『前頭葉で「ち」と「は」=形と言語が制御されている』
11月 7th, 2015 Posted 12:00 AM
これは私の極めて短絡的な予想イメージですが、
能力は頭脳。その脳みそに関わっていることは間違いありません。
しかも、その頭脳は現在の脳科学的には、
それこそ心や感情までが制御されていることは明白です。
しかも、脳というよりは「葉」ということばが多用されています。
特に、私が興味深いのは、「前頭葉」であり、
この前頭葉はじめ、側頭葉や頭頂葉など「葉」ということばです。
これは「言葉=ことばであり、言葉と言語、その言語を司る前頭葉に
私は最も興味があります。
これは心臓に関わったときにも、
どうして心臓の筋肉、心筋は感情の影響をまともに受けるのだろう、
こんなことが最も気掛かりでした。
この状況と等しく似ているのです。
「言葉」はことのはであり、はは、ことば、おば、おばばは
日本語では女性形名詞という区分がないだけに、
人間は、ちち・ぢぢ・おぢ・おぢぢが男性形名詞だとするなら、
あきらかに、「ち」と「は」の体系には「ぢ」と「ば」があるようです。
したがって、「ば」が場を意味する女性形名詞ならば、
「ち」は、とち、つち、まち、などの男性形名詞と対語です。
こうしたことからも、「前頭葉」そのものが、
感情と言語を司っている能力を決定していることは確かです。
最も、感情と感性も身体性と精神性の行動力を制御しています。
私は、脳科学を極めて素人的にも「前頭葉」が発想を促し、
しかもそれなら自分の前頭葉はどのようなものだろうと予知しました。
特に発想、とりわけ「全ては言葉にあり」をどう自分で理解するべきか、
これはデザイナーゆえに、ことば発想はむしろことばの世界、
それは女性形名詞ですが、
デザイナーはかたちのち、世界観ですから、男性形名詞にいます。
したがって、「は・ば」も「ち・ぢ」も言語と形態への発想は、
いずれも前頭葉、脳内頭葉での世界観に包まれているということを
最近はとても強く認識しています。
「ことばづくり」と「かたちづくり」も、結局は、
私の前頭葉が決定していることは間違いありません。
Tags: おぢ, おぢぢ, おば, おばば, かたち, かたちづくり, ことのは, ことば, ことばづくり, ことばの世界, ことば発想, ち, ぢ, ちち, ぢぢ, つち, デザイナー, とち, は, ば, はは, まち, 世界観, 予想イメージ, 予知, 人間, 体系, 側頭葉, 全ては言葉にあり, 制御, 前頭葉, 区分, 司る, 場, 多用, 女性形名詞, 対語, 形態, 影響, 心, 心筋, 心臓, 意味, 感性, 感情, 日本語, 明白, 気掛かり, 決定, 状況, 現在, 理解, 男性形名詞, 発想, 短絡的, 筋肉, 精神性, 素人的, 能力, 脳, 脳みそ, 脳内頭葉, 脳科学, 脳科学的, 自分, 興味, 興味深い, 葉, 行動力, 言葉, 言語, 認識, 身体性, 頭脳, 頭頂葉
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
11月7日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design
11月 7th, 2015 Posted 12:00 AM
11月7日 仏滅(丁亥)
私はいつも
明解に喧嘩をいとわない。
なぜなら、
自分の生き様に不要さは
人間関係でも
断絶を怖れないなからだ。
理由も極めて明解で明確だ。
なぜなら、
それが出来ない発想など
明解さも明確さも無いからだ。
明解に喧嘩をいとわない。
なぜなら、
自分の生き様に不要さは
人間関係でも
断絶を怖れないなからだ。
理由も極めて明解で明確だ。
なぜなら、
それが出来ない発想など
明解さも明確さも無いからだ。
川崎和男の発想表現手法
11月6日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design
11月 6th, 2015 Posted 12:00 AM
11月6日 先負(丙戌)
言語を取り戻すことは
発想の再原点になる。
そして
常識化された言葉は
その定義性を歪めてしまう。
よって、
発想のためには、
常識語の吟味が不可欠である。
発想の再原点になる。
そして
常識化された言葉は
その定義性を歪めてしまう。
よって、
発想のためには、
常識語の吟味が不可欠である。
川崎和男の発想表現手法
『「影向」は陰翳を超えた日本伝統の美学を再興した』
11月 6th, 2015 Posted 12:00 AM
「影向」:yow gowという松岡正剛の提示は、
流石と言わざるをえませんし、それは彼の膨大な認知力でした。
「かげ」には、光との関係が明白にあります。
それは私が「陰翳礼讃」では語りきれなかった不平不満を
全て取り出して、一挙にそれが、納得し解決しました。
陰翳とは、
確かに日本的な暗闇に存在する物への美学的アプローチでしたが、
私には、特に、デジタル化された光と、その影と陰には、
もっとその根幹であるひかりとあかりの翳りという動態こそ重要でした。
そこに、「影向」という言語が身体性で語り直されたわけです。
影にはあかりの翳り具合の形が、
それこそ夢幻抱影な印象解が必要でした。
それこそ薄暗闇にあたかも浮かび上がる世界観が「影向」だったのです。
しかし、影にはあかりに浮かびあがる形があっても、
陰には陰陽五行での遮断されている翳りだけでは、日本の美学は、
翳りのアナログ性を引き継いでもデジタルな翳りへの進化は
決して語り次ぐことは不可能なのです。
陰翳では日本の伝統へその美学性のコンテクストを引き継げません。
これが私的には不満足であり、大きなストレスでした。
デジタルサイネージが結局は電子看板という軽薄さでは日本流は不可能。
「影向」という、暗闇は翳り動態をしながらもあかりある影の形態こそ
抱影されたイメージそのものをデジタル変容させるのです。
だから私はサイネージを超えた「デジタルアッサンブラージュ」という
その新語による映像・照明・空調もデザイン表現を提案し始めました。
「影向」は、言語が場踊りという身体パフォーマンスを、
舞台芸術として革新するとともに私のデザイン表現そのものを
陰翳礼讃どころかデジタル光線の陰と影との翳り制御を発見させました。
私は「KK塾」第1回目の冒頭で「影向」にデザイナー感性を知り、
破壊されていた気分や気配でこの講座を始めることを宣言しました。
この一枚の演劇ポスターですら、
銀塩版での初期写真機撮影で、光の翳り具合撮影であったのです。
世界的なカメラマンが、群像写真撮影ならば絶対に断ったにも関わらず、
「影向」表現の演出には
ここまでのデザイン的な配慮があったと聞きました。
偶然といえば済んでしまう話ですが、
私は「コンシリエンスデザイン」を開始するにあたって
「影向」という、それこそイノベーションという誤解だらけの定義を
「コンシリエンス」=新結合=コンバイネーションを
手に入れることが出来たのです。
Tags: KK塾, yow gow, あかり, アナログ性, イノベーション, イメージ, かげ, カメラマン, コンシリエンス, コンシリエンスデザイン, コンテクスト, コンバイネーション, サイネージ, ストレス, デザイナー感性, デザイン的, デザイン表現, デジタル, デジタルアッサンブラージュ, デジタルサイネージ, デジタル光線, デジタル化, デジタル変容, ひかり, 一挙, 不可能, 不平不満, 不満足, 世界的, 世界観, 伝統, 偶然, 光, 冒頭, 初期写真機撮影, 制御, 動態, 印象, 場踊り, 夢幻抱影, 存在, 定義, 宣言, 形, 形態, 影, 影向, 必要, 抱影, 提案, 提示, 新結合, 新語, 日本, 日本流, 日本的, 明白, 映像, 暗闇, 松岡正剛, 根幹, 気分, 気配, 演出, 演劇ポスター, 照明, 物, 発見, 破壊, 空調, 納得, 美学, 美学性, 美学的アプローチ, 群像写真撮影, 翳り, 膨大, 舞台芸術, 薄暗闇, 表現, 解決, 言語, 認知力, 誤解, 講座, 身体パフォーマンス, 身体性, 軽薄, 進化, 遮断, 配慮, 重要, 銀塩版, 開始, 関係, 陰, 陰翳, 陰翳礼讃, 陰陽五行, 電子看板, 革新
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
『場踊りと言語舞台・「影向」によって』
11月 5th, 2015 Posted 12:00 AM
松岡正剛氏を介して田中泯氏と石原淋女史に出逢いました。
田中泯氏は故・土方巽の現代舞踊を引き継いだ人だと知ったのは
田中泯氏と知り合いになってからのことでした。
土方巽の暗黒舞踊とまで言われていたダンスというより、
あのパフォーマンスこそが演劇を進化させるものだと思ったのは
美大時代に現代芸術に興味を持っていた頃でした。
が、ダンスあるいはパフォーマンスが最重要だと知ったのは、
ミシガン州にあるクランブルックアカデミー校に講義に行った時、
ダンスというよりパフィーマンス学科が、
2Dデザイン学科、3Dデザイン学科と同列にあり、
演劇や舞台芸術をまさにデザイン革新するというのを
教えられて、その授業を観たときでした。
田中泯氏は一般的には、俳優として著名な人ですが、
石原淋女史との「場踊り」であり、
すでに舞踊家とも自称せず、松岡正剛氏と義兄弟的な存在でした。
そして、フラクターダンスとことば、身体と言語での
パフィーマンス舞台、その企画・戯曲を松岡正剛が記述し出演、
石原淋、宮沢りえの出演、田中泯の演出と出演、
そして山本耀司の衣装での舞台を観ることに招待されたのです。
スケジュールとしては、大阪から京都に入り、
ワイフがデザイン系私立大での非常勤講師の講義後に
上京、パルコ劇場に直行しました。
石原淋女史の完璧な車イスの私への劇場対応を受けて、
彼らの計算された舞台の革新性に圧倒されました。
何と言っても、「影向:ようごう」という言葉と身体、
その関係性でのパフォーマス舞台は、
私がすぐに取り組みを始めようとしていた「KK塾」と、
照明学会で特別講演をした「デジタルアッサンブラージュ」での
悩みとストレスに一条のそれこそ光線に陰影を与えてくれました。
「影向」というほぼ死語化されていることばは、
松岡正剛の膨大な知力と、そろそろ1600冊の書評知識と
田中泯の場踊り演出を、宮沢りえと石原淋によって演じられて、
現代性に蘇らせてしまっていたのです。
なぜ「影向」という言語であったのだろうかは、
私の「KK塾」で松岡正剛自身に語ってもらうつもりです。
私にとっては、日本の映像+照明+空調を
「影向」でもってデジタル表現化する立場なのだろうと
私自身への役割義務をいい聞かせることができました。
照明学会の講演準備で再々度精読していた「陰翳礼讃」への憧憬不足を
「影向」という蘇ってきた言葉と身体表現の革新的舞台で
私は強化されました。
Tags: 1600冊, 2Dデザイン学科, 3Dデザイン学科, KK塾, クランブルックアカデミー校, ことば, スケジュール, ストレス, ダンサー, ダンス, デザイン系私立大, デザイン革新, デジタルアッサンブラージュ, デジタル表現化, パフィーマンス学科, パフィーマンス舞台, パフォーマンス, パルコ劇場, フラクターダンス, ミシガン州, ようごう, ワイフ, 一条, 上京, 京都, 企画, 俳優, 光線, 出演, 劇場, 同列, 土方巽, 圧倒, 場踊り, 大阪, 完璧, 宮沢りえ, 対応, 山本耀司, 強化, 影向, 役割義務, 悩み, 憧憬不足, 戯曲, 招待, 授業, 日本, 映像, 暗黒舞踊, 書評知識, 最重要, 松岡正剛, 死語, 演出, 演劇, 照明, 照明学会, 特別講演, 現代性, 現代舞踊, 現代芸術, 田中泯, 直行, 知力と, 石原淋, 私自身, 空調, 立場, 精読, 美大時代, 膨大, 自称, 興味, 舞台, 舞台芸術, 著名, 衣装, 言語, 計算, 記述, 講義, 身体, 身体表現, 車イス, 進化, 関係性, 陰影, 陰翳礼讃, 非常勤講師, 革新性, 革新的舞台
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
11月5日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design
11月 5th, 2015 Posted 12:00 AM
11月5日 友引(乙酉)
発想はいつでもブレが必要だ。
思考は
ブレブレに揺らいでいる。
しかし、
発想の瞬間に
そのブレが急停止し、
全くブレ無い思考の軸になる。
思考は
ブレブレに揺らいでいる。
しかし、
発想の瞬間に
そのブレが急停止し、
全くブレ無い思考の軸になる。
川崎和男の発想表現手法
Tags: ブレ, 川崎和男のデザイン金言, 必要, 思考, 急停止, 発想, 瞬間, 軸
Posted in APHORISM, 川崎和男の発想表現手法
『「KK塾」の対談と質問はイニシャルで方向決定』
11月 4th, 2015 Posted 12:00 AM
「KK塾」スタートは米国から、すでに大阪大学招聘教授である
濱口秀司氏の講演と私との対談、観客からの質問により、
予定時間を大幅に超える熱気の中で行われました。
講演内容は、林信行氏が、
会場から同時間のままSNSアップをしていただきました。
この実況があったためか次回参加者の申し込みが殺到しました。
したがって、ここでは私が彼との対談や観客への回答を
記述しておきたいと思います。
私からの対談テーマというか質問は、
IoTの今後、特に人工知能の可能性でした。
私は彼のプレゼンテーション映像や彼が認知している、
特に彼は「Bias的手法での成功例」や、
阪大親友・石黒教授との合作である2体のロボット会話、
その会話に、人間が加わるだけで、
2体ロボットには、全く人工知能化はいらないことを説明。
そこで、私の持論となりつつある「人工知能無理説」、
つまり、DNAと神経がロボットに実装されない限り無理を
人工心臓デザインの実際や、エボラ出欠熱がRNA破壊など
そうした実例での人工知能の無理説、無謀論を述べました。
人間細胞を決定している遺伝子=DNAはすでに解釈されていますが、
DNAを制御しているRNAを破壊するエボラ出血熱は
ほとんど医療治療は不可能です。
これは100億人を地球環境がとても支えられないことへの
自然淘汰なのかもしれません。
濱口氏の回答は明解でした。
ともかく仕事としての問題があれば最適解を必ず出しますという姿勢。
これこそ、私がデザインを学術性と芸術性を統合出来る能力者、
こうした次世代を大阪大学大学院の私の講座、
「コンシリエンスデザイン」で育成したいテクノロジストです。
そのお手本がまさに濱口秀司氏でした。
観客からの質問は二つに集約できました。
濱口氏は「ともかく練習・訓練が必須」でありその方法論紹介でした。
そして、私にも向けられた質問は、
自分の提案が拒否された場合は?でした。
これは私がデザイナーとしての40余年間の生き様でした。
私の提案が拒否されたなら、
「拒否する人物の社会的存在そのものを総否定する」ことです。
この意見には濱口氏も賛同をしていただきました。
理由は簡単です。
私はデザインからのイノベーション定義こそ必要と考えます。
イノベーションの提唱者であった
「社会階級論」著者・シュンペンターは、
革新ではなく、コンバイネーション(独)、
「新結合」でした。
これこそ、コンシリエンスであり、
これも18世紀の造語であり、対語であったレジリエンスを
現在の大学機構、特にデザイン系大学では
この教育が無いことです。
だからこそ、
私は「KK塾」でも一般的な認知論を開講したのです。
次回からこの講演レポートを配布します。
Tags: 100億人, 18世紀, 40余年間, Bias, DNA, IoT, KK塾, RNA破壊, SNS, アップ, イノベーション, イノベーション定義, エボラ出欠熱, コンシリエンス, コンシリエンスデザイン, コンバイネーション(独), シュンペンター, スタート, テーマ, テクノロジスト, デザイナー, デザイン, デザイン系大学, プレゼンテーション映像, レジリエンス, ロボット, ロボット会話, 一般的, 不可能, 予定時間, 人工心臓デザイン, 人工知能, 人工知能無理説, 人物, 人間, 人間細胞, 仕事, 制御, 医療治療, 参加者, 反論, 可能性, 合作, 問題, 回答, 地球環境, 大学機構, 大阪大学大学院, 大阪大学招聘教授, 姿勢, 学術性, 実例, 実況, 実装, 対語, 対談, 必須, 意見, 成功例, 手本, 手法, 拒否, 持論, 提唱者, 提案, 教育, 新結合, 方法論, 明解, 最適解, 林信行, 次世代, 殺到, 決定, 濱口秀司, 無理説, 無謀論, 理由, 生き様, 石黒教授, 社会的存在, 社会階級論, 神経, 簡単, 米国, 紹介, 統合出来る能力者, 総否定, 練習, 育成, 自然淘汰, 芸術性, 著者, 親友, 観客, 解釈, 訓練, 記述, 認知, 認知論, 説明, 講座, 講演, 講演レポート, 賛同, 質問, 造語, 遺伝子, 配布, 開講, 阪大, 集約, 革新
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
『「KK塾」キックオフはテクノロジスト・濱口秀司氏』
11月 3rd, 2015 Posted 12:00 AM
大阪・京都から東京パルコ劇場に直行しました。
友人たちの革新的なことばと場踊りを観劇したのです。
松岡正剛・田中泯・石原淋・宮沢りえ、「影向」yow gowを
新たなことばとパフォーマンスとして受け止めたまま、
いよいよ、翌々日、
「KK塾」を大日本印刷のDNP五反田ビル 1Fホールにて開催。
キックオフ講師は、
国際的イノベーター・濱口秀司氏を米国から迎えました。
イノベーターというより、私にはデザインとエンジニアリングでの
企画コンサルタント=テクノロジストであり、
私が大阪大学大学院・医学系研究科に開設した
「コンシリエンスデザイン看医工学寄附講座」の育成目標人物です。
まず、私は前座で「コンシリエンスデザイン」を紹介して、
なぜ、濱口氏からかを紹介して、彼の講演を開始しました。
私は、最近、「デザイン思考」という、
スタンフォード大学のd.schoolとIDEOの手法論から
拝借しているデザイン論が、
デザイナーだけでなく一般的なイノベーション開発手法として、
東大のi.schoolでそのコピーが用いられていること。
また、イノベーションとは、提唱者であるシュンペンター自身が、
「革新」:コンバイネーション(独)「新結合」と呼び、
すなわち、私的にはコンシリエンスであることを説明しました。
シュンペンターのイノベーション=革新が、
共同的な発想で行えるコトへの大疑問や、
1927年・「社会階級論」が、結局は彼の予知どおりに
1929年の「世界大恐慌」につながったことなどから、
わが国の3.11復興策こそ、新たなコンシリエンスデザインです。
コンシリエンスも18世紀の造語であり、なおかつ対語的なレジリエンスが
決して、デザイン系大学教育には登場しないだけに、
まずは看医工学という提示とその教育成果こそ濱口秀司氏だと紹介し、
彼は約280枚のKeynote画面とホワイトボードで、
詳細な成功実例での方法論を懸命かつ賢明に講演していただきました。
DNPホールの現代ホール性能では、私も濱口氏もMacでKeynoteプレゼ、
これはおそらく初めて、映像と音楽を運用することができました。
よって、まだまだこのホールのPA音響から
コードマネージメント、さらには照明を変えることが可能です。
丁度、大日本印刷とは、「デジタルアッサンブラージュ」を進行中。
そしてこの大ヒントは、松岡正剛氏の「影向」が与えてくれました。
「KK塾」の今年度最終の講師は松岡正剛氏です。
Tags: 1927年, 1929年, 3.11復興策, d.school, DNP, i.school, IDEO, Keynote画面, KK塾, mac, PA音響, yow gow, イノベーション, イノベーション開発手法, イノベーター, エンジニアリング, キックオフ, コードマネージメント, ことば, コピー, コンシリエンスデザイン, コンシリエンスデザイン看医工学寄附講座, コンバイネーション, シュンペンター, スタンフォード大学, テクノロジスト, デザイナー, デザイン, デザイン思考, デザイン系大学教育, デザイン論, デジタルアッサンブラージュ, パフォーマンス, パルコ劇場, ホワイトボード, レジリエンス, 世界大恐慌, 予知, 京都, 企画コンサルタント, 共同的, 前座, 医学系研究科, 友人, 可能, 国際的, 場踊り, 大ヒント, 大日本印刷, 大疑問, 大阪, 大阪大学大学院, 宮沢りえ, 対語, 影向, 懸命, 手法論, 拝借, 提唱者, 提示, 教育成果, 新結合, 方法論, 映像, 東京, 東大, 松岡正剛, 濱口秀司, 照明, 現代ホール性能, 田中泯, 発想, 登場, 直行, 看医工学, 石原淋, 社会階級論, 米国, 紹介, 育成目標人物, 観劇, 講師, 講演, 賢明, 造語, 進行中, 運用, 開催, 開設, 革新, 革新的, 音楽
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
11月3日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design
11月 3rd, 2015 Posted 12:00 AM
11月3日 赤口(癸未)
発想はイノベーションのため。
この言説は安易過ぎる。
イノベーションは「革新」ではないし、
「革新」は、
発想を共同化共有化では無理である。
なぜなら、
イノベーションを提唱した
シュンペンターは
「新結合」:コンバイネーションである、
これが提唱の定義であった。
この言説は安易過ぎる。
イノベーションは「革新」ではないし、
「革新」は、
発想を共同化共有化では無理である。
なぜなら、
イノベーションを提唱した
シュンペンターは
「新結合」:コンバイネーションである、
これが提唱の定義であった。
川崎和男の発想表現手法
『外出すると・・・これだけはやらざるをえない!』
11月 2nd, 2015 Posted 12:00 AM
なるべくもはや外出をしないでおきたい、
今ではすっかりと私はそのように思っています。
自宅に潜んでいるのが最高です。
外出するのなら、今は大きな条件をそろえています。
最も理想的なトランスポテーション装置が必要ですが、
現在の飛行機、ヘリコプター、鉄道、自動車もほとんどが最悪です。
これまでは自分デザインの車イスでしたが、
もはや体力的には、
米国製の軽量といっても20Kgの電動に乗っています。
しかしどうしても、今は月1度だけの講演は引き受けていますが、
そうなると、最も大変なことは私が車イスであることも含め、
移動のための衣類などが増えてしまいます。
これまで、どれだけの旅行用鞄を使ってきたでしょうか?
今はワイフがキャスターのバッグ一つは手持ちになります。
そして行き先向けホテルにそれも多いと2~3ホテルにバッグを送付。
どれだけ手荷物を減らすかが問題です。
ところが私は使わなくてもついつい趣味性のモノを鞄に隠し入れて、
見つかってしまい叱られます。
ただ今は、万一、天災・地震などを考えると、
最低の救急用品が必要になりますから、
この判断は相当に私には難しいことだと思っています。
国内の主要都市であれば、コンビニで万一はほとんど事足ります。
しかし、海外でも最初の訪問地では様子が不明であり、
特に車イス対応では問題がありますが、
それはむしろ国内の一流ホテルですら間違いが多いのです。
「お客様、私どもはユニバーサルデザインに基づいて・・・」
なんてことを発しようものなら、
(ユニバーサルデザインっていうのは自分が日本に持ち込んだ)と、
そんな顔つき=喧嘩態度になるらしく、ワイフは厳しい顔で私を制します。
最近は、ホテル予約が困難になりつつあります。
理由は、(嫌な)中国人観光客があの爆買いとかで来日多しです。
私は「なぜか」電動車イスで彼らにぶつかってしまうのです。
彼らのほとんどは謝罪しませんから、
「なぜか、それも激しく」私の電動車イスは暴走します。
このあたかも無意識なる暴走は仕方ありません。
決まって、マナー無しの中国人に私の電動車イスは暴れます。
先日は銀座で一人っきりで買い物をしました。
いつもワイフやスタッフがいるのですが、思いっきり行動しました。
ちょっとだけ暴れざるをえなくて、ホント困りましたが、
スワット仕様の手袋は凄いなって思いました。
何をしたかって?一応大学人であり障害者ですから、
そのモラルは遵守しました。
Tags: キャスター, コンビニ, スワット仕様, デザイン, トランスポテーション装置, バッグ, ヘリコプター, ホテル, マナー, モノ, モラル, ユニバーサルデザイン, ワイフ, 一流ホテル, 中国人観光客, 主要都市, 体力的, 判断, 問題, 喧嘩態度, 困難, 国内, 地震, 外出, 大学人, 天災, 必要, 手荷物, 手袋, 救急用品, 旅行用鞄, 暴走, 最悪, 最高, 条件, 海外, 無意識, 爆買い, 理想的, 理由, 移動, 米国製, 自動車, 自宅, 衣類, 訪問地, 講演, 謝罪, 趣味性, 車イス, 軽量, 遵守, 鉄道, 銀座, 間違い, 障害者, 電動, 電動車イス, 鞄, 顔つき, 飛行機
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務