9月 27th, 2013 Posted 12:00 AM
大阪大学大学院での「博士号申請論文」の第一段階を一昨日終了。
『造形言語と形態言語』での著名作品72点の数値的な分析、
この論文は、準備論文2作が学会通過と、
学位申請本論文の内容検討をやっと終えました。
中心は、機械工学や知能創成からエネルギー流体力学、設計論の
主査・副査ゆえに、「デザイン」が学問としての
徹底検証まで6年もかかりましたが、
各工学分野からの質問で「デザイン」はとても一般化できました。
本来は、私が主査でしたが、退任にともない副査で指導教官。
これまで、デザインを問題解決の記号論的解釈には、
非常に論理的な展開で、新たな「デザイン定義」が明白になると、
私は確信して指導してきましたが、
とても納得できる質問と方向性を受けることができました。
私は最近、重大な「賞」の推薦人として、
授賞者推薦で「芸術的な知性と科学的感性」という思考を記載。
芸術を感性で受け止めずに、芸術の知識を知性で理解すること、
科学こそは知識だけでなく、直感を含めた感性の重要性だと、
推薦した人物の人格的な悟性を見つめてきました。
まさに、デザインは「かたち」で問題解決を成し遂げ、
一般的な機能性だけではなく性能性、効能性を訴求してきました。
こうした考え方の集大成が『造形言語と形態言語』にて、
デザインをする造形には意図と表現が、言語化し、
デザインされた形態には意味と内容が、言語化します。
その言語化こそ、まさに「記号」です。
ちなみに、「記号」というのは道元だったという説があります。
これは、日本記号学会が新設された最初の論文で発表されました。
私は、信号と記号に対して明確に人間と言語位置が明白です。
「信号」は人が言語を発し、
「記号」は人が言語を受け止めます。
だから、デザインは『造形言語と形態言語』で定義が可能です。
Tags: エネルギー流体力学, かたち, デザイン, デザイン定義, 主査, 内容, 副査, 効能性, 博士号申請論文, 問題解決, 大阪大学大学院, 学位申請本論文, 形態, 形態言語, 思考, 性能性, 悟性, 意味, 意図, 感性, 指導教官, 推薦人, 日本記号学会, 機械工学, 知能創成, 科学的感性, 考え方, 芸術, 芸術的な知性, 表現, 言語化, 記号論, 設計論, 訴求, 論理化, 賞, 造形言語, 道元
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
6月 15th, 2013 Posted 12:00 AM
関西の大手電機企業、そのTVデザインチームと仕事をしました。
当時の人たちは、今では二人が大学教授になっています。
その企業で「オン・スクリーン」の開発に参画しました。
今では当たり前になっている、音量や基局選択、時間表示など、
TV画面に表示し、そのコントローラーのデザインでした。
当時は、「ハイパーカード」を使ってMacでデザインをしていました。
ところが、TVコントローラーはその後、何も進化していません。
私は、この時の「オン・スクリーン」の経験を大切にしています。
そして、私がたどりついたのは、
四つのボタンとアイコン表示で充分であり、
それをトラックパッド的なコントロールで完成させることでした。
1990年代にApple社の
「メディアインテグレーション」で提案をしていました。
その後、私のデザインでEIZOにて商品化した液晶TVでも、
なんとか実現をめざしましたが市場的にはまったく無理でした。
そのTVはすでに商品化は終了しましたが、
今でも「映像表現とデザイン」は自分ながら、これを超えるモノ、
そんなモノは残念ながら全く登場していません。
問題は、現状のコントローラーは「すべて最悪」です。
デザイン思考不完全なモノが平然とデザインされています。
私の持論は、4つのボタンと「オン・スクリーン」で、
映像表示の選別は、簡単に制御することができます。
正直、液晶TVの地上波、そのインターラクションは不完全です。
どうして誰も指摘しないのでしょうか!
私自身、自宅のTVをコントロールするには、
4つのリモコンが必要です。
最も、このような使い方をしているのは特殊だと思いますが、
音響システム・ゲーム機・AppleTV、さらにはCATVまでを
コントロールしなければなりません。
そして、ワイフにいっぱい言い逃れを考えて、
ともかく「最高の音質と映像」が必要だと思っています。
そういう意味では、
このようなコントローラーの時代がともかく来て欲しいのです。
Tags: AppleTV, Apple社, CATV, EIZO, mac, TVデザイン, TV画面, アイコン表示, インターラクション, オン・スクリーン, ゲーム機, コントローラー, コントロール, デザイン, トラックパッド, ハイパーカード, ボタン, メディアインテグレーション, 商品化, 地上波, 基局選択, 大学教授, 大手電機企業, 意味, 映像表示, 時間, 液晶TV, 経験, 関西, 音量, 音響システム
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
1月 24th, 2013 Posted 12:00 AM
「機能的なことがデザイン」とか、
「機能美の追求がデザイン」とよく言われます。
40年デザイナーでいる私の結論は、
機能とデザインの関係は、
デザインの本質の一部でしかないということです。
グッドデザインに関する「祝祭のあとに」という私の論文*で、
「性能・機能・効能」の構造論を述べていますが、
端的に表現すると、基本図形である「三角形」を事例にすれば、
三角形には、図形でしかないにも関わらず、
三角形には様々な「性質」が備わっています。
三点が三辺で結びつけられているだけの「かたち」ですが、
この「かたち」をシンボルにするだけで、様々な意味を与えたり、
意味されていることが人類はいっぱい蓄積してきました。
最も論理的に三角形の「性質」は、
数学や幾何学で、公理としてまとめられています。
それらは数学・幾何学に任せておき、
その性質を運用することで、
三角形の「性能」を産み出すことが可能です。
私は、特に、丸・三角・四角を自分の造形要素として
徹底的に利用してきました。
だから、ブルーノ・ムナーリは、丸・三角・四角、
それぞれの性質をデザイン、あるいは造形として語っていますが、
私なりの図形の「性質」から「性能」を書き残そうと考えています。
それは、三角形を描くだけで、
「発想」をより強化する手法があるということです。
これまで、大学では勿論ですが、
企業研修での「発想法」として紹介してきました。
今、流行しているマインド・マップは
私は全くつまらない発想法だと思っています。
むしろ、図形、丸・三角・四角という「かたち」に「ことば」を乗せれば、
それが、丸・三角・四角の「性質」を
視覚的にシンボルとして認識することが可能です。
このシンボル化がそのまま「性能」を持つということになります。
そして、この「性能」あるシンボルが、
何らかの働きや刺激を与えることが「機能」です。
そして、性能が機能を果たすことで、
「効能」という社会的な存在意味が生まれてくるということです。
ちなみに、三角形を配置するパターンはいくつあるでしょうか?
ずばり、四種類です。
ということは、「三角形には基本的に4つの性能がある」ということです。
*
「2003年度グットデザイン賞 審査総評
After Celebration – What as Demonstration is a Good Design
祝祭のあとにー論証としての何がグットデザインであるのか」
(『グットデザインアワード・イヤーブック GOOD DESIGN 2003 2004』、
日本産業デザイン振興会、2004年1月、4-9 ページ)
Tags: 40年, かたち, グッドデザイン, ことば, シンボル, デザイナー, ブルーノ・ムナーリ, マインド・マップ, 三点, 三角, 三角形, 三辺, 丸, 人類, 企業研修, 効能, 四種類, 四角, 図形, 大学, 幾何学, 性能, 性質, 意味, 手法, 数学, 機能, 機能的なことがデザイン, 発想, 発想法, 論文, 造形要素
Posted in 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
10月 29th, 2012 Posted 12:00 AM
ようやく、私は「教科書」を書こうかと思っています。
それにはひとつ大きな理由があります。
1985年当時から、「製品記号論」Product Semioticsを追いかけてきました。
そして、最終的にはこの結論を書き残しておきたいと思っていました。
博士号学位論文で、このテーマを一人の学生が追いかけてくれました。
彼の論文指導にあたって、
あらためて自分が考えそして実務でも基盤としてきた作品もあります。
このところ、
このブログではあえて「拳銃」の言語性と記号性を取り上げてきました。
デザイン分野では、
デザインジャーナリズムがまったく国際的にも進歩していませんし、
また、「製品記号論」をもって、
その実務展開をしているデザイナーを見かけなくなりました。
それならなおさら、デザイナーであり大学人としても、
この論理はまとめておく必要を使命として感じています。
果たして、年内に書き上げられるかどうか、
ここで約束を確実にはできませんが、幾つかの論文誌からの依頼や、
海外論文誌への概要投稿では投稿OKをもらっていますから、
そこに向けて自分を奮い立たせています。
これまで、
言語論や記号論などは随分とその手の定本は熟読もしメモも残しています。
「意味すること」対「意味されること」
それはそのまま、
「デザインすること」対「デザインされたこと」に当てはまります。
● デザインする形=造形言語=designing language
● デザインされた形=形態言語=designed language
この関係、つまり構造は、
まさしく記号論的な考察ができるものと考えています。
後期授業は、ここに焦点を当てて講義を展開しています。
私は、拳銃が分かりやすいと思って取り上げてきました。
今、ある論文誌からの依頼原稿は、「カーデザイン」です。
ちょうど、車に関しても、これからの日本の車メーカーは、
もっともっと革新的なデザイン手法が必要だと思っています。
その手法の思考論理に、
「製品記号論」を再構築すべきだというのが私なりの動機になっています。
もし、年内に無理であったとしても、
この「教科書」は置き土産にしておくつもりでいます。
Tags: カーデザイン, かたち, テーマ, デザイナー, デザインされたこと, デザインジャーナリズム, デザインすること, デザイン分野, デザイン手法, ブログ, 作品, 博士号学位論文, 基盤, 大学人, 実務, 形態言語, 意味, 意味されること, 意味すること, 拳銃, 教科書, 製品記号論, 言語性, 記号性, 造形言語
Posted in 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
10月 3rd, 2012 Posted 12:00 AM
デザインは、「絵が描ける」ということが大前提です。
これは極論ではなく、私の総結論です。
だから「絵が描けなかったらデザインは出来ません」。
そういう意味ではこれまで自分が教育としてデザインを教えるにあたって、
絵=スケッチが描けない人にはほとんど不可能だったと断言しておきます。
だから、もし、
「自分は絵を描くのは苦手で・・・」という人には、
「図は描けるでしょう」、と言えば、
ほとんどの人は「図」は描けます。
当然です。
人間に限らず動物は、視覚的な判断力を持っています。
もし、この判断力が無ければ、それは前頭葉障害だと言っていいでしょう。
つまり、人間にとって重大で重要なことは
前頭葉が人間らしく人間たらしめているわけです。
だから図をいっぱい描いてもらうことで
スケッチが描けるようになるのは確かでした。
結局、デザインは創造する活動だとするなら、
それはすべからく「前頭葉」が全機能しているから、
「デザインとは前頭葉である」という端的な定義がシンプルに可能です。
私が常に言い続けてきたのは、
「Power Pointを使うことは前頭葉を全く使っていない」ということでした。
私は金沢美大で、ともかく「手を動かすこと」を鍛えられました。
本当は油土(美術用粘土)が大嫌いですが、それで形態を作ります。
それを石膏型にしていく実習は、とても私には面倒くさいことでした。
ところが、「教える立場」になってみると、
やはり、あの実習が意図していたことを改めて再認識しました。
粘土を手で捏ねながら、
立体化していくことで、
確実に自分が「コレだ」という「かたち」に出逢います。
スケッチを手で描くことも、ほとんどこの行為と同等です。
手と前頭葉は見事にシナプス関係にあると思います。
前頭葉は特に人間は異常に大きく進化してきました。
だから、自分の前頭葉は毎日
頭蓋骨から取り出して、マッサージをし、
磨いてピカピカにしておくべきだと主張しておきます。
*画像©Wikipedia
Tags: Power Point, シナプス関係, スケッチ, デザイン, マッサージ, 人間, 判断力, 前頭葉, 創造, 動物, 図, 大前提, 形態, 意味, 油土, 活動, 石膏型, 立体化, 絵, 総結論, 美術用粘土, 視覚, 金沢美大, 障害, 頭蓋骨
Posted in 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
8月 28th, 2012 Posted 12:00 AM
祖父は誰からも信頼され、大きなリーダーでした。
そして裏切られても棟梁であることを護り抜きました。
裏切りというのは頼まれるとすぐにお金を貸し実印を押しました。
そして、莫大な借金を背負っていましたが、
私にはその片鱗も見せなかったので、
祖父は大金持ちだと高校生になるまで信じていました。
母から、
「なんでもおじいちゃんに買ってもらうことはやめなさい」
と言われました。
「おじいちゃんは破産しているから」
当時は全く意味がわかりませんでした。
確かに、幼稚園児の頃、
福井市から見える山の名前をすべて教えてもらいました。
そして、
「あの山からあの山まで無くしてしまった」と言われて、
「大丈夫だよ、僕が買い戻してやるから」
と答えていたことを思いだします。とても買い戻せないけれど・・・。
お祖母ちゃんが言いました。
「おじいちゃんは、大風呂敷を広げてみんなを庇ってしまうんだよ。
だから、あなたは大風呂敷を広げても肝心なことを忘れてはいけない」、
と教わりました。
「男は、いつでも大風呂敷を広げても喧嘩して護ることがあるけれど、
その風呂敷は必ず畳んで持ち帰られる大きさにしておくことが要」、と。
「おじいちゃんは大風呂敷を広げすぎてでもあんなに他人を庇うけれど、
畳めないほど大きすぎるから騙されるんだよ」。
デザイナーである私はプレゼンでは、
それこそ、大風呂敷を広げているなー、と自覚することがあります。
しかし、
その大風呂敷は必ず畳んで持ち帰られる大きさにしようと心掛けています。
大風呂敷で喧嘩をしますが、
すぐに、畳めて、
すぐに、立ち去れることを目指しています。
そうすれば、その大風呂敷は必ず、
大きな夢や相手を風呂敷でくるんでしまえば、
喧嘩相手をすっぽりと包んでしまいます。
大風呂敷という喧嘩手法には、
この重大な落とし前の付け方があるということです。
写真はワイフの風呂敷を借りました。
Tags: おじいちゃん, お金, デザイナー, プレゼン, ワイフ, 信頼, 借金, 写真, 喧嘩, 喧嘩相手, 夢, 大風呂敷, 山, 幼稚, 幼稚園, 意味, 棟梁, 片鱗, 破産, 祖母, 祖父, 福井市, 答え, 自覚, 裏切り, 金持ち, 風呂敷, 高校生
Posted in 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
7月 27th, 2012 Posted 12:00 AM
パソコンが登場したとき、
韓国語・ハングルが世界で最も有効な文字体系と言われました。
私は、「ことば」と「かたち」の相対論的な思考を
一つのデザイン手法にしています。
日本語・かな文字:漢字=表意文字→象形文字については、
かなり辞書的に覚えてしまっています。
アルファベットも本来の原典であるヒエログラフ、
26文字はすっかり記憶しています。
アルファベットは表音文字という認識がありますが、
本来は象形文字と考えるべきです。
まさか、ハングルにまで及ぶとは思ってもいませんでしたが、
スタッフに韓国の子がいて、徹底的に調べ直しました。
そこで、このような図解から
ハングル文字を「形態論」として組み立てる可能性がありそうです。
五行思想はそのままハングル文字要素に適用出来ると考えています。
無論、韓流ブームは私にも届いていますから、
「少女時代」か、「KARA」か、という論争は学生と大議論にもなります。
私?
そりゃ「少女時代」でしょう。
ということも含めて、
やはり隣国ですから、
韓国語はマスターしなければ行けないのかも知れません。
そういえば、昨年、一年でフランス語会話マスターを
学生たちに宣言しましたが、細々と続けている次第です。
だから、宣言はしませんが、
韓国本国よりもハングルがどう構成されて、
表意性が相当にあるかは、
絶対にマスターしておきたいと思っています。
Tags: KARA, アルファベット, かたち, かな, ことば, スタッフ, デザイン, デザイン手法, ハングル, ヒエログラフ, ブーム, フェニキア文字, フランス語, マスター, 五大思想, 五行思想, 会話, 体系, 原典, 図解, 少女時代, 形, 形態, 形態論, 思考, 意味, 意味性, 文字, 日本語, 根幹, 構成, 漢字, 相対論, 表意, 表意性, 表意文字, 表音文字, 記憶, 認識, 議論, 象形, 象形文字, 隣国, 韓国, 韓流
Posted in 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
7月 15th, 2012 Posted 12:00 AM
先般、ワイフが郵便局の人に欲しいとかで、
わが家に貯金箱が4つ体制になりました。
「貯金」というのは郵便局で、
「預金」というのは銀行、
私の金銭感覚はこの程度です。
さて、この丸ポストは日本の町の風景の一部でした。
最近は本当に見かけなくなりましたが、
デザイナーから見るとある意味、不思議な形態ですが、
おそらく日本人の郷愁感にすっかり溶け込んでいるアイコンです。
おそらく現代デザインでは絶対に出てこない形態。
蒸気機関車のような日本の郷愁景観アイコンだと思います。
円筒形に正面は郵便物を受け取りますが、
庇があって雨よけでしょう。
そして取り出し口が正方形というのは、
まさに回収管理という造形言語ですが、なんとも不思議な形態です。
丸ポストの現在までの歴史そのものが、
今度は「貯金アイテム」というアイコンへの変貌はとても面白い。
これはフィギュアやミニチュアの「効能的存在性」をという
形態言語になっていると判断できます。
私は、ほとんど小銭を持たないので、ワイフの小銭管理を申し出ています。
私は車椅子になったときに貨幣デザインが変わったので、
500円硬貨に感激しているという漫画的な存在です。
だから、500円硬貨だけは持っていたいのです。
一応、1円・5円・10円・50円はこれらのポストに貯金し、
100円硬貨だけを持ち歩くようワイフに伝えています。
これらの貯金は、1年後には寄金するということにしています。
Tags: 500円, アイコン, アイテム, デザイナー, デザイン, フィギュア, ミニ, ミニチュア, ワイフ, 不思議, 丸ポスト, 体, 円筒形, 判断, 効能, 効能的存在性, 回収, 変貌, 存在, 存在性, 寄金, 小銭, 形態, 形態言語, 思い, 意味, 感激, 感覚, 日本人, 景観, 機関車, 正方形, 正面, 歴史, 硬貨, 管理, 街角, 貨幣, 貯金, 造形, 造形言語, 郵便, 郵便物, 郷愁, 金銭感覚, 銀行, 預金, 風景
Posted in 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
7月 12th, 2012 Posted 12:00 AM
私が「生き返った」のは、刃物のデザインでした。
ふるさとにて車椅子でどう生きて行くかということには、
750年の伝統工芸産地・越前打刃物のメンバーと
「タケフナイフビレッジ」を設立し、
ナイフのデザインに取り組んだことがきっかけになりました。
今なお30数年前のデザインは、市場価値を持っています。
しかし、すでに産地では世代交代。
欧州での見本市も、次世代のメンバーが中心です。
このFBでやりとりしているのも若手メンバーになっています。
私にとっても人生最終のナイフデザインを彼らに渡したいと思っています。
だから、最近のナイフも選び抜いて資料として購入しています。
特にグリップ部については、
拳銃業界では話題になったモノ・
Px4(re-design BERETTA・M9000s)があります。
欧州では有名デザイナーが拳銃デザインを手掛けていて、
見れば誰のデザインかすぐ分かります。
そんな中でもまったく売れなかった銃を同じデザイナーに、
もう一度、再デザインを頼むということは
日本では考えられないことです。
私はモデルガンでこの拳銃のグリップを確認してみましたが、
グリップ性能や、彼の造形言語は新鮮になりましたが、
毎年、拳銃の新作としては、これも失敗だろうと評価しています。
ところが、この拳銃グリップの造形言語の要因や
文法的な意味論が生きているある傾向を見つけました。
こうしたアウトドアナイフに流行していることを確認しました。
けれども、ナイフの刃付けに関しては、
絶対に越前打刃物には勝てないものと思っています。
素材や仕上げもテフロンになっていますが、
これでの切れ味は、刃先に触れてみればもう一目瞭然です。
私が、最も認めているナイフメーカーのモノを再確認して、
それ以上のナイフデザインを、
タケフナイフビレッジに早く持って帰るつもりです。
ナイフのデザインは、
いつも、ドキドキするものです。
なぜなら、刃物は魔力があって魂が引き込まれてしまいます。
特に、アウトドア用の大型ナイフは、まさに「真剣」ですから。
私もナイフデザインはより真剣さを自分に課しています。
Tags: BERETTA, M9000s, Px4, アウトドア, グリップ, タケフナイフビレッジ, デザイナー, テフロン, ドキドキ, ナイフ, メーカー, モデル, モデルガン, モノ, 世代交代, 交代, 仕上げ, 伝統, 伝統工芸, 伝統工芸産地, 再デザイン, 再確認, 刃, 刃付け, 切, 切れ味, 力, 失敗, 市場, 市場価値, 性能, 意味, 意味論, 拳銃, 拳銃デザイン, 新作, 日本, 業界, 次世代, 欧州, 流行, 産地, 真剣, 若手, 要因, 見本市, 評価, 話題, 越前打刃物, 造形, 造形言語, 銃, 魔力
Posted in 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
7月 6th, 2012 Posted 12:00 AM
今年の文具展は一つのエポック的事件でした。
二つの事件がエポック性を語っていました。
1 アナログとデジタルとの融合が開始されました。
2 二極化スタートの芽生えかも。
まず、デジタル文具が様々な形式で登場してきました。
文房具としてのデジタル化とは、
そのようなシステムは長続きするわけがないという商品の存在です。
それをビジネスニュース番組でも、
「未来の文具」として取り上げているのです。
それはTV報道全般が最近では、
裏付けの知識が欠落していることと連動しています。
「未来の文具」をまったく会場で見つけていないことです。
その商品では無くて、
これが「未来の文具」という見立てが出来ないのです。
アナログ的文具性をデジタル文具との関係で見極めていたのは、
やはり、グランプリになった二つの商品です。
「書く」という文具基本を重要視した二つのノート形式です。
一つはラグジュアリー価格で「書き心地」を世界最高にしたノート。
これは機能性だけでなくて、日本の文具を二極化、
やっと日本の文具の付加価値性を高めていくスタートになりました。
もう一つは、「書く」ことの意味性=アナログ感覚を
デジタル文具に対決化させたノートです。
比して、デジタル化を中国で、
本当はアナログ作業なのにデジタルに見せかけているノートですが、
これは相当なる勘違いであり、海外労働力だけを頼った商品、
文具文化、たとえば情報の垂れ流しは国防的にも大変に危惧されます。
私も使ってみましたが、この高額商品は今後進展しないでしょう。
もっと、
デジタル化をすっきりとさせているメモノートの方を私は選びます。
もう一つは、OEM発注していて、
自社ブランド商品にしているにも関わらず、
その製品の素晴らしさを理解していないブランドが散見できました。
これも勘違いです。
結局、ユーザーの厳しい商品選別眼に、
文具メーカーや文具ブランドは気づいていないということです。
日本の文具がもっともっと貿易輸出品になっていくには、
このエポック性を
再吟味することを文具業界に伝えておきたいと思っています。
Tags: ISOT, OEM, TV報道, アナログ, エポック, グランプリ, システム, スタート, デジタル, デジタル化, ノート, ビジネス, ブランド, メーカー, メモ, モノ, ユーザー, ラグジュアリー, 世界, 中国, 事件, 付加価値, 企業, 価値性, 価格, 労働, 勘違い, 危惧, 吟味, 商, 商品, 存在, 対決, 形, 形式, 心地, 情報, 意味, 意味性, 感覚, 文具, 文化, 文房, 文房具, 日本, 書き心地, 未来, 業界, 機能, 機能性, 欠落, 海外, 理解, 発見, 登場, 知識, 融合, 製品, 見極め, 見立て, 輸出, 輸出品, 進展, 選別, 関係, 高額商品
Posted in 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る