5月 21st, 2015 Posted 12:00 AM

家電メーカ・シャープは企業危機にあります。
教え子の将来を案じていますが、相談をしてくる教え子には、
私は必ず私なりの支援を惜しまないことを信念にしています。
あのシャープはそれこそ早川シャープペンシルから出発しています。
すでに日常筆記具の代表格といえば、ボールペンがありますが、
この技術進化は、シャープペンシルと万年筆インクの両面から、
それぞれの進化がありました。
私は講演時に、会場を暗くしますがそうすると講演メモが無理です。
私は叶うことなら、ボールペンでも照明付きボールペンは必須ですが、
実際、この進化は韓国では警官用深夜取締り文房具がありましたが、
フランスではもっと進化していて、照明とスタンガン(防御用)まで
それなりの進化と装備としての文房具がありました。
日本ではゲルインクどころか、消せるボールペンは大ヒットしています。
私にとってボールペンは収集物でもあり、それはモノの品格性です。
ホテルであるバトラーに私が認めるボールペンを差し出されたとき、
「これは●●ですね」と言ったら、明確に言われたのは二人目とか。
今、私にとって、メモすることもデジタルに繫がっている時代です。
それはメモとして書き付けたことを即、研究室やワイフに転送する、
その可能性がファッション性とも一致した効能性が必要です。
そういう意味では、確かに消せるボールペン、重力回避、暗闇使用、
こうしたことの性能までが、将来を招き入れるボールペンは皆無です。
日本の文具・筆記具製品開発の技術はなんとしてもここまでを
私は要求しています。
そういえば、筆記具のブランドメーカで日本人デザイナーの作品は
欧州のマニアには最低の評価を受けていました。
その有名ブランドメーカーにも、デジタルへの連鎖性は欠落し、
結局は未来が見えない同志では、筆記具の未来は創れません。
あるデジタルペンメーカーに尋ねられたとき、
私はこの技術なら、もっとここまで出来るとサービスしましたが、
そのメーカーには、未来の筆記具、ボールペン以上が不明だったのです。
Tags: シャープ, スタンガン, デジタル, デジタルペンメーカー, バトラー, ファッション, メモ, 万年筆インク, 企業危機, 効能, 大ヒット, 家電メーカ, 支援, 教え子, 文具, 日常筆記具, 早川シャープペンシル, 暗闇使用, 未来の筆記具, 欠落, 消せるボールペン, 照明, 照明付きボールペン, 筆記具, 装備, 講演メモ, 警官用深夜取締り文房具, 連鎖性, 進化, 重力回避, 防御用
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る
5月 20th, 2015 Posted 12:00 AM

私はベッド上で過ごす時間がとても長いと思います。
呼び鈴は二つあります。
これは私がワイフを呼ぶためのモノであり必需品だと思っています。
国民投票があり、大阪は市長が敗北しました。
ローカル政治には、どちらが正しくどちらが誤りということが、
改めて確認された大事件だったと思っています。
そして今日も、賛成派は反対派にほとんど罵られ、
反対派は賛成派に、シルバー民主主義こそ「年の功」だと喧騒です。
私たち夫婦は事の成り行きを見定めて、事前投票をすませました。
明らかに、一人のローカル政治家はトリックスターとして、
自分で自分の政治家未来を封印してしまったのです。
賛成派の純粋な二重行政反対や、反対派のトリックスター批判、
この背後には、最も隠避された仕掛けがあったことは事実です。
大阪市の都構想の是非が、投票という民主主義そのものを
私は信じきることができません。
したたかな隠避された土木事業既得権を私はいづれ明白にします。
都構想など、現代の地方行政には無理当然であることです。
賛成であれ、反対であれ、投票行為そのもののウロボロス性は、
いずれも今頃遅れて取り囲んできたポストモダンの、
大きな物語と小さな物語で喝破されていることは明白です。
あたかも民主主義こそ最高の論理で、
賛成と反対が弄ばれていただけでしかありません。
私はこの呼び鈴を鳴らすことで、
自分の立ち位置を見つめ直すだけでした。
そして、明らかに、この論理で弄ばれていた大阪人、
それは私たちも、私たちなりの投票しなければならなかった、
この現代を生きなければならない、寿命への過程でした。
それこそ、小さな物語にひとまず自己を置いてみて、
もっと賢明だからこそ、懸命に寿命ある寿ぎの時まで、
この大阪の地に生きようと思うわけでした。
呼び鈴はとても乾いた音がしています。
Tags: ウロボロス性, シルバー民主主義, ベッド, ポストモダン, ローカル政治, 反対派, 呼び鈴, 喝破, 喧騒, 国民投票, 土木事業既得権, 大きな物語, 大事件, 大阪, 大阪人, 寿ぎの時, 寿命, 小さな物語, 市長, 年の功, 当然, 必需品, 懸命, 投票行為, 敗北, 民主主義, 無理, 論理, 賛成派, 賢明, 都構想, 都構想、仕掛け、隠避、批判、二重行政、トリックスター
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る
5月 20th, 2015 Posted 12:00 AM
5月20日 赤口(丙申)
喧嘩は見事さがなければいけない。
見事な喧嘩とは、
喧嘩相手を叩きのめしても
その相手を心底、
助けるユーモア性がいる。
川崎和男「喧嘩道」
目次を見る
5月 19th, 2015 Posted 12:00 AM

いわゆる老眼鏡=遠視メガネが高齢化を人に知らしめます。
私の寿命は40歳までと医師に交通被災直後に明言されました。
この医師の倫理観=そんなコトを言うのかとバカにしていました。
気づけば、40歳を超え、ちょうど心臓疾患になった頃、
私は確実に老眼になったことを自覚しました。
幸いに、私はメガネフレームをデザインしていたので、
役得ですが、自分用を意識したフレームをデザインしました。
と同時に様々ないわゆるシニアグラスを試してきています。
幸い、海外製などは私は鼻形状的にも最適であり、
なんとかこの形状をアジア系人種・アフリカ系人種への対応は
今も私の大きな課題であり問題としています。
したがって、私が出すべきメガネフレームは、その回答か解答です。
それこそ、シニアグラスは100円ショップですら手に入ります。
昔から日本には四十暗がりという言葉があったのです。
眼球=水晶体を支える毛様体さらにZinn小帯が老年になれば、
いわゆる水晶体のピントを調節する運動神経性が衰えます。
となれば、メガネそのものが私はこのままではデザインは
全く進化していないと断言します。
私はメガネフレームのデザインはもう一度根本からやり直すべき、
これが30年メガネフレームデザインに関与してきた者としての判断で、
しかも、メガネといえば鯖江が有名ですが、
これも大きな過ちであると断言しておきます。
いわゆる3プライスメガネは鯖江が中心と言いますが、真実、
眼鏡フレームの技術革新地は福井であり、確かに、
私が100年以上の歴史あるクライアントは鯖江からスタートしました。
しかし、どうでもいい眼鏡地場産地は鯖江ですが、
肝心なメガネ進化の技術中心地は福井だと断言しておきます。
メガネ技術がそのまま医療器具開発に直結しているという革新シーズ、
これは大間違いです。
水晶体・毛様体さらにZinn小帯の研究をデザイナーに要請します。
右下:私のデザインしたフレームをシニア用に
その他は、海外製。
国産にはいいモノ無し!
Tags: 100円ショップ, 3プライスメガネ, 40歳, Tinn小帯, アジア人種, アフリカ系人種, シニアグラス, チン氏帯, ピント, メガネフレーム, メガネ技術, 交通被災, 医療器具開発, 四十暗がり, 回答, 心臓疾患, 毛様体, 水晶体, 海外製, 眼球, 眼鏡地場産地, 福井, 老眼鏡, 解答, 運動神経性, 遠視メガネ, 革新シーズ, 高齢化, 鯖江
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る
5月 19th, 2015 Posted 12:00 AM
5月19日 大安(乙未)
国民投票というのが、
民主主義の原点というのは間違いである。
結論は
民主主義が最高の政治思想、
その肝心な中核思想では無い。
川崎和男「喧嘩道」
目次を見る
5月 18th, 2015 Posted 12:18 AM

おそらく、私が持ち歩いているペン、
ボールペン・万年筆・スタイラス、これらが最も進化のシンボル。
私自身、文房四宝=ぶんぼうしほうや文房四友という言葉も、
すでに忘れられていますが、硯・墨・紙・筆は、
友のごとく知性のための道具でありそれこそ知的生産の術でした。
この二つのボールペンにここまで進化してきたスタイラスは、
常に私とともにあります。しかも万年筆やボールペンについては
デザイナーとしても最大限の知見を持っていたいと考えてきました。
すでに、
かつての筆には墨も硯も無く、紙はデジタル紙=Padです。
私にとっての文房四宝は自分の頭脳的な能力を表現する道具ですが、
人はこの進化に多分自分の生涯を委ねて生きてきていることです。
だから、私は無意識なままのペン一つには、
とても耐えられない性分ですから、それこそファッションとしての
ペンからそれこそ現代のパソコン、スマホにまで私は気がかりです。
かつてある企業トップと食事をしていたときに、
そのトップの部下が取り出したボールペンを見て、
腕時計を見せなさい、靴を見せなさいという現場に立ち会いました。
そして、ケータイを変える、腕時計を変える、靴を変えると、
そんな命令場面を見ました。
またある企業トップは私の持ち物をチェックされたこともあります。
なぜ、中国の古典には文房四宝の中でも、硯と紙については
徹底した古典が今も現存しています。
焚書坑儒=政権がその権力を保全するために書籍を焼いて無くした
そんな時代をもこうした古典だけは政権とは無関係に残りました。
結局、知性を表現する道具論はいつの時代も重要だということです。
しかし、この文房四宝などどうでもいいという知的職能家は
すべからく私の喧嘩相手だということは間違いありません。
現代の文房四宝には、まったく新たなデジタルが入っています。
Tags: PAD, スタイラス, スマホ, デジタル紙, パソコン, ファッション, ペン, ボールペン, 万年筆, 企業トップ, 古典, 喧嘩相手, 墨, 文房四友, 文房四宝, 焚書坑儒, 知的生産, 知的職能家, 硯, 筆, 紙, 腕時計, 進化, 靴, 頭脳的
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る
5月 18th, 2015 Posted 12:00 AM
5月18日 仏滅(甲午)
きわめて独立的、独善的、独我的デザイナーの存在性そのものを、
これからのチーム=「組織としてのデザイン」
と考える革新的手法を開発していきたい。
目次を見る
5月 17th, 2015 Posted 12:00 AM
5月17日 先勝(癸巳)
喧嘩といえば、
かつてならば、その勢いのあまり
殴り合う事態にもなったが、
絶対的な限度があった。
だから、
今、喧嘩というと
すぐに暴力沙汰にされる。
だから、
喧嘩とは元来の口喧嘩で
「論理」の闘いにしておこう!
川崎和男「喧嘩道」
目次を見る
5月 17th, 2015 Posted 12:00 AM

私はTVっ子だと思います。
だから、最高級のTV受像器を7.1chというほどのHi-Fiも、
おそらく現在可能なシステムにしていましたが、調子がおかしく、
サービスマンの方に診てもらっていました。
今や、サービスマンが持ち帰って修理をするということは不可能です。
結局、新たなシステムのやり直しになりました。
EIZOでFORIS.TVをデザインしていた経験からも、デザインについては
このリモコンを並べてみても、正直、デザインはストップしています。
国内のTVメーカーも次々とこのTV事業から撤退をしています。
私は当然だと思っています。
最近のTV電子基板はコンピューターやネットワークが完備していますが、
寿命は5年だと考えるべきでしょう。
ともかく、最大の問題である熱処理はまったく進化していません。
確かに画面も峡額縁といわれるほど、ほとんどが画面ですが、
なぜ、このデザインでOKしているのかが私には不明です。
TV放送内容は、AppleTVの内容が格段に進化していました。
相当にソフトウェア的な可能性が生まれていますが、
TVメーカーは全く気づいていないと断言しておきます。
私の室内というより自宅内にはTVが4台稼働していますが、
これらを確実に連結も出来、しかも国外からやスマホとも可能性有り。
しかし、テレビのデザインは完全に停止していると思いました。
私はテレビを超えるデザインはすでにデジタルサイネージとして
実現ができそうだと思っています。
もう、TVメーカーの役割は終焉したと思います。
オーディオ・ビジュアルの世界から、
デジタルサイネージが家庭用・個人用になる実務を始めます。
その時、これらのリモコンは過去のモノになるでしょう。
Tags: 7.1ch, AppleTV, EIZO, Foris.TV, Hi-Fi, TV, TVメーカー, TV事業, TV受像器, オーディオ・ビジュアル, コンピューター, サービスマン, スマホ, ソフトウエア, デジタルサイネージ, ネットワーク, リモコン, 完備, 寿命, 峡額縁, 撤退, 熱処理, 電子基板
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る
5月 16th, 2015 Posted 12:00 AM
5月16日 赤口(壬辰)
経済で制度化されたデザインを再生させるには、
「美学としてのデザイン」が、重要だと考える。
目次を見る