8月 15th, 2012 Posted 12:00 AM
私は金沢美大卒であることを幸運に思っています。
先月、大阪で関西地区の同窓会に出席しました。
案内葉書が届いたとき、行きたいなーと思いましたが、
車椅子でOKの会場だろうか、とすぐに考えます。
そして、そのことを確かめると、
会場を変えたりということもこれまで経験してきたので、
それは申し訳なくて、「不参加」として返信しました。
ところが後輩から、「どうして来てくれないんですか」と電話を受け、
「いや車椅子だし会場のことも・・・」
「何言ってるんですか、当然、バリアフリーの場所ですよ」
と言われて参加しました。
1959年卒から今年卒まで関西地区で80数名も集まって、
東京同窓会からも代表が、金沢から同窓会代表も参加ということで、
美大らしく、ビデオまで制作してありという大盛会でした。
Facebookのファンページでも800名も存在するネットワークです。
必ず、個展や出版や映画などの案内も
そのページでいつでも見られる組織になっています。
毎年、東京銀座・金沢・New Yorkでは、大展覧会が恒例化してきました。
それも参加者は700名もいます。
絵画界・彫刻界・工芸界・デザイン界ではそれぞれにリーダー格がいます。
しかし、そのようなことはまったく関係なく、
先輩ー後輩の関係は根強くスムーズに繋がっています。
会ったことはありませんが、
あの作品、あの漫画、あのパッケージ、あの映画、あのCFという具合に、
先輩・後輩の作品がいっぱい日本を席巻しています。
今、大先輩は故柳宗理先生のヨーロッパでの足跡調査をされています。
私は金沢美大卒業であることは、
本当に、人生の「大幸運」だったと噛みしめています。
Tags: FaceBook, New York, デザイン, デザイン界, ネットワーク, パッケージ, バリアフリー, ヨーロッパ, リーダー, 人生, 仏像彫刻, 作品, 個展, 先輩, 卒業, 同窓会, 大阪, 展覧会, 工芸, 幸運, 後輩, 思い, 日本, 映画, 東京, 柳宗理, 柳宗理先生, 漫画, 組織, 経験, 絵画, 美大, 美大卒, 美術, 芸大, 足跡, 車椅子, 金沢美大, 金沢美術工芸大学, 銀座
Posted in 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
7月 2nd, 2012 Posted 12:00 AM
目の不自由な方・盲目の人を描いています。
この絵画には二つの意味があると言われています。
すべて盲目の人たちが列を成して歩いていると、
池の中に落ちてしまう、という構図です。
これは、盲目の人の行動を描いたわけではありません。
健常者が無知なまま行動すれば、
それも無知な健常者の集団が行動すると、
とんでもなく、まるで池に落ちるように、
大失敗するという、その教訓的な意味の表現です。
そして、もう一つは当時、盲目の人には、
これだけの種別があるという表現です。
まず、先天的な盲目の人と後天的な盲目の人、
それぞれの容貌が描き分けられていて、
当時の特に後天的な眼病の結果表情があるらしいのです。
まさしく、教訓的な意味の絵画性=教訓性は正解です。
というのは、特に、先天的な盲目の人は、
決して池に落ちるわけがないのです。
余程、健常者の人の方が、
見えず、感ぜずが確実に多いはずです。
白杖一本で、自分の歩行環境を感得する能力は、
健常者の人よりはるかに高いと思います。
ブリューゲルは、盲目の人たちが池に落ちるという表現、
それは無知なる健常者こそ盲目だということを教訓として
ずばり描き切っていると言うことです。
これは世界盲人会連合で1984年に制定された、
視覚障害者の人たちが安全やバリアフリーを考慮された
環境・機器・設備から信号機、書籍に表示されています。
しかし、このマークの機能性は私には不明です。
健常者に向けての注意喚起・思いやりの発揚でしょうが、
私はもっとデザイン精度を上げる表現知恵不足を感じます。
Tags: 1984年, デザイン, バリアフリー, ブリューゲルは, マーク, 不明, 不自由, 世界盲人会連合, 人, 信号機, 健常者, 先天的, 列, 大失敗, 安全, 容貌, 後天的, 思いやり, 意味, 描き分け, 教訓, 教訓性, 書籍, 構図, 機器, 機能性, 歩行環境, 注意喚起, 無知, 環境, 発揚, 白杖, 目, 盲目, 盲目の人, 眼病, 知恵不足, 種別, 精度, 結果, 絵画, 絵画性, 考慮, 能力, 行動, 表情, 表現, 視覚障害者, 設備, 集団
Posted in 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
6月 6th, 2012 Posted 12:00 AM
一年ぶりに来ました。学士会館です。
日本船舶海洋工学会「Ship of the Year」審査委員会です。
早めに着いたので、少し探検をしました。
関東大震災の教訓を生かした建築がそのまま残っています。
なんだか由緒ありそうな大時計、
そして、トイレ表示が、すこぶるモダンであり、
トイレの入り口はまたエンブレム仕様でした。
今年度最終選考に残ったプレゼンを受けて、
質問をし、その後じっくりと審査会議で大賞を決定です。
この賞は恩師が創設されて以後、審査委員長であり、
恩師からの指示で審査委員になりました。
同時に「関西海洋教育アライアンス」で、
「海洋デザイン戦略論」を阪大・神大・大阪府大の大学院、
合同授業も担当しているので、海事・港湾・船舶・造船も
大分知るようになり、特に、造船の面白さは毎年楽しみです。
大賞は7月に発表と聞いていますから、
まだここで発表するわけにはいきませんが、
船舶は産業として、激烈な闘い、市場競争をしています。
大型貨物船は、今年は世界最大級の大きさや、
新たなエンジン、CO2削減など「技術」はスゴイのですが、
「デザイン」は「デコレーション」という勘違いがあります。
私の役割は、早く、造船の企画からデザイナーが関与すること、
そのアピールをしていますし、
私の研究室から造船企業に卒業生も出しています。
3.11以後、緊急に新たな救助船や病院船のプロジェクトが、
超党派にて開発されていることなどを聞きました。
客船やフェリーなども「バリアフリー」が当然になっていますが、
まだまだ本質は理解されていないようです。
やはり、造船デザイナーを早急に育成していくべきです。
学士会館もさらに現代建築的な改善が必要だと思いました。
Tags: Ship of the Year, エンブレム仕様, デコレーション, トイレ, バリアフリー, 大阪府大の大学院, 審査委員会, 救助船, 日本学士院会館, 日本船舶海洋工学会, 海事, 海洋デザイン戦略論, 港湾, 病院船, 神大, 船舶, 造船, 関東大震災, 関西海洋教育アライアンス, 阪大
Posted in 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
8月 27th, 2011 Posted 12:41 AM
久しぶりに「ユニバーサルデザイン」の取材。
放送大学向けの教材になります。
最近ではすっかり、
「ユニバーサルデザイン・ブーム」は終わったようです。
しかし、あらためて短時間に紹介し直してみると、
ブームで終わってはならないことだと再確認します。
私には「ユニバーサルデザイン」は、
1989年・名古屋での「国際デザイン会議」から始まりました。
この年に、「スニーカーのような車椅子」を発表しました。
その時の車椅子を2台、交互に今も使っています。
さて名古屋の国際デザイン会議で、
「ユニバーサルデザイン」を日本で最初に発言したのは、
故マイケル・カリル氏=NASAでの宇宙空間設計デザイナーであり、
当時の米国工業デザイン界の理論的支柱者でした。
彼とは親友でしたから対談もしていますが、エイズで亡くなりました。
1995年に米国での「ユニバーサルデザイン教育システム」を
日本展開する中心に指名されました。
ちょうど翌年1996年新設学部、
名古屋市立大学・芸術工学部で大学人になり、
「ユニバーサルデザイン教育の日本の代表校」になりました。
明確な史実としては、
故ロン・メイス教授がWHOからの依頼を引き受けます。
1980年から10年間「国際障害者年」開催のための調査レポートでした。
彼は「バリアフリーをめざして」という論文で
「ユニバーサルデザイン」という言葉を使いました。
したがって、故ロン・メイスの七箇条が原則論となってしまいました。
しかし私は、故マイケル・カリルの思想を加味し、
「七原則+七論評価」を付加しました。
学生には「公・自・単・情・安・省・空」とお経暗記させました。
さらに、七原則+日本流を対峙させました。
次のようにです。
■ 「公」=公平性 ◇ 不公平さをどう解消するかも原則
■ 「自」=自由性 ◇ 不自由さ拘束性からの解放も原則
■ 「単」=単純性 ◇ 複雑さこそ克服するという原則
■ 「情」=情報の即理解 ◇ 情報非公開性もバランス感覚という原則
■ 「安」=安全性 ◇ 安全を確約するための危険体験という原則
■ 「省」=省体力性 ◇ 体力錬磨を忘れないという原則
■ 「空」=空間確保性 ◇ 日本では省スペースでも機能性という原則
結局、人間には「バリア」が必至だということです。
バリアフリーでなければならないことと、
敢えてバリアに取り囲まれること、
まさに「幸運・幸福」の「幸」という漢字の原意に重なるのです。
人間は、不平等で不自由であるからこそ、
そうしたバリアから解放させられる個々人の知恵をめぐらすこと、
それが「普遍性・宇宙性=ユニバーサル性」を
誘引させることができるという大原則論。
今私たちは「放射能」というとてつもない恐怖と現実で拘束されています。
私は、メタ・ユニバーサルデザイン性を再度、
この国難復活デザイン原則へまとめ直したいと考えています。
建築誌「SD」は「Human Centered Design」で終刊しました。
放送大学向け取材で、あの「ユニバーサルデザイン」も、
この国難解決の大きな手がかりになるものと判断可能です。
こうした再思考チャンスをいただいた
東工大名誉教授・M.S先生に感謝します。
Tags: 「公・自・単・情・安・省・空」, 「幸」, Human Centered Design, WHO, スニーカーのような車椅子, バリア, バリアフリー, バリアフリーをめざして, メタ・ユニバーサルデザイン, ユニバーサルデザイン, ユニバーサルデザイン教育システム, 七原則論評価, 不平等で不自由, 公平性, 単純性, 名古屋市立大学・芸術工学部, 国際デザイン会議, 国際障害者年, 安全性, 恐怖と現実で拘束, 情報の即理解, 放送大学, 故マイケル・カリル, 故ロン・メイスン教授, 普遍性・宇宙性=ユニバーサル性, 省体力性, 空間確保性, 自由性
Posted in 祈望から企望へ
目次を見る
3月 13th, 2011 Posted 9:30 AM
3月13日仏滅(丁卯)
バリアフリーというのも、
現実と理想にきっちりと
整合性をつけて語りきる
必要があると考えている。
『デザインの極道論』知行
目次を見る
1月 16th, 2011 Posted 12:00 AM
街の中の車椅子
28歳で車椅子生活になった私。
日本、特に銀座では車椅子に出会わないこと。
30年以上車椅子に乗っています。
しかし、本当に日本で車椅子同士は出逢いません。
30代後半は、米国各地を車椅子でうろついていました。
ある大学で、「車椅子だから必ず会えるはずだから」、
この発言がまったく間違いで、大学のキャンパス内には、
車椅子の人が多くて、びっくりしたことがありました。
今年、最初に銀座に居て、つくづく思い返したのは、
銀座で、これまで30余年10人も車椅子の人に出会ったことがありません。
銀座も、車椅子でのアクセスは本当に便利になりました。
空港では、かなり車椅子の人に出会います。
2回に1回は、出会う印象がありますが、決まって高齢者です。
30代にカナダでは、一人で飛行機移動している人に何度も出会ってびっくりしました。
JRも車椅子での移動は本当に便利になりました。
国土交通省に乗り込んで折衝してことがあります。
新幹線はじめJRホームにエレベーターがあります、
あれは、扇千景国土交通省大臣の指示でしたが、2年かかりましたが実現できたのです。
大阪大学の私の研究室などは、吹田市のバリアフリー条例で厳しくスロープさえ、
その傾斜角度がやり直しされたほどです。
ところが、東京のある国立大学では、教授会上層部にその理解が無くて、辟易しました。
「自分たちが車椅子にならないとわからない」と、私は呆れたことがあります。
私は、「階段」や「段差」を建築空間、特に住宅設計に特徴付ける建築家は、
いづれ「思い知る時期がある」と思っています。
「バリアフリーなんて・・・」と陰では平然と公言している建築家は、
「自分が思い知る時期」があると判断しています。
これから日本の街に車椅子通行者は格段に増加します。
家を新築されるなら、本当に「階段」と「段差」は熟考してください。
目次を見る
12月 17th, 2010 Posted 12:00 AM
Universal Designまでの経緯と系譜
少数派のためのデザイン。
バリアフリーを求めて。
生きのびるためのデザイン。
これらは、1970年代のデザインテーマでした。
おそらく、この系譜がまとめられた書籍は無いと思います。
だから、次世代のデザイン学者にとっては大きなテーマのはずです。
とりわけ、「バリアフリーを求めて」は、
1980年・国際障害者年の制定にあたって、
WHOが数名の学者に基本論文が1970年に求められたテーマでした。
これが、「ユニバーサルデザイン」につながっていくのです。
1989年、名古屋で開催された「国際デザイン会議」では、
故マイケル・カリルが「ユニバーサルデザイン」を紹介しています。
ようやく、「ユニバーサルデザイン」も一般化して、
今では小学生でも、夏休みの課題になるようになりました。
この経緯はまとめておかなければならないと私は考えています。
インクルーシブデザインの前提
それからグラスゴー大学が提唱し始めた「インクルーシブデザイン」までには、
まだいくつかの経緯と系譜があります。
ところが、最近、「インクルーシブデザイン」の定義が、
ユニバーサルデザイン→ヒューマンセンタードデザイン→ユーザビリティサイエンスなど、
こうした系譜そのまま継続連鎖させていることに、
私は異議を唱えておかなければと考えてきました。
これは、ここで「人権」について触れてきたことに近接と近傍しています。
いくつかの前提条件から、
「インクルーシブデザイン」に近づいていきたいということをメモとして記していくつもりです。
前提を三つ配置しておきます。
● 集合=含まれるという概念・or/and
● 会話での人称 1stPerson / 2nd Person / 3rd Peson
● InclusiveとExclusiveの対立と対照それぞれの概念
この三方向から、「インクルーシブデザイン」の定義を改めておきたいと考えています。
Tags: 1980年, 1989年, 1stPerson / 2nd Person / 3rd Peson, Exclusive, inclusive, or/and, WHO, グラスゴー大学, バリアフリー, バリアフリーを求めて, ヒューマンセンタードデザイン, マイケル・カリル, ユーザビリティサイエンス, ユニバーサルデザイン, 人称, 国際デザイン会議, 国際障害者年, 対照, 対立, 少数派のためのデザイン, 生きのびるためのデザイン, 近傍, 近接, 集合
Posted in 060 「インクルーシブデザイン」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
12月 6th, 2009 Posted 11:55 AM
私は、28歳、交通被災で、車倚子生活になりました。
それでも、健常者よりも活動的かも知れません。国内外への旅行(出張)を厭いません。
だから、車倚子での行動、そのために、自分で様々な工夫をしてきました。
デザイナーだから、自分自身をバリア・フリーにしてきました。
そして、
様々な経験・差別や、そして、思いやりで感謝をいっぱいしてきました。
ようやく、新幹線でのトラブルもありません。もっとも、駅員で人格的におかしな人もいます。
最近は、航空会社でのトラブルが増えました。
なぜなら、
「障がい者や高齢者対応」、そのマニュアルが、国際的には、間違いだらけです。
ホテルに至っては日本は、国際的には全く駄目です。
やはり、そうしたことや、私の工夫、デザイン・設計の基準を書きとどめたいと思います。
まず、ホテルです。
「障がい者対応」、いわゆるユニバーサルデザインとは、ここから始まります。
●「ドア」です。
「ドアには二つのスコープ」が「当然」必要なのです。
すでに、韓国でのホテルでも見かけます。
日本はすでに立ち後れています。
● 背の高い人も、
● 車倚子の人も、
● 子供も、
「のぞき込むスコープ」は無くてはならないのです。
日本のホテルは、全くこのことを「知らない」のです。
「建築家も知らない!」ということです。
目次を見る
12月 2nd, 2009 Posted 6:07 PM
Tags: 1993年, CANO, GOOD DESIGN賞, IF賞, キッチンタイマー, デザイン, バリアフリー, ユニバーサルデザイン, 川崎和男Staff Blog, 思いつき, 思いやり, 思い込み, 支援, 点字, 調理, 音
Posted in Staff
目次を見る