10月 20th, 2010 Posted 12:29 AM
号する
情報という訳語が、現代を決定しています。
物質・情報・エネルギーが世界構造を構成しています。
これを、世界構造の大きな大別・種別とするとき、
さらに、ディレクトリーを情報の大別・種別にまで入り込んでみます。
私は、情報はまず「号する」という基本的動作から、号が包含してきた意味があります。
そしてその包含意味をそのままの仕組みが、
情報の形式・内容・質・意味・意義になっているのではないだろうかと推測してきました。
「号する」というのは次の三つから始まっているとまとめておきます。
■ 大声で叫ぶ、号泣すること・泣血号天
■ 次に、評判をたてて言いふらすこと・号為賢相
■ 名をつけることや表向きに呼ぶこと・号日皇帝
では、「号する」こととは何かということが「情報」に繋がっているという私の種別です。
情報=「信号」・「記号」
結果、情報を大別すれば、「信号」・「記号」になるというわけです。
そして、この二つには、人間=人と己、そして言です。
その言が前後関係になっている漢字にすべての意味が情報にまで象徴されることになると思います。
情報は信号化されることと、記号化されることで、
情報の実質的中身を種別することができるのです。
信号的な情報と記号的な情報という種別から、
「情報空間」も同様に、次のように呼ぶ・号することができると考えます。
「信号的な空間」と「記号的な空間」、
それぞれをさらに検証していく方向があるものと考えています。
Tags: 世界構造, 信号, 信号的な空間, 号する, 号日皇帝, 号為賢相, 泣血号天, 物質・情報・エネルギー, 記号, 記号的な空間
Posted in 055「情報空間」, 未分類, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
10月 19th, 2010 Posted 12:29 AM
情報は訳語
これまで蔓延してきた「情報」の意味、
その原意をしっかりとまとめ直しておきます。
1■ 「情報」は森鴎外の訳語だったという事実
2■ 「情に報いる」という誤った意味解釈の影響
3■ 日本語「情報」の原意が歪んだことの功罪
森鴎外・「大戦学理」
1. 森鴎外は軍医であり、文学、小説家であったからこそ、
訳語を与えることができたという事実は、もっと明らかにされるべきでしょう。
クラウゼヴィッツ「戦争論」の邦訳を森鴎外が行っています。
彼は「大戦学理」という中で「情勢報告」=「情報」としていたという事実から、
もう一度、言行される「情報」という言葉周辺をみなさなければ、「情報革命・情報化・情報社会」
そして、「情報空間」そのものが大きく歪曲してきたのではないだろうか、
という危惧感はぬぐえません。
あくまでも、情報という言葉は戦略用語であり、
これはとりもなおさず、対外的にはコミュニケーションを断絶し、
対内的にはコミュニケーションの了解と共有が起こるという、
何が対外であり、対内でのコミュニケーション、
この相反軸を常に変動させる要因を示唆している言葉だということです。
情に報いることは情報ではありえない
2. これまで情報は、「情に報いる」という、
あたかも情、心、気持ちの共有性という意味に、
大きくて多くの共感性あふれる意味性で解釈されてきました。
しかし、もし、情に報いるという意味なら、漢文的な統語形式ならば、
「報情」でなければなりません。これなら、レ点が入ら無ければなりません。
「報レ情」ならば、情に報いるという解釈が可能です。
また、「情」というのはきわめて感情、や情緒性などの意味が包含されていますが、
この解釈には、基本があります。
忄(りっしんべん=心)+青(あお=中国古典解釈はくろであり、どろどろとした汚れ)
=こころの中に汚れたものが流れこんでくるという状況、という意味です。
となれば、情に報いるという、あたかも清廉で清心な気持ちのやりとりという意味は、
真逆の解釈意味を与えたことになります。
再度、「情勢報告」=「情報」にもどれば、情勢=対外での事変を報告するという、
「報(報告)する情(情勢・情況)の正確さを確認することができます。
情報と意識のバランス
3.しかし、これまで情報を情に報いると、
いわばパロール的=会話的な解釈論にもメリットがありました。
それは、わが国のコミュニケーション、たとえば以心伝心的な、
相対する間での分配に「情」を配置した功は、
「情報革命」を「意識革命」=ドイツ的な解釈性に重なっていることです。
けれども、情報=意識への要因注入は、あきらかに性善的解釈だけを大きくし、
情報が伝達されていく怖さ、すなわち性悪説的な、
情報操作される危険性を度外視することを見逃してしまったことも事実=罪でした。
「情報」の形式と内容、
その均衡性=バランス感覚や情報の処置性と処理性が破綻していることに気づくべきでしょう。
Tags: 「情報」の形式と内容, あお=中国古典解釈はくろ, クラウゼヴィッツ, コミュニケーション, パロール, りっしんべん, レ点, 大戦学理, 情に報いる, 情勢報告, 情報, 情報空間, 情報革命・情報化・情報社会, 意識革命, 戦争論, 森鴎外, 相反軸
Posted in 055「情報空間」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
10月 18th, 2010 Posted 12:54 AM
情報化革命・情報革命
20世紀は、大変な時代だったと思います。
二度の世界大戦後は、大きな反省もしましたが、
今度は資本主義と社会主義の対決、冷戦が世界を覆いました。
ようやく、この冷戦も終わったかと思ったら、民族闘争、宗教対決が始まりました。
この背景に加えて、環境破壊が進行し、地球上の人類その存続すら危ぶんでいます。
そのようなことをひきずりながら経済体制での大きな転換が起こっています。
私たちは、20世紀直前に、大きな技術革命に巻き込まれました。
コンピューター・パソコン・ネットワーク・インターネット・ユビキタスなど、
冠詞化されたり、述語化される革命に直面している日常空間の中に生きています。
私たち日本では、それを「情報化革命・情報革命」と認識してきました。
情報空間という呼称
私は、こうした革命の環境を「情報空間」と呼んでいます。
それは、「何が情報で、情報が何で、そうして日常性に大きく関わってくる情報環境の空間」、
そんな意味を私は含ませたいと考えるからです。
「情報空間」とひとまず呼称すれば、
現実の日常性から、将来への理想的な夢や希望の空間を創り出せるかもと自分に期待するのです。
「情報空間」は、自分に限らずもちろん、人間、人類、世界を包含する空間になると考えます。
そこで、あらためて「情報空間」を詳細に分別したり、熟考していくことで、
この空間での情報をもう一度検分することがデザイナーの職能義務だとさえ思います。
再定義と新定義への衝動
つまり、「情報空間」そのものを進歩させ、この空間と人間・自然・人工物、
さらには、過去=歴史から、未来づくりの基本を見つけ出したいと願うからです。
たとえば、敗戦後、日本の情報空間がどのように形成され、
現実、どんな問題を抱え込んでいるのかも再確認しなければならないという衝動があります。
この衝動は、日増しに拡大しています。
だから、なんとか、「情報空間」の再定義を試みて、さらに新定義を見つけ出すことが、
問題解決かもしれないというイメージが衝動とも同居しているからです。
Tags: デザイナーの職能義務, 二度の世界大戦, 人類の存続, 再定義, 冷戦, 問題解決, 宗教対決, 情報化革命, 情報環境, 情報空間, 情報革命, 技術革命, 新定義, 民族闘争, 環境破壊が進行, 社会主義, 経済体制, 衝動とも同居, 資本主義
Posted in 055「情報空間」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
10月 17th, 2010 Posted 12:00 AM
小さな空間
マルキストとして著名なリオタールは、
「大きな物語」と「小さな物語」を歴史論から、
ポストモダニズムの提言にしたことはもう忘却されているでしょう。
私は、この分析・解釈、そして新しい時代づくりへの思索的考察が、
耳鳴りになっているのかも知れません。
しかも、反マルキストですから、かえって彼に囚われているのでしょう。
そこで、今、瀕死的な状況にある地方都市の再活性化を、
東京=大きな空間との対比も、この耳鳴りの質が変化する気がしています。
しかも、東京が小さな空間になりつつあることも自覚しなければなりません。
なぜなら、国際的には、気づいたら東京はローカルになりつつあります。
ソウルがあり、上海があり、マレーシアがあり、シンガポールが大きな空間になってきました。
だから、私はことさらに「小さな空間」から再出発です。
その高密度性能、充実した機能、確約された効能をデザインし直すことが、
もっとも大事だと意識しています。
ローカル「越前市」を変える
私が、小学校高学年、中学時代をすごした街、
「越前市」=武生市+今立町の合併)に、デザイナーとして、ここで育った人間として、
「ローカル」の再興を伝えたいと帰省しました。
「0.5次産業化up」
一次産業はすでの1500人、二次産業は19000人、三次産業は24000人、
このデータを見ながら「小さな空間」の近未来産業をデザイナーとして提案したいと思います。
簡潔に、結論は一次、二次、三次を0.5次産業化upしていく具体デザインです。
それは街の伝統文化を「大きな物語り」にする方法を、まずは発想しようということになりました。
一つは、「情報」での価値性アップです。
それは私が取り組み始めたアンビエントアライアンス=ロボット+原子力+情報を視覚化します。
そうすることで、 I see ! とみんなが参画してくれるデザインアイディアだと考え着きました。
これから、この具現化の活動を開始するでしょう。
Tags: 0.5次産業化, I see, アンビエントアライアンス, ポストモダニズム, マルキスト, リオタール, ロボット+原子力+情報, 伝統文化, 充実した機能, 反マルキスト, 地方都市の再活性化, 大きな物語, 小さな物語, 東京はローカル, 確約された効能, 越前市, 高密度性能
Posted in 055「情報空間」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
10月 16th, 2010 Posted 12:00 AM
「物語り空間」
現代、「空間」の設定は多様に可能です。
私は「物語り空間」ということを設定してみます。
これは多分「大きな物語」と「小さな物語」になぞらえた想いです。
「大きな空間」は地球という空間・グローバルな空間であり、
「小さな空間」は故郷という空間・ローカルな空間です。
幸運にも私には、故郷・北陸に福井県という生まれ故郷空間・小さな空間を持っています。
私は、「大きな空間」と「小さな空間」を対比して考えることのできる次元的な空間論者です。
万一、この対比する空間を持ち得ることができないとするなら、それは不運だと思います。
それこそ、産業経済や政治が対象としている「空間」は都市空間であり、
グローバルに国際空間での資本主義的な「富の獲得・分配・蓄積、そして再配分」に、
経済と政治は呪縛されている不運さは不幸さにまで結びついているということです。
産業・経済・政治から離脱するデザイン
このブログタイトルそのままに表現すれば、資本主義からの逃走というのは、
このグローバル性・国際空間の空間認識、その次元性です。
次元性というのは、経済単位と政治単位からの離脱を私は意図しています。
だからといって、古典的な「無政府状態の国際空間」ではありません。
私の意図の核心は、「大きな空間」・「小さな空間」=グローバル空間とローカル空間を、
産業・経済・政治から離脱するデザイン=創造です。それを求めていくには、
「小さな空間」=ローカルの伝統と文化、取り巻いている自然空間が出発点だということです。
ポストモダニズムからの離脱・やや古くさいが
今、地球環境の保全性や自然環境という自然空間、その破壊の修復がそのまま、
人類の存続に直結していることはすでに私たちは熟知しています。
しかし、ローカルの伝統と文化が蓄積されている「小さな空間」から、
「大きな空間」・グローバルを救済する方法論を見つけ出しているわけではありません。
私は、「小さな空間」が次第次第に拡張や拡大し、
あるいは無限に「大きな空間」になっていくという想像力を大切にしたいと思うのです。
多分、「大きな物語りと小さな物語り」と言えば、リオタールを思いうかべるでしょう。
しかも、彼はマルキストです。
なおさらのこと、「大きな空間」と「小さな空間」は、
ポストモダニズムからの離脱をも私は狙っています。
Tags: グローバルな空間, ポストモダニズム, マルキスト, リオタール, ローカルな空間, 国際空間, 大きな物語, 大きな空間, 富の獲得・分配・蓄積、そして再配分, 小さな物語, 小さな空間, 政治単位, 物語り空間, 生まれ故郷空間, 産業・経済・政治から離脱するデザイン, 経済単位, 都市空間
Posted in 055「情報空間」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
10月 15th, 2010 Posted 12:00 AM
身体空間認識で見失うこと
身体空間は空間認識だとメモをしました。
E.T. Hallのプロクセミクス=proxemicsを参考にすれば、
それはレトリカルな表現が可能です。
ただし、このレトリカル性、あるいはアナロジー的な思考をプラスさせることは可能だと思います。
だから、身体空間は空間認識では次元的な表現に寄りかかることは簡単簡易です。
ただし、肝心なことを見失うことの哀しみから焦燥感や喪失感を私は考えてきました。
「身体空間=空間認識」が全く出来ない状況を人間=万人は持っているということです。
「生老病死」
つまり「生老病死」が、空間認識での身体空間性を見失うことだと思います。
私たちは、「生」の時空間、その時の身体空間は忘却しています。
「老」=老いていくことは、本来ならば蓄積されてきた経験によって、
身体空間を知り尽くしているはずです。ところが、
これは全く真逆のことになりかねない空間認識での危険性が満ちているということです。
「老」が「考える」という象形文字のコンテクストを十分にひきずっているということが、
実際はその真逆性があることにも転換していると思うのです。
物忘れから認知症・アルツハイマーは空間認識力を0次元にしてしまう無情さがあります。
そして「病」です。
病というより病気という身体的かつ生理的な異変は、
空間認識性をすぐに見失うものだということを私自身が沢山経験しています。
重篤ともなれば、その時の本人に身体的空間は、ある錯覚をもたらします。
たとえば、幽体離脱とか臨死体験です。私もこうした経験があります。
しかし、あれが幽体離脱といわれている白日夢にすぎないとか、
臨死体験と思えるような悪夢だったのだと私は自分の経験を整理しています。
無と空、ゆえの間
少なからず「生老病死」は、
身体空間の「無」あるいは「空」という哲学性や宗教性を打ち立ててきました。
特に、日本人の伝統的な文化だったとさえ考えることができます。
すなわち、身体空間と空間認識にとって、「生老病死」と「無」・「空」は、
実は、さらに重大な「間」という伝統性を創出してくれたいたのかも知れない、
というのが私の意見です。
身体空間のトポロジー
さらに、私は、自分の「生老病死」という多元性と多様性にトポロジー感覚があります。
身体空間のトポロジーだと表現しておきます。
このトポロジーは、確かに「空」なる身体内部を構造化していると考えています。
デザイナーゆえ、その視覚化=Visualizationに囚われきましたし、その解読を試みています。
Tags: E.T. Hall, proxemics, Visualization, アナロジー, アルツハイマー, トポロジー感覚, プロセミクス, レトリカル性, 伝統的な文化, 哲学性, 宗教性, 幽体離脱, 悪夢, 次元的な表現, 無, 物忘れ, 生, 生理的な異変, 生老病死, 病, 病気, 白日夢, 真逆性, 空, 空間認識, 空間認識力を0次元, 老, 考える, 臨死体験, 視覚化, 解読、, 認知症, 象形文字のコンテクスト, 身体空間, 重篤, 錯覚, 間
Posted in 055「情報空間」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
10月 14th, 2010 Posted 12:00 AM
空間認識として
身体空間という一つが空間認識を指しています。
身体空間・空間認識いづれも小難しい表現ですが、
自分と空間との関係性あるいは構造性のことです。
空間認識というのは物の存在と自分の空間での位置、その物との関わり方に他なりません。
要はその物との距離と方向で認識することで、
物理的に、自分の体=身体がいわゆる空間のどこに位置しているかを認識できます。
この認識できる力があることから、身体空間と呼んでいます。
私は、デザイナーだから、ユーザーが私のデザインしたモノとの関係は、
結構、レトリックとして多次元的で多様性があるのだと思っています。
それは、E.T. Hallが言い出したプロクセミクス=proxemicsが整理してくれています。
ここから、レトリカルな日常感覚での身体空間、さらにはモノと身体の関係性が明快です。
彼は、「人間と人間とがどんな接触をし、その距離の取り方」を
本当にうまく分類したと思ってきました。
プロクセミクス=proxemics
● 密接距離(愛撫・格闘・慰め・保護する距離感覚)
● 個体距離(常に他者との分離していいる自己感覚的な距離感)
● 社会距離(社会的な用件を果たそうとするだけの距離感)
● 公衆距離(公的な場でとるべき距離感)
スープの冷めない距離
そして、今ではこれらもある種の情報の介在によって、
感覚、たとえば触覚や視覚などが操作されることで随分と変質してきていると思います。
よく「手のとどく空間」という言い方があります。
これは「スープの冷めない距離」という言い方にも通じます。
結局、「多次元」という言葉が、数学や物理用語を超えて多様な意味の拡大をさせてくれます。
だからこそ、回帰して数学での次元性や物理的な次元性を確認すればするほど、
身体空間という、距離と方向がレトリックにそれこそ肌感覚に捉え直すきっかけになります。
その動機づけこそデザインの大きな役割だと思っています。
私は、親近感・親密感・親和感と言いかえることで、
これらそれぞれの多次元性と多様性をデザイン造形にしています。
そして、今ではもっと重大な身体空間に行き着いています。
Tags: E.T. Hall, proxemics, スープの冷めない距離, プロクセミセス, レトリック, 個体距離, 公衆距離, 回帰, 多様性, 密接距離, 手のとどく空間, 物の存在と自分の空間での位置, 社会距離, 空間認識, 肌感覚, 親和感, 親密感, 親近感, 距離と方向, 身体空間
Posted in 054「多次元性への造形思考」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
10月 13th, 2010 Posted 12:31 AM
オーディオシステムの空間
いつも禁断症状のように、
自宅のオーディオシステムを一新したくなります。
今、真剣に考えているのはCDを整理して、
もうCDでの再生はやめたいと思っています。
LPレコードも、5000枚程度持っていましたが、今は50枚だけにしました。
カートリッジも、整理しましたが、
それでも時々やっぱりあれは持っておくべきだったと思うのです。
そして、このブログでもJBLやアンプジラへのアクセスは必ずあります。
自宅は、JBLやB&OとLINNで構成しています。
基本は、「音像」と「音場」づくりにこだわりつつも、まだ今の自宅は不全です。
「音像」は名古屋時代の方がましだったかもしれません。
5.1chでの映像と音場は、これ以上はきっと許してもらえないから一応納得しています。
Media IntegrationからMedia Allianceへと、このところ講演テーマにしています。
だから、音楽ジャンルも変更してきているようです。
かってはオーディオ専門誌に連載を持ちましたが、
その雑誌の商業主義=広告クライアント批評(非難ではありません)がバッサリ無断で削除、
当然、私は辞めました。
さて、私は幸いにもオーディオ機器のデザインやそのシステムからデザインに入れました。
「音像」・「音場」は多次元空間
「音像」と「音場」は、明確に多次元空間への入り口です。
音や音楽を聴く場=音響空間、さらに、音や音楽との生理性=身体空間は、
プロクセミクス=proxemicsという距離という物理的な次元と同時に、
身体認識という多次元な空間だと考えてきました。
簡単には、人間同士であったり、人間と物・もの・モノとの距離認識です。
私が、重要だと思っているのは、
このことを直感的に決定してくれた人物を数人上げることができます。
そうして重要なことは、そうした人たちが、
音楽家、数学者、画家であってそれらを混在させることができました。
しかし、これは融合=学際化にはいたらなかったことをまとめ直したいと思っていることです。
Tags: B&O, CD, JBL, LINN, LPレコード, proxemics, アンプジラ, オーディオシステム, オーディオ専門誌, オーディオ機器, プロクセミクス, 禁断症状, 融合=学際化, 身体空間, 音像, 音場, 音響空間
Posted in 054「多次元性への造形思考」, 未分類, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
10月 12th, 2010 Posted 12:00 AM
「次元」に興味
デザインは意匠図という製図作成をします。
製図は、画法幾何学という領域から図法幾何学とか立体図学として、
もう300年の歴史的な蓄積があります。
しかし、その製図作成はデザイン技法として、
デザイナーにとっては、ほとんど無意識になるほど身体化してしまいます。
ところが、この無意識さを一度消却させてくれたのが、
私はCAD=Computer Aided Design (Drafting) だったと思っています。
つまり、三次元、いわゆる立体を二次元に描き出す技能法です。
ここで、私は「次元」に興味を持ちました。
とりあえず、基本的な次元をまとめておきます。
数学的な次元
■ 数学的な次元
点を0次元・線を1次元・面を2次元・立体を3次元。
さらに、ここから点集合をどのように考察していくかが、
帰納法的に積み重ねられてきた空間系が、実数論的な解釈や、
現象空間との対比が生まれてきました。
こうした数学的な次元を、製図技法やスケッチでは行き着けないということが、
私のデザインから次元を見つめる一つの視点になっています。
物理的な次元
■ 物理的な次元
ある量を決定するときに、数量性を表すのに適当な単位の設定から次元を決めていき、
その解析にまで至るということです。
たとえば、速さは長さに対して1次元、時間について-1次元、質量については0次元の量であり、
二つの量の積や加減で、関係=構造をみるもう一つの視点です。
しかし、デザインにとっては、物理的な次元考察は、エンジニア任せにしています。
これは、素材開発をしていく時には、密度とか粘性とかをデザインアイディアで提案するときには、アイディアにデザイン価値を付加することができると、私は考えています。
現在、すでに日本のプラスティック成型が産業的に立ち後れているのは、
デザイナーが物理的な次元への提案ができていないことに起因していると判断しています。
多次元性への造形思考
そして、多次元性へのデザイン思考、造形思考は、
かってパウルクレーやカンデンスキーが予測していたことに重なっていると私は考えています。
Tags: CAD, Computer Aided Design (Drafting), エンジニア任せ, カンデンスキー, デザインアイディア, デザイン技法, パウルクレー, 単位, 図法幾何学, 多次元性, 密度, 意匠図, 数学的な次元, 数量性, 無意識になるほど身体化, 物理的な次元, 画法幾何学, 立体図学, 粘性, 素材開発, 製図作成
Posted in 054「多次元性への造形思考」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
10月 11th, 2010 Posted 12:00 AM
数「学」と物「理」
美大系へ進学するのは、特殊な「ひと」。
今もそのいわば常識のようなことが蔓延しているようです。
私も出身高校に、浪人後、美大に合格したと報告に行ったとき、
職員室で、どよめきがありました。
「ウソだろう、なぜなんだ、なんで美大なんだ」と言われました。
その反響に私自身が驚いたほどです。
問題は、数学とか物理というのは、「理系」であり、
「理系」と「文系」、この種別を日本の高校で決定しようという制度になっていることでしょう。
無論、職能として「数学者」や「物理学者」、
いやもう少し広範囲に「数学系学者」と「物理系学者」にとって、
それぞれの「専門」としての数学と物理は、先端系=未知探索へ向かっています。
さて、それならデザインにとって、
数学と物理がどこかでしかも無意識的かもしれないほど介在している概念があるかもしれません。
私は、数学の「学」と物理の「理」、つまり、学と理に注目してきました。
焦点連鎖の「次元」
結果、数学的に焦点化していることと、物理的に焦点化していること、
それはそれぞれの差異が明確である概念として、「次元」がその焦点だ、とみてきました。
次元=dimensionです。これもいづれ「デザイナーとして」整理します。
このことに気づいたのは、
EWSというコンピューターと出逢った時からの印象的な、私なりの一つの結論です。
デザイナーは「かたち」=形態を造形化する職能です。
ただし、デザインもすでに「デザイン系」と言うほど拡大と拡張をしています。
かって、インダストリアルデザインが「口紅から機関車まで」と言われました。
私は、「日本酒から人工臓器」とか、「タワシから原子力」など、
様々なフレーズで、デザイン系の広がりをあえてアジテーションしてきました。
こうしたフレーズの中でデザイン対象となる形態・空間に、私は「次元」を置いています。
その理由は、数学的次元と物理的次元の差異性・同等性には、
基本的な思考軸が「学」であり「理」だと思うからです。
学際化の超「次元」
そしてこの「学理」の学際化にこそ、
デザインが寄与する役割は「空間・形態・次元」の連鎖系にあるものと推察しています。
ところがデザイン以上に、
現代アートは先んじて、いとも簡単に超「次元」的、主観的な連鎖表現をしています。
Tags: dimension, インダストリアルデザイン, かたち, タワシから原子力, 先端系, 口紅から機関車まで, 学, 学理, 学際化, 常識, 形態を造形化, 数学, 数学系学者, 数学者, 文系, 日本酒から人工臓器, 未知探索, 次元, 物理, 物理学者, 物理系学者, 理, 理系, 空間・形態・次元, 美大系, 連鎖系, 連鎖表現
Posted in 054「多次元性への造形思考」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る