kazuo kawasaki's official blog

『サスティナブルであるための原意と欠落点』



     10月 22nd, 2016  Posted 12:00 AM

自宅の玄関や一部の壁は石面です。
これは「サスティナブル=sustainable」の原意を思い出すためです。
今では、極めて様々なことばの使用が氾濫していますが、
このことばは、ドイツのある街で発生したことばでした。
その街はいわゆるヨーロッパの建築、その石づくり建築に
酸性雨が降り出して、その雨のために歴史ある石建築が、
破壊されていくことを、1980年代半ばに、地球全体で酸性雨の問題提起が
大きな会議となって、地球環境の国際問題となりました。
たちまち、このことばは経済用語にも応用が始まりました。
その意味が二番目に起こったそれも自国経済を他国経済から保護するため、
その応用事例になりました。
この応用は自国経済の保全というよりも自国経済を防衛することばでした。
そして、最近ではサスティナブルは、
確実に、「地球環境、あるいは自国環境の保全」という意味になっています。
しかし、大きな欠落点があります。
それは人類と地球環境だけではなくて、環境と生命との関係が抜けています。
それどころか、経済用語でのサスティナブルでは、
生命を保全するためには軍事関係あるいはテロリズム、さらには原爆があり、
性悪説への対決がすっぽりと抜け落ちていることです。
それはこのことばの原意にもどれば、
酸性雨というメタファーとして、テロリズムと放射能への徹底的な防衛と保全、
人類の健全な精神的な保全=レジリエンスが欠落していると思っています。

* 「石畳の街、その文明と文化」
* 「『風景』とは天地異変のシグナルだった」
* 「結果原因・原因結果からの予知と予測」
* 「これが最悪か!・・・宗教戦争、語るべきか」
* 『地球環境の変動と株価変動でみる企業意識』

staffblog 10月21日



     10月 21st, 2016  Posted 11:55 PM

10月21日

本日は、医療通訳・手話通訳に関する、
お話を伺いました。

診察を受ける際に、言語は非常に重要です。
その橋渡しをしてくださるのが、
医療通訳者です。
さらに、聴覚に問題がある場合は、
手話通訳者が医療通訳をしてくださいます。
極めて専門性が高い職能と言えますが、
実際は、これはボランティアという扱い、
というお話を伺い、
教育・行政、あらゆる面からの
デザインが必要であると合意に達しました。

IMIA
International Medical Informatics Association

10月21日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design



     10月 21st, 2016  Posted 12:37 AM

10月21日 大安(丙子)

企業の商品構成に
新たな、
プロダクトポートフォリオ戦略を、と
ダイヤグラムを考えている。
いづれ紹介したい。

川崎和男の発想表現手法

『駅改札ゲートを見下ろす防犯カメラに新規デザインを』



     10月 21st, 2016  Posted 12:30 AM

最近、上京するのはほとんど新幹線が多いのです。
理由は、時間にこだわらずに車イスでも乗りやすくなったからです。
ただ、エレベーターでの優先度は日本は本当にエチケットがありません。
若くて充分に階段で行ける人と出会えば、真っ直ぐに文句を言います。
ワイフからはそんなことをしていたら、刺されるよ、とい言われますから、
とんでもない手袋をしていることもあります。
しかし、いつも思うのは駅建築の貧しさを感じます。
やがて、車イスの人が多くなってきたらどうするのだろうと思います。
今回、東京の八重洲改札口で天井を見上げたら(左)、
改札ゲートを見下ろすカメラの多さにびっくりしました。
確実にこの日本も防犯カメラは一段と増えています。
そして、大阪の改札口のゲートには仰天するほどの防犯カメラです。
大阪は、それだけ犯罪が多いのかも知れない。
最近は、犯人逮捕では防犯カメラでの写真紹介がとても増えています。
あのカメラ自体のデザイン変更は、すでに自分のデザインアイディアには
明確にありますし、その実験も終えていますが、コストの問題があります。
思い切り、駅全体のデザイン、それは建築空間として、
特に乗降客の高齢対策は見直しが絶対に必要です。
確かに、自宅内、研究室内もスマホで観られる時代になっていますが、
カメラ自体の新規デザインが必要になっています。

* 『変だ! おかしい、狂っている、それは・・・私か?』
* 『見慣れないのではなくて無視にも気づかない無知さについて』
* 「新幹線ホームのエレベーターは再デザイン必要」
* 『最近はリチウム急速充電の電動車椅子に乗っている』
* 『エレベーターという発明と社会倫理』

staffblog 10月20日



     10月 20th, 2016  Posted 11:55 PM

10月20日

本日は東京にて懐かしい方とお会いしました。
原丈人氏です。
原氏は、内閣府本府 参与をつとめられており、
経済財政諮問会議 専門調査会 会長代理
でもあります。
川崎は、24年前、
箱根でたまたまお会いした、という
稀有なご縁から、今回の再会に至りました。

それぞれの足跡を確かめつつ、
現在取り組んでいる内容を共有しあい、
懐かしいお話が溢れていました。

10月20日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design



     10月 20th, 2016  Posted 12:00 AM

10月20日 仏滅(乙亥)

イノベーション、

この言葉が氾濫しているが、
日本の「技術革新」だけではない。
デザインがとらえる
イノベーションは
原意にもどるべきだ。

川崎和男の発想表現手法

『2016ワールド・アライアンス・フォーラム会議に出席』



     10月 20th, 2016  Posted 12:00 AM

ほとんどこうした円卓会議であるフォーラムには、
自分は選びぬいた会議以外には参加しないタイプです。が、
それこそ、かつて出逢っていた人物の資本主義そのものを、
世界相手に日本から切り込んでいる人のフォーラムに参加しました。
「公益資本主義」の提唱者である原丈人氏でした。
かつての箱根で3日間のフォーラムは、Apple社主催、
世界から800名が集められたその会議で、原氏親子に出逢いました。
その時の出会いが再び巡ってきたのです。
原丈人氏は米国での著名なキャピタリストであるばかりか、
現在は「内閣府本府参与」の立場にある人物です。
大阪大学が選びぬいた人物であり「この人の提唱が素晴らしい」と。
(エッ、ひょっとすると彼?彼なら知っているかも)ということで、
研究室の助教が阪大での講演後に、尋ねると、
「エッ、Apple社でコンサルタントだった川崎さん阪大にいるの?」、
この会話から、電話やメールをいただいていましたが、
ようやく本日、久しぶりに会うことになっています。
父上と一緒だった彼は、彼本来の目的のために、
有名なキャピタリストになっていました。
父上は、鉄道ファンなら知らないはずはない人物でしたが、
横浜に「鉄道博物館」を残された方であり、
ある有名企業を育てあげた方でした。
「公益資本主義による成長戦略”GDP600兆円実現は可能”、
これまで米国での円卓会議が日本で展開されたのです。
この「アライアンスフォーラム」に、自分は、
なんとしても「コンシリエンスデザイン」を語ってみたいと考えています。
箱根での3日間は、自分の生涯においても有意義な会議でしたが、
なんと、まだあの時は学生?だった彼が、
今や内閣府参与として、資本主義、コーポーレートガバナンスに、
「公益資本主義」を実働されているのです。

* 「 Media Integrationに向かってきた系譜・2 」
* 「コンピュータを強く認識したときの人物と試作デザイン」
* 『開発コードネーム・Popeyeからの拡大』
* 『メディア・インテグレーションを追いかけた経験作品』
* 「連塾・最終回=10年を語る前に、松岡正剛という『ち』」

staffblog 10月19日



     10月 19th, 2016  Posted 11:55 PM

10月19日

この度、川崎は、
内閣府参与でもある原丈人氏から招待いただき、
「2016ワールド・アライアンス・フォーラム
 東京円卓会議」に参加いたしました。
日本橋三井ホールにて、13時から18時まで、
日本から発信すべき企業のあり方について、
議論が行われました。

原氏の掲げる公益資本主義を軸に、
テーマは「GDP600兆円実現は可能」です。

原氏のプレゼンテーションは、
非常に力強く、響いてきました。

発表者はスライドを軸に、
各々が考える日本企業のあり方を、
説明されていました。

企業をはじめ、大学や、
様々な分野から参加されていました。

最後に開始前の会場の様子です。
ここが人で埋め尽くされました。

10月19日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design



     10月 19th, 2016  Posted 12:00 AM

10月19日 先負(甲戌)

「から」と「を」が
絶対に必要だ。

「を」を知っても、
「から」が、どこかを知っている。

川崎和男の発想表現手法

『白い歯のためには徹底的なメインテナンスが要る』



     10月 19th, 2016  Posted 12:00 AM

これはもう趣味かもしれませんが、「歯のメインテナンス」があります。
50代の手前に徹底して歯を修理したことがあります。
あるクライアントの方が私を見るなり第一声が、
「川崎さん、奥歯が相当に悪いのではないですか?」となりました。
「懸命に生きた人、野球選手なども奥歯を噛みしめるから、悪くなります」。
ということで、九州でインプラント手術を受け、
心臓病の関係もあり麻酔科の教授立ち会いでその手術をしました。
今は、自宅近くの歯科医院で2ヶ月に一度は診てもらっています。
そして「始めて歯ブラシから歯磨き粉や消毒薬、磨き方まで」を習いました。
「もっと、歯を白くしたい」と言ったら、笑われて、
「充分に白いですよ、そのままでいいですよ」と言われてしまいました。
ともかく、必ず、歯ブラシも電動からなるべく小さいモノ、
3つの歯ブラシを使い分けて、丁寧に決して強くなく磨いています。
写真は、メーカー名が分からないようにとしています。
こうなってくると、歯ブラシのデザインはもの凄くやりたいのですが、
そのような依頼は全くありません。
ただある医療メーカーから歯科医用の麻酔の注射器デザインはやりましたが、
そのメーカーには技術的な能力不足を一杯見ました。
「歯が絶対に白いこと、虫歯がないこと、歯垢が絶対無いこと」、
このためには、今では、スマホでのIoTの歯ブラシがありますが、
歯ブラシの部位が違うんだな〜って思ってしまいます。
すでに67歳ですが、結構、若く見られます。
それは絶対に歯が白いからだと公言までしています。
電動歯ブラシは絶対に日本製が優れていますが歯ブラシに問題があります。

* 「# 立ち後れている日本のデンタルケア文化 #」
* 「『華麗なる賭け』のように・・・とはいかず」
* 『血圧・心拍数・脈圧の関係の見詰め直し』
* 『デザイン対象となる医療関連の開発について』
* 「ふるさと偉人の「ち」の系譜を再興したい」