8月 11th, 2014 Posted 12:00 AM
いち早くMacintoshを道具にしてきた私にとって、
いつでもPCの携帯性では電源を72時間は確保することにしています。
そして、現状ではMacbookAir11とChrome11を使い分けしています。
USBコードは自分用はDIYもしています。
最近OSは、MacOS XとChromeOSの併用が面白いと思っています。
ともかく、「情報装置を最新にする」ことはリーダーの基本です。
日本の技術は何でも最高だと思い込んでいる人が多すぎます。
もうそんな時代に日本の存在感は薄れていることも理解すべきです。
HPのChromeOS with Googleは未来を捉えているPCかも知れません。
ソニーがVAIOを事業から手放した企業戦略は、AIBOさえ辞めたことは
間違い無く、日本の存在感を失ってきている証拠かもしれません。
急速充電バッテリーの容量は増強されてきていますが、
今なお、発電・送電・変電が電力会社に統轄されていることや、
再生可能エネルギーで、ソーラー発電、風力発電では無理なこと。
その十分な知識がマスコミ・ジャーナリズムには大欠落です。
PCの携帯化を支えているのは、スマートフォンとパッドがあります。
したがって、これらの電源確保には智恵を使う必要があります。
既製品も徹底的に自分用は自作しなければならないほど、
パソコン周辺機器メーカーにはその発想も欠落しているほどです。
その上にウェアラブルPCの登場、3D-PRINTER、PCメガネまでも
一般的には相当の知識不足を私は感じていますから、ついつい、
どうも上から目線になってしまいますが、結局は、
PC周辺の携帯性を支える電源というエネルギーと全ての使い勝手に
私は一般的なマン・マシン・インターフェイス思想の貧弱さを
感じ取ってしまうからです。
だから、駄目なコトにはいつでも喧嘩を仕掛けなければ、
いつまでたっても日本はますます貧しくなっていくのでしょう。
Tags: 3D Printer, 72時間, aibo, Chrome11, ChromeOS, ChromeOS with Google, DIY, HP, MacbookAir11, Machintosh, MacOS X, PCメガネ, PCモバイル性, USBコード, VAIO, ウエラブルPC, コネクター, ソーラー発電, パソコン周辺機器メーカー, マスコミ・ジャーナリズム, マン・マシン・インターフェイス, 充電池, 急速充電バッテリー, 情報装置を最新, 日本は貧しい, 源確保, 発電・送電・変電, 風力発電
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
7月 2nd, 2014 Posted 12:00 AM
平コード、このように呼ぶことが正しいかどうかわかりませんが、
USBコードは次々と吟味をしてきました。
それは私がオーディオマニアだからかもしれません。
オーディオにとってコードは音質決定ではある意味を持っています。
私はオーディオデザインに関わったことから、
コードでの音質決定要因であることを確認してきました。
とりわけ、オーディオケーブルやスピーカーコードにとって、
そのコード選定と使用は音響空間を決定する場合があります。
特に、スピーカーシステムとパワーアンプには、
明らかに音響測定的にも相性があることは十分に体験してきました。
自宅のこのコードは探し出して使っているほどです。
さて、かねてより、PCにとってUSB端子が果たした役割を
私はこのUSB端子出現前から期待をしていただけに重要視しました。
私が平コードというのは、最初はイヤホンコードとして、
とても扱い易いモノであっただけに、平コードを自分でも、
デザイン企画してきましたが、遂に商品化されています。
私は、PC周辺のアクセサリーというモノたちには、
本当の使い勝手が誰かがその商品化実現をするのを見てきました。
PCアクセサリー以前に、私はオーディオアクセサリーも、
自分のデザイン対象であり、ヒット商品もかなり実現しました。
だから、この平コードの出現には、PC有線インターフェイス、
この新しい提案があるものです。それは次の使い勝手があるのです。
USBコードはもう捨てるほどありますから、この際全てを廃棄して、
この平コードで充分ではないかとさえ思います。
しかし、この平コードの長所は発見されていないと判断しています。
平コードなりのUSB端子には、電源供給やデータ転送での
新たな商品化が見えています。実現してくれるメーカーに
私は、これからの有線PCアクセサリーの進化要素があるでしょう。
『USBを進化させるときが来ている』
「PC端子は進化しているだろうか?」
Tags: PC有線インターフェイス, USBコード, USB端子, アクセサリー, イヤホンコード, オーディオケーブル, オーディオマニア, コード選定, スピーカーコード, データ転送, 平コード, 有線PCアクセサリー, 電源供給, 音質決定要因
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
5月 24th, 2014 Posted 12:00 AM
コンピューター関連のデザイン設計に取り組んでいた頃、
早く、USB端子になってほしいと願っていた時期がありました。
そして、USB端子になってから、
相当のインターフェイスが簡便になって、
性能性アップの大事さを懸命に求めていました。
ところが、USB-A端子に対して、ミニやマイクロなどが登場。
インターフェイスが便利になると同時に、
USBコードが増え続けてしまい、すでにもうゴミになっています。
インターフェイスいうのは、元来は化学用語=界面が原意です。
したがって、もうゴミになるほど増え続けていることに対して、
「再設計の時」がきていると認識しています。
このコードに雑音対策も大事ですが、オーディオ専用となると、
現在私はオーディオインターフェイスUSBコードは4種だけです。
しかし、USBコードにデザイン設計は無かったと思っています。
なぜなら、USB接続端子の寸法精度に未来性がありません。
しかも、ミニやマイクロとなり、その集大成がUSB3.0では、
まったくデザイナーがデザインしているとは思えません。
インターフェイスとしてのUSB3.0は確かに、
FireWireよりも高速ではありますが、オーディオでの再生検証は
まだ確認していませんが、USB3.0コードは再デザインが必要です。
インターフェイスを有線化するときのコード設計、
無線化するときにも、私はオーディオのHi-Fi性が大事です。
もはや、ゴミと化したUSBコードあるいはケーブルは要りません。
できるだけ、界面であるインターフェイスのあり方こそ、
デザインによって、再設計と問題解決が必要です。
USBコード・ケーブルにおいては電源供給とデータ通信こそ、
私はHi-Fi性で、一つの評価検証ができると言っておきます。
けれども、新規USBケーブルのデザインが必要です。
「PC端子は進化しているだろうか?」
「USBからワイヤレス化と電磁波空間」
目次を見る