2月 8th, 2010 Posted 12:30 AM
呼称は時代を隠喩
前回に、Serverの種類について、一気に記述。
そうしたら、やはり、「超・突っ込み」を受けました。
スペル間違いや、人物特定などです。
でも、ここまでを批判できる人物はやはり専門家です。
それが学者にはなぜできないのでしょうか、
無視しているほど、見下げていると考えられます。
すでにこうした連中を学者というのは、
学者職能が大学内職名・TVコメンテーターだからです。
本当は知らない。わからない。使えないのです。
資本主義の限界は、明らかに言葉に表れてきています。
資本主義の支配・被支配関係、
つまり、資本家・労働者という富分配の格差関係です。
クライアントとサーバーという呼び名には、
統治と役割や依頼と受諾などなどの隠喩性とみれます。
マスターとスレーブは、私も、人工心臓の分散化に、
コンセプトとして、主機能統合と分散機能配分などで
呼称展開に引用しました。
主従関係や統合分配に、コンピューター用語ですが、
「分配」機能性を表現する言葉として、
この逆読みで、呼称意味の恣意性と示唆性を、
● 経済的な富の分配=利益構造の差異性
● 産業構造での役割=権限制御の効能性
● 文化格差の再構築=格差品性の表現性
として、
これらを資本主義の革新に差し戻すヒントです。
だから、私は、コンピューター技術、その用語・術語には
そのサイエンス性やユーザビリティ性から、
資本主義からの逃走どころか、
「解放」社会をなんとしても引き込みたいのです。
それを、いの一番に可能ならしめることが、
「日本だからできる」という
自負感覚を誇りにしていきたいと思っています。
Tags: TVコメンテーター, クライアント, サーバー, サーバー情報, スレーブ, マスター, 主機能統合, 人工心臓, 依頼, 分散化, 分散機能配分, 利益構造, 労働者, 効能性, 受諾, 呼称展開, 大学内職名, 学者職能が, 富分配, 専門家, 差異性, 役割, 支配, 日本, 格差, 格差品性, 権限制御, 統治, 表現性, 被支配関係, 解放, 資本主義, 資本主義からの逃走, 資本家, 関係, 隠喩性
Posted in 010「AtomとBIt」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
2月 7th, 2010 Posted 9:00 AM
目次を見る
2月 7th, 2010 Posted 6:00 AM
Japanese ケータイ
今、私は、若手デザイナーの仕事ぶり、
その評価や批判はしたくありません。
しかし、日本の文明や文化に影響があるとなれば、
やはり、評価を述べておかざるをえません。
なぜなら、それはデザイナーの責務ではないからです。
特に、日本のケータイ、ケータイデザインです。
もう、国際的にも日本のケータイは、「特殊・特別」。
特別といっても、特別に優れているわけでは無く、
特殊というのは、取り残されている特殊性です。
これは、日本のケータイ電話通信企業が、
完全な「鎖国」にならざるをえないほど無能、
そして追い込まれているからでしょう。
「デザイナー・ケータイ」は、
当初は、デザイナーの力量と技術がマッチして、
「国内的にだけヒット」しました。
私はすでに、そうしたケータイの世界的な通信環境や
通信ネットワークの選択と進化方法が間違っている、
という警告を、文章や講演で語ったので、
「嫌がられ」・「怖がられ」デザイン依頼は皆無でした。
大手の通信企業に、人間工学的(?不信工学)な検証での
設計基準づくりはしました。役だったとも思っていません。
なぜなら、それすら読み取れないデザイナーも多いのです。
それから、映像通信をケータイ化の技術開発は、
あまりにも管理職、その無能力さでお断りしました。
いや、「ヤーメタ!」という次第です。
その後は、ある企業トップから特別依頼を受けました。
まったく革新的ケータイ、
特に、INPUTディバイスを提案しました。
その直後に、iPhoneの登場です。
でも、まったく私のコンセプトや、
コンテンツが違うので、いつの日か、
この思考でのデザインは実現できると、思っています。
●問題は、若手デザイナーは「通信・ネットワーク」を、
「ケータイの形態」だけの発想は辞めるべきです。
●それを要求する通信企業のケータイキャリアに、
異論を言う勇気を持ってほしいのです。
●そのためには、日本発・日本初の「技術知識」への、
大きな夢を抱いてほしいのです。
私は、3月に「ケータイ国際フォーラム」で、
「消えていく、コンピュータと新たなケータイの形」を
提案してみるつもりです。
Mobile Phone
made in Japan
Tags: 「資本主義からの逃走」, INPUTディバイス, iPhone, ケータイ, ケータイキャリア, ケータイデザイン, ケータイの形態, ケータイ国際フォーラム, コンセプト, コンテンツ, コンピュータと新たなケータイの形, デザイナー, デザインケータイ, ネットワーク, 不信工学, 人間工学的, 勇気, 国際的, 形態, 影響, 批判, 文化, 文明, 日本, 日本初, 日本発, 映像通信, 消えていく, 特別, 特殊, 異論, 発想, 若手デザイナー, 設計基準, 評価, 責務, 通信, 通信企業, 鎖国
Posted in 014「製品開発」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
2月 6th, 2010 Posted 11:55 PM
2月6日
本日
再び撮影監督の柏原さんによる
3月の新商品撮影を開始。
さすがプロの眼目はすばらしいです。
スタップ一同大変勉強になりました。
ありがとうございました。


目次を見る
2月 6th, 2010 Posted 11:55 PM
2月6日
旧神戸生糸検査所で開催された
若手デザイナー向けの人材育成講座
「デザイン道場」にて
「International Design」
というタイトルで
BOSS(川崎和男, Kazuo KAWASAKI)の
講演が行われました。
多くのデザイナーの
方々にお集りいただきました。
ご来場いただきました皆様、
誠にありがとうございました。

BOSS(川崎和男)プレゼンテーション

本日はデザインのコンセプトの考え方から
若いデザイナーたちへの熱い心を伝えた
講演でした。
次回2/26国際文化会館でも講演 を
行います。
みなさま是非お越しください!
目次を見る
2月 6th, 2010 Posted 9:00 AM
目次を見る
2月 6th, 2010 Posted 12:30 AM
sendmail by Paul Vixie
私たちが電子メールができるのは、
sendmailがPaul Vixieによって書かれたからです。
sendmail of Eric Allman
というより、Eric Allmanとの関係も知りおくべきかもしれません。
こうした人物の存在はほとんど忘れられています。
BINDというコンセプトに、
サーバーとクライアントの関係が語られました
しかし、それは相補性です。
相互性=インターラクションとは異なっています。
サーバー・クライアント=主従相補性は、
資本主義での主従関係論に近似していますが、
サーバーには五つの分類ができます。
BIND
● Cache Server
● Remote(Master) Server
● Slave Server
● Primary Server
● Secondary Server
この統合化されたものがName Serverだと思います。
そしてこれらがOSにのって作動制御される時代は、
まさに、資本主義の主従関係=支配と搾取を、
一変する隠喩性が生まれてきたと考えるべきでしょう。
私は、サーバーとクライアントというネットワークを、
逆読みしていけば、ひょっとすると、
とんでもなく、経済学者が解明できなかった、
それこそ2進法的=binaryな経済学を示唆している、
とすら私は想像しています。
あるいは、資本主義を超越あるいは破壊するほど、
内在しているパワーがあるとも予想しているのです。
それは、サーバーを5分類して、
それぞれの効能が社会革新のトリガー機能だからです。
OSの融解
ここから、私はOSがこれまで、
産業経済の競合や差別化での利潤対象から「融解」し、
「雲」=クラウドの中に入っていくのでしょうか。
そんな問いかけの中で、もう一度、
コンセプトとしてのサーバーとクライアントを
概念の具現化として、
「形式」と「形態」をデザイン対象化しています。
それはATOM社会がBITSで包囲されて、
離脱していくことの「道筋を設計」しているのです。
Tags: 2進法, binary, BiND, Cash Server, Name Server, OS, Paul Vixie, Primery Server, Remote Server, Secondary Server, send mail, Slave Server, インターラクション, クライアント, クラウド, コンセプト, サーバー, トリガー機能, 主従相補性, 主従関係論, 作動, 制御, 形式, 形態, 搾取, 支配, 相補性, 示唆, 経済学, 経済学者, 解明, 資本主義, 資本主義からの逃走, 隠喩性, 雲, 電子メール
Posted in 010「AtomとBIt」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
2月 5th, 2010 Posted 7:57 PM
2月5日 先負(丙戌)
個人の意思を集団化して
民意とする技術が進歩している。
一方では、
メディアテクノロジーで
流通する情報サービスが多様化しても、
選択された多数的な情報が
支配の意思決定を行ってしまう。
これを
情報化時代の民主主義と
認めていいものだろうか。
『プラトンのオルゴール』
デザイン・対・民主主義
Tags: メディアテクノロジー, 個人, 多様化, 川崎和男のデザイン金言, 情報サービス, 情報化, 意思, 意思決定, 技術, 民主主義, 民意, 進歩, 集団化
Posted in APHORISM
目次を見る
2月 5th, 2010 Posted 2:37 AM
iPadだ!
未来、 見えているか?
iPadのNewsは様々な批評や期待で一杯です。
Apple社、ジョッブス氏の活発さに惹かれます。
そこには、いつも私たちは未来を見るわけです。
現代、こうしたNewsが、
多大な問題いっぱいの世界をやや救ってくれています。
それは閉塞感満ちあふれる日常での救いでしょう。
かつて、私はiMacを100人評価する雑誌で、
唯一、「ゴミだ!」って発言して、
ほとんど日本中から袋だたきに遭いました。
さらに、Gマークでも金賞候補からはずす主役でした。
問題点は、三つありました。
一つは、すでにあのモックアップは見ていましたから、
がっくりしたのです。
環境ホルモンと流行
ところが、
理由はそれが、ポリカーボネート製でした。
これが二つ目の理由でした。
ビスフェノールAという環境ホルモンの問題です。
今では、ポリカのリサイクルシステムもできましたが、
当時はビスフェノールAだ!って叫んだのは私だけ。
さらに、これがカラーで透明だったので、
おそらく日本の様々な文具から何にでも、
「流行現象」が蔓延してビスフェノールAに無頓着、
というのを、一人でも食い止めたいと思ったからです。
まあ、脅迫メールは届くは、
ポリカ業界からも散々な目に遭いました。
この時にも、私は自分を「職能家・デザイナー」を、
絶対に押し通そうと言い聞かせて、耐えました。
結局、「流行」は去り、ポリカのビスフェノールAは、
WHOから、「懸念ある素材」となり、
産業界はリサイクルシステム無しには、
素材使用は自粛されました。
「川崎は理詰め」と言われますが、
理性と感性には、順位があります。
「理をつめなければ、けっして感性優位は排撃すべき」
というのが、私のデザイナーとしての信念です。
私は、iPadには、二つが無かったと思っています。
●「新素材・made in Japanを知らなかったこと」
●「清潔感をコンセプトにする」
ということです。これは「批評」です。
それでも、iPadが、「iPod」がデカイだけ、
というのは、非難であり、未来が見えていません。
これは駄目でしょう。
私は、私の批評ポイントをはずせば、
やはり、「やられた!」といわざるをえません。
そして、必ず、私の二つの批評が合体するモノを
最も希望しています。
Tags: 「資本主義からの逃走」, 100人, apple, Gマーク, iPad, iPod, Made in Japan, WHO, コンセプト, デザイナー, ビ スフェノールA, ポリカ, ポリカーボネート, リサイクルシステム, 使用, 懸念, 批評, 新素材, 流行, 清潔 感, 現象, 理詰め, 素材, 職能, 職能家, 評価, 金 賞
Posted in 010「AtomとBIt」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
2月 5th, 2010 Posted 12:59 AM
2月5日
以前、喫煙継続中の友人のために
電子タバコを探していた
BOSS(川崎和男 KazuoKawasaki)。
ところが、
それ以降も探索は続いていました!
電子葉巻まで?一揃えすれば、
終了でしょうか・・・
収集するとは、まったく言っていません。
だから、そのうちに飽きるかも・・・

目次を見る