度を社会保障する、というのは、経済論理が
まったく適合していません。
むしろ社会主義としての平等性を、
担保する必要があります。
それは、資本主義的な医療は「生死」すら経済性で、
決定づけてしまうということになります。
せめて、「生死」と医療を結合させる論理は、
Formationを社会構造に組み込んでいくことですが、
その論理あるいは制度設計の方法は発見不可能です。
したがって、
医療Formationを社会保障制度にするには、
それを医師・看護師・医療従事者だけに委ねることから、
決別する時になっているのです。
ましてまだ治癒不可能と言われている難病・癌などに、
「社会保障としての医療制度」は、
デザインが入り込んで、制度設計と環境設計に
「向き合う」必要性が見えています。
私は、デザインは、「命を護る・守る」ことまでは、
決して出来ないけれど、
いのちと向き合うデザイン
「いのちと向き合う」ことは出来るということを、
実践第一から制度設計へと、
向かわせることをめざしています。
Formationというのは、
本来自然の中での生物の「生死」競合性の制度です。
Tags: 「資本主義からの逃走」, Dynamics, Formation, Logarithm, いのちと向き合う, デザイン, 不可能, 制度設計, 医師, 医療, 医療制度, 医療従事者, 命を護る, 寿命, 平等, 幸福, 幸運, 担保, 格差, 死, 環境設計, 生きる時間, 生老病死, 発見不可能, 看護師, 社会主義, 社会保障, 社会構造, 競合性, 経済, 経済活動, 経済論理, 資本主義, 連続性
Posted in 011「アソシエーションとフォーメーション」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る