1月 2nd, 2019 Posted 12:00 AM
今や「チューナー」の話は通じないんです。
FM放送を聞くのにも、少なくともプリメインアンプ、
さらにはスピーカーシステム2本で聞くことには
ワイフにいちいち説明しています。
ではプリメインアンプというのは、ということになりますが
当然、プリアンプとメインアンプが合同しているアンプです。
「面倒くさいっ」とワイフは言いますが
FMでオーケストラを生録していました。
生録も2chだけでしたが、私は4chも8chも、
さらにはそのミキサー16chのプロ用を持っていました。
実はこれらも捨てられずに今も所有しています。
このミキサーで、シンセサイザーを使って作曲をしていました。
なんと言っても、1975年頃ですが、
製品のレイアウトでチューニングスケールを一番下に置きました。
このレイアウトデザインにどれだけ技術も営業も怒ったことでしょう、
もう、チーフだけが味方でした。
丁度そのときに、電圧計も全て私がデザイン設計をしたのです。
もちろんチーフとアシスタント3人で社内の反対勢力を押さえ製品化し、
しかも結果は、当時のオーディオ雑誌では商品性最高の評価でした。
この当時のツマミはオールアルミであり、当然ながら、
電圧計も全て自分の設計ですから、
これほど気にいったモノはありません。
デザインを手掛けた音響ではお気に入りのモノになりました。
アナログ時代のチューナーは、もう全く見かけられません。
電圧計こそ、針での左右チャンネルもLEDでデジタルです。
「とっても良い音を聞きたい」、これは今年も変わりません。
Tags: 16ch, 2ch, 4ch, 8ch, FM, FM放送, LED, アシスタント, アナログ, アンプ, オーケストラ, オーディオ雑誌, オールアルミ, シンセサイザー, チーフ, チャンネル, チューナー, チューニングスケール, ツマミ, デジタル, プリアンプ, プリメインアンプ, プロ用, ミキサー, メインアンプ, レイアウト, レイアウトデザイン, 作曲, 反対勢力, 商品性, 営業, 所有, 技術, 生録, 良い音, 製品, 針, 電圧計, 音響
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
1月 29th, 2018 Posted 12:00 AM
日本国内でのLPレコード、その生産が100万枚を超えたということです。
そして、LPレコードプレーヤーが新企業からもUSB対応なども発売です。
私自身はPCM録音、つまりアナログ系からデジタル系に丁度進化時期に、
東芝Aurexを離れました。
最終製品は今では伝説とまでいわれているエレクトレットコンデンサー、
そのプリアンプとカートリッジでした。
交通被災で車椅子生活となり、東芝に籍を置いたまま、フリーランス。
レコード針ナガオカから、新規ブランド=ジュエルトーンブランド開発、
これに携わることをナガオカから依頼されていました。
その当時には、レコード周辺のアクセサリー開発でヒット商品と、
オーディオフェアの見本市ディレクターからフリーになっていたのです。
あれは1987~1989年頃だったと思います。
その中でも、レコードプレーヤーのターンテーブルマット(右)と、
レコードスタビライザー(左2点)は
おそらく最高のテーブルマットとスタビライザーだったと自負しています。
幸い自宅にはSAECのターンテーブルマットがありました。
今では新規レコードプレーヤーは何も工夫がされていません。
そこで、SAECのマット(高純度スティール盤)をセットしてみると、
なんとダイナミックレンジ=再生周波数帯領域が激変しました。
そうなると、当時、私がたどり着いていたのは高密度ガラスでした。
最近では、レコードプレーヤーでもDSD対応でのデジタル化も可能です。
しかし、ターンテーブルマットまでの詳細な音響対応は大欠落していました。
私はあらためて、可能であるならこのガラスマットと
スタビライザーをさらに現代化を望んでいるのです。
価値とは「好ましさ」と「望ましさ」です。
それを決定付けるこうしたターンテーブルマットとスタビライザーで、
アナログとデジタルが可能になると予知しています。
*「SZ-1000・私のオーディオ最終作だから」
* 『ターンテーブルマットはガラス素材にたどりついた!』
Tags: Aurex, DSD, LPレコード, PCM録音, SAEC, USB, アクセサリー, アナログ, エレクトレットコンデンサー, オーディオフェア, カートリッジ, スタビライザー, ターンテーブルマット, ダイナミックレンジ, デジタル, デジタル化, ナガオカ, ヒット商品, フリーランス, プリアンプ, レコードプレーヤー, レコード針, 予知, 交通被災, 価値, 周波数, 好ましさ, 望ましさ, 東芝, 見本市ディレクター, 車椅子生活, 進化, 高密度ガラス, 高純度スティール
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 未分類, 祈望から企望へ
目次を見る
1月 19th, 2018 Posted 12:00 AM
Tags: アナログ, イメージ, オーディオ, カートリッジ, チラシ, ナガオカ, ブランド, ふるさと納税, ボロン, レコード, 仕様書, 商品, 展示
Posted in Staff
目次を見る
12月 3rd, 2017 Posted 12:00 AM
思いがけない、それも阪大の学生たちから自分デザインPKDを発見。
それも法学部・国際公共政策学科のチーム研究そのテーマになりました。
PKD=Peace-Keeping Designが阪大の中からテーマ選択されたのです。
彼らは豊中キャンパスですから、私の吹田キャンパスに学内バスで来訪。
最初、メールが来たときに、ここまで調べての面会申し込みでした。
科研費:科学研究費申請では、退官後はその申請書などには、
医学部・工学部はもちろん・経済・法学・理学・文学などで、
知財権から学際性としてのデザイン関係はそのアドバイスや指導もしました。
それは私には、経済では海外への輸出からデザインがどれほど関与かまで、
さらに学術振興会での申請判断もしていました。
最も学術振興会は税金分配に手法を根本から変革すべきです。
キャリア主導や文科省天下りでの決定精度は変更すべきです。
デザインは学際的に本当に重要なことがこれほどあると教えられてきました。
とりわけ、阪大の学生たちは本当によく勉強しています。
むしろ、教官たちは未だにデザインの意味はき違えが多過ぎます。
本当に自分の専門とデザイン=問題解決+価値創出が分かっているのは、
少数で、もはや私の友人教授たち、
しかも彼らはそれぞれの専門分野でも国内外に有名な教授たちだけです。
さて、今回、法学部の学生達と半日、彼らからの極めて専門的な質問は、
私のこれまでの試作やモデル、発表会、企業との実務開発詳細まで
応答回答をしつつ、新たな問題を教えられたと思っています。
以前も、これをかなり有名な国際コンペに、
「遺伝子検査システムデザイン」も応募し、
日本代表でしたが、落選したので私は意義申し立てをしました。
そうしたら、国際コンペにも関わらずデザイナーである審査委員が、
問題意識もなく、しかも無知過ぎることに私は仰天したぐらいです。
先般もミラノ工科大学デザイン学部長が来学していただき、
もはやデザイン領域の拡大にびっくりされていて大学間協定を進行。
比して、KAIST=韓国科学院大学院大学やフランス芸術大学は
すっかりと理解分別されています。
最近、若い才能で優れていることには二つの原則が彼らのものだからです。
それはコンピューターとデザイン、
アナログもデジタルも無関係であり、必ずデザイン実務との融合です。
改めて、「KK適塾」でのコンシリエンスデザインは伝えようと覚悟しました。
比して、本来の国内デザイン系は相当に遅れてきています。
今回は学生たちから教えられました。
* 金融工学の始祖はマルクスだった_14
* 「BOP-Businessの前にPKDありきです!」
* 「PKDの途中報告」
* 「17年間という時間は『私・きもち時間』だと思っている」
* 「シリンジの問題解決・2006年から取り組んできた」
Tags: KK適塾, Peace Keeping Design, PKD, アドバイス, アナログ, キャリア主導, コンシリエンスデザイン, チーム研究, テーマ, デザイン学部長, デザイン実務, デジタル, はき違え, フランス芸術大学、KAIST、大学間協定, ミラノ工科大学, 仰天, 価値創出, 分別, 友人教授, 吹田キャンパス, 問題意識, 問題解決, 回答, 国内デザイン系, 国内外, 国際公共政策学科, 変更, 変革, 天下り, 学内バス, 学生たち, 学術振興会, 学際性, 実務, 審査委員, 応答, 指導, 教えられ, 有名, 来訪, 無知, 理解, 申し込み, 申請, 申請判断, 知財権, 科学研究費, 科研費, 税金分配, 融合, 豊中キャンパス, 輸出, 遺伝子検査, 開発詳細, 面会
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
11月 22nd, 2017 Posted 12:00 AM
「白」工業製品で確認するには、
この万年筆とボールペン・ローラーボールペンで明らかになります。
もういい加減にこの趣味は辞めるつもりですが、
カーデザインにしても、皮革の白にしても、「白」には、
実は大変な「白」が一杯あるということです。
右から、ベルサイユ、スーベレン白、そしてグレタガルボ、
私が万年筆で選び抜いた最高の白とその比較ができます。
ベルサイユでの金との組み合わせは、これは多分最高の商品性です。
スーベレン白は、やっと完成した最近の商品であり、
スーベレンというこのメーカーで、
ほぼなんとか出来上がったそんな気がしてなりません。
無論、万年筆の黒・ブラックには、つや消しと光沢仕上げで、
黒と言えども明確な差異性があります。
ところが、白に至っては、
スーベレンでもおそらく何度も試しことでしょう。
やっと商品が出来上がったという印象です。
グレタガルボについては、この形態言語での白と黒の対比、
形態=かたちにおけるまさしく女優ラインには、
造形デザインのある意味では極致性が明白です。
ともかくこの三つだけでも「白」には色んな色があるとわかります。
最も、ここまで拘って見詰めているのは、
昨今の車や新幹線、飛行機の白には納得いっていないからです。
たとえば、色彩論的な考察で考えると、
古典的にはマンセルとオストワルトがありますが、
これらはほとんどが減算混合でした。
しかし、デジタルの世界になってからは、XYZ系で
アナログとデジタル相互性が必要です。
おそらく、一般的には拘りがないかもしれませんが、
繊維で綿と絹ではまったく白が異なるように「白」はどうするかです。
エスキモー民族が一番白表現の言語を持っていると聞いています。
ともかく、たとえば皮革での「白」は日本でしか染色出来ない、
そのようなこと程度ぐらいは知るべきです。
* 「ボールペンスケッチのためのモレスキン」
* 「欧州の紋章とタータンチェックから学ぶこと」
* 『ペンホルダーある組み合わせの筆記具は自分表現』
* 『手づくりから物事デザインと事物デザインを決める』
* 「書くための万年筆の真の意味」
Tags: XYZ系, アナログ, エスキモー民族, オストワルド, カーデザイン, グレタガルボ, スーベレン, つや消し, デジタル, ブラック, ベルサイユ, ボールペン, マンセル, ローラーボールペン, 万年筆, 仕上げ, 光沢, 女優ライン, 対比, 工業製品, 差異性, 形態言語, 最高, 極致性, 減算混合, 白, 皮革, 相互性, 絹, 綿, 繊維, 色彩論, 表現, 言語, 趣味, 造形デザイン, 金, 黒、商品性
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
11月 17th, 2017 Posted 11:00 PM
まだ本当に使いこなすことが出来ません。
本当のもうこのカメラだけに向かって、練習をしなければなりません。
M8.2のマクロレンズで、しかも私の体勢、
それは車イス上から撮影するというハンディキャップはかなりあります。
ただ、これまでの私のカメラ遍歴では、美大時代からマクロレンズ仕様と、
ASA400に拘ってきました。
マクロレンズで撮るのは自分デザインの詳細部です。
これまででは自分デザインのメガネ写真は金沢21世紀現代美術館での
個展ではメガネのインスタレーションに使いました。
マクロレンズ撮影は、自分デザインを覗き込むのが大好きです。
何よりも心が落ち着き、なおかつ、デザインそれも造形の至らなさ、
それに最も気づきつつ平常心に戻れることです。
そんなこともあり、ともかく標準レンズでもなく、
しかもファインダーレンズだということですが、
ともかく人前に出せる作品にはとてもなっていないのです。
カメラ自体が高級でもあり、最低限の私体勢での撮影にアクセサリーは完備。
正直、この写真も下手くそです。
大慌てで、なんとか自分体勢で普段使いのデジタルカメラで撮影しました。
かつて、中判カメラでのマクロ撮影では商品写真にまで出来たのに・・・
そういう意味では、モノに自分が負けてしまっています。
モノの使い心地を極めるには、使い勝手をマスターすべきです。
まして、デジタルですが、このクラスともなると、
自分がどれほど使い勝手に慣れて熟知しているかです。
アナログとデジタルの比較では、よくデジタルの安易さが言われがちですが、
このカメラに限って言うのならば、デジタルゆえの難しさ、
困難さを自問自答で知らされます。
そういう意味ではアナログ優先も疑う必要があると思います。
ともかくマクロレンズでの撮影は、カメラと自分の関係を明確にします。
* 『最高のカメラシステムはまだ使いこなせません』
* 『とても酷使していた中判カメラがありました』
* 『ハサミを鋏から「刃裟美」としての相対論の記述』
* 「デジタルカメラに向かい合うとき」
* 「カメラ修行は今なお・・・」
Tags: ASA400, M8.2, アクセサリー, アナログ, アナログ優先, カメラ, カメラ遍歴, デジタル, デジタルカメラ, ハンディキャップ, ファインダーレンズ, マクロレンズ, マクロレンズ仕様, マクロ撮影, 下手くそ, 中判カメラ, 体勢, 作品, 使い勝手, 使い心地, 個展, 商品写真, 困難さ, 安易さ, 平常心, 撮影, 標準レンズ, 熟知, 自分デザイン, 自分の関係, 自問自答, 落ち着き, 詳細部, 車イス, 造形, 金沢21世紀現代美術館, 難しさ, 高級
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
11月 15th, 2017 Posted 12:00 AM
ずーっと憧れていたカメラがありました。
それはライカであり、そのマクロレンズでの撮影でした。
今ではスマホとインスタグラムで簡単に撮影が出来たてしまいます。
私はなるべく、スマホのカメラはメモ以外には撮りません。
ともかくレンズファインダーで、
デジタルと言えどもこのカメラ撮影に正直憧れているだけです。
なぜなら、これはM8で最初のデジタルカメラですが、
バージョンアップしてM8.2にしていますが、
本当に難しいテクニックをマスターしなければなりません。
安易なカメラ撮影は写真ではないと思うのです。
いわゆるユニバーサルデザインではありません。
このカメラはスタッフの結婚式でなんとしても必要ということで手に入れ、
そうしたら本体のみで、標準レンズも購入しなければなりませんでした。
ここから、マクロレンズ(右)まで本を熟読し、練習を重ねていますが、
なんと難しいことかと思います。
カメラの良さは、ブラウン管表示画面を撮れば直ぐに分かります。
もう日常的なデジタルカメラやスマホだと走査線が映ってしまうのです。
ともかく、アナログのライカ撮影、その瞬間撮影の名作など考えられません。
今ではM10で多様なレンズ・デジタル・MOSセンサー、解像度24000画素。
以前名古屋市立大学にハッセルブラッドベースで
10000画素カメラが12台ありました。
フェーズ・1は、このカメラが大学設立時に採用ということで、
この企業社長が(スイス?)名市大まで来られましたが生徒はどれだけ凄いか、
全く通じず、グラフィックデザインの担当教授がメーカー立ち会いで撮影。
M10では、「白黒専門の最高級のデジタルカメラ」までが発表されました。
以前、マミヤの中判アナログを使いこなしていた私ですが、
このM8.2でマクロ撮影はまだまだ私には撮影が出来ません。
撮影をすると、ライカで最高の表現になりますが、
ともかく時々、ひたすら練習をするだけのカメラになっています。
車イス上からの撮影は、自分一人では限定されていますから、
ファインダー周囲もアクセサリーを最低限持っています。
私にはそれこそ「インスタ映え」などのアプリでは「真の写真撮影」は無理。
こんな風に考えながら、M8時代からひたすら練習しかしていないのです。
いずれこのブログで、写真撮影ではこれが「最高」を撮りたいと願っています。
* 「IASDR2009でのキーノートスピーチを終えて・・・」
* 『とても酷使していた中判カメラがありました』
* 『今のコンパクトカメラはこの三台』
* 『デジタル表現の基礎は、烏口や用紙感覚も必要』
* 『ドクターウォッチ・アプリのバージョンアップ』
Tags: M10, M8, M8.2, MOSセンサー, アナログ, インスタグラム, カメラ, カメラ撮影, スマホ, テクニック, ニバーサルデザイン, バージョンアップ, ハッセル, フェーズ・1, ブラウン管, マクロレンズ, マスター, マミヤ, メモ, レンズ, レンズファインダー, 中判, 名作, 最高, 標準レンズ, 画素, 白黒専門, 瞬間撮影, 結婚式, 表示画面, 解像度, 走査線
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
9月 25th, 2017 Posted 12:00 AM
絵が下手だというデザイナーを私は認めないことにしています。
理由は3つあります。
● デッサンはしっかりと見て観察力がするどい
● 確実な形態ラインを描き出す
● だから形態言語になる造形デザインが出来る
私は美大受験の実技試験で、水彩画と鉛筆デッサンを受けました。
まったく美大受験のための水彩画も鉛筆デッサンもしたことの無かった私、
その私には受験生が持つ、大きな水バケツ、大きなホーロー製のパレット、
たった一本の高級なニュートン製絵筆、練り消しゴムを初めて見たのです。
したがって、美大入学後は再度、鉛筆デッサンや水彩画をやり直しさせられ、
周囲がどれほどみんな上手くてびっくりさせられました。
そして、とうとう父親は大学に呼び出しを受け、
このままでは、私は卒業出来ないとまで言われました。
しかし、主任教授や同級生に教えられて、
水彩画・鉛筆デッサンをマスターすることができました。
そして気づいたのは、絵、スケッチが上手いと造形デザインが出来ることを
私は一番に知ることができたのです。
そういう意味では、デザインを教える立場になって、
ともかくスケッチを描かせることにしています。
特に木の葉、葉っぱです。葉っぱは葉脈が走っています。
だから、この葉脈までをしっかりと描くことが基本中の基本です。
そういう意味では、レオナルド・ダヴィンチのスケッチは信用できます。
なぜなら、彼の葉っぱ、その葉脈はまったく正しいのです。
そして彼のデッサン力があれほど凄いから、
彼の造形デザインには深い意味が込められているのです。
まず、彼の自然描写からいわゆるネジや歯車、そうしたモノを利用した
様々な発明品のデザインは信用ができます。
ただ造形力は時代によって変遷されるある種の流行感があります。
しかし、ダヴィンチは自然描写と人体解剖図までがベースだけに、
彼の発明品は素晴らしいと言っていいでしょう。
よく、プロのデザイナーが「絵が下手だから」とかを平然と言いますが、
なるほど、造形力は私には悲惨な形態であると断言できます。
最近はデジタル化されて3D-CADで立体までが描けますが、
実際にアナログ=手でのデッサン出来ないデザイナーの造形には、
絶対に美しさはありません。
* 『現時点でのスタイラスペンの評価』
* 『英語に加わったオランダの異文化から美術用語が』
* 『「左手の論理」は左右利きを誘発する才能だと思う』
* 「自然から学んだはずだった・・・のだが?」
* 「扇子の季節、伝統センスが壊れ始めている」
Tags: 3D-CAD, アナログ, デジタル化, ニュートン製, ネジ, パレット, ホーロー製, マスター, 下手, 主任教授, 同級生, 呼び出し, 基本, 実技試験, 形態ライン, 形態言語, 悲惨, 教える立場, 断言, 歯車, 水バケツ, 水彩画, 深い意味, 発明品, 立体, 素晴らしい, 絵, 絵筆, 練り消しゴム, 美しさ, 美大受験, 自然描写, 葉っぱ. 木の葉, 葉脈, 認めない, 造形デザイン, 鉛筆デッサン
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
9月 3rd, 2017 Posted 12:00 AM
「ロクハン」、さてこの言葉を知っている人はおられるでしょうか?
これはマニア用語であり、三つの分野で使われています。
私に無関係なのはウェットスーツで、特にそのフードに関わっているそうです。
私にもうこの世界となると、鉄道のZゲージとオーディオの世界です。
Zゲージは、かってはアナログでしたが、今では大変貌、デジタルです。
そして、今夜説明するのはオーディオ。
「ロクハン聴かずしてオーディオ・スピーカーは語るなかれ」なのです。
スピーカーユニットで口径16cm=6.5インチのモノをロクハンと呼び、
これは製品開発で全くのアドバンスデザインで終わった東芝時代では、
自分デザインでは最高の仕様実装を叶えたモノでした。
自分の作品集には絶対的に残しておき東芝の容認ももらっているモノです。
まず、ロクハンというのがフルレンジ=全周波数:低音・中音・高音まで、
すなわち、もし、スピーカーシステムにするなら、
バッフル=一枚板(表面性を拡大するために屏風スタイル)にこれだけ。
もう一つは、トーンゾイレという、トーンゾイレに縦に3〜6個を取り付ける、
この二つがありますが、自分作では若い頃は、
卒業制作では「コーラル」を使ったほどでした。
バッフルスタイルでもコーラルが最高でした。残念ながらもうありません。
このアドバンスデザインは、スピーカーユニットなら「絶対こうだ」と、
ほとんど会社でも賛同されなくても、説得し回っていたものです。
まず、ボイスコイルの磁力線のためにコイル線や巻き方、
これはJBLは、今も抜群ですが、未来性を引き込むための行動でした。
しかも、エッジ(スピーカーコーンの周囲)や、筐体での鋳物づくりも、
私は独特の手法を考えて、製造企業をこのモデルで説得していました。
東芝マンがこのように飛び回っていたのを許してもらっていた上司は、
東芝退職後も自分起業で今は社長たちです。
私のような勝手なデザイナーを見守ってもらっていました。感謝しています。
この「ロクハン」は絶対に自分デザインでは最高でした。
* 『コンピュータ制御ベッドが示唆していたこと』
* 『「手洗い習慣」をグリップすれば清潔を手にいれる』
* 「デザイン理念は造形言語と形態言語の形素で未来を招来」
* 『メルクリンの世界も私の憧れのコレクションだ!』
* 『人生が回転して再開、懸命だったあの頃』
Tags: 6.5インチ, JBL, Zゲージ, アドバンスデザイン, アナログ, ウェットスーツ, エッジ, オーディオ, コーラル, コイル線, スピーカーコーン, スピーカーシステム, デジタル, トーンゾイレ, バッフル, フルデンジ, マニア, マニア用語, ロクハン, 一枚板, 上司, 中音, 仕様, 低音, 作品集, 全周波数, 勝手, 口径, 口径16cm, 実装, 容認, 屏風スタイル, 巻き方, 感謝, 手法, 最高, 東芝, 東芝マン, 用語, 磁力線, 筐体, 縦, 表面性, 製造企業, 説得, 賛同, 鉄道, 鋳物, 高音
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
8月 16th, 2017 Posted 12:00 AM
「弘法筆を選ばず」というこの解釈を
私は二通りでみています。
最適な筆を見いだしていることと
どんな筆でも理由づけが必要という反証です。
私は何しろデザイナーであり、筆記具について、
特にこのところデジタルスケッチでのスタイラスや電子ペンでは、
最初は自作してまで確認するほど今使用ペンを選びぬいてきました。
iPad上でのスケッチ手法やそのカラーシステムは教えるほど色彩論を熟知。
さて、筆記具は決して簡便なモノは選ぶべきではないというのが持論です。
ペンのグリップ性では
φ7.5mmとφ14mmが人間には最適だと判断しています。
しかし、デジタルスケッチでは、
鉛筆・サインペン・マーカー・筆など全ての表現がスタイラスで決定です。
結局はApple Pencilでは直径をφ14.5mmにするべくシリコン?カバリング。
さらにはスタイラス初期の製品は
φ7.5mmで使い易くて未だに使用しています。
スタイラスだけでのデジタルスケッチは、
スケッチ(素描)からレンダリングまでが可能です。
しかし、これはほとんどフィニッシュワークで企画書向けであり、
基本的にはアナログでのスケッチブックやモレスキンのJapanese Styleを
使用することからデザインをスタート。
デジタルスケッチでは、描くことを拡大させたり、
左右利きゆえ両手で描いたり消したりがとても自由であることは確かです。
現在は、電動車椅子のスケッチは企画書向けのイラストとして描いています。
このデジタルスケッチとして最大の長所は、
拡大して部位や部品決定とともに、ここにはこの素材・モーターなどの
実装予想がとても可能です。
ここに取り上げたスタイラスではペンタイプはスケッチよりも筆記用として、
iPadの使用シーンにふさわしいと考えています。
いわゆる一般向けのスタイラスが日本文具大賞にも応募されてきますが、
ほとんどスタイラス・ペン先はOEM供給されたモノは評価は不可能です。
何しろ100円ショップにもあるスタイラスは使ったことがないからでしょう。
スタイラスはPadパソコンが増えたわりには進化しているとは言えません。
新しいスタイラスペンを求めています。
自分デザインのアイディアを試してみたいとすら思っています。
* 「このサインペンその物が美しい」
* 『iPad Airのスタイラスをまだ追いかけ、今の結論』
* ようやくPad上でのスケッチができる』
* 「ボールペンスケッチのためのモレスキン」
* 『iPadでのスタイラス先端が新たなペン先になった』
Tags: 100円ショップ, Apple Pencil, Japanese Style, OEM, PAD, Padパソコン, φ14mm, φ7.5mm, アイディア, アナログ, イラスト, カラーシステム, グリップ, サインペン, スケッチ, スケッチブック, スケッチ手法, スタイラス, デジタルスケッチ, パソコン, フィニッシュワーク, べくシリコン, マーカー, モレスキン, レンダリング, 一般向け, 両手, 企画書, 左右利きゆえ, 弘法筆を選ばず, 拡大, 日本文具大賞, 最適, 筆, 筆記具, 素描, 自作, 色彩論, 鉛筆, 長所, 電子ペン
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る