4月 13th, 2015 Posted 12:00 AM

この時計は私の宝物であり、探し求めてやっと手にいれたモノ。
腕時計の最も肝心なことは、この時計は私の生命と一致していること。
つまり、私の生命が母の胎内に初めて存在し、発売時期までが、
しっかりとメーカーに記録が残っていることです。
パティックフィリップ社の有名機種「カラトラバ」1948から1949モノ。
いわゆるアンティーク品ですから、ベルトは使用を考えたこれも、
専門メーカーゆえ、リザード皮革の手仕上げにこだわっています。
まだ、戦後ゆえ、今ではありえないステンレス製にも関わらず、
極めて高額な腕時計です。このことはある人から教わりました。
今では、腕時計がデジタル仕様に大きく変換して、
いわゆる機能拡大になっていますが、機能性の真の意味知性を
失っていると言わざるをえません。機能性は、三つの分類があります。
まず、自然の模倣学習の反射、物理的な科学技術の代謝、
これが現代の機能性ですが、機能性は心的かつ神的照射があります。
それだけに、腕時計の真の機能性は、アンティーク要因を
必ず含んでいない限り、そのモノの性能と効能は宿りません。
腕時計は身体に密着させるには、生命との関係性が重大です。
ようやく、最近の有名ブランドもその記録性を考慮していますが、
私は10年近く探し求めていたようです。
私がこの世に生命を受けた当時は工業製品の素材は貧困でしたが、
そのためか、この当時に現代のスタイルが決定していたようです。
人間にとってモノの存在は、性能と効能を支える
機能性の反射、代謝、照射が、デザイン知性の要だということが、
デザイナーとしての私の職能経験からの知的美学性の結論です。
腕時計・万年筆・カメラ・オーディオ・自動車・自転車などは、
男なら知的美学性が最も求められている分野だと私は確信しています。
Tags: 1948, 1949, アンティーク, オーディオ, カメラ, カラトラバ, スタイル, ステンレス, デジタル, パティックフィリップ, ベルト, リザード, 万年筆, 代謝, 反射, 学習, 宝物, 密着, 工業製品, 心, 戦後, 技術, 時計, 模倣, 機能, 母, 照射, 物理, 生命, 発売時期, 知的, 神, 科学, 美学, 職能経験, 胎内, 腕時計, 自動車, 自然, 自転車, 身体, 高額
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る
4月 12th, 2015 Posted 12:00 AM

日本の建築で最も造形力を技術と技能で最高のモノは、
わが故郷にあります。そして知られていないことこそ素晴らしい。
正直、私が故郷に帰ってから、確かに越前和紙産地に通っていた頃、
この神社が凄いとは感じていなかったことも告白しておきます。
少なからず私は美大出のデザイナーです。
さらに祖父は最後の宮大工の大棟梁でしたから、残された巻物から
多少残されていた図面を教わるべきであり、
蔵の中の物品も私は幼い頃には、
ほとんどいたずらで壊してばかりいたようです。
また、越前和紙は日本に紙技の開祖の里ですが、ユネスコ認定も
受けていないのです。文科省の役所仕事の美的歴史性をもう一度、
私は喧嘩を売っておきます。
伝統工芸の産地の残し方は根本的に間違っています。
私は自分の知識学識経験とその論理で改革を望みます。
地方の時代というなら、その地方の伝統と革新こそ、
行政が最も的確にねらうべきことであり、それは美学的胆識です。
話がはずれましたが、大瀧神社と岡太神社は日本建築ではこれ以上の
木造建築は無く、何層にも重なる屋根には苔で覆われています。
この建築は、永平寺の勅使門も手掛けた大久保勘左衛門であり、
彼のことも徹底的に私は調べ上げて、今後、福井の建築は、
絶対にこれを超えるべきだと主張もしています。
結局私はこの建築に対抗するモノは自分が建てようと考えています。
後世に「生きた証」というのは、作品です。
そうなればデザイナーとして、当然それは義務だと考えています。
この神社がある地は観光地にはなっていません。それが大切です。
私の持論は「観光産業は乞食(こつじき)産業であり、
真のサービス、つまりリゾート産業とは異なると主張しています。
なぜなら、リゾート産業とは、
「何度も通える保養地」産業でなければならないのです。
そういう意味では、紙漉きの源流のこの神社造形と自然にこそ、
リゾート性が美学的に整っています。
Tags: こつじき, ユネスコ認定, リゾート産業, 乞食, 伝統工芸, 何度も通える保養地, 作品, 勅使門, 図面, 大久保勘左衛門, 大棟梁, 大瀧神社, 学識, 宮大工, 岡太神社, 巻物, 建築, 技能, 技術, 改革, 故郷, 文科省, 木造建築, 永平寺, 源流, 生きた証, 産地, 知識, 神社, 神社造形, 紙漉き, 経験, 美学的, 義務, 胆識, 苔, 観光地, 観光産業, 論理, 越前和紙, 造形, 開祖の里
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る
4月 11th, 2015 Posted 12:00 AM

デザイナーにとって最大の興味は「素材」だと思っています。
そのことは、私がオーディオからスタートしたからかもしれません。
オーディオの場合は、振動性がまず基本ですが、素材一般としての
軽量性・強靭性・極繊細感が求められます。
最初私はアルミニウムからチタニウムを金属で覚えて,
さらにはマグネシウム合金での量産性は未だに課題です。
テキスタイル素材だけではなくて、木材も石材も自然素材から、
特に私は人工素材の進化を追いかけてきたと思っています。
そして、もう40年も追いかけてきた一つが炭素繊維素材の
カーボンファイバーですが、私自身はそれほど未来性はやや?です。
最近、3Dプリンターが登場してきて、この分野ならと思っています。
ところが問題は、日本に輸入出来ないという問題があるのです。
これはどう考えても、日本人・日本のアイディアを米国は怖れています。
3Dプリンター関連でアクセス出来たwebsiteに日本人がアクセスを
拒否されるところがあります。国籍を求められますから、
これは明らかに日本の3D-Printingという技術開発ができません。
国内のプリンター大手メーカーが出遅れているのも大問題なのです。
このことについては、近々製造業関連の見本市で講演するつもりです。
カーボン素材がまだまだフィラメント状態ではダメでしょうし、
その問題解決が現状の3Dプリンター構造では不可能だと断言します。
基本は織機か編機の再構造実装化であり、炭素繊維らしさから、
もう一つの新たな素材を合成する技術が必要だと私は想像しています。
その素材?・・・それは秘密です。
根本は、必ずリサイクル出来る素材が必要な時代になっていますから、
現在のカーボン素材の車体も、欧州ではリサイクル不可能租税が、
実は商品単価に加算されています。
日本国産でのカーボン+αの3D-Printing技術開発仕様の機器は
なんとしても命題だと考えています。
*「モノづくりとコンシリエンスデザイン」
Tags: 3D Printing, 3Dプリンター, website, アルミニウム, オーディオ, カーボンファイバー, チタニウム, テキスタイル, マグネシウム, リサイクル, 人工素材, 単価, 強靭, 技術開発, 振動, 木材, 炭素繊維, 石材, 租税, 素材, 編機, 繊細, 織機, 軽量
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る
4月 10th, 2015 Posted 12:00 AM

私が社会人になって上京した時、桜の花がとても白かった記憶は
今も私の大きな思い出です。その理由が今はとても明快です。
それは、桜の花が東京はともかくソメイヨシノが多過ぎるのです。
最近、学術的にもはっきりしたのは、上野公園から、
ソメイヨシノが全国的になっていったことです。しかし、
これには大問題があるのではないだろうかと、私は思っています。
ソメイヨシノはクローンでした。つまり品種改良での植物でした。
現代は、ソメイヨシノには様々な問題が出てきているようです。
たとえば、60年程度の樹木寿命だとか、植物の病気が多いとか、
私が最も気をつけるべきことは、
桜の木の周辺植物への影響が大き過ぎることです。
そしてこのことについて見過ごしている行政や建築家が多いと思います。
京都の将軍塚での吉岡徳仁氏のガラス茶室を見に行って、
青龍殿の山々にはヤマザクラにこそ、見事なピンク色が鮮やかでした。
桜のクローンは要らないと私は実感しました。
春の桜に季節がソメイヨシノは植え替えるべきではないだろうかと
私は真剣に思っているのです。
ソメイヨシノは桜では無いと思っているほどです。
なぜならヤマザクラこそ桜色でありピンク色こそ桜に花なのです。
春の快晴の空には、桜色こそ本当の桜だと私は思っています。
ソメイヨシノはやはり人工的な桜であるばかりか、
自然を壊している桜だということにそろそろ気づくべきでしょう。
自然環境を護り抜くことがこれから私たちは大切にすべきです。
つまり、桜の花を大事にすることなど不必要です。
大切にしていくのはあるべき自然であり、クローン=品種改良は
結局自然破壊に繫がっているのかもしれません。
Tags: ガラス茶室, クローン, ソメイヨシノ, ピンク色, ヤマザクラ, 上京, 上野公園, 京都, 人工的, 吉岡徳仁, 周辺植物, 品種改良, 将軍塚, 建築家, 桜, 桜色, 植物, 樹木寿命, 社会人, 自然, 自然環境, 自然破壊, 行政, 青龍殿
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る
4月 9th, 2015 Posted 12:00 AM

今年は山桜をいっぱい見ることができました。
京都の将軍塚青龍殿に設えられた吉岡徳仁氏デザインの茶室発表を
ワイフとそのレセプションに出かけました。
正直、次世代デザイナーの作品には、なかなか気を惹かれません。
理由はすでにモノ真似(次世代はその存在を知らない)であったり、
突き詰めた造形美の見落としが多く、その欠落を見てしまいますが
吉岡徳仁氏のデザインにはそれがまったくありません。
そういう意味では、彼の作品発表会はいつも出かけたいと思いますが
今回は京都であり、若手建築家夫妻にも声をかけて、
青龍殿を訪ねました。
当然、車イス対応を一番気にしていましたが、
電動車椅子の馬力で砂利道も通過できました。
将軍塚には見事な舞台が彼のデザインで出来上がっていて、
彼がすでに知り尽くしているガラス素材の茶室がしつらえていました。
私は量産を薦めたほどでした。在外大使館には配置すべき茶室でした。
故・田中一光先生がおられたら、「茶美会」の象徴になっていたでしょう。
茶道とデザインの革新運動は現在途絶えていますが、
私はこの茶室を見て、プロデュースしてもらうべき人物に気づきました。
茶道は日本の統合的な伝統ゆえに、革新されるべき設えには、
デザイナーの革新的な特に現代素材、その技術が求められます。
茶道に彼がやはりデザイン対象を見つけ出している心情が理解できます。
その茶室設えの舞台のモデルが会場の一角、ガラスケースにありました。
京都は景観法が厳しい場所なので、その苦労は大変だったでしょう。
それに打ち克つ造形力が見事に周囲の山桜のように開花していました。
Tags: ガラス素材, モデル, モノ真似, レセプション, 京都, 伝統, 作品発表会, 吉岡徳仁, 在外大使館, 将軍塚, 山桜, 景観法, 次世代デザイナー, 現代素材, 砂利, 舞台, 若手建築家, 茶室, 茶美会, 茶道, 設え, 造形美, 青龍殿, 革新
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る
4月 8th, 2015 Posted 12:00 AM

「コンシリエンスデザイン看医工学寄附講座」は、
英訳するのに困りました。
コンシリエンスデザインは、明らかにコンシリエンスという概念は
出来上がっていて、この論理性は未来を確実にしています。
看医工学という、看護学・保健学・医学・工学は、
これまでの医工連携での限界性を打ち破る学際性が明確にありますが、
医工連携に固守している輩には、もう誤魔化しが不可能なことを
指示しているのですが、看護理工学会では看医工学という名辞は
大好評でした。
コンシリエンスは文理融合をデザインが超越させます。
そこで、コンシリエンスデザイン学際化スタジオが的確でした。
この2年は「危機管理工学プロダクトデザイン寄附講座」を
単純に受け入れていました。が、従兄弟は信頼・安全性工学では、
それも宇宙開発事業での展開で権威でしたから、
「危機は管理出来ない」と言われて、それから私は、
すでに教科書や、資格制度を洗い直し、「危機管理デザイン賞」の
審査委員長も退任しました。
「危機の管理は不可能である」と「危機は解決すること」から、
危機解決学へのデザインそれは学際的でなければを組み立てました。
「前例が無い」と言われれば言われるほど、
確実にこれはデザイン実務でこそ、危機、それも管理では、
リスク=起こるかも知れない危険だけではなくて、
クライシス=起こってしまった危険を問題として即解決学になりました。
これから、私は危険とは、生命が失われることが最大の問題です。
だからこそ、医学を取り囲む学術だけではなくて、デザインゆえに
芸術を組み入れた文理融合までの統合的な学際化をめざします。
学際化を果たす教育・研究・開発を産官学にまでと意図しています。
「Consilience Design Interdisciplinary Studio」が至極、
私には的確だと思っています。
Tags: クライシス, コンシリエンス, コンシリエンスデザイン, コンシリエンスデザイン看医工学寄附講座, リスク, 保健, 信頼・安全性工学, 前例が無い, 医学, 医工連携, 危機の管理は不可能である、審査委員長, 危機は管理出来ない, 危機は解決する, 危機管理デザイン賞, 危機管理工学, 危機解決学, 学術, 学際性, 宇宙開発事業, 工学, 教科書, 教育, 文理融合, 権威, 生命が失われる, 産官学, 看医工学, 看護, 看護理工学会, 研究, 統合, 芸術, 資格制度, 開発, 限界
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る
4月 7th, 2015 Posted 12:00 AM

私の研究室は、おそらく平屋棟で最も小さくて、
しかも私だけというとても恵まれた環境にあります。
大阪大学には三つのキャンパスがありますが、吹田キャンパスは
とても広大であり、建築ラッシュで新しい高層ビルが増えています。
しかし、私の研究室は吹田市のバリアフリー法で護られ、
補修もされていて、前回の寄附講座で室内もリニュアルしましたから
隣には、大きなフォトニクスセンターとの関係で、
30名程度のセミナーや、3D-Printerの設置や、
コンピューター関係や、プレゼンテーション技術、U-stream環境が
整ってきました。当然、出入り管理は私の自宅からも制御出来ます。
かつて名市大時代、私のテーマは、どの企業よりも優れた環境であり、
大阪大学に特任になったとき、ここの一室が研究室になり、
名市大から転籍後には、この一棟が研究室になりました。
その時には、「先端デザイン研究室・PID」を7年間やり、
それから「危機管理工学デザイン研究室」を2年間。
この4月からは、工学研究科から医学系研究科にて、
「コンシリエンスデザイン看医工学研究室」に衣替えできました。
コンシリエンスデザインをこれからのデザイン領域にしました。
今年に入ってから、ほとんど医学系での講演をしてきました。
眼科手術学会などや、未来の手術もコンシリエンスデザインになる、
そして、招聘教授にしたKAISTでも早速、この講座がオープン。
ようやく、この講座とコンシリエンスデザインの定義など、
そうしたパンフレットや、この研究室を核とした、
共同プロジェクトのメイン企業とは契約が終わりました。
これから、大学やまた新たな行政、企業に連携・提携を求めます。
当然、共同開発については、そろそろ公表を開始します。
Tags: 3D-Printe, KAIST, PID, U-stream, キャンパス, コンシリエンスデザイン看医工学研究室, セミナー, バリアフリー, パンフレット, フォトニクスセンター, プレゼンテーション, 先端デザイン研究室, 公表, 共同開発, 医学系研究科, 危機管理工学デザイン研究室, 吹田キャンパス, 吹田市, 大阪大学, 工学研究科, 平屋棟, 建築ラッシュ, 招聘教授, 提携, 研究室, 連携, 高層ビル
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る
4月 6th, 2015 Posted 12:00 AM

私がJBL4343について学んだのは東芝と故瀬川冬樹先生からでした。
東芝時代には、コーンケープと言って、スピーカーユニットの
コーン紙の構成は逆円錐形を遵守させられていました。
その形式は、JBLのスコーカー形式でした。
しかし、私が最もJBL製の凄さはボイスコイルの巻き線、
この緻密な美しさは、何故良い音がするかを立証していました。
そして、瀬川先生の自宅では、音のバランスの組み合わせを
数枚のレコードで教えられました。
まず、なんといっても人の声=ボーカルとピアノ協奏曲であり、
ピアノ協奏曲は、東芝総研では徹底的にスコアで教えられました。
したがって、ピアノ曲、ヴァイオリン曲、コントラバスで
音のバランス、その良さはスピーカーシステム全体を決定します。
だから私がフリーのデザイナーになって、なんとしても絶対に、
と思って最初に手に入れた製品でありそれは1980年でした。
だから、私のデザイン活動をずーっと側で見てきたモノです。
名古屋では、オーディオ評論家の菅野沖彦先生にも聴いていただき、
それは専門誌「レコード演奏家」シリーズで取り上げられました。
そして、もうこれが最期のメインテナンスだけに、
それが出来る人も限定されています。
今回も、自分でもJBL4343のユーザーの方でしたし、専門家。
こうした人物はもう数人しかいません。
スピーカーはウーハー(低音)もスコーカーもウレタンエッジは、
おそらくメーカーでも部品供給はこれが最期になると思います。
JBL4343はそれこそ全てを一新しました。スピーカーネットは、
編み地で最もいいB&Oを選択して張り直してもらいました。
これから、ウーハーはじっくりとエージングをしていきます。
おそらく、半年、そして一年後には思い通りの音と音質に
私の音がもどってくると確信しています。
こうなれば、最後はスピーカー背面の壁面だけが気がかりであり、
これはある素材にペイント素材を試したみたいと考えています。
オーディオで音を聴くには、それほどモノへの世界観が大切です。
私はデザイナーとしてオーディオからスタートできたこと、
それは最高に幸運なことでした。
今、自宅にはとても美しいJBL4343が鎮座してくれています。
Tags: 1980, B&O, JBL4343, ウーハー, ヴァイオリン, ウレタンエッジ, エージング, オーディオ, コーン紙, コントラバス, スコーカー, スピーカーネット, スピーカーユニット. コーンケープ, バランス, ピアノ協奏曲, ペイント素材, ボーカル, ボイスコイル, モノへの世界観, レコード演奏家, 壁面, 巻き線, 東芝総研, 瀬川冬彦, 菅野沖彦, 音, 音質
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る
4月 5th, 2015 Posted 12:00 AM

このイメージは、三社の力を借りて私のイメージを実現しました。
最初は、ペットボトル素材を2000層の新素材を
私はキーボードにしたときから実現したかったイメージです。
今流に言えば、デジタルサイネージ形式の一つですが、
まだ本格的な実現は見たことがありませんでしたから、
デザイナーとしては何としても自分のデザインでと考えてきました。
おそらく、人体辞典をデジタルサイネージの表現にすれば、
今はここまでが可能です。
やがて、この人体は空中に浮かぶアイディアと技術開発、
その全体像としての実装アイディアを知財権にまでするつもりです。
この考え方の基本には、
「鏡の国のアリス」ルイス・キャロルどころか、
日本の三種の神器である鏡表現までが基盤にあります。
このインスタレーションは、2006年に21世紀金沢美術館で、
館内の私の展示、そのいたる所で試みてきました。
海外では、パリのルイ・ヴィトン本店にも一部ありました。
これを立体にするのは、
私が試みてきた「プラトンのオルゴール」そのモノに仕掛けました。
つまり、デザインとアートの関係を明白にするための試みでした。
アートは主観的な表現、デザインは客観的な表現ですから、
デザインによる客観的な造形言語は、意味すれば、
意味された形態言語は、主観的なアートに変換すると思っています。
デザインからアートへの変換は造形言語を形態言語にすることです。
決して、形態言語=意味されている内容が主観的であるのは、
アートでは無いということになります。
すでにアートの独りよがりな主観的表現には限界があると思います。
だから、客観的な意図表現による内容がアートになることを
私は実務的に実働展示を可能にしたと思っています。
Tags: 2000層, アート, イメージ, キーボード, デジタルサイネージ, プラトンにオルゴール, ペットボトル, ルイ・ヴィトン本店, ルイス・キャロル, 主観, 人体辞典, 内容, 実働展示, 客観, 意図, 新素材, 知財権, 神器, 鏡の国のアリス
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る
4月 4th, 2015 Posted 12:00 AM

今、あるメーカーのショールームをデザイン監修しています。
ようやく、企業内トッププレゼンの最終仕上げ段階です。
大まかなビデオ撮りと詳細な設計監修に入っています。
ほぼ、私のイメージ通りの仕上がりに入れば入るほど、
もっとデジタルな表現が沸いてきてなりません。
正直、このデザイン設計がほぼ出来上がってからはさらに私は、
この空間で実現したい空間はもっとヴァーチャルな世界観が
とめどなく広がっています。
そして、その技術と素材がどんどん私の周りに集まってきています。
というよりも、技術進化と素材進化のスピードが上がっていると、
私は確信しています。
それだけに私は日本全体の技術進化を国際化することが、
とても日本自体が下手になっている気がしてなりません。
デザイン思考、デザインシンキングなどは私には空論でしかありません。
私現在の狙いは「コンシリエンスデザイン」を焦点化することです。
インクルーシブデザインを超え、如何にデザイン思考という程度では
このコンシリエンスという科学性=学術+芸術はありえません。
たとえば、光には自然光と人工光があります。
当然、自然光と人工光には大きな光源の違いがありますが、
光が当たれば、必ず、陰影が生まれます。
おそらく私がデジタルであれ、アナログであれ、あるいは、
リアルであれ、ヴァーチャルであれ、陰影のデザイン監修にこそ、
ようやく私は、デザイン、コンシリエンスデザインでこそ、
まだ明言は出来ませんがデザインが表現し意図する、
それこそ日本の美学は、陰影に根ざしていることを私は、
今回のインスタレーションの世界観から教えられた気がしてなりません。
そういう意味では、このショールームを超えるデザインは
絶対にあり得ないと自負しています。
一般公開は5月連休後になるでしょう。
Tags: アナログ, インクルーシブデザイン, ヴァーチャル, コンシリエンス, コンシリエンスデザイン, ショールーム, デザインシンキング, デザイン思考, デザイン監修, デザイン設計, デジタル, リアル, 下手, 人工光, 光源, 学術, 技術進化, 科学, 空論, 素材進化, 美学, 自然光, 芸術, 設計監修, 陰影
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る