3月 7th, 2014 Posted 12:00 AM
私がデザイン導入を越前打刃物産地に導入して30年になります。
社会的な提案で「スコラ=学校という意味のラテン語」という、
鉛筆削りを商品化しました。MoMA=New York近代美術館に、
永久収蔵され、美術教科書にもデザインとして紹介されています。
当初はすべて金属製で砥石や皮ケースもつけましたが、
プラスチック化して廉価にしました。
そしてデザインは全く変えていなくてもロングライフ商品です。
今や、鉛筆は消滅しかかっています。
ある大学で、鉛筆は数人しか使っていなくて、
ほとんどがシャープペンシルだったという調査があるくらいです。
結局、包丁が使えない、リンゴの皮がむけない、という風潮で、
私は鉛筆削りによって刃物に親しんでほしいという商品でした。
いつの日か、この商品も無くなるのかもしれませんが、
刃物は人類にとって最高の道具です。
なぜなら、刃物があれば、それで次の道具が創れるからです。
そういう意味では、鉛筆+刃物=ナイフ使い勝手の基本です。
これは鉛筆削りというナイフの記号そのものです。
記号としてのナイフだから、表現しているのは安全な使い勝手と、
意味していることは、「切る」「削る」という行為の内容です。
とても簡単な「かたち」にすぎませんが、
現在の家電での道具足る表現とその意味とその内容は、
格段に使い勝手の安全性や記号性を失っていると思うのです。
そういう意味では、私は伝統工芸産地でこの商品づくり、
すなわち「記号づくり」は正直で素直であったと自負しています。
私は、すでに製品でも
商品でもなくて、
今後は「記号づくり」が重要になってきていると主張しています。
しかもさらに需要なのは「記号」と「情報」の創造創作です。
「記号づくり」+「情報づくり」、この一元化だと確信します。
「750年をタケフナイフビレッジで革新して30年」
『タケフナイフビレッジにはもっと要求する』
「タケフナイフビレッジ第二世代へ理念を伝える」
「タケフナイフビレッジの次世代へ」
Tags: ゴシップ, スキャンダル, タレント引退, 商業的訴求程度、新聞情報価値、内容優先度、新聞情報形式、政治・海外・事件・芸能という 、情報優先度、メディア、見てすぐ分かる」、情報形式・内容、タレント引退, 情報づくり, 表現, 記号づくり, 記号性
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
3月 6th, 2014 Posted 12:00 AM
「記号」ということばは道元が定めたといわれています。
ちょうど私が30歳で東京を離れふるさとに帰郷する年に、
日本記号学会が発足し会員になったことを思い出します。
学識としての「デザイン」は文系であり理系でもあったので、
核心となる学域が無いことに迷っていた私には、
記号学・記号論は、デザインの複合的で学際領域でした。
とても最適な学域・論考域として最も興味ある分野になりました。
そしてその時に最適な書籍が「記号論?と記号論?」です。
何度もこの書籍に私は頼っていたことを思い出します。
この学会に入ったのは、まだ当時は学者でもなくて、
論文を書くと言うよりもこの学会誌は書店刊行であったことです。
まだ書店刊行となる学会誌は無かったと思います。
学会員は、数学・医学・哲学・文学・音楽・芸術・デザインなど
あらゆる領域の人たちがいて、その頃読みあさっていた評論家は
ほとんどの人たちがいました。
記号とは、端的に言ってしまえば、
<表現+意味>=記号という認識であり、表現すべての意味、
あるいは意味から表現という形式が『記号」という認識論でした。
したがって、デザインという表現、デザインという意味、
意味+表現=デザイン、表現+意味=デザインとして、
私にとってはデザイン思考を支える基本的な姿勢になりました。
ちょうど私にとっては、記号学・記号論が気になり、
車椅子で私のデザイン方向を探っている最中のことでした。
おそらく私はこの記号論から思考をまとめていたのでしょう。
最近、この文庫本が出てきて「記号論」が一般化したと思います。
さて、こうして一般化してきた記号論は、
あらためて再熟考が必要になってきていると私は意識しています。
「デザインは記号論的な『造形言語と形態言語』での論理化」
「記号論は脱構築に向かっていった『かたち論』」
「商品・コミュニケーションから意味論的デザイン」
目次を見る
3月 5th, 2014 Posted 12:00 AM
TVプログラムそのものが商業的でなければならないのでしょう。
たとえ公共放送のNHKであっても商業性が問われています。
常に視聴率によって番組の構成はゆれ動いています。
TV画面の構成デザインには、
画像と映像のデザインプランが欠落していると思っています。
たとえばほとんどのバラエティ番組の文字表現は、
ここまで汚い文字レイアウトができるかと思うほどです。
私は画像とは静止画であり、
映像とは動画=映っている画像だと定義しています。
そのなかで、この番組は明白に自動車メーカーのCM番組ですが、
レタリング選定とその画面配置の構成がまとまっています。
まとまりがあることと美しさには差異がありますが、
私は未来性とTVプログラムのささやかなあり方提案を観ます。
番組のストーリー性・演出性は視聴者の判断にまかせますが、
私はデザイナーとして、この文字表現の画像レイアウトを
評価しています。
おそらくここまでの細いライト性のレタリングは、
液晶ピクセルの技術精度が進化してきたことにもあるでしょう。
しかし、この画像構成での文字表現に未来性があります。
無論、番組出演者がアマチュア的な要因も影響しているでしょう。
この番組の視聴率を知ってびっくりしました。
TV番組では常に視聴率競争が話題になり、
ヒット番組の主演者動向がいわばスキャンダル化されます。
それは万人にとってのある種ストレス解消効能にもなっています。
それだけにこの番組の画面構成のまとまりを私は評価します。
おそらくすべてがレタリングレイアウトのまとまりであり、
深夜番組での視聴率においても評価され始めているようです。
「ヘルベチカは文字の結論になっている」
「デザイン基礎力の一つから現代社名ロゴをみると」
目次を見る
3月 4th, 2014 Posted 12:00 AM
毎年、米国映画界の祭典「アカデミー賞」を見る度に、
世界の三大映画祭とは全く異なる印象を受けます。
それは映画界という職能界すべての人々にとっての顕彰制度、
その世界的な存在意義を知り確認することができます。
まず映画となればその役者=俳優陣の絢爛豪華なスター性があり、
その華やかさだけが顕彰されているのではなくて、
映画を支える末端の力まですべてが敬愛し称え合うことです。
聞いたところでは、米国で映画関係の大学で学識として、
映画のあらゆる職能=俳優、脚本、装置、照明から美術すべてを
学び会う者すべてが、この顕彰によって、
いつかはあの賞が欲しいという目標になっている「制度」です。
すなわち、映画というひとつの総合芸術デザインを世界観とした、
すべての職能人たちが働きがいを社会的成果の評価として、
ひたすら求めて生きがいにしているということです。
具体的にも、この顕彰制度の祭典・イベントを成し遂げる演出、
その一つ一つをとっても計算されつくされたデザインです。
たまたま私の米国の親友が、この演出企業が、
工業デザイン部門を開設したときのトップでした。
彼からもこの顕彰制度の運営が演出デザインでも最高だろう、
そんなことを聞いていました。
おそらく、アカデミー賞という一見は華やかさは、
実際は、すべからく詳細な支援の総合技だと思います。
それらを支えるすべての人々をお互いに顕彰し合うことこそ、
社会「制度」の本質だと思います。
そしてうらやむことは、映画界というすべての部門、その職能が、
お互いの存在を認識し敬愛しているからこそ、
映画界という存在価値を平和に進化させていると思うのです。
「*貿易国策の一つがGマーク賞制度、その審査委員資格*」
目次を見る
3月 2nd, 2014 Posted 12:00 AM
米国で「MAKERS」という勘違いの書籍がヒットして以来、
あたかもこれが「モノづくり」革新だとわが国まで大勘違い。
Rapid Prototyping=光造形の根本技術を熟知している、
わが国の一部、それは私もその一人ですが、米国の誤りを指摘。
しかしこの指摘が抹消されるほどわが国の流行が起こっています。
本来、光造形はわが国の発明であり、それが米国で登録されて、
あたかも米国が「立体造形装置」発祥の地だと思われています。
けれども3D-Printerそのモノの産業化に遅れを成していることが、
この大勘違いを増長させているのでしょう。
米国の3D-Printerの進展は畏れに耐えるモノではありません。
むしろPrinter生産技術のあるわが国の産業ならば、
軽くこれを追い抜けることだと思っています。
まずPrinter=モノ=装置でPrinting=コト=技術と定義します。
結局は、Printerが進歩しなければ、技術自体が遅れています。
その究極がPrinter用素材が全く見つかっていないことです。
そして、Printerが個人化されるという風潮などは論外。
おそらく、私が光造形で求めてきたたとえば「ドッグボーン」、
この形態を現在の3D-Printer・Printingでは全く無理です。
この形態が造形化できなければ、
私が望んでいる金属・ガラスから細胞の造形化は不可能です。
「造形装置」と「造形技術」が究極に求めているのは、
三つあります。
● 「素材」の立体化は新素材と個体化
● 「立体化」時間工程の最短縮化
● 安心と安全なデータの知財権化
これらを可能にする「装置」開発と「技術」提案だと考えます。
そういう意味では、おそらく、わが国こそ、
3D-Printer・3D-Printingを『モノづくり」を支援するでしょう。
欧米をリードするのはわが国の「光造形の経験」だと思います。
「『3D-Printer』・『3D-Printing』この風潮の大間違い」
「3D-PRINTING阪大イベントで間に合わせてもらいました」
「3Dプリンターでクラインボトルが出来た!」
「二回捻ったトーラス(ドーナツ)同様にすれば」
「三つの革命を促してくれた『光造形』デザイン」
『欧米を追いかけてはならない・3D-Printer開発』
目次を見る
3月 1st, 2014 Posted 12:00 AM
パソコンに出会って以来、その周辺ツールを使い試してきました。
とりわけ、電子ペンはおそらく全て使ってきたと思います。
最近は専用ノートとペン、しかも録音機能付きまでがあります。
電子ペンの筆圧がそのまま描画タッチにまでなるモノも、
デザインスケッチには今のところ最適なモノもあります。
結局、出張の時には最低のツールにしたいのですが、
どれを使おうかと迷いに迷いますが、
それだけ、選択巾も増えて描き心地もひとまずは親近観までに
近づいてきたような気がします。
でもこれまでも電子ペンについては相当に批評を書いてきました。
結局はほとんど毎回「やっとここまできた」という印象でした。
なぜ、そうなるのだろうか、ということは、
Mac、iPad、iPhoneという私はMac周辺と「ペン」あるいは、
「紙墨相発」を指先に感じ取ってきた気がします。
それはデザイナーゆえに、文字書きの世界だけではありません。
スケッチからレンダリングに及びます。
最近は大体スケッチゆえにそれはボールペン感覚の相発性です。
そして、私自身が常に紙墨相発を感じるのは明らかです。
それは日本人ゆえに「書」の世界と自分の関係があります。
書道というのは好きではありませんがまさに紙墨相発の世界です。
筆先とボールペン先の感覚までの個人差が重要だということ。
私は筆の感覚を識っていることをとても幸運だと思っています。
反対に、ボールペンや鉛筆あるいはペンの世界ではないことです。
簡単に言ってしまえば、筆先での描くラインは空中でもOK!
どういうことかというと、書は巻紙を空中で持って描けます。
ということは、電子ペンの究極は、空中で描くツールです。
それはとりあえず「ジェスチャー入力ツール」のペンです。
私がデザインしてみたのは「ジェスチャーペン」だと思います。
「日本ではあまり知られていないデジタルペンの利便性」
「現代文房具はどうして面白いのか」
「スタイラスペンは、まだまだ進化が必要」
「ペン・ボールペン、そしてスタイラス、この進化を追う」
『ブルー色のスタイラスペンがまた増える。』
目次を見る
2月 28th, 2014 Posted 12:00 AM
ふるさとで、伝統工芸に懸命になりこれはコトのデザインとして、
越前和紙を賢明にして商品開発したモノです。
今、和紙とデザインを標榜する輩のモノは「和風紙」です!
「すきっこ」は牛乳パックを素材にして紙漉きをするセット。
「すみっこ」は和紙に墨流し=マーブル模様をするセット。
「わとじっこ」は和紙の製本を和綴じする道具や糸のセットです。
そこでこの三つをまとめて「人間国宝養成キット」として販売。
その直後、国のある機関から叱られました。
それなら、「伝統工芸士養成キット」にして販売。
またしてもこれもつまらん機関に叱られました。
とても真面目な洒落ですが、許されませんでした。
それで、キット販売を諦め、海外でも販売しましたがまず成功。
私はこれ以来、「ひがんで喧嘩しても」商品開発を狙っています。
ともかく、洒落の分からない輩に笑いの美学などありません。
そして、かつて日本のモノづくりの顕彰制度を巡って、
私は、「靖国に眠る人にこれでは報われない」と絶叫しました。
現代、わが国のモノづくりは歪んでしまっています。
わが国の大企業はすべからくが駄目になってきています。
「デザイナーだけが夢を実現する実務手法」を持っています。
だから、なんとしても洒落と美学で尊敬されるモノづくり、
これを目指したいと考えます。
「デザインのためなら・・・・・も私はします!」
これが私の「使命観」であり、これが私の未来・づくりです。
「伝統は熟知必然・実例としての和紙か和風紙か」
「越前和紙から名塩和紙への悲しい物語り」
「もう一度、漢字と『書』へ」
「包むことと詰めることの大きな違いを知った頃
目次を見る
2月 27th, 2014 Posted 12:00 AM
私は3度「あの世」に行ってきました。
まず、交通被災で体力確定後手術してから、
心不全直前の心臓発作頻脈時、
敗血症で多臓器不全重篤時、でしたが帰ってきました。
だから「死後の世界=あの世」への道程は覚えています。
その結論として、私達は二つのコトを識りおくべきと思います。
一つは、未来は前方には無く、前方には「死」があるだけです。
あの世=死後の世界は無であり空でしかありません。
あの世で父母に逢うことは決してあり得ないでしょう。
死後の世界を私達は宗教で保護と保全されて錯覚しているのです。
そうでもしなければ生きている有の世界を無くすのでしょう。
もう一つは、背中に未来を背負っています。これは見えません。
「Back to the Future」の真実の意味があります。
目の前に「死」=無と空が実は見えていますが、
その日時は見えて分かってはいませんからこそ、
未来を「使命観」で包んで背負っているのです。
見えないからこそ宗教で「あの世」が在ることにしたいだけです。
あの世で父母に逢ってみたいですが宗教的な夢にしておきます。
むしろ、見えない、背中に背負っている未来=使命観だけを
しっかりと期待に、希望に、懸命に、賢明に、真剣に、真面目に、
私は一日一日を過ごしたいと考えています。
「際限は背中に、目の前に未来など無く」
目次を見る
2月 26th, 2014 Posted 12:00 AM
1949年2月26日福井県福井市松岡町で私は生まれました。
18歳で故郷を離れ28歳に交通被災、車椅子生活になり、
当時、被災直後には40歳までが統計的な生涯と言われてから
その覚悟のままに30歳にはふるさとに戻りました。
40歳で毎日デザイン賞を受賞してやっとデザイナーになれた時、
「あれっ!」、て思いました。命が永らえたからです。
しかし、45歳で心臓障害となり、障害者認定は二つもあります。
身体障害者1級と心臓障害者1級です。
47歳は私にとって母と21年間が終わり、母は47歳で逝きました。
だから、生き方を変えるために大学人とデザイナーになりました。
10年間は名古屋市立大学大学院の完成年度をもって阪大に転籍。
あっという間に63歳にて阪大を退官。
おそらく、社会人になってから私の人生が始まったのでしょう。
しかし、March 11.2011は私に生命の限りの使命を決めています。
自分に与えられた仕事をあくまでもデザイナーとして、
できる限り社会化・実現していきたい、それだけです。
デザイナーとして有名になるということは、
車椅子となり、ふるさと福井に戻ったときには消滅しました。
私の父は79歳で逝きましたからせめて80歳までをと決めています。
70で社会から離れて自分の生涯を兵役と警察官で終えた生き方こそ
私は父に見習いたいと思っています。
「行学」としてデザインを自分なりの生涯で果たすこと、
これが65歳=65年間、本当は40歳と言われてから、
もう25年も生きてしまった私の決意と覚悟です。
この場をかりて、周囲の皆様にお礼を申し上げます。
深謝合掌
「これからの私、私が賢明で懸命になること」
「生年月日が同一の情あればさらに使命観を」
「卒業後40年、そして63歳誕生日」
目次を見る