1月 4th, 2012 Posted 12:00 AM
ひょっとすれば、現代人、
つまり、20世紀後半を共時共有してきた全ての人間は、
重大な過ち、いや過ちと言うべきではなく、
生命の根源と、それを授けてきた「神」なる存在、
それは民族それぞれの信仰神への畏敬を勘違いしてきたのかも知れません。
私はここで宗教論的見解を記そうとは考えていません。
もっと簡潔に歴史における様々な「神」なる存在を、
オイコノミアを再読することで再思考したいと思っています。
それは「王座」、すなわち権威と権力は元来は「神」にあって、
その代行者である政治的なリーダーや、
さらにマクロな世界=業界や国際構造での指導者では無いということです。
わが国において、八百万の神は自然であり自然神を象徴化してきました。
あくまでも象徴です。
それはミッシェル・フーコーも読み解こうとした「印徴」=signatureです。
それはまさに、designareというdesign の原語と結びついています。
すなわち、今、designがその本質において、
復興と復活をさせなければならない問題が明確になってきます。
私は「オイコノミア」という
原始キリスト教の教典というより問題仮定書に心惹かれます。
それは、「権威」も「権力」も「神」への賞賛と喝采であり、
賞賛は、キリスト教ゆえの三位一体への畏敬となり、
「生きていること」への感謝が「神」への喝采になります。
やや短絡的な言い方をしてしまえば、
資本主義への清教徒的禁欲主義は忘却されたか、
あるいは廃棄されてしまったのかもしれません。
資本主義的な世界観・国際観である「グローバリズム」こそ、
「神」への冒涜行為だったかもしれないと、
私は考えるようになっています。
すなわち、世界の「王座」は唯一、経済活動の優位者、
その国家中心主義にしたことが冒涜だったのかもしれません。
しかも、それはもっと私たちを
大きな幻覚に引きずり込んでいたのでしょう。
Tags: 20世紀後半, DESIGN, designare, Signature, オイコノミア, キリスト教, グローバリズム, マクロ, ミッシェル・フーコー, リーダー, 三位一体, 世界, 世界観, 人間, 代行者, 信仰, 優位者, 八百万の神, 共時, 共有, 再思考, 再読, 冒涜行為, 勘違い, 印徴, 原始キリスト教, 原語, 問題仮定書, 喝采, 国家中心主義, 国際構造, 国際観, 存在, 宗教論的見解, 幻覚, 廃棄, 復活, 復興, 忘却, 感謝, 指導者, 政治的, 教典, 本質, 業界, 権力, 権威, 歴史, 民族, 清教徒, 王座, 現代人, 生きていること, 生命の根源, 畏敬, 神, 禁欲主義, 経済活動, 自然, 自然神, 象徴, 象徴化, 資本主義, 賞賛, 重大な過ち
Posted in 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
3月 5th, 2010 Posted 9:30 AM
殷
時代は、中国の殷の時代=紀元前17世紀末、
もしくは紀元前16世紀初ごろの古代王朝にまで戻ります。
夏王朝と周王朝の間です。
そして、殷王朝というよりは、
この王朝を打ち立てた自称の集落集団の民族、
その地名は「商」と呼ばれていました。
なぜ、殷人が「商」と称していたのかは諸説がありますが、
一般的には、これは高い台地に住まいを構えていたことを
漢字の形象が意図しているという説にまとまっています。
つまり、黄河の下流は湿地帯であり、洪水を避けるには、
高い台地を求めて、そこに集落を
つくらなければならなかったということです。
「商」という文字の構造には、
この表音性と表意性が組み合わされています。
商人
そして商の国の人達を商人と呼んだわけです。
その商人とは、まさしく商=あきないをする人たち
その集団を意味しています。
「あきない」というのは、
本当に毎日、飽きないで商売に勤しむ
ということも言われてきました。
毎日毎日、仕事を続けていくことは、
かならずしも楽しいことではないでしょう。
誰だって、もし、同じようなことを日常繰り返していれば、
イヤになる日だってあるものです。
だから、飽きないでその繰り返しを厭わないことを
「あきない」と言い換えたのかもしれません。
その「商い」や「あきんど」から、
「商品」の意味を突き止めていくことになります。
Tags: あきない, 下流, 中国, 古代王朝, 周王朝, 商, 商人, 国, 夏王朝, 形象, 意図, 日常, 構造, 民族, 洪水, 湿地帯, 漢字, 紀元前17世紀末, 表音性, 説, 諸説, 資本主義からの逃走, 集落集団, 高い台地, 黄河
Posted in 015「製品と商品」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
12月 23rd, 2009 Posted 12:00 PM
12月23日 赤口(壬寅)
こうした確信できうる
見識だけが、
あやしさと自分、
すなわち個人と国家、
民族と国際関係といった
距離感覚を
計り直してくれると
私は思っている。
『デザインの極道論』あやしい
目次を見る
12月 7th, 2009 Posted 10:00 AM
日本は、花、その美しさが遺伝子にあります。
無論、花への想いは、どのような民族でも伝統美です。
すでに、忘れられた言葉に、
日本は「花綵の国」と自称していました。
華緤・花綵、まさにこの島国は春には花で絆がり、
四季の花々への愛惜と作法は、日本美の伝統です。
そして、花の美しさとともに、
「日本語」の美しさにも、愛惜と哀惜があります。
私は、「いのち」・「きもち」・「かたち」を
海外でも常にその成り立ちや言葉の要素を語ります。
それは、「ち」という言葉で決定づけられていることです。
「ち」は、漢字でも、血・智・値・地・・・・と、
いっぱいあります。
そこから、ち+から(空)=力があり
(空)から+た(田)=体が成り立っていると紹介します。
そこで、
資本論にもどれば、
重要重大なキーワードに、「土地」と「価値」があります。
いずれにも、「ち」があります。
それは、
「土地」と「価値」に資本関係が強く連関しています。
「土地」=「場」と「価値」=「貨幣」の体系が、
「日本語」では資本主義を借用したり引用するまでもなく、
伝統的、民族的、国家的に、息づいていたのです。
何も、「資本論」も「資本主義」も不必要だったのです。
「花綵の国」の「土地」と「価値」との体系には、
花への愛惜のごとく「思想」だったのです。
Tags: 「資本主義からの逃走」, いのち, かたち, から+た, きもち, ち, ち+から, 不必要, 伝統的, 伝統美, 体, 体系, 価値, 借用, 値, 力, 国家的, 土地, 地, 場, 思想, 日本, 日本語, 智, 民族, 民族的, 田, 空, 美しさ, 自称, 花, 花への想い, 花綵, 花綵の国, 華緤, 血, 貨幣, 資本主義, 資本論, 資本関係, 遺伝子
Posted in 008「花綵の国」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る