kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘熊本’


『非常事態の準備は再考しなければならない』


   


     5月 10th, 2016  Posted 12:00 AM

March 11. 2011ー「3.11」の天災人災からすでに5年が過ぎました。
ところが熊本では、地震予測4%にすぎなかったにもかかわらず、
それも未だにすでに2000回を超える地震が連続しています。
かつて歴史的にも熊本から発生した地震は北上して、
京都の秀吉が都づくりをねらっていた伏見城下まで連鎖したそうです。
3.11以後の地震予測では、確かに、雲の形では予測可能ですが、
次には、駿河湾、首都直下、南海トラフと言われています。
ともかく熊本では崇城大学・九州大学がレジリエンスデザインチーム」
現地での災害対策をしていますが、研究室でもチーム支援をしています。
「レジリエンスデザインチーム」はすでに約20大学がデザイン・建築系で
防災デザインのカリキュラム化を試みてもらっています。
では、わが家では、ということになり、
非常用の準備を確認しましたが、あらためて電池の入れ替えや、
不足分などを付加したり、早急に備えて置いたりなど確認しました。
今回の熊本地震は、3.11での経験とは全く別の準備が必要なようです。
たとえば3日あれば、というのも熊本のように未だに連続しているのでは、
根本からの対策を見直さなければなりません。
特に、私は、車イス使用でありほとんど行動は不能になります。
とりわけ、火災や高層からの脱出は不可能です。
研究室ではその場合をなんとしても、
新しいデザインアイディアを具現化したいと考えています。

*『自然との喧嘩・調和などありえない』
*『スイス政府防災マニュアルは憲法の具体解説』
*『サバイバルの方法・手段を軍事から語る限界』
*『天災・人災の日本こそ地球保全と人類存続をデザイン』
*『ヘルメットとヘッドライト、デザインの見直し』


目次を見る

『silienceからパラ理論とメタ理論への展開が可能になる』


   


     4月 25th, 2016  Posted 12:00 AM

コンシリエンスデザインの論理的な研究をし、
その講座を「KK塾」として一年開設してきました。
そして、silienceという古語に辿り着いたときに、
レジリエンスデザインを明確に定義することが叶いました。
このレジリエンスデザインを具体的に研究していたのが、
九州大学でしたが、それが科学研究テーマになった途端に
熊本で大震災が連続しています。
すぐに「レジリエンスデザインチーム」をつくり、
大阪大学がこの活動のコアとして情報整理にかかりました。
自分は「KK塾」でも、
レジリエンスデザインに取り組んでいない、
特にデザイン系大学があることを指摘し訴求を始めていたのです。
たとえば、あるデザイン系大学では「防災がデザイン対象?」という
無知識な、そのような教育機関は、
教員がなんといってもsilienceそのものさえも全く知らずして、
大学教育で次世代デザイナー育成は不可能です。
さらに、silienceはパラ理論:Parasilienceと
メタ理論:Metasilienceにて、部分と全体、事前と事後、
さらに理論前提と理論中枢へと、
このデザイン手法とデザイン論理を
深めていくことが可能になってきていると考えています。
これはプライミング効果によって、
機能をさらに性能と効能にデザイン言語で
造形言語=designing languageと
形態言語=designed languageとして、デザインの
意図と内容で、デザインすることとデザインされたことを明快にします。

●レジリエンスデザインチーム
*『レジリエンスデザインチームで少しでも支援を』
*『レジリエンスの学習はデザインにつながる』
*『デザインは記号論的な「造形言語と形態言語」での論理化』
*『記号論でのコンシリエンスデザイン』
*『まず、ニュートン的力学の隠喩としてのデザイン』


目次を見る

『デザイナー能力の格差が拡大している』


   


     4月 22nd, 2016  Posted 12:00 AM

デザイナーの能力が想像以上に低下しています。
これはデザイナー教育の教員能力が低ければそのまま学生に反映、
デザインコンペも審査委員能力が低いと、受賞は低レベルです。
ところが反対に、熊本の収束が見えない連続する大地震に、
直・現場の崇城大学のデザイン系教員と学生、
九州大学のデザイン系教員(レジリエンスデザインがテーマ)と学生は、
目の前で起こっている被災状況に必死で取り組んでいます。
あるデザイン系大学では「防災もデザイン?」とか、もう呆れかえります。
自分は「コンシリエンスデザイン」を昨年、正式に訴求してきました。
しかし、大企業のデザイン部門では、
「デザイン思考」が社内では理解されているわけではないけれど、
他部門は、企業ビジョンとか、イノベーションがデザイン思考で改善する、
かもという期待感が最もらしくブームになっているとのことです。
とても、造形言語=designing language、
形態言語=designed languageによる、形態デザインと制度デザインが、
デザイン意図・デザイン内容で、その社会的なプライミング効果がある、
このような論理展開はまったく通じないことだと思わざるをえません。
あるデザイン事務所が小冊子130号出版をやり終えていました。
この中身は、それこそ、言語論であり、記号論でした。
素晴らしい小冊子を発行されてきましたが、
この書籍を読了不可能なデザイナーがリスペクトされないのは当然です。
40数年デザイナー、そしてデザイン学者として生きてきて、
果たして、まもなく動物実験結果がわかり、
製品と論文と、そして制度設計が待ち受けている
プライミング効果としての期待をされるデザイナーが育成不足です。
デザイナー教育に大問題があるのでしょう。
デザイナー能力格差が激化しています。

*『記号論でのコンシリエンスデザイン』
*『かたちの意味・造形言語と形態言語』
*『『007』形態言語を変更した新たな造形言語の失敗事例』
*『『形と性能』・デザイン成果=造形言語と形態言語』
*『特別講義・多摩美術大学『制度設計と形態設計』』


目次を見る

『レジリエンスの学習はデザインにつながる』


   


     4月 21st, 2016  Posted 12:00 AM

自分が「KK塾」=阪大主催の無料セミナーを開催しました。
講演者を招き、対談と提唱テーマは「コンシリエンスデザイン」。
その核心では、「レジリエンスデザイン」を教えている教育現場は無いと
強烈にアピールしていました。
ところが九州大学のデザイン系でこの研究テーマがありちょっと驚き、
それが科学研究テーマに採択されました。
ところが、今回、まさに九州で大地震は今なお連続しています。
そして崇城大学には後輩が博士号を取得して教員に、現場は熊本でした。
早速に、どこまで可能かと「レジリエンスデザインチーム」を、
大学に声をかけ、参画とともにそれぞれの方法論を求めました。
早速に、東京理科大からは建築基本法の必要性や、
静岡県立大学からは医療介護情報などをいただきました。
そしてFB内にサイトも立ち上げ教員の皆さんにはそれぞれの学生さんにも、
新たなデザインアイディア・建築や環境アイディアを求めています。
とりあえず、その基本となる「レジリエンス」に関わる代表的書籍です。
レジリエンスとは「強靱化」ですが、
 3.11後の「国土強靱化」だけではなくて、まずは災害時の
ストレスやプレッシャーに打ち克つ、特に精神面を
デザインで可能にするということです。
そのためには、「コンシリエンスデザイン」そのものが拡大すると
自分には明確にそれも迅速に実務実績をめざすプレシャーがあります。

*『次世代デザインの「KK塾」スタートです』
*『学術+芸術の統合性=コンシリエンスデザイン:KK塾』
*『医工連携を看医工学ベクトルとしてさらに強化』
*『レジリエンスデザインチームで少しでも支援を』
*『レジリエンスデザインを熊本に差し出す』


目次を見る

『レジリエンスデザインチームで少しでも支援を』


   


     4月 19th, 2016  Posted 12:00 AM

熊本の地震状況は日毎に悲惨さを増してきました。
正直、何も出来ません。
自分のような車イス使用者は活動停止を強いられます。
九州の障がい者の知人たちからも実情が届きます。
現地の崇城大学で教員の後輩、九州大学の元私の准教授が
中心になって「レジリエンスデザイン」活動をしています。
そこで、大阪大学で中核整理をしたwebsiteに、
いくつかのデザイン系、建築系の大学からも支援を受けて
「レジリエンスデザインチーム」をつくっています。
何が出来るかといわれても、デザイン・建築の教員とその学生で、
少しでも「レジリエンスデザイン」の知恵を集めることが出来るはずです。
レジリエンスとは、ストレスやプレッシャーに、
身体的・精神的に克てること、それをデザインできうると考えるからです。
自分はコンシリエンスデザインを提唱して、
その対象の一つにレジリエンスデザインがあると主張してきました。
しかし、「まさか」ということが熊本、九州で発生してしまいました。
九州大学では丁度、「レジリエンスデザイン」がデザインテーマだけに、
即、実務活動でその実績を上げていってもらいたいと願っています。
改めて「レジリエンス」がデザイン・建築で再補強されると思っています。
自然、その天災は、とてつもなく人間を活動停止させてくるものです。
しかし、人間は天災のストレス・プレッシャーに克たなければなりません。
そんなチームになってほしいと素直に期待しています。

*『コンシリエンスデザイン看医工学の学際化』
*『あれから20年・・・阪神淡路大震災のこと』
*『コンクリートから解放されること・今世紀のテーマ』
*『Consilience Design Phenomenaの形態・制度設計の効用』
*『「土地の記憶」は鳥居の位置その変遷にある』


目次を見る

『レジリエンスデザインを熊本に差し出す』


   


     4月 17th, 2016  Posted 12:00 AM

「コンシリエンスデザイン」を次世代デザイン手法として
取り組んできました。
Consilience=Con+silienceから、
ParasilienceとMetasilienceに論理展開を拡張しました。
それにはもっと重大な課題回答としてのResilience Designの実現があります。
地震大国であることは3.11で国民すべての経験になりましたが、
5年経過して、忘却の風潮にあったところで、
九州・熊本ではとんでもない大地震が、それも連続しています。
熊本の後輩はじめ友人たちは無事でしたが、
九州と言っても熊本の事態はとんでもなく、 
3.11の経験や教訓だけではとても対処できる天災ではありません。
レジリエンスデザインを教えている大学はほんの僅かです。
ある大学でその研究費が認められましたが、
「レジリエンスデザインって何ですか?」と聞かれたぐらいです。
人間の精神的強靱力をさらに向上させる、ということを
一言で言いきれば「ストレス=心的障がいを乗り越える」という
この問題解決をすることです。
レジリエンスデザインチーム」で、熊本・九州を支援する程度ですが、
3.11とは全く異なる事態が発生しています。
このチームを創ったら、いくつかのデザイン系大学から
参加の申し込みが来ています。
これは都市計画・建築・環境、そして自然と人工の問題があります。
それだけに、安全と安心、防犯と防衛が関わってきています。
とりあえず、websiteやFacebookなどのSNSでこの展開を開始しました。

*レジリエンスデザインチーム
*『コンシリエンスデザイン仮説をレジリエンスデザインから』
*『減災・防災・救災のために』
*『世界中が・March.11.2011ならば・・・』
*『安全と安心・防災と防犯は学際化デザインになる』


目次を見る

11月25日Staff Blog


   


     11月 25th, 2011  Posted 10:56 PM

11月25日

九州は熊本にある崇城大学にて
教養講座の講演を行った、
BOSS(川崎和男, Kazuo KAWASAKI)
講演のタイトルは
「地方から日本再生・
 伝統技術から現代技術の革新デザイン」
でした。


300名近くの学生さんと、社会人の方々。


話題は伝統工芸から、BOPまで多岐に。


講演後、別室にて社会人の方から
質問をいただくBOSS。

学生の皆様、
たくさんの質問をいただきました
社会人の皆様、
そして本日の機会をいただきました
崇城大学の皆様、
本当にありがとうございました。


目次を見る