7月 4th, 2013 Posted 12:00 AM

三つの大学院、「海洋デザイン戦略論」教育をしてきました。
私は同時に「Ship of the Year」審査委員も務めてきました。
7月2日は「Ship of the Year」審査発表会でしたが、
私はこの講義演習のプレゼン講評で、今年の講座は修了します。
5名づつ4チーム毎、自発アイディア提示による企画案です。
今年は、各チーム毎にそれぞれのテーマが異なりましたが、
・「メガフロート」=最小単位と港湾関係
・「新エネルギー」=潮力発電と蓄電や急速充電
・「海洋流通」=1万個の荷揚げシステム
・「海事関連工場計画」=日本独自の減災港湾工場
この4つが出てきました。
この講義演習は、私はデザインディレクションの立場で、
外部からはデザインマネージメントから「海洋デザイン戦略」を
講義するとともに、海事関連を企画とモデルづくりをします。
当然、モデルなどは未経験ですが、
簡単なペーパーモデルのつくり方を教えます。
チーム毎の会議には、教授側が参加して知識と経験を話します。
この授業も6年経てば、ある種の伝統と、
「デザイン」の本質は伝えられたと思っています。
デザイン=機能美や格好良さづくり以上=発想と問題解決が、
ようやく浸透したと思っています。
私は、この4つの2つが組み合わされば、もっと提案が進む、
そんな感慨を持ち続けました。
プレゼン講評には、大学側からも教授たちも参加します。
したがって、彼らは自分の知識がまだまだ未熟であり、
海事関連だけでは知識獲得になっていないことと、
デザインと設計やデザインが極めて広範囲であることを知ります。
「Ship of the Year」応募作では「勘違いされたデザイン」が、
まだまだあります。
単なるスタイリングだとか、機能美だとか人間工学などを
「デザイン」とか言い出す海事企業が本当に多いのです。
だから、私は彼らに言います。
これから「デザイン=問題解決実務」だという大学院卒がいると。
私は、もっと彼らに「海事デザイン」=「海洋戦略」を
審査委員として、デザイナーとして、年上として、大学人として、
もっともっと語り励ましたいと思っています。
Tags: Ship of the Year, アイディア提示, システム, スタイリング, デザイン, デザインディレクション, デザインマネージメント, プレゼン講評, ペーパーモデル, メガフロート, モデルづくり, 人間工学, 企画案, 伝統, 問題解決, 問題解決実務, 大学, 大学人, 大学院, 大学院卒, 審査委員, 審査発表会, 工場計画, 応募作, 急速充電, 感慨, 提案, 教授, 教育, 新エネルギー, 未熟, 本質, 機能美, 海事企業, 海事関連, 海洋デザイン戦略論, 海洋戦略, 海洋流通, 減災港湾工場, 港湾, 潮力発電, 発想, 知識, 経験, 蓄電, 設計, 講座, 講義演習
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
7月 3rd, 2013 Posted 7:08 PM
7月3日 庚午(大安)
メガネフレームすらロボット化させていく。
ロボットという言葉から脱出するためには、
花容あるロボットを
先ず実現させていくことになる。
『デザインの極道論』花容
目次を見る
7月 3rd, 2013 Posted 12:00 AM

ヘリコプター大好き人間にとって、
この玩具に過ぎないモノには、人間との関係が仕組まれています。
これまで、スタッフや学生から誕生プレゼントで、
リモートコントロールのヘリコプターの素晴らしいモノなども、
プレゼントされてきましたが、
とても優雅で、おそらく、これが飛ぶ、それだけで充分であり、
デスク周りにディスプレーされながらも、
必ずいつかは飛ばす、と意気込んでいました。
この玩具がTVで紹介されると気になって仕方がありませんでした。
ほとんど仕事の連続でしたが、思い切って充電して、
飛ばしてみました。この私がドキドキします。
もういきなり飛び上がると天井にぶつかり、急激落下です。
回転翼の速さは驚くほどでした。
ともかく、部屋中にぶち当たり、
戻そうとすれば私に攻撃してくるなど、今度は怖いほどです。
5000円未満ですから、大変な企業努力があったのでしょう。
この緻密で精微なモノづくりに感心します。
デザインはといえば、玩具性であれば納得できます。
何度か、写真撮影をワイフに頼みましたが、
パイロットの操作性がただドキドキしていて、
無性にコントローラーの指に力が籠もっているだけでした。
したがって、©amazon.co.jpそのままの写真を載せました。
手の中に入ってしまいますが、動きの鋭さはビックリモノでした。
モスキート、ずばり、「蚊のような動き」です。
しみじみと見るとこれが日本製であり日本だから出来た製品です。
そんな時、友人デザイナーのシリコン製教具が中国でまたもや、
模倣されたという連絡がありました。
おそらく、素材は怪しげなモノに違いないでしょう。
Facebookコラムですぐにシェアしました。
他国の国旗を焼く国民の国家と共存し共時がもとめられます。
そんな時代にあっても、私たちは知性的に対応するのです。
だからこそ、このような玩具技術が生まれるのです。
私は、やがてこの玩具が実際の交通機器になるだろうと思います。
Tags: 5000円未満, amazon.co.jp, FaceBook, TV, コラム, コントローラー, シェア, シリコン製教具, スタッフ, ディスプレー, デザイン, デスク周り, パイロット, ビックリモノ, プレゼント, ヘリコプター, モスキート, モノづくり, リモートコントロール, ワイフ, 中国, 交通機器, 仕事, 企業努力, 優雅, 充電, 共存, 共時, 写真撮影, 友人デザイナー, 回転翼, 国家, 国旗, 国民, 学生, 操作性, 攻撃, 日本, 日本製, 時代, 模倣, 玩具, 玩具性, 玩具技術, 知性的, 精微, 素材, 緻密, 製品, 誕生プレゼント
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
7月 2nd, 2013 Posted 7:04 PM
目次を見る
7月 2nd, 2013 Posted 12:00 AM

「3D-PRINTING」という技術をデザインで進化させます。
光造形=ラピッドプロトタイピングは日本の発明でした。
この系譜をスタートから実務化してきた少数の知的思考は、
欧米の方向とは、全く異なる世界観を創出しました。
欧米、特に米国で流行化している「MAKERS」思考は不採用です。
オバマ大統領の所信表明の誤謬と選挙手法を疑いました。
家庭用と工業用の混在で生まれた流行を傍観検証しました。
あくまでも、この流行で未来を呼び込むことは大間違いです。
私自身は、ラピッドプロトタイピングを随分試してきました。
だから、安易に「金型に使える」という大企業の知識不足を
疑うとともに全否定することができます。
3D-PRINTERと3D-PRINTINGを明確に使い分けます。
そうなると、この機器そのものである方式が気になります。
単に「インクジェット」と言っても方式は3つもあるのです。
そして、最も注視しなくてはならないことは、
「素材のあり方」です。
そして、これが未来へのイノベーションと言うなら、
現在のモノを立体印刷する、次の時代を見つけ出すことです。
私はずばり、この方向ですということはしばらくは?にします。
なぜなら、私はこの日本の新たなMade in Japan DESIGNを
趣意書=Prospectusにしていきたいからです。
「モノづくり技術立国」を「モノづくり美技術立国」として、
世界で最も信頼と憧憬される国家にしていきたいと思います。
すでに、私は3D-PRINTINGの専門家集団を選びぬきました。
それは、光造形から粉体造形、3D-CADのこれまでを知り尽くし、
さらに家庭用、業務用、産業用、それぞれで何が可能だろうか、
何が3D-PRINTINGで実務になるかを想像した人に限るのです。
私は、現在の日本、大企業から中小、地域、伝統工芸産地で、
様々なデザインを試行錯誤してきました。
だから、3D-PRINTERの技術とデザインが革新する領域、
この領域にこそ、このダイナミクスが立ち向かうことを
明確に認識して実行して、日本から発信、阪大から発信します。
Tags: ?, 3D Printer, 3D Printing, 3D-CAD, Made in Japan DESIGN, MAKERS, イノベーション, インクジェット, オバマ大統領, ダイナミクス, デザイン, モノづくり技術立国, モノづくり美技術立国, ラピッドプロトタイピング, 世界観, 伝統工芸産地, 光造形, 光造形=ラピッドプロトタイピング, 全否定, 国家, 地域, 大企業, 実務化, 家庭用, 専門家集団, 工業用, 想像, 所信表明, 技術, 日本, 日本の発明, 未来, 業務用, 機器, 次の時代, 欧米の方向, 現在の日本, 産業用, 知的思考, 知識不足, 立体印刷, 米国, 粉体造形, 系譜, 素材のあり方, 試行錯誤, 趣旨書=Prospectus, 進化, 選挙手法, 金型, 阪大, 領域
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
7月 1st, 2013 Posted 11:18 PM
目次を見る
7月 1st, 2013 Posted 7:03 PM
7月1日戊辰(先負)
「喜びのためのデザイン」というのは、
デザイン教育の中にあるということを
学んでいる。
『デザインの極道論』落花
目次を見る
7月 1st, 2013 Posted 12:00 AM

無差別に切りつける、
そのような人物はどんな時代にもいるでしょう。
とても無念なことです。
しかもそれが小学校の児童たちを餌食にする、
そんな犯罪者が最近はやたらと増えてきました。
あるいは集団登下校がルールになっています。
私の時代には下校では必ず道草をしたものです。
学校からの道草がどれほど楽しくしかも偉大な遊びでした。
わが国ほど、現在も世界中での「安全性はトップ」ですが、
日本の安全性こそ「交番」がKOBANと言う国際語になりました。
しかし、集団登下校の安全性まで破壊されてしまったようです。
その行列に無謀運転者が殺人事件を起こします。
そしてその犯人には信じられない「人権裁判」が行われます。
したがって、無差別の児童殺傷事件があった小学校には、
「学校の防犯の研究機関」まで設置されています。
私の「危機管理工学プロダクトデザイン寄附講座」では、
防犯、特に児童保護や学校での防犯対策も大きな使命です。
この講座は、正式には今月末に大阪府警察本部長の、
基調講演からスタートすることになっています。
それだけに、「また、児童への危機管理は?」ということで、
なんとかプロダクトデザインでの「難問解決策」を考えています。
私の方針は、もっと警察装備のデザイン化があります。
米国では、学校で射撃犯罪事件がありますが、
学校にも機関銃までも設置すべきというような発想は大間違い。
防犯と警察の社会的な権力構造の変革が必要だと思っています。
警察大学校でも幹部候補生には「デザイン」の講義をします。
これは私の生い立ちに直結しているのです。
なぜなら、私はノンキャリアであった刑事の息子であり、
父は最終的には福井県警の警視正として刑事部長でした。
だからこそ、防犯とデザインの関係においても、
このような事件を見るたびに、とても焦ります。
まして、犯人が精神障害だったと聞けば、
このような事件を起こす犯人はすべて精神障害者ですから、
決まって生ぬるい人権先決裁判そのものが間違っていると思います。
Tags: KOBAN, デザイン, デザイン化, ノンキャリア, ルール, 交番, 人権裁判, 児童, 刑事の息子, 刑事部長, 危機管理, 危機管理工学プロダクトデザイン寄附講座, 基調講演, 大阪府警察本部長, 学校, 安全性, 小学校, 幹部候補生, 日本, 時代, 機関銃, 殺人事件, 無差別, 無念, 父, 犯人, 犯罪者, 研究機関, 社会的な権力構造の変革, 福井県警, 米国, 精神障害, 講座, 講義, 警察大学校, 警察装備, 警視正, 遊び, 道草, 防犯, 防犯対策, 集団登下校, 難問解決策
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る